1999年10月

放射能と放射線(1999/10/1)


 秋晴れのさわやかな空が今日も朝から広がっています。まるで10月の幕開けを祝っているようです。山の木も、少しずつ色づいてきています。今年の紅葉はどうなることでしょう。楽しみです。

 1920年の今日、第1回国勢調査が実施されました。1948年の今日、警視庁が110番を設置しました。1949年の今日、中華人民共和国が誕生しました。今日は建国50周年記念式典が天安門前広場で行われます。そして1964年の今日、東海道新幹線(東京~新大阪間)が開業しました。開業当時は「夢の超特急」と呼ばれていたものです。

 昨日、中日の優勝が決まりました。ヤクルトファンの私にとってはどうでもいいことなのですが、「巨人が優勝すると景気がよくなる」というのが私の持論に照らし合わせると、今後の日本経済の行方を占うという点からは喜ばしいことではありません。

 さて、茨城県東海村ではとても恐ろしい事故が起こりました。放射線漏れによって、半径10km以内の住民の屋内避難勧告が出されているという状況です。JRもその区間は運行を休止しています。高速道路も通行止めになっています。放射線というのは、目に見えないので厄介です。

 かつて、私は北海道電力泊原子力発電所に隣接する共和町に暮らしていました。我が家からこの泊原発までの距離が、ちょうど10kmくらいだったと思います。ここに暮らしていた6年の間、原発で何か重大な事故があったら自分は死ぬかもしれないんだなあ、とやんわりとした覚悟を持ちながら生活していたものです。

 非難している住民が、インタビューで「我々は何がどうなるとどれだけ危険かということがわかっていないのに、役場は何も教えてくれない。」と訴えていました。それも当然です。役場にもおそらく詳しい人なんかいないのでしょうから。

 我々日本人は、核についてあまりに無知すぎます。唯一の被爆国として、これでいいのかとも思うほどです。日本人の中のどれだけの人が放射能と放射線の違いを説明できるでしょうか。我々は何気なくこの2つの言葉を混同していることにさえ気づいていないのです。

 とりあえず臨界は停止したようですが、東海村の状況が今後どのように推移するのか、それは予断を許しません。地元の住民の皆さんの不安は痛いほどよくわかります。事態が一刻も早く好転することを祈ります。じゃ、そういうことで。

 *放射能=放射性元素の原子核が破壊される時に放射線を発する働き。
 *放射線=放射性元素の原子核が破壊される時に発せられるアルファ線・ベータ線・ガンマ線の総称。

 *なお、下記のURLで現地の放射線量のデータをリアルタイムで見ることができるようです。

東海村(1999/10/2)


 今朝は曇りです。昨夜の予報では雨ということでしたので、じきに降り出すのだろうと思います。秋雨もいいものです。少し色づいた葉がしっとりと濡れているのを見るのは風情があるものです。

 さて、東海村の放射線漏れ事故は臨界状態が終息したようですが、今後の処理がどうなるかによってまだまだ予断は許していないと私は考えています。この事故に関して、何名かの方からメールをいただきましたのでご紹介しましょう。

 まず、岩見沢在住の友人B君からは「ニュースをきき、びっくりしました。日本人は、という云い方をするとまた問題があるかもしれないが、「まあ、大丈夫でしょ」という発想が常にあるのではないでしょうか。家から出ないように、という県からの勧告があったようですが、それでいいのかなあ。TVをみると車もまちを走っているし。大事に至らなければいいのですが(すでに大事になってますね)。」とのメールが寄せられました。

 福岡県在住の知人M氏からは「松野さんのHPのごとくに、おこるべくしておこってしまった事故に遠方に在る僕らでもおどろおどろしいのだから、けつに火のついた地元の方々の心境や如何にと思うところです。」とのメールが寄せられました。

 札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からは「茨城の事故は大丈夫なんでしょうかね?さっきニュースで見た記者会見で一瞬笑顔が出た担当者が信じられません。原子力施設(発電所)が泊にもありますからねぇ~。なんだか遠くの出来事のようには思えませんよ。"被ばく線量が原爆爆心地級"って、恐ろしいことですよね。」とのメールが寄せられました。

 I君のメールにも書いてあったように、作業員の被爆線量は確かに広島や長崎の爆心地近くとほぼ同じだったようです。これでまず作業員の体を心配するのは当り前のことですが、それ以上にその事実を厳しくとらえなければなりません。

 「いばらキーのコシヒカリ」なんて言って笑っている場合ではありません。コシヒカリだけではなく、茨城県の農産物すべてがボイコットされる(すでにその徴候は現れています)かもしれません。それどころか、東海村出身者がそれだけで差別を受けるかもしれないのです。

 この事故を単なる放射線漏れ事故ととらえてはなりません。「被ばく線量が原爆爆心地級」ということは、東海村に小さな原爆が落とされた(ようなもの)、と考えなくてはならないのです。事態は深刻です。安穏とはしていられません。とりあえず臨界状態が終息したから、と喜んではいられないのです。

 それにしても、我らが政府はどれだけのん気なことでしょう。その無策ぶりはなさけないものです。じゃ、そういうことで。

続・東海村(1999/10/3)


 午前中は青空ものぞいていましたが、昼を過ぎてからは急に空が暗くなってきました。雨でも降るのでしょうか。冷たい風も強く吹いています。昨夜、初めて暖房の世話になりました。

 今日の午前、ソニーの盛田明夫名誉会長が肺炎のために亡くなりました。井深大氏(故人)と二人三脚で東京通信工業(ソニーの前身)を創立し、世界のソニーへと大きく育てました。

 さて、茨城県東海村では現場から半径350m以内の避難勧告が解除され、続々と自宅に戻る姿が映し出されていました。この半径350m圏内には、約50世帯150人もの方が居住していたそうです。

 原因は、会社が法に定められた手順を無視し、違法なマニュアルを作成し作業を行っていたことによるようです。「核物質」を扱っているという緊張感や危機感が、彼らに欠如していたのでしょう。開いた口がふさがりません。

 それよりも、今回の事故で驚いたのは住宅地のど真ん中にこのような危険きわまりない工場が立地していた、という点でした。「核を扱う施設は人里離れた場所に厳重な二重三重の安全設備を施されているはず」という常識の盲点を突かれてしまいました。

 今回はっきりしたのは、その常識と信じていたものが実は思い込みに過ぎなかった、ということでしょう。核物質を扱う人間がいい加減な作業をするはずがない、もし事故が起こっても周囲に害を及ぼすことがないように立地や施設に細心の配慮がなされているはず、そんな我々の思い込みは実は砂上の楼閣と同じだった、ということがはっきりわかりました。

 この先、同じようなことが起こらないとはいえないでしょう。安全なはずの原発でさえ、信用はできません。じゃ、そういうことで。

不起訴(1999/10/4)


 今日は朝からさわやかな秋空が広がっています。朝方、道路が黒く濡れていたのは露のせいでしょうかそれとも雨のせいでしょうか。いずれにしても、風流なものです。

 1707年の今日、2万人もの死者を出した宝永の大地震が起こりました。1872年の今日、富岡製糸場が開業しました。1957年の今日、ソ連が世界初の人工衛星打ち上げに成功しました。1984年の今日、蔵前国技館が閉館しました。

 さて、先日のニュースでサッチーこと野村沙知代の経歴問題で不起訴処分が決定した、と報道されました。彼女はほっと胸をなで下ろしていると思いますが、おさまらないのは告発した浅香光代なのでしょう、怒りをぶちまける様子がTVの画面に映っていました。

