1998年5月

手紙(1998/5/4)


 今日はきれいな青空がぐるりと広がっています。これがまさに「五月晴れ」というものでしょうか。こんな日には2階の屋根に上って、昨日買ったジョン・レノンの『MIND GAMES』を聞きながらひなたぼっこ、なんてのもいいかもしれません。

 昨日、久しぶりに友人のO君夫妻に会いました。14時から22時まで会っていましたから、8時間も会っていたことになります。この頃はこんなに長く人に会うのは珍しいことでしたが、友人が相手ではそれもまったく苦にはならないものです。

 今日、別の友人から手紙が届きました。先日私が出した手紙の返事(のようなもの)でした。いつもE-mailのやりとりをしている人でしたが、封を切って読んでみると、E-mailとは違った、新鮮な趣深さを感じました。

 この頃は友人・知人とのやりとりはほとんどE-mailになってしまったので、このように手紙(原始メールともいうらしい)を出したりもらったりすることは珍しくなってしまいました。確かに、手紙よりはE-mailの方が手っ取り早くて簡単で安上がりです。

 しかし、私はかつて手紙を書くのが大好きでした。好きだった(おつきあいをしていた)女性に、毎日手紙を書いた(ただし2ヶ月で挫折してしまいましたが)こともありました。それほど、私は手紙を書くのが好きだったのです。

 これを機会に、また手紙を書き始めるのも悪くないかもしれません。私の万年筆コレクション(実は私は万年筆を集めるのも好きなのです)も、再び活躍する時が来たようです。おっと、その前に残っている引越し荷物をほどかなければ・・・。

 オチがついたところで、また明日(笑)。じゃ、そういうことで。

納豆(1998/5/5)


 今日も見事な五月晴れ、といいたいところですが、あいにく今のところはごく薄く雲がかかっています。しかし、天気予報によると今日は晴れて気温も上がるということなので、今後の展開に期待したいと思います。

 昨日、私の教え子たちが訪ねてきました。留萌かどこかの海から電話が来て、それからこちらに向かったのですが、数十分後には登別に向けて出発して行きました。若者というものは、いつの時代も本当に向こう見ずで元気なものです。

 さて、今日も朝食を作って食べました。引越し以来、健康的な食生活が戻りつつあります。それはともかく、朝食に納豆を食べながら考えたことがありました。それは、納豆に砂糖の組合せの是非についてでした。

 北海道では、納豆に砂糖をかけて(混ぜて)食べることは比較的ポピュラーに行われています。私の子供の頃もそうでしたから、何の疑問もなく「納豆には砂糖」と思っていました。しかし、物心がつくにつれてどうやらそれが全国的には邪道な食べ方ではないか、と気がつき始めたのです。

 東京での7年間の大学生時代、私の身の周囲には納豆に砂糖をかけて(混ぜて)食べる人間は1人もいませんでした。それとなく友人達に尋ねてみると、どうやら納豆と砂糖の組合せは北海道に限定されるとてもマイナーな食べ方である、という結論に達しました。

 ちなみに私は、砂糖入りでも砂糖なしでも、そのいずれも好きですから問題はありません。ただこれだけは譲ることができないのは、納豆にはおかかを入れなければならない、これだけです。

 さあ、日本全国の納豆ファンの皆様、どうぞあなたのご意見をお寄せください。心よりお待ち申し上げます。じゃ、そういうことで。

続・納豆(1998/5/6)


 今日も引き続き五月晴れです。見事な青空です。しかし、晴天とは裏腹に風邪をひいてしまったようで、体調はすぐれません。ということで、今日は早めに退勤しようと思います。

 さて、昨日納豆の食べ方について意見を募集しましたら、いくつか反響がありました。まず、元同僚のI氏は「私はこの20年くらい食べていないと思いますが、実家では醤油+砂糖で食べていたように思います。妻はネギ+辛子+醤油(だし入りがいいそうです)で食べます。砂糖をかけて食べることは許せないようです。」という意見を寄せてくれました。

 また、同僚のS氏は「納豆といえば、塩納豆で真っ白になるまでがんがんに混ぜ、ラーメンに入れる。中学時代に友達と開発した食べ方です。昨日は冷やしラーメン(冷やし中華)納豆を食べました。いけましたよ。」という意見を寄せてくれました。

 驚いたのは、東京在住の友人O君(書家)でした。彼の実家(北海道新十津川町)では、お父さんの好みでサラダ・ご飯他何でも大量の砂糖が入っていたそうです。彼の家では「甘い=うまい」という法則が成り立っていたようです。

 たとえば、ご飯に砂糖をかける(黒砂糖の方がおいしいようです)、納豆は豆の量よりも砂糖を多く入れる等、意表を突いた食べ方があったようです。また、以前カフェ・オレを作ってあげた際に砂糖を大さじ3杯入れたところ、「砂糖入ってないの?」と自分でさらに砂糖を加えたそうです。

 しかし、お父さんはいたって元気なのだそうで、O君によると「本人にとって食べたいものがその人にとってもっとも大切なものなのでしょう」ということでした。O君のいうとおり、本人がよければそれでいいものなのかもしれません。

 人の嗜好にきまりはありません。他人に迷惑をかけなければ、何を食べてもいいのですね。それでも、私はイナゴの佃煮は食べられません(笑)。じゃ、そういうことで。

続々・納豆(1998/5/7)


 薄く雲はかかっていますが、まあまあよい天気になりそうな朝の空です。昨日は暑いほど(24度くらいになったでしょうか)でしたが、今日は過ごしやすくなりそうです。

 出張疲れのせいなのか風邪をひいてしまって体調がすぐれませんでしたが、昨日早く退勤して休んでいたせいか、体調もよくなったような気がします。「病は気から」といいますが、治ったような気になることが大事なのですね。

 さて、納豆に砂糖は是か否かという問題について、さらに意見が寄せられました。まず、東京在住の知人のT君(変人)です。「マツノはん、ども。さて、納豆だ。貧乏な私はいつもお世話になっています。でも私の納豆の食べかたはいたってノーマルです。生卵、刻みネギ、おかか、醤油等を入れて、コンニャロ的にかき混ぜます。尚、懐のあたたかい時はタラコを入れる事もあります。」

 また、川崎市在住の知人のN嬢は「実家の母も納豆に砂糖を入れてましたよ。今じゃ刻んだシソの葉とかゴマとか、身体に良さそうなものなんでも入れて食べてるみたいですけど。私は基本的に納豆は好きではないのですが、だし醤油でなら食べられます。」とのことでした。

