1998年10月

サスケ(1998/10/1)


 今日も朝から曇っています。この後、天気予報によると雨になるそうです。秋の雨は寂しさを誘います。ひと雨ごとに秋が深まります。今日から10月、そして間もなく十五夜(10月5日)です。

 1920年の今日、初めての国勢調査が行われました。1948年の今日、警視庁が110番を設置しました。1949年の今日、中華人民共和国が誕生しました。北京の天安門から毛沢東が宣言をしたと聞いたことがあります。そして1964年の今日、東海道新幹線が開通(東京 - 新大阪間)しました。

 東京オリンピック開会式のたった9日前のことでした。自称29歳の私も、この日はニュースを見て、当時通っていた幼稚園(三笠市の藤幼稚園)で「夢の超特急新幹線ひかり号」の絵を描いたことを今でも思い出すことができます。その後、ひかり号のプラモデルも買ってもらって遊んでいたこともありました。

 さて、昨日は埼玉県出身の同僚K氏(27歳)に聞いた謎のまずい飲料「サスケ」のことを最後に少しだけ書きましたが、札幌在住の知人I君は「それは北海道でも売られていた」という情報を寄せてくれました。

 そのI君や、他には札幌在住の後輩U嬢(旧姓)からは「ペプシチャレンジ」のこともメールで寄せられていました。そういえばTVのCMでもよく見ましたが、札幌の駅前等でも実際に行われていた、とのことでした。

 懐かしいものシリーズ(あるいは体に悪い飲み物シリーズ)も、そろそろ終りに近づいたようです。まだまだ探せばあるのでしょうけれど、私も少し飽きてきました(笑)。じゃ、そういうことで。

一杯のカップヌードル(1998/10/2)


 昨夜の雨は、今朝も降り続いています。今朝の気温は11度とちょっと、だんだん秋らしくなってきました。家の中が寒いから、と普段はゆっくりの若い同僚がもう出勤しています(笑)。

 1855年の今日、安政の大地震がありました。死者は約7,000名を数えたそうです。1964年の今日、東京オリンピックの記念千円硬貨が発売されました。百円硬貨は持っていましたが、今ではどこにしまったやらとんとわかりません。

 さて、ファンタ・ゴールデンアップルの話題を提供してくれた元同僚のS氏は、カップヌードルにまつわる思い出話も寄せてくれました。あまりに悲しくて切なくておかしい話ですので、ここにご紹介します。

 「カップヌードルの自販機には私も忘れられない思い出があります。高校時代下宿生だった私は、仲間3人と珍しく夜中まで試験勉強していました。午前3時頃だったと思います。3人とも空腹になり、何か食い物を調達しようということになり、20分くらい歩いてカップヌードルの自販機までたどり着きました。」

 「ところがお金を持っていたのはその中の一人だけ。それも千円札一枚でした。自販機が釣り銭切れだったか、紙幣対応でなかったかは定かではありませんが、このままでは買うことができません。われわれはそこで、時間も考えず、なんと近くの交番で両替をしてもらい(お巡りさんが親切な人でよかった)、また自販機の前にたちました。」

 「ところがこれで話は終わらない。普通のカップヌードルは売り切れで、残っているのはカレーヌードルだけでした。『まあいいや』とまず一つ分のお金を入れボタンを押しました。『ゴットン』という音とともにカレーヌードルは手に入りましたが、それと同時に売り切れランプも点灯していました。」

 「結局たった一つのカレーヌードルを3人で一口ずつ回し食いするはめに。スープの一滴も残りませんでした。そのせいか、私は今でもカレーヌードルはスープを残さない習慣がついてしまいました。」

 ひと昔前、『一杯のかけそば』といういかがわしくて胡散臭い話がありましたが、ついこの『一杯のかけそば』を思い出さずにはいられませんでした。そのS氏も、今では道南のM高校で立派な教員として活躍しています(と思う)。

 誰にでも、悲しく切ない思い出はあるはずです。私にもあります。そういう時代だったのです。じゃ、そういうことで。

フェス(1998/10/3)


 朝方の雨もすっかりやんで、今は青空が広がっています。今日から明日は天気もいいようですが、そのかわりに明日の朝は冷え込みそう、ということでした。

 先日書いた「サスケ」を飲んだことがある、という同僚があらわれました。その同僚K氏によると、「サスケ」はサントリーの製品でしたが確かにものすごくまずかった、ということでした。結局わずか3ヶ月ほどで姿を消したそうですが、あまりのまずさに、友人達の間でも評判になったとのことでした(笑)。

 また、札幌在住の知人I君からはおもしろい情報が寄せられました。現在、札幌のPARCOの7階の模型屋の隣のUHB(放送局)のブースでは、世界各国で発売されているカップヌードルが展示されていておもしろいよ、ということです。

 さて、いつも私に甘いものを指南して下さっている、知人で押し花インストラクターのYさんから、先日このようなメールをいただきました。「松野さ~ん。秋と言えば、チョコレート菓子の新製品が目白押しで出る季節ですよ。新製品には、一度はチェックを入れる私です。」

 それどころか、「コンビニ・スーパーへ行くと、お菓子のチョコレート菓子の新製品がいっぱい色々おためししています。が、市販されているチョコで一番おいしいと思うのはやっぱり『フェス』ですね。」とまで書かれてありました。

 やはり、川崎市在住の知人N嬢からも、秋はお菓子の新製品が発売(彼女の今のお気に入りはブルボンのウェハースチョコとのこと)される、とのメールをもらいました。一応甘いものが嫌いではない私としては、ここでひるむわけにはいきませんでした。

 昨夜、コンビニに寄ったついでに久しぶりにお菓子の棚の前に立ちました。目に飛び込んでくるのは「新製品!」の色鮮かな札々。私は一心不乱に「フェス」を探しました。あいにく、「新製品!」の札のついた所には見あたりません。目を少し下にやると、ようやく見つけました。これが夢にまで見た(嘘)「フェス」です。

 家に帰って、さっそく開けてみました。思ったより小さいかたまりです。表面がやや白く粉っぽく見えるのが食欲をそそりました(笑)。かじってみると、やや軽めのホイップチョコレートの中にパフとクランチされたカシューナッツが入っています。