 捜査の結果、検察が起訴しないことが二通りあります。一つは「起訴猶予」、そしてもう一つがこの「不起訴」です。前者は「罪に問うことはできるけれど証拠もあんまりないしそれにとるに足らんことだから」と起訴を猶予すること、後者は「嫌疑があって調べたけれど証拠がないしそれにあまりたいしたことでもあらへんからシロにしとこか」というものです。

 このニュースを受けて、今日のワイドショーの見出しがまたサッチー一色となりました。しばらく忘れていたのに、また嫌なこと(嫌な顔)を思い出させてくれました。またあの品性のかけらもない顔が日本中に大写しにされるのかと思うと、うんざりします。まあ、私はTVを見ないのでどうでもいいといえばどうでもいいのですが(笑)。

 もともとは、あんな貧相な人間を祭り上げたマスコミが悪いんじゃありませんか。そうしておいて今度は手のひらを返したように叩くってんですから、私はもうあきれ果ててしまって文句をいう気にもなれません。

 ぶり返したサッチー騒動、今度はいつまで続く(続けるつもり)なのでしょうか。たかがバアサン同士の喧嘩に、どうして日本中が振り回されなくてはいけないのでしょう。いいかげんにして欲しいものです。じゃ、そういうことで。

コンサドーレ(1999/10/5)


 今朝も冷え込みました。そろそろ暖房の季節です。つい先日までは冷やすことに専念していた車のエアコンも、今朝はヒーターが大活躍しました。平地の桜もだんだん赤くなってきました。おそらく今年は見事な紅葉が見られるのではないでしょうか。

 1936年の今日、日本人で初めて立教大学登山隊がヒマラヤ登頂に成功しました。1973年の今日、服部時計店(セイコー)がクォーツデジタル時計を発売しました。1980年の今日、山口百恵が武道館でさよなら公演を行いました。最後にそっとステージに置いたマイクが印象的でした。

 さて、コンサドーレ札幌はシーズン終盤になってふがいない試合を連発し、2日現在で6位と、来期のJ1復活がほぼ絶望的となりました。これはやはり選手にも監督にもフロントにも責任があると思います。そこで、今回はコンサドーレは今後どうすべきか、という点について考えてみました。

 まず、現状の問題点から考察しましょう。

 1、監督が悪い?

 岡田監督は勝てるチームを作ることができる人ではないようです。もっとはっきり言ってしまえば、監督の器ではないということです。彼が指揮を執ったチームは2つともぼろぼろでした。1つはもちろんコンサドーレ札幌、そしてもう一つは日本代表です。この2つのチームには明らかな共通点があります。それは「攻める形を作ることに専念するばかりで攻めることができない」ということです。そして、「なぜか選手が闘志を失ってしまう」ということです。これでは勝てるわけがありません。まず、来シーズンは監督を代えるべきです。

 2、選手が悪い?

 J1で戦った昨シーズンに比較すると、選手の質が落ちたのも確かです。バルデスやマラドーナの抜けた穴は修復不可能でした。補強された選手も、いずれも2流3流の選手ばかりでした。これでは勝てるわけがありません。

 では、明日もコンサドーレの問題点を考察することにしましょう。じゃ、そういうことで。

続・コンサドーレ(1999/10/6)


 今日も朝から抜けるような青空が広がっています。その分気温も低く、今朝はおそらく5度台だったのではないでしょうか。道東方面では初氷も迎えたそうですが、こちらも時間の問題かもしれません。

 今日の未明、米Apple Computerのスペシャル・イベントでスティーブ・ジョブズ同社暫定CEO(最高経営責任者)によって新しいiMacが発表されました。今回は、iMac (19999ドル) 、iMac DV (1,21999ドル) 、そしてiMac DV Special Edition (1,41999ドル) の3種類が一挙に発表されました。これは・・・欲しい(笑)。

 さて、コンサドーレ札幌の問題点の考察を続けましょう。

 3、フロントが悪い?

 岡田監督を招いたのも、現在の選手の陣容を整えたのもすべてフロント(運営会社は北海道フットボールクラブ:略称HFC)です。つまり、そもそもこの会社の運営に問題があるということもできます。

 HFCは今までに30億円近い累積赤字を抱え、しかも来春までの運転資金が4億円も不足しているのだそうです。とりあえず4億円を早く捻出しなければ、倒産の危機を免れることはできない状態にまで陥っています。

 しかし、HFCは自力ではどうすることもできず、結局は道内の経済界および札幌市と北海道に泣きついたそうです。市と道に頼るということは、税金をあてにしているということになります。その根拠は、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)と札幌交響楽団(札響)に対する補助金支出にあるようです。

 では、コンサドーレ札幌にはPMFや札響のような公共性はあるのでしょうか?札幌市民や北海道民にどれだけ寄与しているのでしょうか?しかし、すでに札幌市や北海道はHFCに対して出資や援助をしています。では、より以上の援助を求めるだけの資格がHFCにはあるのでしょうか?

 明日は今後のコンサドーレの展望について考察することにしましょう。じゃ、そういうことで。

 *新しいiMacは米Apple Computerのサイトでご覧になれます(英語)。

続々・コンサドーレ(1999/10/7)


 今日は曇りです。と思ったら、出勤する頃になって雨がポツリポツリと落ちてきました。どうやら今日の天気は不安定なようです。それでも、空一面をおおった雲のおかげで今朝はあまり冷え込みはしませんでした。

 東海村の事故では、日毎に報道される情報が少なくなってきました。同じような事故を起こさないために大切なのは今後の検証なのですが、マスコミには今回の事故をフォローしようとする姿勢が欠けているのではないでしょうか。

 さて、今後のコンサドーレ札幌の展望について考察を続けましょう。現在のチームの監督・選手の陣容を決定したのはチームのフロントであるHFC(北海道フットボールクラブ)に他なりません。では、そのHFCが責任を感じているかといえば、そうは感じられないようです。

 30億円近い累積赤字、そして来春までに不足する4億円の運転資金、これをどう解消していくかという計画がHFCにはなさそうです。彼らは他からの援助を期待するばかりで、自らの努力を放棄しています。

 HFCは、4億円の運転資金の援助を北海道、札幌市および道内経済団体に求めています。それを受けて道や市は検討を始めたようです。また、経済団体はこのような案(記憶は定かではありませんが)を出しました。

 1、各団体傘下の企業の社員を「コンサドーレ札幌北海道後援会(注)」に入会させる。
 2、その上で各企業がコンサドーレに援助する。

 私は笑ってしまいました。どうして社員が自腹で5千円も払って犠牲にならなければならないのでしょうか?いくら「自由だから」といわれても、上司の手前断ることは難しいでしょう。いかにも日本的な方法だと思いました。これでいいのでしょうか?いいはずがありません。

 明日も、今後のコンサドーレの展望について考察を続けます。皆さまのご意見も募集します。じゃ、そういうことで。

 *「コンサドーレ札幌北海道後援会」についてはこちらをご覧下さい。

続々々・コンサドーレ(1999/10/8)


 今日も曇りです。曇っているおかげで冷え込みはそう厳しくはなくなりました。そういえば、夏の間は猛暑で枯れた色を見せていた職場の芝も秋になってようやく息を吹き返したらしく、今ではすっかり青々と元気になりました。しかし、それも間もなく雪の下に隠れてしまいます。

 610年の今日、新羅と任那の使節が来訪しました。1871年の今日、岩倉具視らが欧米へ派遣されました。1974年の今日、佐藤栄作元首相にノーベル平和賞が与えられました。

 さて、今まで数回にわたってコンサドーレの運営会社であるHFCの無能力さや無責任さについて考えてきました。しかし、このままではコンサドーレ札幌は遅かれ早かれ消滅してしまうのではないでしょうか。では、存続するためには今後のコンサドーレはどうあるべきでしょうか。

 まず、HFCはプロフェッショナルの意識を持つことです。現在の経営には、まるでバブル期に浮かれて設立された第三セクターのようないいかげんさが目立ちます。自立の意識をもって、厳しく経営にあたるべきでしょう。

 次に、選手の力を正確に見極めることのできる人材を招くべきです。最近のコンサドーレの補強は、行き当たりばったりのいいかげんなものでした。ほとんど試合に出ないままに退団した選手は何人にも上ります。2流3流の選手がたとえ100人いても、1流のチームにはなれないのです。今のコンサドーレに、敵に恐れられる選手はいるでしょうか?