 また、彼女は鋭い指摘をしてくれました。「北海道って、甘いものが好きなのかしらね。赤飯に甘納豆を入れるのも、こちらじゃ考えられない組み合わせだと思うし。」そうなんです、北海道の赤飯は甘納豆入りなのです。

 かくいう彼女も、小さい頃はトマトに砂糖をかけて食べていたり、縁日のフレンチドッグに砂糖をつけて食べていたり、なかなかおもしろいことをやってくれる(た)人のようです。

 先日一緒に蕎麦を食べに行った友人は、私の目の前で納豆蕎麦を気持ちよさそうにかき混ぜていました。その仕草につられて、私も少し分けてもらいました。その人は気がついてはいないだろうと思いますが、実はこれが私の納豆蕎麦の初体験でした(笑)。

 世の中には、まだまだ知らない食べ物があります。これからも精進を重ねたいと思います。じゃ、そういうことで。

Macintosh SE/30(1998/5/8)


 今日は朝から雨です。時折強く降っています。雨の日は気持ちが落ち着いてとてもいいものです。今日は朝のうち休みをとったので、のんびりと雨粒を眺めています。

 江別市在住の知人のAさんからは、納豆に関してこんなメールが寄せられました。「私は何も入れずしょうゆだけです。納豆についてくるだし醤油は苦手。あの袋をやぶくのに失敗して、なんども服を汚しました。味の素を入れてる人は見たことがありますが。我が家では昔、ネギと魚肉ソーセージをきざんで入れていましたね。」本当に、さまざまな食べ方があるものですね。

 さて、昨日またMacを買いました。私にとって9台目のMacになります。といっても、昨日買ったそれは新品ではなくて、もうずいぶん昔のMacです。形式名をSE/30(エス・イー・サーティ)という、白黒モニタの一体型Macです。

 これが発売されたのは7年くらい前だったでしょうか。私がMacに興味を持ち始めた頃でした。しかし、これは発売当時は100万円以上の値段で、「Mac1台車1台」と言われていたものです。しかし、私にそんな余裕があるはずもなく、ただ指をくわえて見ているだけの存在でした。

 たまたま4年くらい前に知り合った人がこのSE/30を持っていて、昨日どうしたことか格安で譲ってくれることになりました。もちろん、すぐに代金を支払って自分のものにしたのはいうまでもありません。

 新しいものには新しいもののよさがありますが、古いものにも古いなりのよさがあります。Macも人間も、同じかもしれません。嘆くことはありませんね。じゃ、そういうことで。

Windows(1998/5/9)


 今日は風の強い1日でした。おまけに再び風邪気味で、いくら天気がよかろうと自転車で出かける気にはなれませんでした。こうして、今年は自転車に乗らないままになっています。

 休日の今日、私は10時半まで寝ていました。本当はもっと遅くまで寝ていたかったのですが、あいにく叔父からの電話で起こされてしまいました。その後は、何だかんだとお客が来てしまい、このHPを更新することができませんでした。

 さて、昨日私は友人のWindowsノートを預りました。CD-ROMドライバのインストールと、ソフトウェアのインストールを頼まれたからです。A5サイズの、かなり小さくて軽い機種でした。

 私はもちろん、6年来のMac一筋ユーザーです。いくら安くて性能のよいDOS/V機(Windows機)が巷にあふれようとも、浮気もせずに一心にMacのことを思い続けてきました。しかし、昨日ばかりはちょっとその決心もゆらいでしまいました。

 確かに、WindowsとMacは似て非なるものです。いくらWindowsがGUIを取り入れようとも、しょせんGUIの本家(元祖)Macの敵ではない、と自信を持っていました。昨日、頼まれたインストールをして、私はますますMacに自信を持ちました。

 しかし、何かが違います。こればかりは、Macがいくら逆立ちをしようとも勝てないものでした。それは、ノートの大きさというよりも小ささ、重さというよりも軽さ、この2点です。私が職場で使用しているパワーブック1400に比べると、その差は歴然としています。

 私は切に思いました。「ああ早く"Mac OS for Intel」"が出ないだろうか」と。このノートでMac OSが動けば、もう何も言うことはありません。スティーヴ・ジョブズは真剣に考えてくれないでしょうか。

 しかし、ないものねだりはいけません。人間は、与えられた運命を甘受しながら生きるしかないのです。それが私の生きる道なのです。でかくて重くとも、私はMacが好きです。じゃ、そういうことで。

言いだせなくて(1998/5/10)


 今日も青空が広がっています。東の空には、まるで夏を思わせるような雲が堂々と浮かんでいます。風もありますが、昨日ほど強くはなさそうです。

 先程、用事があって友人B君の家に行ってきました。3月末に引っ越してきた彼の家もあらかた片付いたようでしたが、彼の部屋に入ってみるとまだ雑然とものが広げられていました。彼の性格がしのばれる、心暖まる部屋でした(笑)。

 帰途、なじみのCD屋でCDを1枚買いました。『ヴェリー・ベスト・オヴ・イーグルス』です。本当はB君の家で聞いたエリック・クラプトンのベストアルバムが欲しかったのですが、あいにく日本盤にはいいものがありませんでした。

 イーグルスといえば『ホテル・カリフォルニア』が1番有名ですが、その他にも名曲がそろっています。「私が好きな曲1」のページでも紹介した『WASTED TIME(時は流れて)』もそうです。その他にも『TAKE IT EASY(テイク・イット・イージー)』もあります。

 『I CAN'T TELL YOU WHY(言いだせなくて)』という名曲もあります。私のように天の邪鬼な人間にとっては、意味深長で頭の痛い言葉です。あの時あのことさえ言いだすことができれば、と今までの29年間(自称)の人生の中で、いったい何度思ったことでしょうか。

 せめてこれから残りの人生では素直になろうと思っている私ですが、今までの29年間(自称)の蓄積がそれを妨げています。それができないのは、やはりこれが自分の限界と思わざるを得ないようです。

 こうして、明日からも私は天の邪鬼のまま生きて行くのでしょう。どうかあきらめて、これからも私とおつきあい願いたいと思います。慣れればいいものですよ(笑)。じゃ、そういうことで。

赤飯(1998/5/11)


 今日も見事な快晴です。五月晴れの手本のような空です。職場の窓からは雲ひとつ見えません。気温も低めで、ひんやりとして気持ちのよい朝でした。このまましばらく続いてくれるといいのですが。