 味は秀逸でした。Yさんのおっしゃるとおりでした。これは私もおすすめします。どうぞ1度お試しください。じゃ、そういうことで。

 *YさんのHPはこちらです。どうぞご覧下さい。

和歌山(1998/10/4)


 今朝起きた時は曇りでしたが、今は雨が降り出しています。天気予報通りです。今朝の最低気温は10.8度(我が家での計測)でしたが、10度というと東京の真冬の昼間と同じくらいですね。寒く感じるはずです。

 新聞によると、イタリアのスキー選手アルベルト・トンバが引退を表明したそうです。一時は彼にあこがれて同じスキーを買ったりしていたものですが、もちろん上手になるはずもなかったことを思い出しました(笑)。

 あて、起きて珍しくTVをつけてみるとどこぞのおばさんの顔が映っていました。どこかで見たような顔だと思いました。ふと頭の中でそのおばさんの顔に目線を入れてみると、週刊誌でよく見た顔だとわかりました。和歌山ヒ素カレー事件の容疑者ではないか、と目されていた人物です。

 週刊誌では「H氏夫妻」としかあらわされていませんでしたが、その「H」が「林」の頭文字だった、ということもわかりました。よくTVを見てみると、どうやらその彼らが逮捕されたようでした。

 逮捕の容疑は保険金詐欺ということのようです。今後数十日(おそらく)の拘留期間のうちにカレー事件の方も立件できるのか、それが注目されることでしょう。そして、もし立件できたならば私の友人で新聞社系週刊誌のデスク(編集次長)をしているY君の、「犯人は同じ町内にいる」という見立てが正しかったことになります。

 その後続いた(現在でも続いている)模倣犯による毒物事件の方も、早く容疑者が逮捕されないことには終結しないでしょう。警察も頑張ってほしいものです。

 それにしても、特別番組で「H氏改メ林夫妻」のいろいろな映像を流すマスコミの用意周到さには、そら恐ろしささえ感じました。これって、いいんでしょうか?じゃ、そういうことで。

山口百恵と原辰徳(1998/10/5)


 今日は十五夜です。見事な青空が広がっています。このまま夜までよい天気で続いてくれるとよいのですが、別に私はだんごを買うわけでもススキを飾る訳でもないので気にすることでもありません(笑)。

 昨日のTVは、一日中どこでも林氏夫妻のニュースでもちきりでした。おそらく、彼らは現在日本で一番名前を顔を知られている人達(特に妻の方)ではないでしょうか。

 1936年の今日、日本人で初めて立教大学登山隊がヒマラヤ登頂に成功しました。1973年の今日、服部時計店(セイコー)がクォーツデジタル時計を発売しました。高かったんですよ、これ。そして119980年の今日、山口百恵が日本武道館でさよなら公演をして引退しました。

 さて、私と山口百恵は同い年です。彼女と森昌子と桜田淳子が「中3トリオ」と称されていた時、私も中学3年生でした。当時はどちらかというと嫌いだったのですが、この頃は好きになってきてCDを買ったりもしています。

 巨人軍では、来季の一軍野手総合コーチとして巨人OBの原辰徳を招くことになりました。私は、この原辰徳とも同い年です。彼が東海大学に進学したと同時に、私も国学院大学に進学しました。

 そして、彼が東海大学を卒業すると同時に私も国学院大学を卒業するはずだったのですが、どういうわけか私だけ取り残されてしまいました。運命というのは過酷なものです。どこでどう間違えてしまったのでしょう(笑)。

 何はともあれ、同年輩の人の活躍は嬉しいものです。ヤクルトスワローズが好き(つまり巨人は嫌い)な私ですが、陰ながら原辰徳コーチだけは応援したいと思います。じゃ、そういうことで。

月(1998/10/6)


 昨日の晴天は今朝も続いています。東の空が、日の出を迎えてオレンジ色に染まっています。そろそろ、日の出よりも起きる時間の方が早くなってきたようです。もうすぐ冬ですね。

 さて、昨日は旧暦の8月15日、十五夜でした。いつもはあまり晴れたという記憶がないのですが、今年の十五夜はそれはもう見事に晴れわたりました。一点の曇りもない、といってもいいほどの晴天でした。

 その月に誘われて、私も昨夜は月見というものをしてしまいました。この月見という行事、外国人に理解できない風習の一つであるようで、ある本に「日本人と外国人が何かの機会に一緒に酒を飲んでいたところ、ふと現れた月に日本人皆が吸い寄せられるように目を奪われたのを見て外国人は不思議でたまらなかった。」と書かれていたことがありました。

 皓々と光り輝く月を見ながら、私はある短歌を思い出していました。建礼門院右京太夫(けんれいもんいんのうきょうのだいぶ/平安後期~鎌倉初期の女流歌人))の作による短歌です。

 月をこそ ながめなれしか 星の夜の
 深きあはれを こよひ知りぬる

 (今まで月を眺め慣れてことでしたが、星のきらめく夜のしみじみと心にしみる美しさを今宵初めて知ったことです)

 昨夜は、輝く月の明るさに星はかすんでしまっていました。しかし、夜空を飾っているのは月ばかりではありません。月と星と、両方で助け合いながら夜空を飾っているのです。

 人間の世界も同じだな、ふとそう思いました。お互いがお互いのために引き立てあって助け合う、人間の関係もそうあるべきものかもしれません。そんなことを、月見をしながら考えた次第です。じゃ、そういうことで。

TV電話(1998/10/7)


 昨夜も月が美しく輝いていました。今朝もとてもよい天気です。しかし、気温は我が家の計測で最低が4.8度、とても寒い朝を迎えています。出勤途中に車から見えた郊外の畑では、霜が降りたところもあるようでした。

 さて、昨日我が家に新しい電子機器がやってきました。その名も「NTT Phoenix mini」、簡単にいうとTV電話です。単体で128,000円、ペアで11998,000円もする機械です。我が家もとうとうここまで登りつめることができました(笑)。

 といっても、これにはからくりがあります。NTT岩見沢支店(及び滝川営業所)では、「TV電話無料モニタキャンペーン」という太っ腹な企画をやっていまして、それは何カ月間かモニタとしてアンケートに答えるとモニタ期間終了後にはその機械がもらえる、という夢のような話でした。前回のこのキャンペーンに応募した知人の工務店専務のN氏や、NTT勤務のK氏にそのことを教えてもらって以来機会を狙っていましたが、とうとう希望がかなったものです。