 さらに、HFC自身が将来の展望を持つことです。J1に昇格することを目標にするのか、J2でそこそこの成績をおさめることを目標にするのか、または選手を育成し上位チームに供給することを目標にするのか。コンサドーレの進む道をはっきりと定めるべきです。

 そして、何よりも大切なのは「北海道のチーム」「札幌のチーム」であることを口だけではなく行動で示すことです。広く道民に支持を求めたいのなら、全道各地を訪ねるべきです。試合の開催がJリーグの規定上難しいのであれば、監督や選手によるイベント、たとえばサッカー教室のようなものを頻繁に行って道民と直接接する機会を数多く持つべきでしょう。今のコンサドーレ札幌は、大多数の道民にとっては遠い存在でしかないのです。これでは援助をする気にはなれません。

 コンサドーレ札幌を思う時、忘れられないのはチームを強くするためにこんな田舎にまで来てくれたペレイラ選手(元ヴェルディ川崎)の心意気です。彼の努力を無駄にしてはなりません。じゃ、そういうことで。

2000円札(1999/10/9)


 今日は見事な秋晴れの空が広がっています。紅葉の写真でも撮りに行きたいところですが、9月の残暑のおかげで紅葉はやや遅れ気味のようで、ピークはおそらく中旬過ぎになりそうです。

 昨日の昼頃だったでしょうか、やにわ(死語)に空が暗くなり雷が鳴り響き、横なぐりの豪雨に見舞われました。窓に当たって流れる雨を見ていると、まるで潜水艦に乗ったような感に一瞬とらわれました。

 さて、先日またまた目を疑うようなニュースが新聞に載っていました。2000円札を発行する、と小渕首相が豪語したのだそうです。私はまたまた開いた口がふさがりませんでした。

 だいたい、2000円札を待望する声が国民の間にあるとは聞いたことがありません。私自身も、2000円札の必要性など1度たりとも感じたことがりません。それなのになぜ2000円札かと思って記事を読み進めていくと、どうやらそれは西暦2000年を記念する意味しかないのだそうです。

 相変わらず小渕首相は救いようのないお馬鹿だと思いました。天下の愚策だった地域振興券といい、この人の頭の中には小手先の子供だまししか思いつかないようです。そんなことよりも、もっとやらなければならないことが山積されているのです。

 先日の東海村の臨海事故の時もそうです。組閣にばかり執念し、国民の生命や財産を守ることなどこれっぽっちも考えていなかったのです。どうせ彼にできることは、野菜や魚を食べて見せるくらいのことしかないでしょう。

 今の日本はそんなに平和なのでしょうか?私はそうは思いません。じゃ、そういうことで。

続・2000円札(1999/10/10)


 今日も晴れています。体育の日にふさわしい青空です。今朝の最低気温は3.6度にまで下がりました。裸足の好きな私も、とうとう靴下を履くようになりました。

 3連休の中日の今日も、昨日に続いて普段通り5時過ぎに目が覚めてしまいました。今朝はそれから眠れなくなってしまったので、起き上がって吉野家(牛丼・牛鮭定食・けんちん定食100円引きセール実施中)に行きました。驚いたのは、休日の早朝にもかかわらず吉野家が大入り満員だったことでした。

 さて、小渕首相がいきなり思いついた2000円札構想の問題点を考察しましょう。まず、昨日も書いた通りに誰もそれを望んでいないということです。2000円払いたければ、1000円札2枚で簡単に用が足りるのです。2000円札などという中途半端な額の紙幣は不必要です。

 次に、2000円札を導入するためにはコストがかかりすぎるということ。まず自販機、駅の自動券売機、駐車場の自動精算機等、2000円札に対応させるための改造費用がいったいいくらになるのか、想像もできませえん。

 そして、お札といえば銀行です。銀行のATMも2000円札に対応させなければなりません。自販機と違って、こればかりは対応させないわけにはいかないのです。銀行で使えない紙幣があることは許されません。

 しかし、今の銀行にそのコストを負担するだけの体力はあるのでしょうか。ただでさえ超低金利政策に助けられながらも青息吐息(死語)で苦しんでいる(その割に給料はまだまだ高いようですが)銀行です。さらに負担を増やすことは避けなければならないのでしょうか。

 2000円札の図案は、来年のサミットの開かれる沖縄にちなんだものが考えられているのだそうです。結局は基地問題で揺れる沖縄のご機嫌伺いのためなのではないか、と勘ぐってしまいます。

 紙幣は記念切手とは違います。記念切手はいくら発行しようと経済に影響はありませんが、紙幣の発行は経済政策と密接に関係があるのです。こんな高校で学ぶような経済も知らない小渕さんに、首相の資格はあるのでしょうか。

 日本はどうなってしまうのでしょう。現在最も必要とされているのは、これだけ失業者があふれている今、明るい未来を信じさせてくれる政策なのです。1年間に3万人もの自殺者を出す国となってしまった日本は悲しすぎるのです。

 今のままでは、永遠に今のままでしかいられないのです。これでいいとは思いません。じゃ、そういうことで。

福松(1999/10/11)


 今日は朝から曇っていました。そうかと思うと予報通りに昼からは雨になりました。休日の雨はいいものです。色づき始めたナナカマドの葉も、しっとりと濡れています。

 昨日の昼から、私は激しい頭痛に襲われました。おかげで今日の午前までほとんど寝たきりになっていました。3年前の2月に、目まいに襲われて3日間ずっと寝たきりだったときのことを思い出しました。

 一昨日、岩見沢に新しく開店した蕎麦屋に行きました。以前は「めん楽」というラーメン屋(ここのラーメンもけっこう気に入っていました)のあったところでした。先日から工事をしていたので、そろそろ開店だろうと目星をつけていたのです。

 その蕎麦屋「福松(ふくしょう)」は手打ちが売りのようです。こんな近くで手打ち蕎麦を味わえるのはいいことです。私は早速ノレンをくぐりました。店内はまだ新し建材の匂いがします。ちょっと興ざめでした。

 メニューはそう多くはありません。私は「鴨ロース」を注文しました。冷たい蕎麦に温かいつけ汁のものです。「からまつ園」のかしわ南蛮と同じようなものでしょう。腹の減っていた私は大盛にして欲しいと頼みましたが、店員の答えは「できません」でした。ここで私はおやっと思いました。

 蕎麦の味はまあまあでした。ただし、店が新しいせいでしょう、汁の味はまだこなれていないように感じられました。しかし、絶対的に量が少なすぎます。私の次に入った客は「大もり(盛り蕎麦の大盛)」を注文しましたが、やはり断られていました。

 この店には何かが欠けている、食べ終えて私はそう感じました。手打ち蕎麦を売りにするのなら、蕎麦の味には自信があるはずです。しかし、蕎麦好きを一番うならせるはずの「大もり」がここにはないのです。これではまっとうな蕎麦屋とはいえません(と私は思います)。

 せっかくの手打ち蕎麦屋でしたが、私は残念な思いで店を後にしました。まずいわけではありません。それどころか、そこそこの水準です。だからなおさら私は残念だったのです。上品を気取っているのでしょうか?その割には店員のエプロンの柄はミッフィーでした。