 さて、先日納豆のことを書きましたが、その後札幌在住の知人I君よりメールが届きました。「ところで、納豆の話題がHP上で盛り上がっていますが納豆に砂糖ですか・・・初めて聞きましたよ。同じ北海道の人間でもちょっと想像できない味ですが・・・。」彼は道東の釧路の出身なのですが、北海道の人間にしては珍しく「砂糖入りの納豆」の存在を知らなかったようです。

 さて、その彼が甘納豆入りの赤飯についてもこう書いてきてくれました。「僕も小さい頃からお赤飯といえば甘納豆で育った口で、本州の結婚式で出された赤飯が甘くなくて『・・・・・』と思ったことがありました。甘納豆のお赤飯が北海道独特の物だということを知ったのは、ずいぶん経ってからでしたよ。」

 いかにも、北海道の赤飯は甘納豆が入っています。しかも、ごていねいにご飯も食紅でピンク色に染めています。私も東京で赤飯を見た時は、「なんだこれ?」と思いました。甘くなくてしかも赤くない赤飯なんて、と不思議に思ったものです(笑)。

 しかし、今や北海道ではコンビニで「甘納豆赤飯おにぎり」が売られている時代です。つまり、北海道では甘納豆入りの赤飯が主流だ、と認知されていることの証拠にもなるのでしょう。

 場所が違えば、食べ物が違います。なかなかおもしろいものですね。じゃ、そういうことで。

続・赤飯(1998/5/12)


 今日も晴れています。本州方面は雨のようですが、北海道も夜には雨になるとのことです。それもまたしかたのないことでしょう。どうにもならないことを考えあぐねるのは、意味のないことですから。それが我が家の家訓です(笑)。

 さて、甘納豆の赤飯について反響がありました。江別市在住のAさんからです。「私も甘納豆のお赤飯が好きです。甘くないお赤飯なんて、お赤飯の資格がないと思います。私はスーパーで売っていたお赤飯を初めて食べた時、小豆が甘くないのですごくショックを受けたのでした。」

 「お赤飯の資格がない」、とまで言い切るAさんの価値観には敬意を表したいと思います(笑)。さらに、「ところで、お赤飯っておめでたいけど、突然お弁当にお赤飯を詰めてくる人がいたりして、『何かあったの??』と必ずみんなに聞かれてます。『別に・・・』と彼女は答えるけれど、不思議。」

 それだけではなく、「そう考えると、お赤飯とは何だか秘密の香りがする食べ物ですねぇ。ふふふふ。今さら『大人になったの?』と聞くのも馬鹿らしいし(笑)。」ということでした。このAさんも私と同じように末っ子らしく、なかなかものの見方(とその表現)がおもしろい人です。

 私の職場でも、私と仲のよい57歳の男性職員がやはり弁当に赤飯を詰めてきたことがありました。私は「そうか先生もやっと大人になったんだ。」と冷やかしておきましたが、今考えると、その理由は謎のままでした。孫が生まれたわけでもなさそうでしたし、娘さんはもう30歳近いはずですし(笑)。

 Aさんのいうとおり、「赤飯は秘密の香りのする食べ物」なのですね。私も数年に1度くらい、無性に赤飯を食べたくなる時があります。かといって、私に何か秘密があるわけではありませんけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

幸せのかたち1(1998/5/13)


 昨夜からの雨は峠を越えたようです。時折強く降っていたようですが、眠っていた私にはわかりませんでした。職場から見える山は、今も霞んでいます。少し黒く濡れた土は、なかなか風情のあるものです。

 今日は仕事が暇な日です。今日に限らずいつも暇なのですが(笑)、今日は中でも特に暇になりそうです。本を読むかメールを書くかしなければ、退屈でたまらなくなりそうです。

 さて先日、高校時代の1年先輩で帯広市在住のK氏からメールが届きました。それによると、彼はこの頃「幸せってなんだろう?」と考え続けているということでした。このことについては私も最近考え続けていたことでしたので、今日はこれについて書いてみたいと思います。

 K氏は「周囲を見渡していると、自分とは違った生き方をしている友人がたくさんいます。それなりにみんな『幸せ』だったり『不幸』だったりして生きているわけで、あれこれいうことはできないという気がします。結局、それぞれ『らしい』ということしかないのでしょうか。『らしさ』を大切にしているってことは、これは結構いけているかもしれません。」と書いてきました。

 そこで、職場で同僚数名に「幸せの条件」について尋ねてみましたので、ご紹介します(年齢順)。

 Ws氏(57歳男性既婚)~金と暇があって旅行ができること。
 M氏(39歳男性独身)~自分の愛する女性に、同じように思ってもらえること。
 A氏(38歳男性既婚)~真っ暗な部屋の中で明るく光ったコンピュータのディスプレイに囲まれること。
 Wm氏(29歳男性既婚)~ある程度のお金があって、ある程度のゆとりがあって、少しだけ人に認められて、家族がまとまっていてしかも健康でいられること。
 K氏(27歳男性独身)~飯が食えること。
 Wt氏(25歳男性独身)~靴を磨いていること。
 I嬢(23歳女性独身)~健康であること。

 「幸せの条件」ひとつとっても、人それぞれ違うものです。では、明日に続きます。じゃ、そういうことで。

幸せのかたち2(1998/5/14)


 ところどころ薄く雲がかかっていますが、今日もほぼ晴れています。暖かくなりそうな予感がありましたが、私の予感はいつもはずれるので期待してはいけません。望みなければ落胆なし、ですから。

 1971年の今日、横綱大鵬が引退しました。「巨人大鵬卵焼き」と子供の好物の代表的存在だった大横綱です。また、1973年の今日、連続殺人犯の大久保清が逮捕されました。ひどい奴でしたね。

 さて、ブレッド&バターという兄弟デュオが、『あの頃のまま』という曲でこう歌っています。大学を留年した主人公の気持ちが歌われていたのですが、この曲を聞いたのは奇しくも私が大学で留年を重ねていた頃でしたので、身につまされたものでした。

  For yourself For yourself
  そらさないでおくれ その瞳を
  人は自分を 生きてゆくのだから
  For myself For myself
  幸せの形に こだわらずに
  人は自分を 生きてゆくのだから

 幸せの条件は、人によってさまざまです。人生なんて、死ぬ時に幸せと不幸せの収支がトントンになっていればいいのだと私は思います。儲けようなどと欲張ってはいけません。トントンであればいいのです。

 ちなみに私の考える「幸せの条件」は、「今、自分で幸せだと思えること」です。その点で、今の私は幸せだと思っています。はたから見てもわからないかもしれませんけれど、これまでの29年間(自称)の人生の中で、今が1番幸せなのかもしれません。