 昨日、NTT岩見沢支店に機械を受け取り(同僚の分とあわせて2台)に行きました。実はもっと早くに送られてくるはずだったのですが、どうもNTTの方では発送を忘れていたようでした。昨日こちらからそれとなく電話で様子を探ってみると、担当者は「あのう、蕎麦屋の出前じゃありませんけれど今日発送しますので・・・。」とのおもしろい答えを返してくれました(笑)。

 使ってみると、噂通り本体は大きく(底面は257mm×272mm)驚きましたが、同時にキャンペーンに申し込んだ友人と同僚にかけてみると、それはそれでなかなかおもしろいものでした。子供の頃に夢に見たTV電話が実際に自分のものになるとは感激でした。

 しかし、難点もありました。それは「TV電話は相手がいなければただの電話」だということです(笑)。早く世間に普及するよう、NTTの啓蒙活動には期待したいと思います。じゃ、そういうことで。

 *この「TV電話無料モニタキャンペーン」の募集は9月30日が締切でした。もう受け付けてはいないそうです。ごめんなさい。

 *なお、NTT岩見沢支店(及び滝川営業所)では、現在「ISDN無料モニタキャンペーン」を実施中です。希望者は無料(工事費のみ自己負担)でTAがもらえます。こちらの募集締切は11月30日(と思います)。電話番号は 0120-078554 (まるちはここよ)です。

500円札(1998/10/8)


 今朝は曇りです。予報では午前中にも雨が降り出すそうで、確かに空を見上げると今にも雨が降り出しそうに見えます。今まで好天が続きましたから、そろそろ雨が降ってもいいかもしれません。

 610年の今日、新羅・任那の使徒が都(この頃は飛鳥でしょうか)にやってきました。1871年の今日、岩倉具視が欧米に派遣されました。1974年の今日、佐藤栄作元首相にノーベル平和賞が贈られました。

 さて、岩倉具視というと私は思い出すことがあります。この人の肖像画は、紙幣に用いられていたことがあります。といっても、財布を探しても無駄です。まだ、1万円札の肖像画が聖徳太子だった頃のことです。

 現在の500円硬貨が発行される(119983年頃だったでしょうか)前、500円は紙幣でした。その500円札に用いられていたのが、この岩倉具視の肖像画だったというわけです。

 あれは大学生の頃のことです。渋谷で友人と酒を飲んだ私は、アパートまで歩いて帰りました。といっても、たかが徒歩15分くらいのことでした。昔から歩くことが苦にならない私にとっては、おちゃのこさいさい(死語)のことでした。

 私の財布はすっからかん(死語)でした。翌日からの生活費もありません。次の仕送りまでにも間がありました。そんなことを考えながら夜道をとぼとぼ歩いている私の目に、小さく折り畳まれた薄青い紙がとまりました。一縷の望みを持ち、私は拾いました。

 広げられた私の手の中で、岩倉具視が私に微笑みかけていました。500円札でした。いけないけない、そう主張する私の良心はあっけなく悪魔の囁きにシャッポを脱いで(死語)しまいました。普段なら絶対にありえないことでしたが、背に腹は代えられませんでした。脳裏には、終戦直後にヤミ食料を拒んで衰弱死した判事(?)の故事が浮かんでいました。私は、岡林信康の永遠の名曲『チューリップのアップリケ』の一節(*)を口ずさみながら家路を急ぎました。

 私が現在こうしていられるのも、あの時に拾った500円札のおかげです。今でも、思い出す度にほろ苦く切なくなります。じゃ、そういうことで。

 *『チューリップのアップリケ』の一節~「みんな貧乏が みんな貧乏が悪いんや・・・」

禁煙席(1998/10/9)


 昨日の雨は夜中にはやんでいたようです。足もとに目を転じるとまだ道路は黒く濡れていますが、上にははきれいな青空が広がっています。これを秋晴れと言わずして何と言えばいいのでしょう。

 1874年の今日、万国郵便連合が発足しました。国際郵便の歴史は古いのですね。1940年の今日、故ジョン・レノンが誕生しました。1945年の今日、GHQ(連合国総司令部)が新聞の検閲を開始しました。

 さて、先日のことでしたが日本航空と全日本空輸が共に国際線の全席禁煙を発表しました。煙草を吸わない自分にとってはとても喜ばしいことです。この先国際線に乗る機会があるかどうかはわかりませんが(笑)。

 今までの飛行機の分煙は私の考えではただ座席を分けただけのものであって、そこを流れる空気までは分けてはいなかったように思います。喫煙席と禁煙席の境にエア・シャッターのようなものがあったわけでもなさそうでしたから、実際には機内を循環する空気によってこちらもいやおうなく(死語)煙を吸わされていたような気がします。

 しかし、喫煙する人にとっては長ければ10時間以上も禁煙を強いられるのですから、それはそれで気の毒に思います。12年前にやめるまでは私もヘビィスモーカーでしたから、その苦しみは想像に難くありません。

 この決定を受けて、JT(日本たばこ産業株式会社)は上記2社に決定の撤回を求めに行ったそうです。それも然り、と思います。それにしても、これだけの愛煙家の反対を受けながらも全席禁煙を実施するには何かわけでもありそうです。

 そこで私は考えました。すると、「ガンになる」→「自分は煙草を吸わないからこれは受動喫煙のせいだ」→「飛行機の中で吸わされた煙草に違いない」→「航空会社を訴えてやる」→「賠償金をせしめる」、このような図式が私には見えてきました。

 日本ならばともかく、陪審員制度を採用しているアメリカでは勝訴の可能性もありえないわけではありません。マクドナルドでコーヒーをこぼして火傷をしたのはコーヒーが熱すぎたせいだ、電子レンジで毛を乾かしていた飼い猫が死んだのは説明書に注意書きがなかったせいだ、と訴えるアメリカでは何があってもおかしくはありません。