 今日、少し具合のよくなった私は、両親を連れて奈井江の「からまつ園」に行きました。やはり、ここの方がはるかにまっとうだと思いました。うまいものを気楽にじゃんじゃん食う、これが麺食のいいところだと思うのです。じゃ、そういうことで。

 *福松~岩見沢市7条西2丁目角

Rock'n Roll(1999/10/12)


 夜中に降っていた雨も朝には上がり、今日はどうやらいい天気になりそうです。しかし、私の体調はよくありません。一昨日から頭痛と目まいでほぼ(昨日も昼から)寝込んでいたのですが、今朝になってもまだ調子は悪く、頭の中がRock'n Rollしています。昨夜は起きられるようになったのですが、目まいというものはちょっとの加減でぶり返してしまいます。

 つきましては、本日のこのページはお休みさせていただきます。申し訳ありません。じゃ、そういうことで。

道ありき(1999/10/13)


 今日は薄曇りです。その割に気温は6度台と下がりました。ひんやりとした秋の空気が心地よく感じられます。これが肌を刺すようになるともう冬の到来です。あと半月でしょうかひと月でしょうか。

 1805年の今日、華岡青洲が日本初の麻酔手術に成功しました。1868年の今日、江戸城を東京城と改名しました。1955年の今日、社会党統一大会が開催されました。いわゆる「55年体制」の幕開けでした。

 今日も体調はあまりよくはありません。まだ軽い目まいが残り、目の焦点がうまく合いません(そんな感じがします)。しかし、寝てばかりもいられないので今日は起きて仕事に出ています。いつまでもつでしょうか(笑)。

 さて、昨夕のニュースで作家の三浦綾子が亡くなったことを知りました。容体が悪いという話は聞いていたので驚きはしませんでしたが、やはり北海道を代表する作家ですから残念に思いました。

 4年ほど前の今頃だったでしょうか、我が家を訪れた知人が三浦綾子の『道ありき』を持っていました。恥ずかしながら(道産子として)、それまで私は三浦綾子の作品をほとんど読んだことがありませんでした。読んだといえば『挽歌』くらいのものです。

 これをきっかけに、私は三浦綾子を少し読んでみることにしました。しかし、おもしろいと思ったのはこの『道ありき』くらいでした。あとは私とは合わなかったようで、今では何を読んだのかさえも覚えてない有様です。

 亡くなったあとの報道を見ると、自分が思っていた以上に三浦綾子が偉大な人だったことがわかりました。何事も自分の好みで判断してはいけない、そう改めて知らされました。

 彼女の冥福を祈ります。じゃ、そういうことで。

 *上記『挽歌』は三浦綾子ではなく原田康子の作でした。おわび申し上げます。

雪虫群飛(1999/10/14)


 朝方まで降っていた雨も、夜明けとともにぴったりとやみました。今は青空がのぞいています。雲の流れは速く、東から西へと駆け抜けています。紅葉も少しずつ進んでいます。

 1872年の今日、新橋-横浜間に鉄道が開通しました。1974年の今日、長嶋茂雄(現巨人監督)が引退しました。1983年の今日、東北大学で日本初の試験管ベイビーが誕生しました。西暦2000年まであと80日を切りました。

 さて、昨日の夕方近くに外から帰ってきた同僚が雪虫(1999/9/17参照)のことを話していました。聞いてみるとものすごい数だそうで、口を開けて走っていると口の中に入りそうなくらいだ、ということでした。先日、この秋初めて雪虫を見て以来ずっと心待ちにしていましたので、私は嬉しくなりました。

 退勤する時、私もその雪虫の洗礼を受けました。確かにそこかしこをたくさん飛び回っていました。口を開けていると本当に口の中に入ってきそうでした。皆お尻に白い綿をつけてゆったり(雪虫は必死なのでしょうけれど)漂っていました。

 私が岩見沢に越してきた年、確か5年前の秋だったと思います。私の好きな美唄の東明公園に紅葉の写真を撮りに行った際、車から降りた途端に雪虫に囲まれてしまったことがありました。この時は雪虫で体が白くなるんじゃないか、と思えるほどでした。

 この年の夏も、やはり暑い日々が続きました。ですから、夏の暑さと雪虫の飛来数には関連があるのかもしれません。また、猛暑のあとの紅葉は美しい(確かに5年前の紅葉も見事でした)といいますから、雪虫の多い年は紅葉が美しい、ともいえるかもしれません。そういえば、札幌の中島公園の銀杏も見事でした。

 雪虫を見ると、北海道に育ってよかったと実感できるものです。もうすぐ冬です。じゃ、そういうことで。

 *昨日、『挽歌』を三浦綾子の作のように書いてしまいましたが、実は原田康子の作でした。おわび申し上げます。

続々・iPC(1999/10/15)


 寒い朝です。今朝の最低気温は、我が家の計測で1.1度でした。1.1度というと、もう秋ではなく冬です。6時半に家を出た時でさえもわずが2.1度でした。思った通り、郊外の水田には霜がおりていました。今年の初霜です。

 181999年の今日、日本初の水族館が浅草公園に開業しました。1941年の今日、スパイ容疑で尾崎秀実らが逮捕されました。いわゆるゾルゲ事件です。1953年の今日、チャーチル英首相がノーベル平和賞を受賞しました。

 さて、発売されたばかりの雑誌『経済界』に興味深い記事が載っていました。アップルの「iMac」とソーテックの「e-one」の裁判の関連記事でした。読んでみて、思わすうなってしまいました。これまでのソーテックの大辺社長の主張が真っ赤な嘘だったことを証明するものでした。何しろ見出しが「これでも知らぬ存ぜずか?『ソーテック』モノマネ商法の物的証拠」というものでした。

 まず、今までのソーテック大辺社長の発言を整理しましょう。

 1、「デザインは全くのオリジナル。弁護士とも相談したが問題はない。」
 2、「消費者が『iMac』と『e-one』を混同するとは思えないし、形が似ているとも思わない。

 これは「e-one」の発表会および製造販売差し止めの仮処分の決定後のコメントです。しかし、そこまで自信があったにもかかわらず、仮処分決定後ソーテックは「e-one」の色を変更して発売し直しました。

 3、「実際に話はしたが、あの記事にあるような話は一切なかった。デザインに関して先方から見積もりとして天文学的な数字が返ってきたので、こちらから断った。」

 これは、工業デザイナーの川崎和男氏にソーテックがデザインを依頼した際の企画書の名称にすでに「iPC」と書かれていた、という記事を受けての会見でした。この件について、川崎和男氏は「嫌気がさしたので、断るために通常のデザイン料に大幅に金額を上乗せした見積もりを出した。」と語っています。

 明日もこの件について考察します。なぜならば、これは単なる私企業だけの争いではなく、今後の我が国の工業デザインのあり方を決定する大事件だからです。じゃ、そういうことで。

続々々・iPC(1999/10/16)


 昨夜は雨が降っていましたが、朝になってみると上がっていました。それでも空の半分は黒い雲におおわれていますので、そのうちまた雨は降りだすだろうと思います。それにしても昨朝の寒さで風邪を引いてしまったようで、体温が昨夜は38度を超え、今朝も38度を少し割るくらいになっています。とんでもないことですね。

 さて、アップル「iMac」対ソーテック「e-one」訴訟の続きです。ソーテックは企画段階から「iMac」に似せた「iPC」という名称の製品を考えていた、と工業デザイナーの川崎和男氏に暴露されたソーテック大辺社長はさらにこのような弁明をしています。

