1999年11月

青空文庫(1999/11/1)


 このところ夜になると雨が降っています。今日も例に漏れず雨でした。朝になっても雨はまだ残っています。秋雨もなかなかいいものです。色づいた木々の葉がしっとり濡れています。

 昨夜はゆっくりと風呂につかったせいか、散歩の疲れは残っていないようです。筋肉痛もありません。ただ踵がやや靴擦れしたようで、靴を履くと少し痛みを感じます。

 1868年の今日、日本初の洋式灯台である観音崎灯台が着工されました。1925年の今日、山手線が環状運転を開始しました。1929年の今日、国産初のオールトーキー(音声付)映画が封切りされました。

 さて、先日買ったMac系の雑誌に付属のCD-ROMに「青空文庫」というファイルが含まれていました。何だろうと思ったら、著作権の消滅した(作者の死後50年を経過したもの)名作を収録したものでした。世の中には本当にありがたい人もいるもので、そんな過去の名作数百点(CD-ROMには約500点)をテキスト化してHPに載せているというものでした。

 先日読んだ「週刊文春」の堀井憲一郎の連載「ホリイのずんずん調査」には、いわゆる名作小説を読んだ人がどのくらいいるのか、という調査結果が掲載されていました。それによると、日本人がもっともよく読まれている名作は夏目漱石の『坊っちゃん』だったそうです。

 先日、私はこの青空文庫で伊藤左千夫の『野菊の墓』を二十数年ぶりに読みました。感動しました。泣けました。これからは、PowerBookさえあればいつでもどこででも名作を読むことができます。

 技術の進歩は、ちゃんと古いものにも光をあててくれるものなのですね。ありがたいことです。じゃ、そういうことで。

 *「青空文庫」のHPはこちらです。

厚底靴(1999/11/2)


 昨夜は雪になるかもしれないとの情報に落ち着きませんでしたが、起きてみると降っていなかったので安心したところです。それでも11月に入るといつ降ってもおかしくはありません。私は明日タイヤ交換をするつもりでいます。

 1934年の今日、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックを含む大リーグ選抜野球チームが来日しました。1945年の今日、日本社会党が結成されました。1973年の今日、トイレットペーパーの買いだめ客が殺到しけが人がでました。オイルショックの影響による品薄のためでした。

 さて、私が購読しているメールニュースで、昨夜こんな記事が配信されました。

=====================================
■厚底靴でブレーキ踏めず
 茨城県ひたちなか市で1日、女性事務員(25)の軽乗用車がコ
ンクリート柱に激突、2人死傷。ブレーキ跡がなかったが、運転
の女性は「厚底の靴だったのでブレーキを踏めなかった」と供述。
=====================================

 非常識もここまで来たか、と嘆きました。厚底靴で歩いて転倒したことで亡くなった女性のニュースが以前ありましたが、今度は運転中というではありませんか。あんなものを履いたらペダルが踏めないことくらい、どうしてわからなかったのでしょう。

 これも、今の日本人に「危機管理意識」が欠けていることを象徴しています。いつの間にか、日本人は判断力を失ってしまったようです。誰かが守ってくれる、そう勘違いしているうちに、「自分の身は自分で守る」という生きる上での基本をすっかり忘れてしまったようです。

 カッコつける前に、もっと考えなければならないことがあるのではないでしょうか?そんなことのために命を落とす(落とさせられた)なんて、馬鹿馬鹿しい限りです。じゃ、そういうことで。

タイヤ交換(1999/11/3)


 今日は文化の日です。10月10日とならんで晴れの特異日の今日、北海道はあいにく朝から雲が広がっています。降り出しそうな降り出さないような、微妙な雲の色です。北海道をのぞく日本全国では晴れているようですが。

 昨日の厚底靴事故に関して、岩見沢在住の友人B君からはこのようなメールをいただきました。「他にも似たような事故が全国で起きているのではないでしょうか。携帯にしても、全国で多発していたそうですね。そういう愚か者の事故に巻き込まれたほうはたまったものではありません。」

 また、札幌在住の知人I君からはこのようなメールをいただきました。「厚底靴、まったく何考えてんだか。いくらファッションだからっていっても、他人様の命まで無くしてしまうなんて、信じられません。将来関節炎で苦しもうが、コケてケガしようが、自分自身の問題なら別に構いやしませんけどね。」

 さて、今日はタイヤの交換をしました。例年よりもちょっと早めですが、時間と元気のあるうちに交換しておいたほうがいいだろうと判断しました。この天気の調子ならば何も急ぐ必要もないとは思いましたが。

 別に急ぐこともないのでのんびりと作業をしていたら、終った頃にはもう1時間以上も過ぎていました。午前がこれでつぶれてしまったようなものです。やはり何度もやって慣れているといっても疲れるもので、この後は温泉にでも行ったらさぞ気持ちがいいだろうと思います。

 タイヤを交換しながら、そういえば4年前の今日も同様にタイヤ交換をしたのを思い出しました。その日、私は4泊5日の見学旅行(修学旅行)の引率から昼過ぎに帰ってきたばかりでした。もちろん疲れ果てていましたが、それでもなぜかタイヤを交換してしまおうと思ったものです。

 皆さんもそろそろ冬タイヤを準備しておいてもいい頃でしょう。Xデーは今週末です。じゃ、そういうことで。

私大受難(1999/11/4)


 起きた時は月が見えたほどに晴れていましたが、少しずつ雲が広がってきました。しかし雨雲ではなさそうで、気にすることもなさそうです。まして雪などはまだ降りそうにありません。

 1918年の今日、原敬首相が少年に刺殺されました。1946年の今日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。1980年の今日、王貞治(ダイエーホークス監督)が現役を引退しました。

 さて、先日買った週刊誌で興味深い記事を読みました。間もなく経営が破綻する私立大学が続出するかもしれない、という記事でした。原因は少子化です。この少子化という現象、私の商売でも避けては通れない問題なので気になりました。

 文部省は第2次ベビーブーム(団塊ジュニア世代)が大学受験期を迎えた昭和61(1986)年から段階的に大学の入学定員を増やし、ピークの平成4(119992)年には約11万人も入学定員が増えました。それは平成12(2000)年には元通り解消されることになっていたのですが、急激な定員減は私大経営に大きな影響を及ぼすとして、平成16(2004)年までに増加分の半分、5万5千人を削減することになったのだそうです。

 その結果、入学者が定員に満たない大学が続出し、倒産に陥る大学も出ることも予想されます。こうなると、私大では何か特色を打ち出さなければ生き残ることは難しくなるでしょう。訳のわからない総合大学よりも、専門的分野に特化した単科大学の方が生き残ることができるかもしれません。

 心配なのは、私の母校である國學院大學が生き残ってくれるかどうかでしょう(笑)。あそこも最近は外国語にまで手を広げておかしくなっていますから、このあたりで原点の国文学と神道だけに立ち返ってくれないものかと願っています。しかし、国文学やまして神道などでは学生が集まらないのは目に見えていますが(笑)。