 上記2社とも、もちろんアメリカに乗り入れています。つまり、訴訟される事態を避けるために全席禁煙に踏み切った・・・このような私の推測もあながち的外れではないような気もするのですが、いかがなものでしょうか。じゃ、そういうことで。

誕生花(1998/10/10)


 今日、起きたのは10時過ぎでした。昨夜は22時頃から12時間ほど寝てしまいました。今日も晴れています。さすが体育の日です。日本各地で、スポーツのイベントが行われています。

 そして、今日は平成10年の10月10日です。語呂がいいので世間ではこの日に結婚式を挙げる人も多いようで、結婚式場は大忙しなのだそうです。中には10時10分から式を始める人もいるそうで、10が5つも重なるのだとか。別にそこまでやったから幸せになれるというわけでもないだろうと思うのですが(笑)。

 さて、今日届いていたメールにウェブ同窓会「この指とまれ!」からの新規登録同窓生情報がありました。私の知らない人でしたので関係はありませんでしたが、その中の「今日の花言葉」には驚きました。

 この「この指とまれ!」に情報を提供しているタキイ種苗株式会社によると、今日の誕生花は「まつたけ」、そしてその花言葉は「控えめ」なのだそうです。それにしても「まつたけ」って、あのキノコの「松茸」でしょうか?キノコに花があるのでしょうか?朝から頭が混乱してしまいました。

 そこで、知人で押し花インストラクターのYさんのHP「押花アートギャラリー」に救いを求めました。それによると、誕生花に関する文献は色々あるのだそうで、しかも文献によってそれぞれ違っていて統一されたものではない、ということでした。

 ちなみに、YさんのHPで紹介されている日本生花通信配達協会が選定した今日の誕生花は「ギュズダマ」、そしてその花言葉は「恩恵」なのだそうです。花というのは難しいものです。

 好天に誘われて、私も秋の花を求めて自転車で出かけようと思います。少し体も引き締めなければなりませんから(笑)。じゃ、そういうことで。

リス横断注意(1998/10/11)


 今日も晴れています。今日は全国的に晴れているらしく、朝刊の天気予報欄はどこも晴れマークが出ていました。気温も普段よりは少し暖かくなりそうです。

 昨日、サッカーではJリーグの日本人選抜対外国人選抜の試合が行われました。今回の収穫は、久しぶりにあらわれたチャンスにきっちりと点を取れるFW柳沢でしょう。今後が楽しみです。

 さて、昨日は自転車でぶらぶらと出かけていました。主目的地は岩見沢市郊外の大正池(利根別自然林)でした。ここは我が家からも近く、それほど人も訪れない静かなよい場所です。

 まず、我が家から大正池に向かうと途中におもしろい交通標識が見られました。「リス横断注意」というものです。田舎道を走っていると「熊横断注意」や「鹿横断注意」などの交通標識をよく見かけますが、こんなところでこのようなものを見かけるとは驚きでした。それだけ我が家が田舎にある、ということかもしれません(笑)。

 大正池に着いてみると、今までとは違った光景が見られました。それは釣りをする人々の姿です。今まで、この池は釣りが禁止されていると思いましたが、実際はどうなのでしょう。確かに釣りをするにはおもしろそうな池だと思っていましたが。

 しばらく眺めていると、10分ほどの間に大人の指くらいの小さな魚が1匹釣れただけのようでした。しかし、釣りの本当の楽しみは「釣り上げること」ではなく「釣りをすること」ですから、これでよいのだろうと思いました。

 今日もよい天気です。午後はまたどこかに自転車で出かけようと思います。じゃ、そういうことで。

ガーデンテラス(1998/10/12)


 今日もよい天気です。朝焼けがきれいでした。朝刊が休刊のおかげで、TVを見ています。それにしても各社横並びの休刊日、これは談合というものではないでしょうか。休刊日といい購読料金の値上げといい、新聞社の動きには疑問を感じます。

 1492年の今日、コロンブスがサンタマリア号でアメリカ大陸を発見しました。1694年の今日、松尾芭蕉が大阪で没し(51歳)ました。そして119987年の今日、利根川進氏がノーベル医学生理学賞を受賞しました。

 さて、昨日の午後はまた好天に誘われて自転車でぶらぶらと出かけました。昨日の主目的地は市街地に近いガーデンテラスでした。「私の好きな場所2」のページでも紹介している場所です。

 ここは岩見沢市内を斜めに流れる利根別川と7条通りが交差する場所にあります。この7条通りにはすぐ近くにも「山七公園」などもあり、私は密かに「岩見沢の公園銀座(死語)」と呼んでいます。

 このガーデンテラス、先の岩見沢市長選でも争点の一つにもなった施設ですが、なかなかどうして私は気に入っています。以前は、ここで結婚のパーティが開かれていたこともありました。

 ただ、残念なことはこのガーデンテラスには駐車場がないことでしょう。市街地にあれば何かのついでにふらりと立ち寄ることも出来ますが、あいにくそうするには少し遠すぎます。しかし、歩いて行くことのできる近所の人だけのために存在するには贅沢すぎます。

 岩見沢には他にも大正池など、市民が気軽に自然に親しむことの出来る公園がたくさんあります。しかし、残念なことにそのいずれもが交通の不便な場所にあるということです。出来るならば、そういう公園に駐車場を設けてくれると、市民は喜ぶのではないでしょうか。

 いくらすばらしい施設があっても、利用することが出来なければ宝の持ち腐れとなります。仏作って魂入れず、と同じですね。今後のインフラ整備に期待したいと思います。じゃ、そういうことで。

GRAY(1998/10/13)


 今日も晴れています。朝方の、切りっと引き締まる秋の空気が私はとても好きです。しかし、紅葉は先月の暖かさのせいで遅れ気味のようで、職場の窓から見える山も未だ青々としています。

 1805年の今日、華岡青洲が日本初の麻酔手術に成功しました。そういえば『華岡青洲の妻』という本やTVドラマがありました。1868年の今日、江戸城が東京城と改名されました。そんな呼び方があったとは知りませんでした。

 さて、今日はグレイについて書こうと思います。といっても、ヴィジュアル系ロックバンドのグレイ(GLAY)のことではありません。色のグレイ(GRAY)の話です。それにしても、ヴィジュアル系っていう言葉、どうにかならんもんですかね(笑)。