 人生は、考え方ひとつで幸せにも不幸にもなれるものです。そして、「幸せでないこと」がすべて「不幸」とも限りません。大切なのは、自分の人生を生きることができるのは自分だけだ、ということです。

 何があろうとも、これだけは忘れてはなりません。じゃ、そういうことで。

Jリーグ(1998/5/15)


 今日は見事な青空です。朝のうち悪かった体調も、天気のおかげでよくなりました。単純なものですね。しょせん私はそんな人間です(笑)。

 今日の日付を見て、とても気になりました。何かあった日ではないだろうか、と思ったら今日は「5・15事件」のあった日でした。1932年に、犬養首相が暗殺された日です。そして、1972年の今日は沖縄が返還された日です。沖縄の人は日本語が話せない(英語しか話せない)と思っていた私は、南沙織の登場には驚いたものでした。

 そして、1993年の今日はJリーグが開幕した日です。この年の秋のW杯の最終予選で、日本代表が「ドーハの喜劇」を演じたことはまだ記憶に新しいことです。本当にお間抜けだと思いましたね、あの時は。

 先日、サッカーくじ法(スポーツ振興投票実施法)が成立したそうです。何てくだらないものを作ったのだろう、と私は思いました。政治家とお役人の考えることはただひとつです。自分たちの利権に結びつかないことは考えるはずがないのです。

 サッカーくじの運営主体となる文部省主管の特殊法人「日本体育・学校健康センター」は、私の業界ととてもなじみの深い団体です。しかし、よい評判は聞きません。全国の学校給食用の米(冷凍食品もそうだったように記憶しています)を独占して斡旋しているのがこの団体です。もちろん、文部省の重要な天下り先です。

 5年前の意気込みはどこへやら、Jリーグの人気は低迷するばかりです。理由はわかりきっています。下手くそなんです。わざわざお金を払ってでも見たいような、魅力のあるプレーをしていないからです。選手層が薄いのに、あれほどチームを増やしてしまってはそれも当然です。しかも、ろくに働けない選手に高給を与えているのですからあきれてしまいます。

 もっと真剣にサッカーの将来を考えないと、日本のサッカーはまた衰退してしまいます。しかし、あの無能で無責任な長沼健会長のもとでは、それは無理な相談なのでしょう。

 金もうけを考えている暇があるのなら、他にやらなければならないことがあるはずです。日本のサッカーは、この先どうなってしまうのでしょうか。じゃ、そういうことで。

豆(1998/5/16)


 空は薄く霞んでいるように見えますが、晴れていることに違いはないようです。今日は暑くなるようで、空知地方の予想最高気温は何と28度!とのことでした。しかし、この天気も今日までで、明日は雨が降るかもしれないということです。

 今日は風もないようで、職場の窓から見えるポプラ並木は揺れることなくまっすぐに屹立しています。ポプラの木というのは本当によいもので、私にとってはふるさとの象徴のような存在です。

 さて、先日納豆と砂糖の話を書きましたら各方面から寄せられた反響の中に、豆と砂糖の関係について書いてあったものがりました。札幌在住の知人I君からのものですが、その中で彼の友人からのメールが引用されていました。「豆を甘くして食べるのって、日本独特らしいね。考えたら、鶉豆、黒豆、白隠元、お多福豆、青えんどう、花豆、みんな甘くしてお総菜で食べるもんね。」

 確かに、外国で同じように豆を甘く味をつけて食べるという話は聞いたことがありません。中国には日本と同じような餡(小豆)があったような気もしますが、記憶は定かではありません。

 そうかとおもうと、川崎在住の知人N嬢は、昨日の昼休みに職場の同僚達と豆の食べ方の話になったそうです。枝豆は横に持って1個ずつ押し出しながら食べるのが普通だけれど、中には縦に口に入れて食べる人もいる、というような話でした。

 中でもおもしろかったのは、豆の話から黄粉(要するに大豆の粉ですよね)の話題になって、わらび餅に黄粉と黒蜜をかけて食べるのはとてもおいしいのに、黄粉のぼたもち(おはぎ)に黒蜜をかけて食べる人がいないのはなぜなのだろうか、という話に発展したとのことでした。

 これは一度試してみる価値があると思います。いいえ、試さずにはいられません(笑)。そのうち皆さんにレポートできるよう、努力いたす所存でございます。しばらくお待ちください。じゃ、そういうことで。

インドネシア(1998/5/17)


 昨日は暑い1日でした。岩見沢の最高気温が何と27.8度!まだ5月というのに、この暑さはいったい何なのでしょうか。幸い、今日は昼頃から雨に変るようで、今も空は雲に覆われています。

 今朝、我が家でラジオか何かが鳴っている音で目が覚めました。もちろん私の他には誰もいないはずです。幽霊か何かの仕業かとも思いましたが(笑)、あいにく空は明るくなっています。朝7時頃のことでした。

 寝室の扉を開けてみると、どうやらその音は他の部屋から聞こえてくるようです。寝室と同じ2階にある書斎にはラジカセがあります。案の定、犯人はそのラジカセでした。昨日、掃除をした際にラジカセのタイマーのスイッチに知らずに触れてしまっていたようです。安堵しました(笑)。

 インドネシアでは暴動が起って大変なようです。不思議なことですが、このインドネシア情勢の如何によって、私の日常生活も多大な影響を受けることになりかねない状況にあります。その理由は秘密ですが(笑)。

 インドネシアと聞いて最初に思い出すのは、サム・シモラケアという人のことです。私が生れて初めて英語で話をした外国人です。

 あれは中学3年の修学旅行の時でした。青森県の弘前・十和田湖への旅行の帰途、青函連絡船の中のことでした。友人達と船内を探索していると、明らかに日本人ではないとわかる人物を発見しました。好奇心が旺盛な私(末っ子ですから)は、尻ごみする友人をその場に残し、1人でその人物に近づいていきました。

 英語で話しかけると、彼も英語で応じてくれました。拙い英語で会話をした結果、彼がサム・シモラケアという名前のインドネシア人で日本へは漁船の買いつけに来た、ということがわかりました。

 インドネシアの暴動のニュースに触れる度、私は彼のことを思い出します。彼は今ごろどうしているのでしょうか。もちろん、日本で会った少年(しかも紅顔の美少年!)のことなど忘れ去っていることでしょう。

 かの地に早く平穏が訪れることを祈ります。じゃ、そういうことで。

I君のこと(1998/5/18)