 あの早稲田大学でさえ、受験生が年々減少しているといいます。この先、私立大学は受難時代を迎えることは間違いなさそうです。じゃ、そういうことで。

ばらまき(1999/11/5)


 今朝も晴れていました。気温も低くなりました。まだ薄暗いうちにごみを出しに行ったのですが、その時に見えた月と暁の明星がとてもきれいでした。水平線近くには厚い雲が横たわっていて、まるで十勝から日勝峠方向に見える山のようでした。

 1857年の今日、吉田松蔭が松下村塾を開きました。1928年の今日、NHKで初めてラジオの全国中継放送が開始されました。1972年の今日、上野動物園でパンダの一般公開が始まりました。カンカンとランランだったでしょうか。

 さて、昨日いつものメールニュースからこのような記事が配信されました。悪評高い地域振興券ですが、まさかこのようなことにまで役立っていたとは知りませんでした(笑)。

===============================================
■地域振興券で覚せい剤購入
 千葉県船橋市の16歳の女性店員(家裁送致済み)が、4月に市の地域振興券で覚
せい剤を購入。千円券10枚で、市内の38歳の内装業者から。覚せい剤の売買に振
興券が使われるのは初めて。
===============================================

  地域振興券騒ぎはひと段落つきましたが、最近の政局をにぎわせている問題に、介護保険料徴収の据え置きというものがあります。これは、間もなく始まる介護保険制度の保険料徴収を半年間延期する、というものです。いわゆる「自自公」の3党で合意された事項です。

 これは地域振興券に次ぐ、新たなばらまき型選挙対策ともいわれています。考えてみましょう。保険料を払わない保険制度なんてあるはずがありません。すぐに赤字になって制度の維持は不可能になります。では、この保険料は誰が立て替えるのかというと、それは赤字国債を発行するしかないのです。

 目前の選挙のために国の財政を滅茶苦茶にし後世に負担を押しつける、そんな政治が許されるはずはありません。おまけに来年から廃止されるはずだった企業からの政治献金もうやむやになってしまいそうです。これでは政党助成金との二重取りです。

 この国はいったいどうなってしまうのでしょう。それが不安でなりません。じゃ、そういうことで。

早起きとストレス(1999/11/6)


 今朝は最低気温が2.2度(我が家の玄関前での計測)と冷え込みました。もう11月ですから、寒くなって当然です。いつ雪が降ってもおかしくはありません。まだタイヤを交換していない人は、この週末に交換しておくといいでしょう。

 さて、一昨日の道新(北海道新聞)朝刊に興味深い記事が掲載されていました。早起きの人はストレスが多い、というイギリスの科学誌からの引用でした。早寝早起きの私(普段は5時10分に起床して6時45分頃から勤務を始めています)にとっては見過ごせない記事でした。

 英ウェストミンスター大学によると、42名の被験者を対象に調査した結果、午前7時21分よりも早く勤務する人の半数に、ストレスが加わると増加するというホルモン「コルチゾール」の増加が見られた、ということでした。そして、これらの人の「コルチゾール」の値は一日中高いままだったそうです。

 この研究グループによると、「10週間にわたる調査の結果、早起きの人の方が筋肉痛や頭痛などを訴えていることがわかった。」ということです。しかし、この記事だけでは「早起きだからストレスが増えるのか」それとも「ストレスが多いから早起きなのか」ということがわからないないままでした。自分自身を例にして考えても、どちらなのかはよくわかりません。

 それでも頭痛が多いというのは確かに私にも当てはまりそうです。これは早起きのせいだったのでしょうか。かといって、休日などに朝寝をしているとかえって頭痛を感じることもこの頃は多くなっています。

 私はいったいどうしたらよいのでしょう(笑)。ただ一ついえるのは、習慣というものはそう簡単に変えられないものだ、ということですね。じゃ、そういうことで。

じいちゃん(1999/11/7)


 今日は朝から晴れています。ほとんど雲も見えません。どうやら今日はこのまま晴れそうです。しかし冷え込みは厳しく、我が家の玄関前で氷点下(死語)2.2度となりました。休日ながら、早起きの私は6時に起きてしまいました。

 周辺では霜もおりました。我が家の初霜です。ウッドデッキも枕木の階段もうっすらと白くなりました。外を歩いてみると、電柱から水が滴り落ちていました。見上げてみると、霜が朝日に照らされてとけたものとわかりました。

 さて、昨日はサッカーのシドニー五輪最終予選の対カザフスタン戦が行われました。前半はハラハラさせられたものの、後半はどうにか格好をつけてくれました。昨日の試合では、あの中田でさえも点が入ると笑顔を見せていたことが印象的でした。

 試合後、トルシエ監督のはしゃぎぶりには驚きました。自身の進退もかかっているとはいえ、日の丸を振り回しての喜びようは微笑ましいものでした。それよりも、気になるのはトルシエ監督にいつも寄り添っている胡散臭い風体の通訳の男です(笑)。

 中村俊輔が、インタビューで「昨日死んだじいちゃんの・・・。」と話していました。彼の涙にはそんなことが隠されていたのだ、と理解しました。長野五輪の里谷多英や清水宏保の金メダルでもうんざりしましたが、日本のスポーツマスコミはお涙頂戴が大好きです。スポーツの本質を理解しようとはぜず、ワイドショー的な興味本位な報道しかできないようです。

 試合前に、中村俊輔の祖父の死去がマスコミに嗅ぎつけられなかったことに安堵しました。もし知られていたら、試合中にまた「亡くなったおじいちゃんのために頑張っています!」とアナウンサーが絶叫していたことでしょう。

 何はともあれ、五輪では頑張ってもらいたいものです。日本サッカーはもう弱小ではありません。じゃ、そういうことで。

ドリームチーム(1999/11/8)


 昨日ほどではありませんが、今朝もそれなりに冷えました。昨日、近所ではタイヤ交換をしている人がたくさん見受けられました。天気も今週中は何とかもちそうですが、来週にはいよいよ雪が積るかもしれませんね。

 1895年の今日、レントゲンがX線を偶然に発見しました。1956年の今日、南極予備観測隊が観測船「宗谷」で出航しました。この「宗谷」は観測船を退役後は巡視船として活躍していたのですが、大学生の頃に私がアルバイトをしていた竹芝桟橋に停泊したことがありました。

 さて、最近のプロ野球界をにぎわせているのはダイエーホークスの工藤投手の去就です。球団幹部との交渉がこじれてしまって、この先どうなってしまうのか目が離せません。また巨人が金にものを言わせてさらって行くのだろうかとも思います。

 その巨人ですが、またまた顰蹙を買う出来事がありました。来年のシドニー五輪への対応です。以前からも主張していましたが、巨人オーナーの渡辺(ナベツネ)氏はプロ選手の派遣に反対しています。その理由として挙げているのが五輪とアマチュアリズムの問題なのですから、何を今さらと思います。

 シドニー五輪が行われる時期は、ちょうどプロ野球では優勝争いをするシーズン終盤にあたります。確かにそれが大切だということはわかりますが、野球は日本がメダルを取る可能性のある数少ない団体競技です。ですから、ぜひ全力で立ち向かってもらいたい、と私は思うのです。