 この秋(もう秋になっていますが)の流行色はグレイなのだそうです。実在する団体「日本流行色協会(こんな団体があるのですねえ)」によると、グレイの流行は「海外コレクションの影響」によるもので、「何十年も黒や茶などの定番食が交互に流行していたので、久しぶりにグレイが注目されただけ」なのだそうです。

 これも実在する「日本カラーデザイン研究所」によると、「他の色と合わせやすく商品として都合がいいのは確か」ということで、売る方の都合もかなり影響しているように思えます。

 しかし、さらに同研究所によると「横並びで一斉にはやることこそ人と違うことへの不安が高まっている」ともいえるのだそうです。不況であまり品数をそろえられないメーカーや販売店と服を買うお金がない消費者の、需給のバランスがうまくかみ合ったものかもしれません。

 かつては、不況といえば「ミニスカートがはやる」といわれたものでした。しかし、既にミニスカートは珍しいものではなくなってしまいました。そこで次に求められた消極的な自衛策が、この「グレイの流行」なのかもしれません。

 せめて心まで灰色になってしまわないよう、自分自身を強く確立したいものです。じゃ、そういうことで。

お休みのお知らせ(1998/10/14)


 申し訳ありません。今日は休載です。「キューサイ」といっても青汁ではありません。ああ、そんな馬鹿なことを言っている場合ではありません。体調が戻るまで、お休みさせてください。じゃ、そういうことで。

またお休みのお知らせ(1998/10/15)


 申し訳ありません。今日も休載です。「キューサイ」といっても、小学校3年生に戻ってしまったわけではありません。ああ、そんな馬鹿なことを言っている場合ではありません。体調が戻るまで、お休みさせてください。明日はきっと大丈夫です。じゃ、そういうことで。

子どもの権利(1998/10/16)


 昨日の雨はなかなかのものでしたが、今日は晴れています。私の回復を祝っているかのような青空です(笑)。ということで、今日からまた復活いたしました。全世界2万5千人(大嘘)の「今日のエッセイ」ファンの皆様、お待たせいたしました。

 1885年の今日、上野駅が開業しました。上野といえば西郷隆盛像ですね。私は東京に7年住んでいましたが、最後の最後にようやく見に行くことができました。現在はフィリピンに駐在している友人、W君のお蔭でした。そして1964年の今日、中国が原爆実験に成功しました。

 さて、私が購読しているメールニュース「infostand」から、今朝このようなニュースが入ってきました。

===============================
■所沢高生が人権救済求める
 校長が君が代、日の丸取り入れた入学式を強行した埼玉県立所沢高校生らが、人権救済申し立て。
 子どもの権利条約で保証された生徒の意見表明権、学校運営参加権に抵触すると、日弁連に。
===============================

 開いた口がふさがらない、というのはこのことでしょう。あきれるどころか、腹が立ってきました。所沢高校の生徒だけではありません。日本の高校生の、誰が人権をないがしろにされているといえるのでしょう?

 そもそも、「子どもの人権条約」というのは「貧困その他の理由で充分な教育を受けることができないなどの開発途上国の子供のためのもの」です。世界に名高い富裕国である日本の高校生が拠り所とするものではないのです。

 この春、所沢高生を含む日本の中高生が国連に人権の尊重を訴えに出かけました。しかし、世界の人々は耳を傾けなかったそうです。あたりまえのことです。食べたいものを飽きるほど食べ、行きたい学校があり、勉強する時間があり、着る服もある、こんなに恵まれた人間がこれ以上の要求をしても世界の笑い者になるだけです。

 彼らは「制服が人権侵害である」とも訴えました。しかし、どこかの国の国連大使はこう言ったそうです。「雨風をしのげるどころか立派な設備の整った学校がどこにでもあって、生活のために勉強の時間を削って働くことも要求されず、ちゃんと着る服まで与えられているのに何が不満なのだ?」と。

 人権は尊いものです。だからこそ、しっかりと厳密に守らなければなりません。日本の子どもは、やみくもに人権を主張するよりもまず義務を守ることを知るべきです。もちろん、彼らを裏で操っているのは一部の偏執的な大人(教員も含む)なのですが。

 あんな連中を放置しておくと、そのうち人権の名の下に「飲酒喫煙の自由」はおろか「暴行恐喝の自由」や「強姦の自由」まで主張しかねませんぜ。それが、戦後の民主主義人権教育とやらのなれの果てなのですから。じゃ、そういうことで。

万国旗(1998/10/17)


 天気予報では晴れということでしたが、あいにく朝は曇っています。近くの山と雲の透き間には青空ものぞいていますから、これから晴れてくるのかもしれません。本州では台風10号が九州に接近しているようで、なかなか気が抜けません。

 1年前の今日、高校時代の友人O君の送別会がありました。本格的にニューヨークに移住する彼を送り出す会でしたが、そのO君は今年の2月にかの地で亡くなってしまいました。まさかあれが彼を見る最後になるとは思いもよらないことでした。

 さて、先日読んだ週刊誌におもしろい記事が載っていました。どちらかというと誰も気に留めないようなくだらないことを真剣に調査する連載です。その中から、今回は万国旗についてかいてあったのがとてもおもしろいものでした。

 万国旗といえば、昔デパートの屋上にあった遊園地を思い出すでしょうか。運動会の時にも飾られていたでしょうか。どこにあるといわれてもわからないけれど、誰もがみんな知っている月光仮面のような存在でしょうか。

 その記事では、この万国旗はいったい何ヶ国の旗で構成されているか、ということを調査していました。その結果、万国旗とは名ばかりで実際にはたったの20ヶ国の旗しか使われていなかった、ということが判明したそうです。

 その20ヶ国も微妙に違っていたようですが、10ヶ国だけは共通していたようです。それは、「日・韓・中・米・英・仏・伊・独・加・豪」だったそうです。これらの万国旗基本10ヶ国、なかなかよく考えられていると感心しました。日本人の外国に対する思いが凝縮されているように感じられました。今度、近所のモデルハウスに飾られている万国旗で調べてみることにします。

 今でも運動会の際には万国旗は飾られているのでしょうか。デパートの屋上には飾られているのでしょうか。昔、万国旗がとても欲しかったことを思い出してしまいました。じゃ、そういうことで。