 今日も朝から曇りです。天気予報ではこれから回復に向うということですが、少し不安な5月の空です。それでも気温は低くはなく、そこそこの気温となっていますが。1936年の今日、あの阿部定事件が起きました。

 今日も私は休日です。今週末に行事を控えているために、その代休を先取りしたものです。ちなみに明日も休みをとっていますので、結果的にこの時期には珍しく3連休となっています。

 先月に26,000円の修理費をかけて復活した我が家の真空管アンプが、ここ数日また不調になっています。しかたなく、今まで使っていたアンプと交換しましたが、やはり真空管の暖かい音にはかなわず、不満がつのるばかりです。

 昨日、札幌在住の知人I君が我が家を訪ねてくれました。彼は札幌の広告代理店で働いています。我が家の外壁の配色を考えてくれたのはこのI君で、この家も一応彼の作品といえるので、彼にサインをしてもらいました。

 I君と知り合ったのは、今から14年前に私が大学を7年かかってようやく卒業し(笑)、道東の釧路の某高校に赴任した時にさかのぼります。彼は当時その高校の3年生で、2年生を教えていた私と彼には何の接点もなかったはずですが、彼が卒業する頃には懇意になっていました。私と彼の間に流れるある種の共通点が我々をそうさせたのかもしれません。

 以来、我々はオートバイやスキー、Mac、車等、お互い影響しあっています。どちらかというと、彼の方が私の後ろを着いてくることも多いようですが、それも私の方が年長ですから当然かもしれません。

 できるならば、私と同じ年齢になった際に彼が今の私と同じ様な生き方を選んでいないことを祈りたいと思います。私自身は気に入っていても、このような生き方は他人様におすすめすることはできません。

 しかし、それも彼の人生です。彼の行く末を、楽しみに見守りたいと思います(笑)。じゃ、そういうことで。

SOS(1998/5/19)


 気圧の谷も通り過ぎたようで、今日は良い天気でした。そう思ったら、夜になって雨が降リだしています。困ったものです。そうこうしているうちに、私の「勝手に3連休」も本日で終了しました。夢のような3日間でした。これで休養充分ですが、それでも明日から元気に仕事ができるとは限りません(笑)。

 さて、先日から私は無性に映画を見たくなっていました。私が最後に映画を見たのは、4~5年前に京都で見た『いつかどこかで』でした。しかし、ここでは映画を見るためには札幌まで行かなければならず、人混み嫌いの私は自然と敬遠するようになっていました。

 しかし、最近になって岩見沢の隣の江別には「ワーナー・マイカル・シネマズ」という新しい映画館が登場しました。ここならば札幌の街を歩かなくてはならないこともなさそうですし、ついでに帰りにはスーパーマーケットで買い物も出来ます。

 そこで、私は江別市在住で映画が好きそうな知人Aさんに、この映画館でのチケットの買い方・作法、しきたり等についてメールで御教授いただきました。

 Aさんによると、まずチケットの買い方では「チケットはその日のその回のみ有効のものです。裏技はないのですが、夜8時50分からの上映に限り(9時以降ということで)1,200円です。ただ、終了は3時間後ということをお忘れなく。あと、すごい裏技は60歳以上の方の保険証を持って、変装していく(笑)。でも、HPで見た印象では、童顔ですよねぇ。バレバレですかね。」ということでした。

 また、私が見ようと思っていた映画については「さて、『タイタニック』は、恋愛色も強い映画です。そっちのほうで涙もろいなら箱のティッシュが必要です。ちなみに私は年寄りと子供に弱いので、そういう場面では要注意でした。」ということでした。そこで私は準備万端整え、昨日の朝、満を持して江別に向けて車を走らせることになったのです。

 では、この続きはまた明日。じゃ、そういうことで。

続・SOS(1998/5/20)


 昨夜降り出した雨も今朝はやんだように見えましたが、外に出てみるとたまにぽつぽつと雨粒が落ちてきています。このところ雨がちの日が続くので湿気が多く、洗濯物がなかなか乾かず困っています。

 1978年の今日、新東京国際空港(成田空港)が開港しました。あれからもう20年も過ぎたのですね。高校時代の友人で京都の大学に進学していたM君が、当時学生運動(ほぼ死語)にのめり込んでいて、よく成田に来ていたことを思い出しました。そのM君も、今では北海道を代表する新聞社の記者をしています。

 さて、江別市在住の知人Aさんのアドバイスに従い、私は江別サティ4階の「ワーナー・マイカル・シネマズ」に向いました。人混みの嫌いな私は、朝1番の上映(9:30から)を狙いました。行ってみると、予想通り客席はがらがらでした。思いがけず、割引きもありました。

 映画の中で、氷山に接触したタイタニック号がSOS信号を発信するシーンがありました。そこで、私はあることを思い出しました。それまで使われていた遭難信号にかわり、新しく使用することが国際的に取り決められたSOS信号を世界で最初に発信したのがこのタイタニック号だった、という記憶でした。

 SOSは、モールス信号(死語)では「トントントン・ツーツーツー・トントントン」であらわします。もちろん、当時の通信はこのモールス信号に限られていたでしょうから、映画でもこの信号を打鍵(死語)していました。

 映画の内容は詳しく触れませんけれど、Aさんのいうとおり泣けるものでした。ストーリーは、思ったとおりにまるでツボにはまったように展開するのですが、それでも泣けてしまうのがとても悔しいことでした(笑)。

 さあ、この映画を見ていない人は今すぐ見に行きましょう。おすすめします。じゃ、そういうことで。

ポプラ(1998/5/21)


 今日は晴れています。しかし、気温はそう高くなり過ぎたりはしないようで、おそらく過ごしやすい1日になるような気がします。今日は野口英世が亡くなった日なのだそうです。

 山の緑も、ずいぶんと色を濃くしています。いつの間にか、夏のそれと同じに見えるようになりました。早いものです。気がついてみると、もう初夏ともいえるほどの陽気になっています。職場の窓から見えるポプラも、その色を濃くしています。

 さて、私にとって北海道を象徴している木といえば、やはりこのポプラでしょうか。生まれた三笠、育った美唄、いずれも家の近所にはポプラの木がありました。そして、自分自身の人間を形成し運命づけてくれた高校時代、やはり校舎の近くにはポプラの木がありました。

 美唄にいた頃、中学校の通学路にはポプラ並木がありました。我が家は中学校のすぐ近くでしたので、いつもこのポプラ並木を眺めていました。そうして、私にとって「北海道の木 = ポプラ」という認識が出来上がったのだろうと思います。