 一方のサッカーでは、今回の五輪最終予選期間中はリーグの試合を中断して予選突破に専念しました。同じことが野球でもできないはずはありません。ナベツネ氏が恐れているのは「シーズンが中断されると巨人の試合がなくなってもうからなくなる」ということなのでしょう。自分勝手な金もうけばかりを考えているくせに五輪の商業主義を批判するのは、とんだお門違い(死語)というものです。

 「もし出られるものなら出てみたい。」、巨人の松井選手もインタビューにはこう答えています。五輪は世界で最高のスポーツの祭典です。日本の野球もドリームチームを結成して戦って欲しい、そう願っているのは私だけではないでしょう。

 プロ野球だって、アマチュア野球からの選手供給のおかげでチームが成り立っているのです。そのことを忘れては欲しくないものです。じゃ、そういうことで。

仮想娯楽駅(1999/11/9)


 今朝も晴れています。そのせいか、最低気温は予想を下回って冷え冷えとしていました。これで昼間ぽかぽかと暖かくなってくれればまさに小春日和となるのですが。

 1872年の今日、太陽暦の採用を決定しました。1876年の今日、野口英世が生まれました。1989年の今日、ベルリンの壁が事実上崩壊しました。今夜(日本時間)は現地で10周年記念行事も行われるようです。

 さて、昨日某知人を通じて「Virtual Game Station(バーチャル・ゲーム・ステーション)」というMac用のソフトウェアを入手しました。確か日本国内ではご禁制の品だったはずですが、某知人はアメリカから通販で容易に購入してしまうことができたのだそうです。

 この「Virtual Game Station」、何となく聞いたような名前ではないでしょうか?実はこれ、「Sony Play Station(通称プレステ)」のゲームをMacで動かすためのエミュレーターなのです。

 もともとこのソフトは英語版(英語版MacOS上でしか動かない)ものですが、世の中には悪い人もいるようで、日本語版MacOS上で動くように変更するパッチまでインターネットで流通しているようです。

 昨日、私は早速それをインストールしました。パッチを当てて恐る恐る起動すると、正常に動いています。プレステのCD-ROMを入れてみると、プレステのゲームが立ち上がりました。驚きでした。これには感動しました。これでプレステを買わなくても、プレステのゲームができる・・・と思ったのですが、実は私はゲームがあまり好きではありませんでした(笑)。

 しかし、これはおもしろいものです。某知人に感謝します。じゃ、そういうことで。

給食(1999/11/10)


 今朝は0度近くまで冷え込みました。寒くなりました。だんだんと冬が近づいてきていることを肌で感じます。職場裏の並木のポプラも、そろそろ葉を落として裸になる支度をしているように見えます。

 昨日、C,S,N&Y(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)の新譜アルバムを買いました。1970年発売の彼らのアルバム『デジャ・ヴ』の中の「WOODSTOCK」、「OUR HOUSE」、「TEACH YOUR CHILDLEN」、「HELPLESS」等を彷彿とさせるハーモニー(死語)が秀逸でした。

 1900年の今日、英国で軍艦三笠(現在は横須賀に係留されているはず)の進水式が行われました。1928年の今日、昭和天皇の即位礼が行われました。1951年の今日、日教組が第1回全国教育研究大会を開催しました。1965年の今日、東海発電所で日本初の営業用原子力発電に成功しました。

 さて、昨日帰宅してから何気なくつけてみたTV(私は普段ほとんどTVを見ない)では、学校給食に関するインタビューを行っていました。老若男女、それぞれ学校給食には思い出があるようで、興味を引かれました。

 その中で50代の人の思い出の給食メニューでは、第1位に「脱脂粉乳」があげられていました。なるほど私は50代ではありません(そのちょっと下の年代)が、やはりこの「脱脂粉乳」経験があります。大鍋に入っていて、お玉でカップに注いでいました。牛乳のようで牛乳ではない、そんな印象でした。

 といっても、それは三笠の小学校に入学してからのわずか3ケ月あまりのことでした。1学期終了直前に転校した美唄の小学校では瓶入りの牛乳が配られていて、カルチャーショックを受けたことを覚えています。その瓶入りの牛乳も、小学校高学年の頃にはテトラパック(死語)になりました。

 明日は、私の思い出の給食について書くことにしましょう。皆さまのご意見もどんどんお寄せ下さい。お待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

のびたラーメン(1999/11/11)


 今日は平成11年11月11日です。朝は冷え込みました。近所でも、車の窓に霜のおりている所もありました。まだ雪が降らないのが不思議なほどです。来週には降るのでしょうか。

 1881年の今日、日本鉄道会社が設立されました。1918年の今日、連合国がドイツとの休戦条約に調印し第1次世界大戦が終結しました。1924年の今日、日本初のウイスキー工場が山崎に完成しました。1937年の今日、サンフランシスコ金門橋が完成しました。

 さて、今日は私の思い出の給食について書くことにしましょう。脱脂粉乳については昨日書いた通りですが、その他にも忘れられないものがあります。まず、パンに塗るチョコレートペースト。ブランド名は「カセイ」でした。袋にはタコのような宇宙人の絵が描かれていましたから、おそらく「カセイ」というのは「火星」のことだったのではないかと思います。

 次に、サラダ。これがおいしかったからというわけではありません。美唄の小学校に通っていたころ、給食はその学校の給食室で作られていました。ある日、サラダ(コールスロー風)の中からミミズが出てきて、その日はサラダが回収されたことがあったのです。数十年過ぎた現在でも、コールスローを食べる時は緊張します(笑)。

 そして、何よりも好きだったのはラーメン。今はわかりませんが、当時は大鍋の中にメンもスープもごちゃまぜになっていましたから、当然メンはのび切っていました。しかし、私にはなぜかそれがおいしく感じられたのです。ソバも同様でした。今でも、のびたラーメンやソバが無性に欲しくなる時があるほどです(笑)。

 それにしても、昔はどうして休んだ子の家にわざわざパン(コッペパン)だけ届けた(届けさせられた)のでしょうね。じゃ、そういうことで。

 *追伸 皆様の思い出の給食についてご意見を募集中です。

ミルメーク(1999/11/12)


 昨日はポッキー&プリッツの日でした。同僚のTさんが郵便局に出かけたついでに買ってきてもらいました。久しぶりのポッキーは私を和やかな気持ちにさせてくれました。物足りなかったので帰宅してからまた買おうと思っていたのですが、いつものように職場の玄関を一歩出たとたんに職場の出来事は忘れてしまう私でした(笑)。

 1871年の今日、津田塾大学の創設者である津田梅子等、日本初の女子留学生が渡米しました。1921年の今日、ワシントン軍縮会議が開催されました。1948年の今日、極東国際軍事裁判で25名に有罪判決が下されました。