不況(1998/10/18)


 台風10号の影響で未明から降っていた雨も、おやつの時間にはほとんどやんでしまって、今では西のほうには青空さえ見えています。同じ北海道でも、太平洋岸は今も暴風で大変のようですが。

 今日、サンクスの「神田川俊郎作弁当 / 秋味三昧」を食べてみました。サンクスのこのシリーズはどちらかというと見かけ倒しのものが多い中で、今回のものはなかなかおいしいと思いました。

 さて、先日の国会で国家公務員の給与改正(いわゆるベアアップ)が可決されたそうです。4月にさかのぼって平均0.76%(2,785円)を引き上げるという内容でした。人事院勧告どおりの改正のようです。

 一方、北海道では北海道人事委員会(国の人事院に相当)が、4月にさかのぼって平均0.81%(2,991円)を引き上げる(必要財源は約47億円)と知事と道議会議長に勧告したそうです。昨年と比べると0.2ポイントだけ下回っているそうです。

 公務員の給与は、民間の引き上げ率を参考に人事院(国家公務員)や人事委員会(地方公務員)が勧告する仕組みになっています。法律で公務員の争議権(ストライキ権)が規制されていることの代償です。

 私は、ここに疑問を感じました。参考にしている「民間」の実態はどうなのでしょうか?本当に皆さん給料が上がっているのでしょうか?私にはそうは思えないのです。拓銀や長銀が破綻している時代です。私の知人で運送会社の運転手だったKさんも、先日リストラとやらで退職せざるを得ませんでした。

 こんな時代に、公務員だけがのうのうと給料を上げてもらっていいものでしょうか。身分が保証されている(触法行為がない限り解雇されない)だけでもありがたいこの不況のご時世に、給料が下がるどころか更に上がるなんて許されはしないでしょう。世間様が許さない、とはこのことでしょう。

 私も公務員のはしくれです。お金だって余っているわけではありません。ローンだって抱えています。しかし、今回の決定には反対です。私は、今の時代に給料まで上げて欲しいとは思いません。また景気が持ち直したら上げてもらえばいいのです。バブルの時代には、我々公務員もそれなりに恩恵を受けたのです。

 これだから公務員は馬鹿にされてしまうのです。もっと、世間の風の厳しさを知らなければなりません。同業者の反発を恐れず、あえて申し上げます。じゃ、そういうことで。

北村温泉(1998/10/19)


 今は朝の5時半です。まだ日の出前ですが、空は晴れているようです。しかし、気圧の谷とやらのせいで夕方にはまた雨になるようです。秋の空は仕方ありません。こんなものでしょう。

 昨夜は12時頃ベッドに入りました。しかしなかなか寝つかれず、2時過ぎにようやく寝ることが出来てもすぐに目が覚める繰り返しで朝を迎えてしまいました。昨夜9時頃に飲んだドリンク「ビタシーローヤル」と、ベッドに入る直前に飲んだ頭痛薬「ハッキリエース」に含まれていたカフェインのせいではないかと思います。気をつけましょう。

 さて、昨夜は温泉に行ってきました。遠くではありません。岩見沢から車で15分、隣村の北村にある通称「北村温泉」です。友人のB君がいつも家族と行っているところです。

 行く前に、B君に電話で教えを乞うたのですぐにわかりました。もともと北村にはそう建物はないので誰だってすぐにわかるのですが(笑)。この北村温泉というのは2つあって、ひとつは村営の「やすらぎ温泉」、もうひとつは民営の「北村温泉ホテル」です。

 昨日は村営の「やすらぎ温泉」に入りました。B氏によると、こちらの方がちょっと新しくて広い感じがする、ということでした。入浴料金は500円(大人)でした。そう広くないけれども露天風呂もあって、内湯も浴槽が3~4つと高温サウナとスチームサウナもついていました。

 事前に電話で打ち合わせておいたので、露天風呂でB氏とその息子と合流しました。泉質は気にしませんでしたが、温泉マニアのB氏(温泉に入るととにかく湯をなめてみるらしい)によると「かなり塩辛い」ということでした。そのせいかかなり温まるお湯で、上がってからもしばらくは汗が引かずぽかぽかとしたままでした。おかげで、肩の凝りも少しは軽くなったような気がします。

 残念だったのは、売店や自販にフルーツ牛乳がなかったことでした。風呂上がりにはフルーツ牛乳、と決めている私には物足りなさを感じました。画竜点睛を欠く、と言っても過言ではないでしょう(笑)。

 B氏ほどではありませんが、これからはしばらく病みつきになりそうです。じゃ、そういうことで。

愛の国から幸福へ(1998/10/20)


 今朝は曇っています。上空の風も強そうで、雲がなかなかの速さで流れています。昨夜は予報通り雨になりましたが、今日の天気はいったいどうなることでしょうか。雨が降りそうな気配がないこともありません。

 それにしても朝晩は冷え込むようになってきました。そろそろ、朝晩だけでも本格的に暖房をいれなければならない時期かもしれません。雪かきのことも考えておかなければなりません。とても億劫です。

 1864年の今日、日本初の新聞「海外新聞」が発行されました。1929年の今日、日比谷公会堂が開場しました。1967年の今日、元首相の吉田茂が没しました。そして1974年の今日、北海道のの愛国駅から幸福駅行きの切符が発売されました。

 さて、愛国駅や幸福駅は国鉄広尾線の駅名だったでしょうか。現在は廃線になっていますが、切符(を模したもの)だけは現在でも土産物として売られているようです。つい先日も、どこかで見かけたような気がします。

 当時は、「ディスカバー・ジャパン(死語)」の真っ只中でした。まだ「カニ族(死語)」という言葉が通用していた時代だったと思います。「薔薇族」ではありません(笑)。大きいリュックを背負って駅の改札口を横向きで通り抜ける姿から命名されたはずです。今では「カニ族」もすっかり姿を消して、「ミツバチ族(って今でも言うのでしょうか?)」が大手を振っています。

 さて、そんな時代にこの「愛国 - 幸福」の切符がブームを呼びました。「愛の国」を旅立って「幸福」にゴールイン、ということにあやかりたかったのでしょう。当時の画像を見ると、この駅で結婚式を挙げた人もいたようでした。