 高校時代は、いつも利用していた玄関の脇にポプラの木が屹立していました。この木の横を通り、毎日通学していたものです。たまに校舎跡に行ってこの木を見ると、自分の高校時代の思い出がよみがえります。そうして、いつもきまって恥ずかしさを覚えるのです。

 考えてみると、自分はポプラの木に見守られながら成長したようなものです。故郷(となるべき場所)を持たない私にとって、ある意味ではポプラが私の故郷のような存在なのかもしれません。

 窓から見えるポプラの木が、風に揺れています。ゆったりとして大らかです。心が和みます。じゃ、そういうことで。

CoCo壱番屋(1998/5/22)


 今日はよい天気です。思ったより風も弱く、空は真っ青に晴れています。札幌在住の知人のU嬢(旧姓)によると、「今日の札幌は若干風はあるものの快晴です。気持ちのいいお天気です。お昼休みに用事があって丸井まで車で行って来たのですが、このままドライブに行きたくなりました。」ということでした。

 今日は朝から仕事が忙しい1日でした。普段は朝のうちに更新してしまうこのページも、夕方のこの時間になってようやく書くことができました。まあ、いつもが早すぎるのかもしれませんけれど。

 さて、今日は遅めの昼食を久しぶりの外食で済ませました。この頃岩見沢にも出来たCoCo壱番屋というカレー屋です。といっても、この店の存在は前から知っていました。かつて名古屋に住んでいた友人O君が、この店のカレーを送ってくれたことがあったからです。

 入ってみると、味や辛さや具(トッピング)や量がいろいろ選べる店のようで、目移りしてしまいそうなメニューにまず疲れてしまいました。薬味は福神漬だけのようです。「ラッキョウに勝るカレーの薬味なし」と信じている私にとっては、やや物足りないものでした。

 メニューを眺め、今日のところはイカカレーというものを頼みました。イカの空揚げがのっているようです。定番のカツカレーも魅力でしたが、今回はわざとはずしてみました。たまには違うことをしないと、幸せはやってこないものですから(笑)。

 ご飯の量は100g刻みで注文できるようです。普通盛が300gのところ、ちょっとしたアクシデントで昼食を食べそびれてしまっていた私は、思い切って500gを頼みました。私には可能な量だろうと思ったのです。

 感想は・・・まあこんなもんでしょう、というところです。とりたててうまくもありませんが、もちろんまずくもありません。ごくたまに食べるにはいいかな、と思いました。

 自分の食べるものは、やはり自分で作る方がいいようです。そんな簡単なことを、改めて確信した次第です。じゃ、そういうことで。

休日(1998/5/23)


 今日もよい天気です。気温も平年並みに戻り、さわやかな5月の風が気持ちよく漂っています。そろそろ自転車に乗ってもいい頃かもしれません。

 今日は第4土曜日で本来は休日のはずですが、あいにく私の職場では行事があるために出勤しています。おまけに、明日の日曜日も同様に出勤です。疲れるといえば疲れますが、その代りに月曜日が休みになるのはうれしいことです。他人様が働いている時に休めることほど嬉しいことはありません。

 さて、思い起こせば大学生の頃は毎日が休日のようなものでした。それでも最初の4年間は週に何度かは大学に通っていましたが、留年してからはひどい時は年に3度(しかも学食に飯を食べに行っただけ)しか行かないこともありました。大学5年生の時だったと思います。

 この年、私は原宿にあった(表参道と明治通りの交差点角のロッテリアの3階)某毛皮店でアルバイトをしていました。ここは素人の私から見てもかなりいいかげんな会社で、アルバイト代(労働時間)は自己申告制だったり、私のような学生アルバイトに正社員採用の面接をさせたり(気の毒にもその人は私の判断だけで不合格となりました)、およそ信じられない会社でした。

 この年は私が最初に留年をした年でしたが、2歳上の兄が大学に6年まで通ったのを見て、つい自分もその気になってしまったのです。弟というのは、年長の兄弟の影響を受けやすいものです。ですから、実はその時に「私も6年までは許されるよな」などと不埒なことを考えていました。いったい誰が私を責められようか、いやできまい(反語)。

 こうして、私はずるずると留年の坂道を転がり落ち始めたのです。この続きはまた明日。じゃ、そういうことで。

続・休日(1998/5/24)


 またまたよい天気です。私の心のようにさわやかです。もちろん嘘です。一度言ってみたかっただけですから、お気になさらぬよう願います(笑)。

 昨日、自転車に乗りました。今年になって初めての自転車でした。去年いつも行っていた、岩見沢郊外の大正池に行きました。今度の家からは思ったより近く、2kmもなかったようでした。これなら歩いて行くこともできます。楽しみが増えました。

 さて、大学を留年し始めた私ですが、6年生の時はさすがに卒業するつもりでしたので、入学以来初めてと言ってもいいほど真面目に講義に通いました。語学も3コマ残っていました。体育実技にいたっては、2年生の中に混じって卓球をやっていた始末でした。

 そうして、努力の甲斐もあって就職(北海道の高校教員)も決まりあとは卒業を待つだけ・・・のはずが、忘れもしない卒業式を1週間後に控えた3月8日、大学で成績表を受け取った私の目に飛び込んできたのは・・・卒業判定「否」・・・の文字でした。

 私は愕然としました。見間違いだろうと、何度も見直しました。これは眼鏡がズレている(当時は眼鏡をかけていました)に違いない、きっと今の私は「おいしい物を食べたあとの大村昆状態(注)」に違いない、と何度も眼鏡を確かめました。しかし、「否」の文字は何度見ても「否」のままでした。

 その日、私がどこでどうしたかは書きますまい。いいえ、書けません。そんなことは・・・本当に好きな女にしか言えません。

 とにかく、こうして私の留年生活は3年目に突入することになったのです。この続きはまた明日。じゃ、そういうことで。

 *「おいしい物を食べたあとの大村昆状態」~昔、ボンカレーのCMの中で大村昆が「おいしい物を食べると眼鏡がズレるんですよー」といいながら眼鏡を持ち上げた故事による。

続々・休日(1998/5/25)


 今日は朝から雨でした。早朝は小雨というよりもやや強く、そして午後になってからは降ったり降らなかったりの繰り返しです。このような小雨の日には、いつもある人と、そしてあることを思い出します。