 さて、思い出の給食について札幌在住の知人Yさんからメールが寄せられました。今日は「ミルメーク」についてのお話です。

 「以前同僚と給食の話題になったとき、ミルメークの話になりました。なんでも白い牛乳に入れると、コーヒー牛乳やフルーツ牛乳に変身させてしまうという、不思議な粉の様ですが・・・。知ってますか?」

 「実は私、そのようなものが給食に出た記憶がまったくありません。ミルメークという言葉自体初めて聞いた気もします。もしかしたら地域によって違うのかもしれませんけど。しかも私が小学校に入学したときにはすでにテトラパックの牛乳だったので、牛乳に何かを入れるということすらできなかったのです。」

 「同僚によると、おいしいというものではなかったが、毎日白い牛乳だと飽きてしまうし、牛乳が嫌いな子でも味がついて少しは飲みやすくなる、というくらいミルメークは画期的だったそうです。そんな話を聞くと、飲んでみたいと思うのですが、あいにく給食にありつける機会はなさそうです。」

 「ミルメーク」、ありましたね。好きでした。白牛乳が一瞬にして高級ココア(コーヒー)牛乳に変る魔法の粉でした(笑)。どこかで売ってないでしょうか。しかし、それが「ミルメーク」という名称だったとは記憶にありませんでした。そういえば「ポスぺのおやつ」にもありますね、「ミルメーク」。

 さらに、皆様の思い出の給食についてご意見を募集します。じゃ、そういうことで。

お汁粉(1999/11/13)


 起きてみると昨夜の雨がまだ残っていたようです。道路はうっすらと黒く濡れています。久しぶりの土休の今日、普段通り5時10分に起きてしまいました。寝る前にいつもの癖で目覚まし時計をセットしてしまったのです。

 そのまま起きてしまえばよかったものを、再び寝てしまったのが間違いでした。嫌な夢を見て飛び起きてしまいました。1番嫌いな職場の夢でした(笑)。2度寝も善し悪しです。

 さて、今日は岩見沢在住の友人B君の思い出の給食をご紹介しましょう。「昔は細いソーセージ一本がでたり、全体に今より無造作だったように思う。それはそれでよかった。いま思い出しても特に不満はないのですが、ただパンがねえ。角食なんか、ちょっと時間がたつと変なにおいを発しなかったか?」

 「ミルメーク、牛乳に入れるとコーヒー味になる粉末ですか。確かそうであろう。今から思えば何故正々堂々コーヒー牛乳をださんかったんじゃ。角食、変なにおいというとオーバーかもしれん。でもコッペパンにしろ、すぐ固くなったし、あの頃のパンの材料はいいものを使ってはいなかっただろう。」

 「わしは3月3日に出るお汁粉が楽しみであったよ。あのあんこを角食にぬるんじゃ。今はとてもやる気はしないが。」このB君、大学時代も甘い物には目がなくて、いつ彼の部屋を訪ねてもチョコレートが常備されていました。彼の甘い物好きは小学校の給食に端を発していたのですね。

 さらに、皆様の思い出の給食についてご意見を募集します。じゃ、そういうことで。

給食当番とカレー(1999/11/14)


 今日こそ雪かと思ったらとてもよい天気です。気温はあまり高くはないようですが、散歩ができないほどの寒さではないようです。ここ数日の天気予報ほどアテにならないものはありません。

 今日は何度か目が覚めながらも、11時まで寝ていることができました。しかしここまで寝ているとやはり寝過ぎのようで、疲れも感じています。やはり寝るのにも体力が必要だということを実感した次第です。

 さて、今日は道東の標津町在住の知人K氏の思いでの給食についてご紹介しましょう。このK氏は、この3月に自作DOS/Vコンピュータ「国後1号」を組み立てた人です。

 「やはり、給食の醍醐味はおかわり、そして給食当番ではないでしょうか。給食当番の分を盛りつけるのは最後になりますので、へたをすると無くなるという悲劇がおきるのですが、慣れてくれば多くよそうこともできます。また逆にカレーの時などはわざと少な目に盛り、おかわりに全てをかけました。」

 「麺類について書かれていたので、ついまた口を出してしまいたくなりました。私の方(埼玉)ではスープと麺は別々に分かれており、麺は美唄の大河内商店に売っていた一口焼きそば(紅生姜付)にちょうどよく似た状態で出ました。」

 「パンに塗るチョコレートも出ました。いつも細く出るように小さく穴をあけ、パンの上に文字を書いたのを覚えています。牛乳の一気飲みもよくやりました。私の友人など3秒で飲む奴がいました。おそらくどこにでも一人ぐらいいるかと思いますが。」

 K氏は見かけ通りになかなか意地きたない人のようです(笑)。さらに皆様の思い出の給食についてご意見を募集します。じゃ、そういうことで。

カレーと酢豚(1999/11/15)


 今日は曇りです。夜中に雪が降るという予報もありましたが降った形跡はありません。しかし、今夜こそ雪になるという予報もありますので今後が楽しみです。とっくにタイヤは交換しているので、何も怖いものはありません。

 1867年の今日、坂本竜馬が暗殺されました。33歳でした。1955年の今日、自由民主党が結成されました。1982年の今日、上越新幹線が開通しました。

 さて、今日は岩見沢在住の知人で工務店専務のN氏の思い出の給食についてご紹介しましょう。「給食といえば、我々の年代(現在28歳)はカレーがやはり一番人気でしょうね。クラスに必ず一人はいる図体のデカイやつが、机の中に一皿隠して2皿食べていたのを思い出します。」これってN氏本人のことではないでしょうか(笑)?

 「あと、パンに付けるジャムもいろいろ種類があったような気がします、オレンジしか覚えていませんが。」オレンジ・マーマレードですね。私もけっこう好きでした。ほとんど給食でしか食べたことはありませんでしたが。

 「酢豚の中のパイナップルがなぜか許せませんでしたね。ミルメークですが、イチゴ味もあったような気がしますが、記憶がさだかではないのでわかりませんがあったような気がします。」

 私の時代はまだ米飯給食というものが行われていなかったので、カレーライスなどは給食ではあり得ないものでした。酢豚なんてのも考えられないものでした。給食は、確実に時代を反映しているのですね。

 さらにみなさんの思い出の給食についご意見を募集します。じゃ、そういうことで。

チューブ式ミルメーク(1999/11/16)


 今朝も冷え込みました。玄関前の計測で最低気温は-0.4度でした。雪こそ降らなかったようですが、裏庭のウッドデッキにたまった昨夜の雨が凍っていました。今日こそ雪は降るでしょうか。

 1876年の今日、日本初の官立幼稚園(現お茶の水女子大学付属幼稚園)が開設されました。1946年の今日、当用漢字表と現代かなづかいが告示されました。1984年の今日、世田谷で通信ケーブル火災が発生し電話約9万回線が不通となりました。

 さて、今日は江別市在住の知人I氏の思い出の給食をご紹介しましょう。このI氏、かつては小学校で働いていたことがあります。元小学校職員ならではの悲哀が語られています。

 「子供のころの給食は良い思い出はありませんね。硬いコッペパンが嫌いで机の中にしまっていたらカビだらけになってしまったり、牛乳のふたを開けようと思って力が入りすぎて中にふたを押し込んでしまったり・・・。」