 そのブームに便乗してか、『四季の歌』で有名な、というより『四季の歌』でしか有名ではない歌手の芹洋子が、その名も『愛の国から幸福へ』という曲を歌っていました。実は私、「幸福行きを2枚下さ~い~」というサビの部分がけっこう好きでした(笑)。

 広尾線も廃線になりました。芹洋子も今はどこで何をしているのでしょうか、「あの人は今」シリーズでしかお目にかかれなくなってしまいました。カニ族も姿を見せなくなって久しくなりました。

 ごくまれに、この頃に戻ってみたいと思うことがあります。もちろんかなわないことですが、この頃が自分にとっては1番大切で楽しかった時代だったような気がします。今は今で、嫌いではないのですが。じゃ、そういうことで。

自転車(1998/10/21)


 今日は晴れています。夜明け前に見た夜空は、息を飲むほどの美しさで星が輝いていました。とても驚きました。寒くなって、空気が澄んできたのでしょう。

 1520年の今日、探検家マゼランがマゼラン海峡を発見しました。1833年の今日、ノーベル賞で有名なノーベルが生まれました。1879年の今日、エジソンが白熱電球を完成しました。中のフィラメントには日本の竹が使われていたはずです。そして1965年の今日、朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受章しました。

 さて、先日私は1台の自転車を買いました。MTBはすでに1台持っていたのですが、以前持っていたプジョーのMTBが忘れられず、買うことになったものです。以前持っていたものをまた買うということが、とても非効率的であることはよくわかっていますが。

 前のプジョーは、今持っているコナ(アメリカの自転車ブランド)のMTBを買った際に置き場所がなくなってしまいました。そこで札幌在住の知人I君に買ってもらったというか無理やり押しつけたのですが(笑)、引越しをしてからは置き場所に困ることがなくなったので、再び購入を考えたのです。

 いつもMTBを購入している小樽の「サイクルショップ朝里」に注文し、受け取りに行ったのはつい先日のことでした。土曜日にちょっとだけ(病み上がりだったので)試走しましたが、この乗りやすさといったら天下一品(死語)です。

 自分の無謀さにあきれ、無計画性を嘆きもしましたが、やはり買ってよかったと思いました。ただひとつ残念だったのは、自分が予想していた色と実物の色がちょっと違っていたということでした。

 それもようやく見慣れてきました。雪が降る前のわずかな間ですが、なるべく今のうちに乗っておこうと思っています。風邪には気をつけなければなりませんけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

夜のお菓子(1998/10/22)


 今朝も見事に晴れています。見渡す限りの秋の青空が広がっています。「秋晴れというのはこんな天気のことなのだなあ、と感嘆しています。気温も低くなり、朝晩はかなり冷え込んでいます。しかし、青空とは裏腹に紅葉は今ひとつの出来で、山を見ても今年は紅葉せずにこのまま枯れてしまうのではないだろうか、と不安になるほどです。9月と10月の天候不順が原因なのでしょう。

 794年の今日、都が平安京に遷(うつ)りました。「鳴くよウグイス平安京」という語呂合せは、ほとんどの人が未だに覚えている(忘れられない)のではないでしょうか。1926年の今日、明治神宮外苑が完成しました。東京に住んでいた大学生の頃、この神宮外苑は私の好きな場所でした。

 さて、日本全国にはいわゆるご当地銘菓といわれるものがあります。京都の「八つ橋」などは知らない人はいないほどです。他にも、北海道では「ホワイトチョコレート」や「生チョコレート」、名古屋では「ういろう」等、次から次と脳裏に浮かんできます。

 中でも私が好きなのは、浜松(静岡県)の「うなぎパイ」です。東京にいた頃に何度か食べたことがありますが、"夜のお菓子"という妖しいキャッチ・フレーズがとても新鮮でした。味もなかなかよく、今でも夢にも見るほどです(嘘)。

 このうなぎパイ、原料はバター(ビタミンAたっぷり入り)、小麦粉、グラニュー糖、隠し味としてニンニク、そしてうなぎの粉も入っているそうです。まさか本当にうなぎが入っているとは思わなかったのですが、ビタミンAの含有率が本物のうなぎよりも多い事には驚きました。確かに精がついて、なんとなく夜が強くなりそうな気もします(笑)。

 私が以前住んでいた道東の釧路には、同様のコンセプトのお菓子があります。味や形は「うなぎパイ」とほぼそっくりですが、名前が違います。それこそが、知る人ぞ知る「ししゃもパイ」です。私の好きなお菓子です。

 ただし、ししゃもで精がつくという話は聞いたことがありません。この効能については、そのうち発売元に尋ねてみたいと思います。じゃ、そういうことで。

 *1993年からは、"真夜中のお菓子"というキャッチ・フレーズで高級品の「うなぎパイVSOP」が発売されているそうです。ああ、食べてみたい。

続・夜のお菓子(1998/10/23)


 今朝は曇りです。雨を降らせそうな空には見えませんけれど、今までの晴天に慣れてしまっている身には落胆を覚えずにはいられません。雨が降るなら、それはそれとして好きなのですが。

 1973年の今日、江崎玲於奈博士がノーベル物理学賞を受けました。同日、第1次オイルショックが始まりました。トイレットペーパーやら紙製品が店頭からすっからかんに姿を消してしまったことを覚えています。そのせいか、私の両親は今でもトイレットペーパーやティシューの買い溜めを怠りません。

 そして1974年の今日、丸山ワクチンが発表されました。以来24年間、未だにこれは医薬品としては認められず治験薬として扱われたままになっています。このままどうしようというのでしょうね。

 さて、昨日書いた「うなぎパイ」について、このページの常連である江別市在住のAさんよりメールが寄せられました。「私はこの『夜のおやつ』だか『夜のお菓子』だかというキャッチを勘違いして『大人のおやつ』と言っていたことがあって、ますます怪しいお菓子にしてしまいました。」

 「大人のおやつ」、なかなかよさそうです。だいたい「大人の」という修飾語がつくとろくなものになりませんね(笑)。このAさんはいろいろ言い間違いの多い人のようで、「『(あったかい)魔法の下着』と言ってるつもりで『今日、秘密の下着を着てるからばっちりよ~。』と言ってひんしゅくを買ったこともありました。」とのことでした。