 昨日、私の契約しているプロバイダ「infosnow」のサーバーが不調のために、このページが更新できなかったばかりか、前日のページと今月分のバックナンバーのページのファイルまで消えてしまいました。アクセスしてくださった方々、申し訳ありませんでした。

 さて、たった必修1科目(2単位)を落としたばかりに、思いがけず予定外の3度目の留年を強いられた私は途方に暮れました。しかし、こうなったらもうあとには引けません。何があろうとも、卒業するまでやるしかありませんでした。

 しかし、この必修の1科目は毎週月曜日の1限目(9:50~10:20)に講義がありました。ということは、その他の時間、私は一切から解き放たれてフリーになっていたのです。しかし、貧乏学生(また学業がおろそかになってはいけないので、アルバイトはやりませんでした)でしたので、金のかからない暇のつぶし方を考えなければなりませんでした。

 幸い、私は交通手段(原付)を所有していました。ですから、都内ならばどこにも経済的に移動できたのです。そうして私は、神田の古本屋通いを始めました。これならば金もかからず、そして確実に暇をつぶすことができます。しかも、専門(一応)の国文学の勉強にもプラスになります。これは、一石二鳥どころか、三鳥、四鳥にもなりました。

 その年の秋、私は再び就職を決め、翌年の3月には大学も無事卒業しました。そして、現在に至っています。休日にぼうっとしていると、いつもこの時代のことを懐かしく思い出します。

 これは、私の人生にとって必要不可欠の経験だったと思います。しかし、どうやらその時から私の人生のタイミングというものが、他の人とはことごとくズレてしまったようです。しかし、仕方ありません。それが私の運命なのです。じゃ、そういうことで。

毛沢東(1998/5/26)


 今日は朝から快晴です。雲ひとつ見えません。空の青も少しずつ濃くなっているように思えます。ライラックの花も咲き始めたそうです。

 ところが雨のせいか昨夜は肌寒く、外の気温も8度くらいに下がり、まるで4月に戻ったようでした。早速「リラ冷え」の洗礼を受けたのでしょう。ちなみにこの「リラ冷え」という言葉は、作家の渡辺淳一氏の造語です。

 さて昨日、高校時代の友人Mさん(旧姓)と電話で話をしました。本来ならば、今月上旬に我が家のお披露目の宴会を行っていたはずなのですが、それが延期になったのでどうしているかと思って電話をかけてみました。

 高校時代と変らず彼女は元気一杯で、いつもぼうっとしている私とはなかなか会話のテンポがかみ合わず、救いは話題が神道(しんとう)と古事記についてだったということでした。これならば私も自信があります。何しろ、私の卒業した国学院大学は神道の大学(キャンパス内に鳥居もあります)なのですから。

 その後、彼女から夜中近くにFAXが入りました。その中に、唐突にでしたがおもしろいことが書かれていました。「毛沢東の顔は好きじゃあないけれど、好きな言葉があるの。『悩んで解決できないことは悩まない』これってすごくシンプルだと思わない?」この言葉は、私の好きな言葉に似ていて共感が持てました。それは「考えてもどうにもならないことは考えるな」という言葉です。

 しかし、人生においては、どうにもならないとわかっていながらも悩まなければならないことや考えなければならないこと、悩まずにはいられないことや考えずにはいられないこと、そんなことがたくさんあるものです。

 それでも、雨の日があるから晴れの日を喜べるように、人生にも悩んだり考えたりする時間は必要なのでしょう。そうして、その時間があったからこそ喜びや幸せを素直に感じられるものかもしれません。

 ところで、私は毛沢東の顔が大好きです(笑)。そこがMさんと違うところです。じゃ、そういうことで。

カップ麺は安全か(1998/5/27)


 今日もきれいな五月晴れが広がっています。見渡す限り雲ひとつ見られません。こんなによい天気でいいのだろうか、と幸せ慣れしていない私は不安になっています(笑)。よいことのあとには悪いことがあるものです。私は、29年間(自称)にわたる今までの人生で、このことを強く学びました。

 最近、職場でも「タイタニック」熱が広がっています。同僚のM氏、同じくA氏も見に行ったそうです。映画についての感想も人それぞれで、どうやら一番泣いてしまったのはこの私のようで、ちょっと恥ずかしく思いました。

 さて先日、「カップめんの容器は、環境ホルモンなど出しません。」との大見出しで始まる意見広告が新聞に掲載されました。広告主は「社団法人・日本即席食品工業会」という、インスタントラーメンなどを製造しているメーカー51社が加盟している団体とのことでした。

 最近、いろいろなところで「環境ホルモン」という言葉を見たり聞いたりします。この「環境ホルモン」という概念は1991年に提唱されたそうで、以来、「スチレンダイマー」や「スチレントリマー」もその一種として認識されているそうです。

 カップ麺の容器の9割には、発泡スチレンという材質が用いられています。現在問題になっているのは、カップめんを食べる際に容器にお湯を注いだ時にこの「スチレンダイマー」や「スチレントリマー」が溶け出すかどうか、ということでした。

 最近の実験によると、カップ麺の容器からは実際にそれらの物質が溶け出している、といわれています。それに対して、業界団体が反論を試みたのが、例の新聞広告だったというわけです。

 書ききれませんでしたので、明日に続けることにします。じゃ、そういうことで。

続・カップ麺は安全か(1998/5/28)


 朝の5時に目覚めた時には薄い雲におおわれていた空は、今はまたきれいに晴れ上がっています。ポプラの木も揺れていないようなので、風もなく穏やかなのかもしれません。

 昨日の午後、友人から届いたメールの中に以前亡くなった友人のことが書いてありました。職場で返事を書いているうちに、思い出して涙がうっすらと滲んでしまいました。一生の不覚です(笑)。何と恥ずかしいことでしょう。

 1193年の今日、曾我兄弟が父のかたきであった工藤祐経(すけつね)を討ったのだそうです。有名な話です。実は、私の家系の先祖はこのかたきを討たれた方(つまり悪人ですね)の工藤祐経だと伝えられています。トホホ(死語)。

 さて、カップ麺の容器から環境ホルモンとされている「スチレンダイマー」や「スチレントリマー」が容出している、と報道されて危機感を覚えたのでしょう。日本即席食品工業会は、新聞に全面広告を出して反論しました。

 その実験データによると、カップ麺の容器からはそれらの化学物質は容出しなかったので安全である、ということでした。さらに、報道されている実験データは溶剤を用いた実験で不当だ、ということでした。