 5、「『iPC』はある企業から持ち込まれた企画で当社の企画ではない。もともと当社では『IrDA』という名の液晶ディスプレイ一体型のパソコンを開発していた。」

 仮にソーテックが「IrDA(ソーテックは「イルダ」と呼ばせようとしたらしい)」という名称で考えたとしても、そもそもは赤外線通信の規格の名称である「IrDA」を商品名にしようとするセンスはいただけないものです。

 6、「見たこともないし、社内にも存在しない。」

 この発言に対して、『経済界』は『iPCコンセプト」と大書され「iMac(とおぼしきコンピュータ)」の写真までが入った昨年の10月付の企画書を掲載しました。「あるはずがない」資料が存在したということです。これが本物ならば、川崎和男氏の話が嘘ではなかったことが証明されるでしょう。

 7、「もし『e-one』が認められないのなら、家庭用一体型パソコンはアップル以外作れないことになる。」

 これも仮処分決定後の発言です。しかし、この発言には大きな誤りがあります。正確には「『iMac』と同じデザイン(コンセプト)の家庭用一体型パソコンはアップル以外作れないことになる。』というべきでしょう。

 そして、この大辺社長の発言がどれだけ欺瞞に満ちて虚しいものであるか。それは、先日パナソニックが発表した新しいコンセプトの「家庭用一体型パソコン」である「WillPC(ウィルピーシー)」を見れば明らかです。これと「iMac」を混同する人はいないでしょう。その気になれば全然違うものを作ることができることを、この「WillPC」のデザインが雄弁に語っています。

 明日は、いよいよ我が国の工業デザインのあり方について考察します。じゃ、そういうことで。

続々々々・iPC(1999/10/17)


 今朝も冷えています。我が家の玄関前の計測では、最低気温は0.4度でした。氷が張ってもおかしくはありません。日中も気温は上がらず、寒い1日となるようです。気温は下がる一方でも体温は下がらず、昨夜も38.0度、今朝は37.2度と発熱が続いています。

 さて、ソーテックの「e-one」問題は企画書という動かぬ証拠の出現によって最初からモノマネを意図していたということが証明されました。今後は裁判に行方を任せるとして、今回はソーテックの「e-one」を誘発したともいえる、日本の工業デザイン界の問題点について考察します。

 そもそも、日本はモノマネの国といわれていました。自力でオリジナルを開発する能力には欠けているけれど他で開発した商品を真似て改良する力は長(た)けている~これが日本の工業技術の定評でした。

 それは昔の話で今は違う、とお思いになるかもしれませんが、そんなことはありません。つい2年前に発売されたソニーの「VAIO」がよい例です。たった2年の間に、日本のコンピュータメーカーはあの「B5薄型マグネシウム合金製の筐体」の類似商品を恥ずかしげもなく垂れ流しています。

 「経済界」にはこのような記述がありました。「(ソーテックの)大辺社長の『OSが違うから混同しない』という強弁は、人気の高い輸入車にそっくりな車を作り、『右ハンドルと左ハンドルだから混同しない』といっているのと同じだ。」なるほど、確かにその通りです。

 しかし、悪いのはソーテックだけではありません。「e-one」の発表会やCMに顔を出し、「ウィンドウズマシンでこのデザイン。ついに出ましたね。」「リンゴマークの人も買いに来る。」とぬけぬけと語ってモノマネ商法の片棒を担いだマイクロソフトの成毛社長(前者)やインテルの伝田社長(後者)の道義的責任も問われてしかるべきではないでしょうか。

 戦後を脱却し先進国の仲間入りをはたした今、日本の工業デザイン界は旧態依然とした「真似れば勝ち」のぼったくり体質を脱却しなければ、国際的に認知されることは望めません。

 デザインというのは、デザイナーの想像力の結晶です。他人のデザインに敬意を払えない人間に、デザイナーを自認する権利はありません。日本の工業デザイナーが単なるモノマネ屋で終わるのかそれとも真のデザイナーへと進歩することができるのか、この事件には今後の日本の工業デザインの行方を占う大きな意味が隠されているのです。

 今後の裁判所の正当な判断に期待します。じゃ、そういうことで。

続・冬タイヤ(1999/10/18)


  冷えました。岩見沢では、昨日ついに雪が降りました。昨年よりも19日、平年よりも10日早い初雪だったそうです。といっても、体調が悪く1日中ほとんど寝ていた私は気がつきませんでしたが。

 今朝になって、私はようやく降雪を確認しました。粒のような雪が落ちてきていました。平地では積るほどではありませんでしたが、遠くの山はうっすらと雪化粧をしています。

 1881年の今日、日本初の政党である「自由党」が結成されました。1889年の今日、大隈重信が襲われ右足を失いました。1958年の今日、フラフープが発売されました。1967年の今日、旧ソ連の金星探査機が軟着陸に成功しました。

 さて、初雪といえばタイヤ交換です。札幌在住のS崎さんにもせっつかれながら、今年のタイヤ交換はいつ頃がいいだろうかと今月に入ってから悩み続けてきました。そこで、まず過去の傾向を確かめてみました。

 これによると、10月中に交換したのは119994(平成6)年だけになります。やはり10月中に交換というのは時期尚早かとも思いましたが、この年と今年の間にはある共通点があることに気がつきました。それは、いずれの夏も猛暑だったということです。猛暑の年は初雪が早いのかもしれません。

 そうすると、今年のタイヤ交換は例年よりも早めでもいいような気もします。私も今度の冬で今のスタッドレスタイヤをおしまいにしようと考えていますから、早ければこの週末にでも交換してもいいように思います。

 ただしここ2週間というもの、週末はいつも体調が悪く床に伏せているばかりでした。タイヤ交換もお天気よりは体調次第、といえそうです(笑)。じゃ、そういうことで。

与作(1999/10/19)


 今日は朝からほぼ一面に青空が広がっています。その割には寒くはならなかったようで、朝の5時半でも5度を超えていました。昨日までの寒気と一緒に、この数日私を悩まし続けた風邪もようやく去ってくれたようです。

 1944年の今日、海軍が神風特攻隊を編成しました。1956年の今日、日ソ国交回復に関する日ソ共同宣言が調印されました。1981年の今日、福井謙一氏にノーベル化学賞が与えられました。

 さて、昨日の夕方に珍しくTVをつけてぼんやりしていたら、「サビカラ選手権」とかいう名の企画がありました。歌謡曲のサビの部分だけを素人に歌わせて競わせる、という趣向でした。昨日の課題曲は『与作』でしたが、この『与作』という曲、日本人ならば誰でも知っている曲ではないでしょうか。私も聞きながらつい力が入ってしまいました。

 しかし、よく考えるとどうしてこの曲が日本人に好まれるのかは不思議でなりません。歌われているのは、与作という名の林業従事者(木こり)とその女房の日常生活です。与作は木を切るだけ、女房は機(はた)を織るか藁を打つだけ。何の変哲もない世界です。そんな曲がどうして日本人の胸を打つのでしょう。

 日本人は元来農耕を主としてきた民族です。木を切る人々の存在は、山間部にしかなかったものです。一般的ではなかったはずです。それなのに、どうしてこの与作というたった1人の木こりは日本人の心をとらえて離さないのでしょうか。

 その理由について、いくつか考察してみました。詳しくは明日をお待ち下さい。じゃ、そういうことで。

続・与作(1999/10/20)


 今日はやや曇っています。最低気温は4.1度、それでも週末の寒さに比べたら暖かく感じられます。紅葉もかなり進んでいます。昨夕も雪虫がたくさん飛び交っていました。

 1864年の今日、日本初の新聞「海外新聞」が発行されました。1929年の今日、日比谷公会堂が開館しました。1967年の今日、元首相吉田茂が没しました。1974年の今日、北海道愛国駅で幸福駅行きの切符が発売され大ブームを呼びました。