 「働いてからの給食は安月給で一人身の時はとても助かりました。三食給食で賄っていたといっても過言ではありません。朝は前の日の牛乳の残り、昼は当然給食、夜は昼の残ったご飯とおかず。それだけお世話になって月に4000円弱でした。」

 「ミルメークは昔は粉末でしたが、今はチューブに入っています。また、牛乳はビンでもテトラパックでもなく四角い紙パックのもので、チューブ式ミルメークはストローの穴に差し込むものです。ところで、先割れスプーンはどうなったんでしょうね。私の勤めていた小学校では箸箱持参でした。」

 相変わらずI氏はぶっ飛ばしてくれます。そういえば、一時「犬食い」という言葉がクローズアップされたことがありました。その元凶とされた先割れスプーン、今はどうなっているのでしょうか。じゃ、そういうことで。

先割れスプーン(1999/11/17)


 雪です。この冬初めての積雪です。岩見沢では10cmほど積りました。今朝の最低気温も我が家の玄関前で-5.1度でした。この夏から秋にかけて我が家はロードヒーティングの工事をしたので積雪は平気なのですが、あいにくまだロードヒーティングの使い方がわからず悩んでいます(笑)。

 昨日、用事で市街に出たついでに昔ながらの市場「ナカノタナ」の中にある「カワダ菓子店」に行ってイチゴ大福を買いました。ここのイチゴ大福はおいしいのです。岩見沢の方は是非お試し下さい。

 1869年の今日、スエズ運河が開通しました。1906年の今日、本田宗一郎が生れました。1964年の今日、公明党結成大会が開かれました。1965年の今日、第1回プロ野球ドラフト会議が開かれました。

 さて、今日は札幌在住の知人I君の思い出の給食についてご紹介しましょう。「給食といえば・・・毎日の献立が楽しみでしたけど、それとともに私は先割れスプーンを思い出します。小学校も高学年になると、なんでスプーンで食べるのかな~などと漠然と思っていましたが、あんな不思議なスプーンでみんな器用に食べてましたよね。スプーンであり、フォークであり、ナイフ(?)であり・・・。」

 「スープから御飯もの、さらには麺類まであれ一つでこなしていたのですから、すごいですよね。さすがに後半から箸を上手く使えない子供が増えてきたのを問題視してか、米飯給食というのが始まったせいか、箸を使う機会も増えたと記憶していますが・・・。」

 「ファミレスなどで、いわゆる犬食いが未だに多く見られるところをみると、まだ現役でしょうか?あれってものすごく行儀悪いと思うんですが、犬食い世代が親になってきているので、家庭でも誰も注意しないのかもしれませんね。だって、いい歳の人がそうやって食べているのよく見ますもん(^^;)。」

 私は米飯給食より前の世代でしたので、給食では先割れスプーンしか使ったことがありませんでした。食器もアルミの素っ気ないものでした。今になって考えてみると、あれじゃ食事というよりはエサに近いものでしたね・・・。でも、そういう時代だったのです。

 でも、給食ってまた食べてみたいんですよね。どこかに給食専門の食堂ってないでしょうか?当たると思うのですが。じゃ、そういうことで。

フルーツポンチ(1999/11/18)


 雪は昨日だけで終ったようです。気温が低いので今日もまだあたり一面に雪が残っていますが、それも今日限りでひとまず消えてなくなることでしょう。それにしても、久しぶりの冬道運転は怖いものですね。

 1922年の今日、アインシュタインが来日しました。1952年の今日、新丸ビルが完成しました。現在はそれも取り壊されて改築中です。1979年の今日、初の公式女子マラソンの第1回東京女子マラソンが開催されました。

 最近ニュースでよく取り上げられているミイラ事件ですが、よく耳にする「定説」とはいったい何のことかと思ったら、カルト集団SPGF(ライフスペース)代表の高橋某の考えのことなのだそうですね。個人の考えをそのまま「定説」に祭り上げてしまうことがまず異常ですね。

 さて、今日は岩見沢在住の知人で看護婦のSさんの思い出の給食についてご紹介しましょう。「私はフルーツポンチがだいすきでした。男子生徒は、『ぽんち』を言い換えて『フルーツチ○ポ』なんて、ばか言ってたものです(笑)。」私も言ってました(笑)。子供なんてそんなものです。

 「病院のご飯なのですが、これもまた朝は超質素!季節柄、めでたい日はチラシ寿司がでたり、お彼岸にはおはぎ、3月3日にはうぐいす餅がでたりします。クリスマスなんて、鳥の足の照り焼きが丸ごと一本でてきます。」そりゃあ豪華ですね。

 「一概に病院のご飯がおいしいと言うわけじゃないけど・・・麺類の時は早く食べないと最悪状態になりますわ・・・。」私も12年前に入院したことがありました。基本的に出されたものはありがたく食べる主義の私に不満があるはずはありませんでした。しかし、お粥+納豆を出された時にはさすがにちょっとびびりました。

 明日はいよいよカリスマ読者、江別市在住のAさんのご意見をご紹介します。じゃ、そういうことで。

 *カルト集団SPGF(ライフスペース)のHPはこちらです。正常な判断力のある方には耐えられないと思いますが、話の種にどうぞ。ちなみに、彼らの主張は日本文よりも英文で読んだほうが何を言いたいかは理解しやすいと思います。

バナナクリーム(1999/11/19)


 降り積もっていた雪は、昨日の暖気であっという間に跡形もなく消えてしまいました。今朝は曇っていますが、この後は10度近くまで上がるようです。冬も小休止というところでしょうか。

 1827年の今日、俳人の小林一茶が没しました。1863年の今日、リンカーンがゲティスバーグで演説をしました。1956年の今日、東海道本線が全線電化されました。

 さて、今日はカリスマ読者の江別市在住の知人Aさんの思い出の給食についてご紹介しましょう。「給食特集、楽しく読んでいます。でもやっぱりミルメークは人気だったのですね。ラーメン、ミルメーク、先割れスプーン、机の中でかびたパン、同じ思い出を自分も持っていたので、予想はしていましたが懐かしく読みました。」

 「職場に44歳の女性がいますが、彼女の時代は大きな袋に脱脂粉乳(粉)が入っていたそうです。おやっ?40代でも?」40代というのは微妙な年代のようです。昭和40年ごろを境に、給食は大きく変化しているそうです。

 「私のミルメークの思い出は三角パックの牛乳の先端をはさみで切って、粉を入れた記憶があります。たいていこぼしてもったいないと思いました。」これはなかなか熟練を要する作業ですね。

 「私が好きだったのは深皿ではやっぱりラーメンですが、麺は一人一袋ずつ別に配られてスープの入った深皿に各自が入れて食べました。しかし、当時はあの先割れスプーンだったために、麺はブチブチちぎれた記憶があります。」