 しかし、この反論には疑問があるそうです。日本即席食品工業会の実験では、空の容器(つまり麺も具もスープも入っていない)にお湯だけを注いで調べたそうです。しかし、空のカップにお湯だけを注いで食べる人はいるでしょうか?余程のマニア(何の?)を除き、そんな奇特な人はいないでしょう。

 実際には、麺やスープには油分や塩分その他がたくさん含まれます。そして、問題なのは、環境ホルモンのような化学物質は「油に溶けやすい」ということなのです。しかし、日本即席食品工業会は、このような実際の食べ方に即した方法での実験結果は明かしていないのです。

 これでは、カップ麺は危険だと考えざるを得ないようです。どうしてもカップめんを食べたい時は、念のためにカップから出して丼などに移してからお湯を注いで食べる方がいいようです。

 危険なものでも扱う方法によっては安全になることもあります。ただ、知っておいた方がいいことがこの世には多いようです。それがあまりに多すぎるので、私は途方に暮れているのですが。じゃ、そういうことで。

Dry or Wet(1998/5/29)


 今日は少し寝坊をしてしまいました。起きてみると、うっすらと雲がかかっていました。天気は少しずつ下り坂に向っているようで、今日はもちこたえられたとしても明日は雨にたたられそうです。

 といっても、雨好きの私にはどうということもありません。ただ、岩見沢市内の小学校は次の日曜日に運動会を行う予定のところが多いらしく、その点では心配に思っている人がたくさんいることでしょう。

 そういえば、1888年の今日は麒麟ビールが発売され、1953年の今日はヒラリーとテンジン(シェルパ)の2名がエベレスト(この山は現在ではチョモランマと呼ばれています)の初登頂を成し遂げたそうです。もっと昔のことだと思っていましたが、こんなに新しいことだったのですね。

 さて、ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄投手が、チームメイトの外野手1名と共に、シアトル・マリナーズのR・ジョンソン投手と2対1の交換トレードに出されることが決まったようです。ドジャースといえば、つい先日野茂の女房役のピアザ捕手をトレードに出したばかりのチームです。

 職場でも同僚のW氏(57歳)とこの話題で盛り上がりましたが、結論は「大リーグはドライだよね」ということになりました。成績と年俸が釣り合っていないとすぐに放出されてしまうのでしょう。このドジャースはかつてはアメリカでは珍しく家族的な球団といわれていましたが、オーナーが代わってからはやはりビジネス優先になったのでしょう。

 以前、私もドライな人間関係を求め、そうして実行していたことがありました。しかし、この頃はそうそう割り切ることもできず、どちらかというとウェットな人間関係にひたることが多くなってきています。

 これには友人の影響も大きいようです。慣れてみると、案外ウェットも気持ちのいいものでした(笑)。友人には感謝したいと思います。

 これも歳のせいなのかもしれません。いつの間にか、私も29年(自称)生きてしまいましたから。じゃ、そういうことで。

 *昨朝、私のHPのアクセス6,000件を達成いたしました。これもひとえに、読者の皆様のおかげでございます。平身低頭、深く感謝申し上げます。

運動会(1998/5/30)


 今日は朝から霧雨が降っています。窓から見える山も、少し霞んでいます。降るなら降る、降らないなら降らない、どちらかにしてほしいものです。と天気に言ってもしょうがないものですけれど。

 昨夜、職場の小さな宴会(参加者7名)がありました。中華料理屋で行われましたが、その量の多いこと多いこと。食い意地の張っている私は次から次へと食べまくり、お腹が苦しくなってしまいました。味は・・・化学調味料で舌がシビレました(笑)。

 今朝は今朝でさらにお腹一杯食べてしまったので、今は苦しくて仕事をする気になれません。まあ、仕事をする気になれないのはいつものことですから心配はいりませんけれど(笑)。

 ところで、昨日書いたドジャーズの野茂英雄のトレードは実現しなかったようです。交渉がうまくまとまらなかったという話ですが、アメリカのことですからいずれこんな話が再燃してもおかしくはありません。

 さて、明日は岩見沢市内の各小学校で運動会が予定されているようです。昨日あたりから新聞に折り込まれているスーパーマーケットのチラシを見ても、「大運動会セール」や「運動会応援セール」等の大きな文字が躍っています。

 私自身は、この運動会が好きではありませんでした。どちらかというと運動の苦手な(人並以上にできるのはスキーとサッカーとバドミントンくらいでしょうか~そうそう弓道もできます)私は、毎年この季節になると鬱陶しく感じていたものです。

 それでも、たった1度だけ2位か3位に入賞したことがありました。それはただ走ったり投げたり跳んだりするものではなく、障害物競走か何かだったと思います。これなら、末っ子で要領のよい私にはぴったりでした(笑)。

 私には何の関係もありませんけれど(笑)、明日の好天を祈りたいと思います。じゃ、そういうことで。

続・運動会(1998/5/31)


 今日は最近の睡眠不足を解消しようと朝寝を決め込んでいましたが、朝6時にけたたましい音で起こされてしまいました。花火の音です。花火といっても、夏の夜空を飾るそれではありません。音だけの花火です。

 その音で、今日は市内の各小学校で運動会が行われることを思い出しました。カーテン越しに差し込む朝の光は明るく、外が晴れていることを伺わせました。しかし、私はまた寝てしまいました(笑)。結局、起床したのは10時半頃でした。

 お昼前後には空が暗くなっていましたが、今はまた青空が戻っています。風も少しありそうで運動会にはやや肌寒そうですが、どうにか行われてよかったと思います。そう思いながら、私は先程までソファでまたうたた寝をしてしまいました(笑)。

 さて、昨日も書いたとおり私は運動会が苦手でした。遠足などの行事には雨が降らないことを祈る普通のかわいいあどけない小学生だった私も、こと運動会に関しては雨が降らないものか、と数日前から真剣に祈っている始末でした。遠足のように前夜は枕元にリュックサックにおやつを用意して置いて寝る、なんてことは考えられませんでした。

 世の中には運動が得意な子供も不得意な子供もいるわけで、運動会のような行事を苦手としている子供も当然いる訳です。しかしそれが世の中というもの、不得意なものを克服することは、生きていく力を身につけることにもなります。ですから、その点で私は運動会が不要なものとは思いません。

 ただ、個人が個人の能力に応じてスポーツを楽しむ風潮は、この運動会では培われないような気がします。もっと別の方法があれば、私もスポーツ嫌いにはならなかったのではないか、と考えないこともありません。

 幸い、今では自分の力で自分なりにスポーツを楽しめるようになりました。では、これから自転車でポタリングにで出かけようと思います。じゃ、そういうことで。