 さて、『与作』という曲が日本人に愛されている理由についての考察を続けます。

 1、『与作』は『桃太郎』である
 『与作』という曲には、木こりが山に行って木を切ること、そして働き者の女房が家で与作の帰りを待ちながら機を織ったり藁を打ったりしている情景が描かれています。この情景は、『桃太郎』の中のお爺さんは山に柴(山野に生える小さな雑木)刈りに行ってお婆さんは川で洗濯をする情景に似ています。つまり、日本人は『与作』の中に昔話を感じているのです。

 2、『与作』は「ケ」の日の物語である
 『与作』の中に歌われているのは、何の変哲もない日常の夫婦生活(Hな意味ではありません)です。この何もないごく普通の「ケ」の日のあり方が、日本人の共感を呼んでいるのです。

 3、『与作』は日本人の「木こり願望」を刺激する
 日本人は、昔から山を神聖な存在としてあがめてきました。山岳信仰という言葉もあるほどです。このように、日本人の心の根底には「山に入りたい=山に入って身を清めたい」という強い願望が隠されているのです。『与作』は、この日本人の願望を心地よく刺激しているのです。

 『与作』は、日本人が忘れていたものを呼び覚ませてくれました。しかし、ほとんどの日本人はそのことに気がついていないのです。なかなか巧妙な手口といえますね(笑)。じゃ、そういうことで。

調理師からジュビロへ?(1999/10/21)


 今日も雲の合間に青空がのぞいています。昨夜は雨が降ったようで、起きた時には家の前の道路も庭のウッドデッキも濡れたままでした。旭川に出張に行った同僚から、旭川銘菓「かぼちゃん」をいただきました。でも、私はどちらかというと「かぼちゃん」より「あずちゃん」の方が・・・(笑)。

 1520年の今日、探検家マゼンランがマゼラン海峡を発見しました。1833年の今日、ノーベルが生まれました。1879年の今日、エジソンが白熱電球を完成させました。1965年の今日、朝永振一郎がノーベル物理学賞が与えられました。

 さて、一昨日の道新(北海道新聞)の夕刊を見て私は驚きました。簡単には信じられない夢のような記事が掲載されていたからです。見出しは「調理師からジュビロへ Jの夢つかむ」というものでした。記事の内容を要約しましょう。

 「今月15日までニセコ町のホテルの調理師だったY(記事では本名のまま)さんがJリーグのジュビロ磐田の入団テストに合格し、12月に入団することになった。札幌の中学時代からサッカーを始めたYさんは高校時代は2、3回戦止まりで無名の選手だったが、札幌の調理師専門学校に通いながらプレーを続けていた同好会チームにいた日系ブラジル人に学び実力が伸びた。こうした努力が実り、今月7月に受けたジュビロの入団テストに160人中4人という超難関をくぐり抜けて合格した。」

 私は自分の目を疑いました。こんな馬鹿な話があるわけがないからです。しかし、地方紙ながら北海道では抜群の人気を誇る道新にこれだけ大きく掲載されているのですから、嘘ではないのだろうとしぶしぶ納得しました。何より本人の写真(ご丁寧に調理場で働く姿です)まで大きく載っていました。

 しかし、その翌日(つまり昨日)の朝刊を見て私はさらに驚くことになりました。社会面の片隅に、「おわび」と題する小さな囲み記事がありました。そこにはこう書かれていました。

 「19日夕刊社会面『調理師からジュビロへ Jの夢つかむ』の記事は、その後の関係者などへの取材で事実でないことが分かりました。記事全文と写真を取り消します。取材の過程でジュビロ磐田への確認を怠り、読者の皆さまはじめ、ジュビロ磐田、Jリーグ関係者にご迷惑をおかけしました。おわびします。」

 明日はこの大誤報について検証します。じゃ、そういうことで。

続・調理師からジュビロへ?(1999/10/22)


 今日も比較的穏やかな朝を迎えています。紅葉もさらに進んでいます。今夜からまた天気は崩れるのだそうですが、本当はこの週末あたりが見どころなのかもしれません。

 今朝、車の中で久しぶりに槙原敬之を聞きました。逮捕以来初めてです。しかし、彼の歌の中に「きみ」という語があらわれるとどうしても週刊誌で見たあの「オカマの金太郎」の顔が浮かんできて笑ってしまいます。困ったものです(笑)。

 さて、19日(火)の道新(北海道新聞)夕刊の記事および翌20日道新朝刊の訂正記事について疑問を感じた私は、道新にE-mailで下記の点について質問をしました。

 1、この「Yさん」という人は実在の人物だったのでしょうか?
 2、ジュビロ磐田に裏付け取材はしていたのでしょうか?
 3、この取材の起点は何だったのでしょうか?
 4、今後の検証と読者への報告はどのように予定されていらっしゃるでしょうか?

 そうしたところ、道新の記者M氏から電話がありました(抗議するには本名と素性を明らかにすべきと思ったのでメールの最後に書いておきました)。M氏の返答はこのとおりでした(私の記憶に基づいた記述なので彼の表現とは多少違っているかもしれません)。

 1、「Yさん」は確かに実在する人物である。
 2、ジュビロ磐田への確認はしていなかった。
 3、本人が職場のサッカーチームの監督にそのように(ジュビロ磐田に合格したので退職する旨)話した。そこで監督はおめでたい話だからと地元の支局に連絡し、本人に取材し記事にした。
 4、本人もまだ若く将来もあるので、訂正記事以上の紙面での説明は差し控えたい。

 明日もこの大誤報について検証を続けます。じゃ、そういうことで。

 *記事をご覧になりたい方は、こちらに転載してあります。

続々・調理師からジュビロへ(1999/10/23)


 昨夜は強い雨が降りました。雨音で目が覚めたほどでした。しかし、起きてみると跡形もなく、ただ空が黒い雲でおおわれているだけです。天気予報によると今日は大荒れとか。気をつけましょう。

 今日も槙原敬之を聞いています。今日は慣れたせいか、昨日ほどは「オカマの金太郎」の顔は浮かばなくなりました(笑)。私にとって晩秋から初冬にかけての音楽はやはり槙原だったりスターダスト・レビューだったりします。

 さて、私の質問にわざわざ電話をかけてまで答えてくれた道新(北海道新聞)には感謝しましたが、私はさらに「誤報と発覚した経緯」について質問しました。すると、「この記事を見た他のマスコミがジュビロ磐田に取材し、ジュビロからそのような事実はない旨の連絡があった。そこでYさんの話が作り話だとわかった。」との答が返ってきました。

 私はあきれてしまいました。いくら美談でも、裏をとるのは新聞記者の常識だろうと怒りも覚えました。このYというほら吹き男のおかげで、職場のサッカーチームの監督はもちろん、全道の読者がだまされたのです。

 Yというほら吹き男の将来も確かに大事だろうとは思いますが、この美談記事を読んで信じた読者の気持ちの方が大事なのではないでしょうか?道新のお粗末な記事のせいで、全道の読者の善意が裏切られたのです。

 道新は、「天下の公器」としてのアカウンタビリティ(説明責任)を誠実に果たすべきです。ひょっとして、この誤報の顛末を知っているのは私とこのHPの読者だけなのかもしれないのですから。皆様のご意見をお待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

続々々・調理師からジュビロへ(1999/10/24)


 今日は朝から小雨が降っています。時折風も強く吹いています。寒い1日になりそうです。予報では晴れるという話だったはずでしたが、雪が降らないだけましと考えることにしましょう。休日の雨は好きですから。

 昨日、野球の日本シリーズ第1戦が福岡ドームで行われました。たまたまTVで両先発投手の試合直前の様子を見たのですが、明らかに中日の野口投手の方が緊張していたのがわかりました。やはり勝負は緊張するとダメですね。