 「浅皿で好きだったのはデザート系とも言えるバナナクリーム(なんて言うのか忘れました)です。バナナと缶詰ミカンがカスタードに近い味のクリームであえられているものでした。給食の献立表が配られたら必ずチェックしてました(笑)。風邪でうかつにも休んでしまったものなら、ショックでくやしい思いをしました。」

 「私の時代は米飯給食が始まったので、カレーはもちろん納豆もでました。納豆の出た日は、納豆の入れ物を捨てるので、午後はゴミ箱の近くの子が悪臭の犠牲になっていました。その頃はスプーンではなく、箸が用意されていました。懐かしいですね~、書いていると給食が食べたくなりますね。」

 缶詰めミカンといえば、私が食べた給食のサラダにも入っていました。レーズンも入っていたと思います。いやあ、懐かしいものです。食べたいものです。じゃ、そういうことで。

非常識(1999/11/20)


 昨夜は雨も降ってましたが、今日は晴れています。霜はおりていますが、この様子では暖かくなってくれるのではないでしょうか。そう期待したいものです。

 さて、昨日は興味深いニュースが2件ありました。一つは道内の稚内南中学校の教員が学校を休校にして韓国旅行に出かけた、というニュースでした。授業参観の代休やらを充当したということですが、私はあきれてしまいました。

 韓国旅行の目的が当地で学校訪問(授業参観や懇談)ということであっても、その時間はわずか2時間のだそうです。いくら個人の積立金で賄うにしても、学校を休みにしてまで行かなければならないことではありません。しかも、当初は校長を含む教員26名全員が参加の予定だったというのですから、なおさら開いた口がふさがりません。

 学校の常識は世間の非常識、とよくいわれています。私もこの業界の片隅に身を置く端くれとして、常々感じていることです。自分達の旅行のために学校を休みにすることに疑問すら持てない不見識。それが明らかになると、相手方の都合(授業参観)のためにこの時期にせざるを得なかった、と弁明する無神経。揚げ句には、空港での取材に対して笑顔まで見せる厚顔無恥。

 教員には、夏休みや冬休みという研修のための期間が設けられています。何も今の時期に出かける必要はないのです。私は、この旅行は職場の親睦旅行の域を出ないものと思います。訪問先の学校にしても、旅行会社に紹介してもらったものといいます。

 これだけでも、学校訪問が単なる言い訳のためにとってつけたものに他ならないことを示しているのです。だいたい、たった2時間程度では、その学校の実情などは何もわかりはしないのです。どうせ観光をして焼き肉をたらふく食べて帰ってくるのが関の山(死語)でしょう。

 明日はもう一つのニュースについて考察します。じゃ、そういうことで。

 *私も非常識な人間ですが、これは教員をやっているせいではなくそれ以前にもともと非常識な人間だったということなので、誤解なさらぬよう願います(笑)。

続・非常識(1999/11/21)


 今朝は晴れていましたが、昼近くなって少し雲が出てきました。それでも今日は暖かく、午前中に既に10度を超えています。小春日和といってもよさそうな陽気です。

 休日の今日、朝9時前に起きました。もっと寝ていたいとも思いましたが、無理に寝ているとまた頭が痛くなりそうだったので断念しました。まあ、眠くなればまた昼寝をすればいいのですから。

 さて、昨日は稚内南中学校教員の旅行問題について書きました。この件については、私の職場でも稚内南中教員に対する批判的意見が多くありました。今日はもう一つのニュースについて考察します。

 そのニュースというのは、文部大臣の諮問機関である教育職員養成審議会が、世間知らずと批判が強い教員に民間企業で社会体験研修を受けさせることを提言する、というものでした。これは公立小中高の全教員が対象で、夏休みにデパートなどで働くということだそうです。

 私はちょっと驚きました。確かに教員には世間知らずがたくさんいます。最近は希望者を民間企業に派遣するという研修も始まりました。今の職場に迷惑がかからないのであれば、私もぜひ希望したいほどです。しかし、だからといって全教員を対象にするのはどんなものでしょうか。

 まず、それだけの数を受け入れるキャパシティが民間にあるかということです。そして、それだけの教職員を指導する余裕が民間にあるのかということです。それだけではなく、もっと大きな問題があります。

 仮にデパートで研修するとして、果して教員にデパート店員が勤まるのかどうかということです。威張ってばかりで頭を下げることを知らない人間は、デパートでは使いものにはならないと思うのです(笑)。

 しかし、教員の世間知らずはどうにかしなければならない問題です。「お前、こんなんじゃ社会で通用しないよ。」と説く人間がその社会の何たるかを知らないのでは、まったくお話になりません。

 教職はもはや聖職ではなくなった、そんな気がする今日この頃です。じゃ、そういうことで。

米飯給食(1999/11/22)


 夜にまた雨が降ったようで、道路も屋根も濡れていました。前を走る車のはね上げでフロントガラスが(もちろん車も)汚れます。まるで春先の雪解け時期のようです。

 1950年の今日、初のプロ野球日本シリーズが開幕しました。1963年の今日、ケネディ米大統領が暗殺されました。もうこんなに前のことになったのですね。1970年の今日、ジャーナリスト大宅壮一氏が没しました。

 昨日の教員の研修について、岩見沢在住の知人で工務店専務のN氏からこのような意見が寄せられました。「デパートに行ったからといって戦力にはならないと思いますが、『いらっしゃいませ』『ありがとうございます』など、人(お客さん)に対する態度や本当にありがとうと思い、頭を下げるという体験は先生達にとってはものすごく貴重だと私は思います。」

 さて、今日は札幌市在住の知人で高校の後輩のNさんの思い出の給食をご紹介しましょう。「ここのところは給食ネタなんですね。フルーツポンチなんて懐かしいな。1番の人気メニューですよ。米飯給食は、松野さんの頃はなかったですか?私は確かあったと思います。土地柄(米産地)でしょうか?ミルメークも好きでしたよ。でも、牛乳が瓶入りになってからはなくなったような。少なくとも中学の時にはなかったと思うな。」

 Nさんは岩見沢に隣接する米どころK村の出身です。その関係でしょうか、私と2学年しか違わないのですが米飯給食の恩恵を受けているようです。また、帯広出身で倶知安町在住の知人T氏からは、ミルメークというようなものは記憶にない、というようなメールをいただきました。

 給食もその土地によっていろいろ違いがあるものですね。じゃ、そういうことで。

 *稚内南中の教員は、今日どのような顔で帰国するのでしょうか。これで保護者や生徒の反感を買って再び学校が荒れることがなければいいのですが・・・。

札幌給食事情(1999/11/23)


 勤労感謝の日の今日、空はうっすらと雲がかかっているように見えます。昨夜も早く寝たせいか、休日というのに今朝はほぼ普段通りの5時20分に目が覚めました。たまには早起きの休日もいいものです。

 さて、今日も札幌市在住の知人で高校の後輩のNさんのメールをご紹介しましょう。今日は彼女のレポートによる現在の札幌市の給食事情です。

 「うちの子の給食を見る限り、今の学校給食は、昔に比べれば『ごった煮』系の温食が減り、いろいろ工夫されてると思います。主食もパン、麺、ご飯で2:1:2だったかな。同じ主食が続かないようにされてます。麺も2週続けて同じ種類にならないように考えられているようです。」

 「食器も徐々に陶磁器のものに変わっていくようです。札幌市はまだアルミ食器からの移行途中らしく、お皿、スープカップはアルミです。ご飯の時はお箸です。先割れスプーンは使ってません。必ず毎日果物が出ます。牛乳は200mlの四角いパックです。気づいたところはこんなものでしょうか?」

 「ただ、同じ札幌市内でも、給食センターのところ、自前のところ、親子方式(自分の学校ともう1、2校の小規模センター)のところがあり、メニューなどもそれぞれ違っているようですから、必ずしも全市同じではないのかもしれませんが...。」

 温食という言葉がとても懐かしく感じられました。陶磁器の食器への移行、先割れスプーンの廃止、毎日の果物。やはり最近は昔とは全然違うのですね。勉強になりました。

 ああ、給食を食べたい!じゃ、そういうことで。

鮭ぱっぱ(1999/11/24)


 昨日の昼からずっと晴れが続いています。昨夜も今朝も、真ん丸(ただし正確に満月かどうかはわかりません)の月が明るく辺り一面を照らしていました。晴れていた割に気温は高く、今朝の最低気温は我が家の玄関前で10度もありました。

 1864年の今日、フランスの画家ロートレックが生れました。1944年の今日、70機もの米軍の爆撃機B29が東京を初空襲しました。1949年の今日、ヤミ金融経営の東大生が自殺しました。

 さて、今日は三笠市在住の教え子H君の思い出の給食についてご紹介しましょう。このH君はまだ20歳そこそこですので、今までとは違う斬新なご意見が寄せられています。

 「休職・・・いや、給食の話題で盛り上がってますねぇ。僕は密かにふりかけが大好きでしたよ。鮭ぱっぱという名のふりかけが一番美味かった!!あとは納豆ふりかけ。これも外せませんねぇ。」H君、いきなりハズシてしまいましたが(笑)、「鮭ぱっぱ」とはまたユニークな名前です。

 「デザート系ですと、名前は忘れましたが、パン生地の中にカスタードクリームが入っていて、しかも凍っているという不思議なおやつがありましたよ。それは発泡スチロール製の箱に入っていて、中にドライアイスが敷き詰められていました。」釧路名物、サカエ屋の「原野のひと声」に似たようなお菓子のようです。

 「よく、男子生徒同士でドライアイスの取り合いになったもんです。バケツに水を入れて、その中にぶち込むとブクブクと泡が出るんです。おもしろかったなぁー・・・・・。」体験的科学学習ですね。

 そろそろ給食のネタも尽きてきたようです。長い間、同じネタにおつきあい下さいましてありがとうございます。じゃ、そういうことで。

小春日和とサマータイム(1999/11/25)


 西の方はうっすらと雲が出てきているようですが、今日もほぼ晴れています。満月のお陰で、夜でも家の中が明るく見えるようです。

 1936年の今日、日独防共協定が調印されました。1947年の今日、第1回共同募金が開始されました。1970年の今日、三島由紀夫が割腹自殺しました。私がまだ小学生だった頃の出来事でした。

 さて、ここ数日ぽかぽかとした小春日和が続きます。小春日和というのは、陰暦10月頃の陽気を表す言葉ですが、同様の言葉は外国にもあるようです。まずアメリカではインディアン・サマー、そしてドイツではおばあちゃん達の夏、と言い表すようです。

 ということは、同じような気候が外国でも現れているという証明になるのですが、ここで私は一つの疑問を感じました。この陽気を「春」と表すのは日本だけで、他の国では「夏」と表しているのはなぜなのでしょう。

 ここで私は考えました。それは地理的条件にあるのではないだろうか、という仮説を立てたのです。そして手元の地図帳「新高等地図(東京書籍刊/文部省検定済)」を開いてみると、思った通りでした。ほとんどのアメリカ、そしてヨーロッパは日本よりも北に位置しているのです。ということは、それらの国の夏は日本の夏よりも涼しい、ということが考えられるのです(あまりに安直ですが)。

 いくら日本が先進国の仲間だろうと、他の国とは地理的な位置も気候もまったく違うのです。先進国という言葉で十把一からげ(死語)にされてはたまったものではありません。

 このことは、日本にサマータイムが必要ないことの証明に他なりません。ということで、サマータイム導入の件はいったいどうなったのでしょうか?じゃ、そういうことで。

お受験殺人事件(1999/11/26)


 今朝も晴れています。少し欠け始めた月もくっきりと見えます。しかし、今日はいよいよ雪になるようで、しかもそれがしばらく続くようです。このまま根雪になるのかもしれません。

 1935年の今日、日本ペンクラブが創立されました。1945年の今日、大横綱双葉山が引退しました。1949年の今日、プロ野球が2リーグ制になりました。1974年の今日、いわゆるロッキード事件に関係して田中角栄首相が辞意を表明しました。

 さて、今朝の新聞には驚かされました。東京都文京区の2歳の女児が行方不明になっていた事件は母親の顔見知りによる殺人だった、というニュースでした。そして、その陰には名門幼稚園への受験をめぐる母親同士の確執があったということでした。

 バブルの頃からでしょうか、「お受験」という言葉が耳につくようになりました。20年前までの「名門大学に入学させるためには名門高校から」という風潮が10数年前からは「名門中学校から」になり、10年前からはそれが「名門小学校から」になり、ついに「名門幼稚園から」とエスカレートしていきました。そして、今や名門幼稚園合格を目指すための予備校(ここでは親子共々鍛えられるらしい)まで出現する始末です。

 しかし、いったい「名門」というのは何なのでしょう。今の時代は「名門大学」を卒業したからリストラで首を切られない、という保証はありません。もちろん「名門大学」を卒業したから娘が売春をしない、という保証もありません。

 私の専門の国文学でいえば、「名門大学」だから素晴らしい教授陣が揃っている、ということもありません。例えば、国文学の大家だった池田弥三郎博士は、慶応大学退職後は富山県の洗足学園魚津短大で教鞭をとられていました。

 結局、「名門」というイメージに躍らされ、挙げ句に子供を殺したり殺されたり、いつの間にかそんなおかしな世の中になってしまっています。そんな風潮の中で「名門」を目指した一家は、そのために「殺人犯」の一家へと転落してしまったのです。これを現代社会のパラドクスの一言で片づけてしまうのは、あまりに寂しすぎるでしょう。

 人間には分相応というものがあるのです。もっと足もとを見つめなければなりません。浮き足立って損をするのは、「名門」にほど遠い庶民なのです。じゃ、そういうことで。

リストラ(1999/11/27)


 昨日から雪の予報が出ていましたが、岩見沢ではほとんど降りませんでした。ニュースを見ると、同じ空知でも北に位置する滝川ではかなりの量が積っています。しかし、当地では現在も大きめの雪虫程度の雪がふわふわと浮かんでいる程度です。