 さて、今回の道新(北海道新聞)の大誤報について岩見沢在住の友人B君はこんな意見を寄せてくれました。「いやあ、『まだ将来のある身なので』なんて、うまいなあ。問われるべきは、若者ではなく、誤報をいとも簡単に掲載した道新ではないか?間違ったら素直にごめんなさいっていいましょうねって、そんなの幼稚園のときに教わったでしょうが。」

 「人間の作るものですから完璧はありえませんが、あれは裏を取るという基本を怠らなければ防げたのではないでしょうか。わしも記事を読んでほんとか、とは思ったけど信じたよ。記事の作り方がもっともらしいからね。あの記事云々よりは、わしは道新自体があんな調子で流した仕事をしてるんじゃないか、と疑ってしまう。」

 札幌在住のフリーデザイナーI君はこんな意見を寄せてくれました。「あんなにデカデカと掲載して、一晩で誤報でした・・・じゃ、なんなんでしょ?確認しなかったって、道新ってそんな新聞の作り方してたのでしょうか?なんとも、お粗末ですね。私もすげーとか思って、じっくり読んじゃいましたもん。で、朝刊を見て『はあ???』と(笑)。」

 私だってその口です。「まさかそんなうまい話があるわけないだろ!」と思いながらも、記事を読むうちに信じてしまいました。おそらくほとんどの読者の方も同様だっただろうと思います。

 これからは、道新の記事は信用してはなりません。平気で嘘を書く新聞だということがよくわかったからです。じゃ、そういうことで。

共同募金(1999/10/25)


 昨夜の雨が朝方まで残っていたのでしょう、道路はまだところどころ黒く濡れています。気温は7度を超えていますから、一頃の寒気はすでに去って平年並みに戻っているようです。この調子では、まだタイヤ交換はしなくてもよさそうです。

 1637年の今日、島原の乱が起こりました。1886年の今日、フランスから贈られた自由の女神の除幕式が行われました。1944年の今日、神風特攻隊がレイテ沖海戦に出撃しました。

 昨日の道新(北海道新聞)朝刊に、帯広のナントカさん(女性)がディスニーの「ワールド・オン・アイス」のメンバーのオーディションに合格した、というニュースが載っていました。しかし、道新ですから簡単に信じるわけにはいきません(笑)。信用を築くのは困難ですが、失うのは簡単なものです。

 さて、昨日のことです。私の所属する町内会の班長さんが訪れました。共同募金(赤い羽根)の依頼でした。募金は好きではないのですが、「わかりました、だいたいおいくらくらいがよろしいでしょうか。」とこちらが尋ねる前に「500円です。」といわれ、目の前に封筒を差し出されました。

 近所でもめ事は起こしたくありませんし、それに班長さんだって好きでやっているわけではないことはわかっています。ですから、反論もせずに唯々諾々と500円と封筒に金額を記入して渡しました。しかし、どうにも腑に落ちません。

 新聞の投書欄を見ると、同様のことは他の市町村でも行われているようです。どうして善意を強制されるのでしょう。募金をしない人はこの町内にはいられない、そのような押しつけがましさを感じます。

 何の役にも立たない赤い羽根と一緒にもらったパンフレットによると、岩見沢では「共同募金岩見沢市支会」とやらが取りまとめているようです。しかし、ここに文句を言っても「それは町内会でお決めになっていることですからわかりません。こちらとしてはいっさい金額等の強制はしていません。」といわれるのがオチです。

 誰が決めたのかわからないこの無責任さが、私は気に入りません。善意を強制されるやり方も気に入りません。だから私は募金の類いが嫌いです。善人であることを強制されるのはまっぴら御免(死語)です。じゃ、そういうことで。

続・共同募金(1999/10/26)


 また夜中に雨が降ったのでしょうか、道路は黒く濡れていました。夜が明けてみると空は青く澄んでいるのですが、もう朝晩は暖房なしでは生きられないほどです。紙ふうせんの『冬が来る前に』が懐かしい季節になりました。

 1905年の今日、ソビエトが成立しました。1909年の今日、伊藤博文がハルビンで狙撃され死亡しました。1963年の今日、茨城県東海村で原子力発電に成功しました。119993年の今日、JR東日本が上場されました。

 さて、共同募金に関して岩見沢在住の友人B君から意見が寄せられました。「共同募金にしろ歳末助け合いにしろ、見直しの時期だなあ、と。昭和40年代半ば頃までは、NHKから『歳末助け合い』のことが流れてくると、本当に年の瀬だなあと思ったものだが。」

 「今は『絶対的に貧しい人』の数は減ったよね(確実に存在するけど)。だから募金をしてもそういう人達のために、ということを余り感じなくなってしまったし、集めるほうも配分に悩んでいるのではないだろうか。善意のお金を集めることに反対ではないけど、そしてそれで大いに助かる人がいるのは事実だけど、すくなくとも町内会集金方式はもうやめたほうがいいと思うよ。」

 東京にいた大学生の頃、救世軍の社会鍋(注)が街頭に登場すると年の瀬を感じたものでした。あの頃はまだ渋谷駅南口の東急文化会館方面出口付近にいつも傷痍(しょうい)軍人(死語)がいて、いつもアコーディオンを弾いていました。東横線ガード下には本物の乞食がいたものです。B君のいう通り、今は確かに昔に比べると「絶対的に貧しい人」は減ったように感じられます。

 今後は共同募金等の集め方にも改善が必要です。町内会集金方式は、誰がどう言ったところで強制に他なりません。それよりも、今後は「募金したお金は税金から控除する」等の方法も検討されるべきだと思います。

 募金が嫌なのではありません。善意は強制されるべきものではない、と思っているだけなのです。じゃ、そういうことで。

 *「社会鍋」~街頭に3本の角材を組んでそこから本物の鍋をつり下げ、その中に募金を集めていました。

冬が来る前に(1999/10/27)


 昨夜は月がとても明るくきれいでしたが、今日は曇っています。今日は私の職場の創立記念日のために休日となっています。紅葉の写真でも撮りに行きたいところですが、空が青くなければ紅葉は映えません。

 1859年の今日、吉田松陰が斬首刑になりました。1890年の今日、12階建の高層ビル「凌雲閣」が浅草に落成しました。当時の娯楽の中心が浅草だったことを物語ります。1930年の今日、東京中央放送局が海外に電波を送りました。

 さて、先日のことです。岩見沢在住の友人B君から「頭の中では『冬が来る前に』がなっています。あれって「紙ふうせん」だったでしょうか。」というメールが届きました。確かに彼の記憶の通りでした。

 「紙ふうせん」は、伝説のフォークグループ「赤い鳥」が解散した後、メンバーだった後藤悦治郎と平山(後藤)泰代の夫婦が結成したデュオでした。今の「ル・クプル」の大先輩のようなものです。残りのメンバーのうち山本俊彦と新居(山本)潤子の夫婦に大川茂を加えて「HI-FI-SET(ハイ・ファイ・セット)」が結成されました。

 さらに残りのメンバーの渡辺茂樹(元ワイルドワンズ)は岡林信康のバックについた後はプロデューサーに、そして大村憲司はソロギタリストとして活躍(YMOとも組んでいます)後、去年か今年に亡くなっています。また、「HI-FI-SET」に移った大川茂は数年前に閉店後のスーパーに泥棒に入って逮捕されています。

 去年まで数年間、私にとって冬を迎える曲は槙原敬之の『冬がはじまるよ』でした。しかし、やはり冬を迎える曲は『冬が来る前に』が一番しっくりとくるようです。人間は原点を忘れてはならないものです。

 頭の中では『冬が来る前に』のサビの部分が鳴り続けています。いいものですね。じゃ、そういうことで。

胃痛(1999/10/28)