 休日の今日、習慣でほぼ普段通りに目が覚めましたが、FM(赤坂泰彦の番組)を聞いているうちにまた眠ってしまい、次に気がついたのは10時半を過ぎていました。やはり昨夜は遅くまで起きていたせいなのでしょう。

 さて、年金法案も委員会で強行採決され、我々サラリーマンを取り巻く環境はどんどん悪くなるばかりです。それでなくても、巷ではリストラに名を借りた首切りが横行しています。この先どう生きろというのでしょうか。

 先週の11月20日に実施された「自殺・過労死110番」には、遺族からのリストラや長時間労働による自殺の相談が178件も寄せられたそうです。リストラで自殺に追い詰められたケースばかりではなく、最近は企業の人減らしによって3人でやっていた仕事を2人でやらされ、残業につぐ残業で過労やストレスから自殺に走るケースが急増しているのだそうです。リストラの悲劇は、クビにされた当事者だけでなく、残されたサラリーマンの間にも拡大しているのです。

 本来、リストラとは「リストラクチャリング=再構築」を意味しています。つまり、企業の経営構造を組み立て直し、効率化を図ることなのです。それが今では「首切り」だけを意味するかのようになってしまいました。私には、無能な経営者の後始末を社員に押しつけているだけのようにしか思えません。

 破綻した拓銀、長銀、日債銀その他の金融機関を見ても、路頭に迷っている行員を尻目に、その原因を作った(経営を誤った)過去の経営者は膨大な金額の退職金を手にして知らん顔を決め込んでいます。

 結局、損をするのは罪のない下々の人間です。しかし、命まで失ってはどうしようもありません。こんな国に誰がしたのでしょう。じゃ、そういうことで。

 *明日の朝7時30分からのSTVの番組「北再発見」、今回は給食の特集だそうです。ぜひ見なければなりませんね。北海道だけの放送ですが。

学校給食(1999/11/28)


 相変わらず岩見沢は晴れています。TVのニュースを見ると北の方では大雪になっているようですが、こちらではかけらさえ見られません。しかし、私の職場のある隣の三笠に行くと雪が積っているという話です。

 昨日、我が家のロードヒーティングの設置工事をした設備屋さんが来訪し、使い方を教えてくれました。教わってみると本当にスイッチを入れるだけでした。おやおや、科学は本当に進歩しているのですね。

 さて、今朝も自然に普段通りに目が覚めました。これは7時半からのSTVのローカル番組「北再発見」を見るためです。起きようと思えば起きられる者なのです。老化現象とは考えないで下さい(笑)。

 番組の中では、現在の給食事情と共に札幌の給食の栄養士さんのHP「こちら小学校の給食室です」が紹介されていました。こういう人もいるのか、と感心して私も検索してみましたら給食関係のHPがたくさんあることに驚きました。最後にまとめてご紹介します。

 中でも、愛知県の小学校教員の方がお作りになったミルメークのHP「ミルメークを究める 」は秀逸でした。工場にまで取材に行かれた努力には頭が下がりました。同業者として私も見習いたいものです。

 番組を見て、ますます給食を食べたくなってしまいました。誰か早く給食屋さんを作って下さい。じゃ、そういうことで。

続・リストラ(1999/11/29)


 岩見沢では今朝もほんのうっすらと雪をかぶった程度でしたが、職場のある三笠に来てみると何としっかりと積っているではありませんか。10cmくらいはあるでしょうか。さすが山の中は違います。

 1890年の今日、初の帝国議会が開催されました。1973年の今日、大洋デパートの火災で104名もの方が亡くなりました。1980年の今日、金属バットで両親を撲殺する事件がありました。1987年の今日、大韓航空機が北朝鮮工作員により爆破されました。

 さて、警察庁の統計によると、昨年の自殺者は32,863名にも達しています。その中で男性が約22,000人(しかもその約半数は40~50代)を占め、さらにその中の約7,000名はリストラが原因だったといわれています。

 今年はさらにひどく、男性自殺者の3人に1人が50代で、40代も加えるとその6割にも達しているのだそうです。この男性自殺者の急増のあおりを受けて、日本人男性の平均寿命まで低下しています。

 国税庁の統計によると、国内282万法人のうち、昨年は69%が赤字で今年もこの数字は変っていないそうです。バブル期には法人の7割が黒字だったことに比べると、完全な逆転となっています。

 労働省の統計によると、現在の失業率は4.6%ですが、有効求人倍率はわずか0.47倍ですから、2人に1人しか職に就けないという状況です。これでは今後も賃金が上がることはとうてい考えられません。

 総務庁の統計では、サラリーマン世帯の可処分所得の31%が貯蓄に回されているのだそうです。以前は20%以下だったわけですから、10ポイント以上も上ったというわけです。これでは消費が増えるわけがありません。

 早くこの不景気をどうにかしなければ、サラリーマンは暮らせません。国民の大部分を占めるサラリーマンが幸せになれなくて、いったい誰のための政治といえるでしょうか。税金はしっかりと納めているのに、全然自分のためにはなりません。

 フォークソング全盛期、岩井宏という人が『サラリーマンを馬鹿にしちゃだめよ』という曲を歌っていました。今なら流行しそうです。じゃ、そういうことで。

続々・リストラ(1999/11/30)


 岩見沢はだいたい5cmあるかないかとほとんど雪が積りませんでしたが、三笠に来てみると40cmは積っているでしょうか。隣りの市というのに、これほど違うものですね。おそらく三笠ではこのまま根雪になるのではないでしょうか。早いもので今日で11月もお終いです。

 1872年の今日、初のサッカー公式国際試合が行われました。1892年の今日、北里伝染病研究所が創立されました。1977年の今日、米軍が立川基地を全面的に返還しました。この時私は東京に住んでいたのですが、記憶にありません。

 さて、ここ数年の激しいリストラのおかげで40~50代の男性の自殺者が増加しているというのに、政府は何の有効的な対策を打とうともせず、地域振興券だの介護保険料の凍結だの、子供だましのバラマキ政策(政策といえるような代物でもありませんが)ばかりを続けて数合わせに迷走しています。

 では、このところのリストラがどれだけのものかについて考えてみましょう。この10月以降だけでも、高島屋は2,000人、住銀・さくら銀合併で9,300人、NTTが20,000人、三菱自動車が10,000人、三菱重工が7,000人といった具合で、十数社だけで90,000人もの削減計画があります。

 それだけではなく、すでに発表された人員削減案を集計すれば、上場企業だけで60万人、中小も合わせればその総数は100万人に達します。100万人といえば、仙台市や広島市の全人口がそっくりリストラの犠牲になるのと同じことになるのです。

 これだけの非常事態なのに、政府はもちろんマスコミも問題にしようとはしません。警察や教員の不祥事は確かに問題ですが、彼らは問題と考えていないのかわざと知らんふりを決め込んでいるのか、この安易なリストラに反対するキャンペーンを張る気配すら感じられません。

 この国を支えているのは、まじめでか弱いサラリーマンなのです。サラリーマンを馬鹿にしてはいけません。じゃ、そういうことで。