 今日は朝からどんよりとした雲におおわれています。時折雨も落ちてきます。今日は全道的に雨になるようです。悪くはありません。こうしてひと雨ごとに冬が近づいてくるのでしょう。

 今朝、ローソンで新作の「ほっとおにぎりほたてバター」と「手巻おにぎり豚生姜焼」を買いました。いずれに関しても論評はあえて(死語)差し控えたいと思いますが、新作というのはそれだけで楽しいものです。

 1891年の今日、7200人もの死者を出した濃尾大地震が起こりました。1972年の今日、初めて中国からパンダのカンカンとランランが来日しました。1979年の今日、木曽御岳山が噴火しました。

 さて、昨夜遅くのことですが私は胃痛で目を覚ましました。寝ていながらにして、胃酸過多の状態になっていることがわかったほどでした。胃そのものに痛みを感じたのは、とても久しぶりのことでした。

 以前、のん気なこの私でもストレスから胃痛になったことがありました。最初の職場から2番目の職場に転勤して間もなくのことでした。今からもう11年も前のことでした。いろいろな意味でかなりハードな職場でしたので、さすがの私も胃が痛くなって胃カメラ検査を受けたほどでした。幸い胃潰瘍にはならず、慢性胃炎の段階にとどまりました。

 胃カメラ検査は、肉体的にというよりも精神的に苦しい検査でした。涙もよだれも垂れ流し状態でぐしゃぐしゃになった顔は、好きな女にだけは見られたくないと思ったものでした(笑)。おそらく私の人生で最高になさけない顔だったのではないでしょうか。

 胃痛というのは嫌なものです。体表の痛みならば撫でれば気がおさまったりもしますが、さすがに胃袋は手を突っ込んで撫でるわけにもいきません。それができればどんなにいいことでしょう。

 最近は特にストレスがあったわけでもないので、おそらく就寝前に服用した風邪薬のせいだろうと今回は片づけました。心配はなさそうです。じゃ、そういうことで。

国民体育大会(1999/10/29)


 今日は晴れています。私が起床した時(5時10分)は夜明け直前でしたが、星がきれいに瞬いていました。いつの間にか、日がかなり短くなっているのを実感しました。近所の街路樹の銀杏も、ほとんど裸ん坊になってきました。

 1923年の今日、トルコ共和国が成立しました。1930年の今日、中国(当時)の正式呼称が「中華民国」とされました。1945年の今日、第1回宝くじが発売(1枚10円で1等が10万円)されました。

 昨日、王監督率いるダイエーホークスが日本一に輝きました。第1戦を見ても、中日が浮き足立っているのがわかりましたから、この結果は当然予想していました。それよりも、明日からまたダイエーが混雑するかと思うとうんざりです(笑)。

 さて、昨日「くまもと未来国体」が閉幕しました。地元の熊本県が男女総合優勝の天皇杯、そして女子総合優勝の皇后杯を受賞しました。記録によると、開催地(都道府県)の天皇杯受賞は36年連続、皇后杯受賞は22年連続ということです。もうこんなことには慣れっこになっていますが、私は疑問を感じてしまいます。

 国体(国民体育大会)は毎年行われています。選手は住民登録をしているそれぞれの都道府県の代表となっています。それなのにどうして開催地が強いのでしょう?これは、有力な国体選手があっちへ行ったりこっちへ行ったりのジプシー生活をしていることの証明ではないでしょうか?

 ここ北海道でも、今から10年ほど前に「はまなす国体」が開催されました。この時も有力な選手を自治体などがこぞって採用していました。また、道内の各競技の開催地にそれぞれの専門の体育教員を重点的に配置した、いわゆる「国体人事」というものが公然と行われていました。おかげで、今でも体育教員の人事異動はその後始末のためにいびつな形となっています。

 そもそも国体は、戦後の日本復興や日本人の健康維持を目的に始められたもののはずです。それが今では有名無実となり、開催地の名誉のためだけに続けられているように感じられます。そうでなければ天皇杯や皇后杯の開催地連続受賞などありうるはずがありません。

 もう国体はいらないのではないでしょうか?国体は、すでに存在意義を失っています。私はそう思います。じゃ、そういうことで。

続・胃痛(1999/10/30)


 昨夜はなかなかの雨が降りました。それでも今朝になると上がっていて、私が起床した時には明けの明星も見えていました。朝7時の現在では、雲の合間に青空も見えますが、別の方向にはまだ黒い雨雲も残っています。

 今朝、出勤途中にセブンイレブンに寄って「焼おむすび磯部巻」という新製品を買ってみました。もち米100%使用ということでしたが、やはりおにぎりにはもち米ではなく普通のうるち米の方がふさわしいと思いました。

 さて、胃痛に関して札幌在住の知人でフリーデザイナーのI君からこのようなメールが寄せられました。彼は今年「急性すい炎」で入院を余儀なくされ、「肉体の危機」と同時に「経済の危機」にも見舞われてしまった人です。

 「胃痛は辛いですよねぇ。大丈夫ですか?まあ、すい炎のあの痛みを思えば、なんてことないですよ(笑)。痛む場所は全然違いますけどね。先日の入院では上から下からカメラ入れられましたから、これこそ好きな女性には見られたくないっちゅうもんです。」

 「カメラって入れる先生によって全然苦しみ方(?)が違うそうですよ。麻酔のかけ方、カメラの抜き方・・・いろいろコツがあるようです。何せ今回で、5回目の胃カメラでしたから(笑)。」

 また、岩見沢在住の友人B君からは「胃痛は大丈夫ですか。我々の年になると予期せぬときに『ガタ』が出てくるような気がします。体が変わりつつあるのでしょうか。」というメールが寄せられました。全くその通りですね。厄年(私は来年ですが)というのは、それなりに根拠のあるものなのでしょう。

 さらに、岩見沢在住の知人で看護婦のSさんからは「胃カメラの時の顔って、ほんと情けなくなっちゃいますね。見ていても、かわいそうになる。若い人のカメラは見たこと無いけど、カメラはしたくないわーー。胃の痛みは大丈夫ですか?」というメールが寄せられました。あれって、見られるほうはもちろんですが見るほうも嫌なものだったのですね(笑)。

 幸い、胃痛もあの時以来はおさまっています。皆様もお気をつけ下さい。じゃ、そういうことで。

小さい秋(1999/10/31)


 朝から気持ちよく晴れています。夜から朝にかけては冷え込みましたが、昼間は太陽のおかげで寒くはありません。10月も今日で最後になりました。近所の庭では、植木の冬囲い作業が真っ盛りです。

 さて、今日の午後は陽気に誘われ、日頃の運動不足解消もかねて散歩に出かけました。水筒を入れたデイパックを背負い、田舎の方へ向いました。軽装ながら、歩いているとやや汗ばむほどです。風が心地よく感じられました。

 山の方に歩を進めること30分弱で、「山小屋」という食堂にたどり着きました。ここは以前牛タン定食を食べに行ってがっかりさせられたところです。その後もあまり繁盛している気配はありませんでしたが、ついに休業の貼り紙がありました。

 さらに進むと、カラマツ林がありました。看板によると、昭和47年に植栽されたものだそうです。27年前でしょうか。それでも木の直径はまだ15cmほどだったでしょうか。木の年月の長さを感じました。一人前になるには、まだ数十年はかかることでしょう。

 帰りに、家の近所で楓を見つけました。1本は赤、1本は黄に色づいていました。家に着くと、出かけてから1時間と10分が経過していました。無理は禁物です。なまったこの体では、これでも明日は筋肉痛になりそうです。

 歩いてみると、普段は見過ごしているものがよく見えます。たまには悪くはないと思いました。癖になりそうです。じゃ、そういうことで。