 さらに、「夜中のうなぎパイはユンケルみたいな感じでしょうか?」との質問もありました。お答えします。そんなことはありません!ただし、夜中にユンケルを飲んだことがないので断定はできませんけれど(笑)。

 ああ、それにしても「うなぎパイVSOP」を食べてみたいものです。でも、北海道では買えないのでしょうね。じゃ、そういうことで。

ROCOとasse(1998/10/24)


 今日もよい天気でした。時折曇りましたが、暑すぎず寒すぎすでよかったのではないでしょうか。私も車を洗ったりワックスをかけたりで疲れてしまいました。

 昨日もメールを紹介した江別市在住のAさんから、今日はこのようなメールが届きました。「さて、パイで思い出してしまったのですが(下着のことまで載せたわねぇ~!恥ずかしい・・・)、よく、外国の映画でパイを投げて顔にべちゃっとやるではないですか、クリームのついたの。あれって、何の味なんでしょうね。とても見た感じパイというよりスポンジケーキにクリーム塗ったように見えるし、あまりああいうパイは日本では食べないですよね。」

 そういえば、あれってなんなのでしょうね。かつて、投げつけ用のパイが売られていたような気もしますが・・・。

 さて、札幌在住のI君から、以前このようなメールが寄せられていました。「不二家のROCOを食べたことありますか?フェスは私も大好きでよく食べてるんですけどこのROCOもなかなかお勧めです。確かこれは新製品のはずですよ。」ということでしたので、私も食べてみました。確かにこれはおいしい。おすすめですね。

 さらに今日、森永のasseという冬季限定ものを買ってみました。エアインチョコレートをミルクチョコレートでくるんだもので、軽くてなかなかでした。ただし、それほどうまいと絶賛するほどのものではないと思います。

 この秋は、森永製菓が頑張っているのではないでしょうか。クルミの入ったチョコレートなど、つい引きつけられてしまうものがあります。かといって、味もそうかというとそれは疑問に思われることがないわけでもありませんけれど。

 つい甘いものを食べてしまうのも、冬を控えた動物の本能のなせる業なのでしょう。私のせいではないようです(笑)。じゃ、そういうことで。

発想(1998/10/25)


 起きてみると、晴れていました。以来、晴れたり曇ったりを繰り返しています。天気予報では雨のようでしたが。せっかく、昨日かけた車のワックスの効果を確かめられると思ったのですが。

 道南の駒ヶ岳が噴火したようです。TVを見ると、確かに噴煙が上がっています。麓の森町には知人のS氏が住んでいるので、心配をしています。S氏よ、大丈夫ですか?

 さて、昨夜から今朝にかけては12時間も眠ってしまいました。一昨日の晩も10時間眠っているので、これは異常と言ってもよいのかもしれません。この年齢(自称29歳)になってもこれほど眠れるなんて、驚きです。

 今朝の新聞(北海道新聞)によると、世の中には「老人力」という言葉があるのだそうです。物忘れをする、眠る、これらはみな「老人力がついた証拠」なのだそうです。そうすると、この頃すぐに寝つくことの出来る私も「老人力がついた」といえるのかもしれません(笑)。しかし、老人と違ってこれだけ長時間眠っていられるのは、私に「まだまだ老人力が足りない証拠」なのかもしれません。

 ものは考えようで、発想を転換すれば今までマイナスだったものがプラスに転じることもままあります。その逆に、今までプラスだったものがマイナスに転じることもままあります。

 車にワックスをかけたとたんに雨が降ることはよくありますが、「せっかくきれいにしたのの汚れてしまった」と嘆くよりも「ワックスをかけておいたおかげで車が水をはじいて傷まない」と考えた方が、数倍幸せになれるものです。

 おかげで私は幸せです。どうせならば、幸せに生きたいものですね。じゃ、そういうことで。

商品券(1998/10/26)


 朝方は雨が降ったようです。車の上では水玉が転がっていました。ワックスをかけておいたおかげです。雨なんか怖くはありません(笑)。

 1905年の今日、ソビエトが成立しました。いわゆる「ソ連」ですね、もうなくなってしまいましたが。1909年の今日、伊藤博文がハルビンで狙撃されて死亡しました。昔の百円札の人だったでしょうか?そして1963年の今日、茨城県東海村で初めての原子力発電に成功しました。

 さて、最近の新聞を賑わせているニュースに思うことがあります。それは「商品券構想」についてです。腹が立つやらあきれるやら、どうにも暗い嫌な気分になってしまいます。

 原案では、すべての国民に1人あたり3万円の商品券を配る、ということになっているようです。あるいは、それを低所得者層に限定し金額も1人あたり1万円にしよう、という案もあるようです。いずれにしても、私は笑ってしまいました。

 その目的は「景気高揚対策」にあるようです。つまり、不況で陰っている消費を拡大しよう、ということのようです。しかし、そんなことがうまくゆくはずがありません。

 その商品券、額面は千円券と五百円券の組み合わせなのだそうです。そんなもの、私ならば日常の買い物でスーパーマーケットで遣ってしまいます。そして浮いたお金は貯蓄やローンの返済に回します。せっかくもらったお金です。このご時世に無駄に遣うわけにはいきません。

 しかも、この商品券を発行し配布し回収し換金するコストだけでも数兆円にものぼる、といいます。こんなばかげた話はありません。そんな財源があれば減税すればよいのです。ただし、所得税ではありません。買い物をする度に重くのしかかってくる悪税、消費税を廃止(または税率を下げる)すればいいのです。そのほうが、消費の拡大には数段役に立つことでしょう。

 商品券を配る、なんていかにも人気とりの子供だましの政策であることはミエミエです。そんなことよりも、根本的に日本の景気をどうしたらよいかを考えてもらいたいものです。現在の不景気の原因に目を背け、対症療法を繰り返すばかりでは何もよいことはありません。

 そればかりか、こんなことではますます日本は駄目になっていくばかりです。そろそろ世直しが必要かもしれませんね。誰か、月に代ってお仕置きしてくれる人はいないのでしょうか(笑)。じゃ、そういうことで。

ポルテ(1998/10/27)

 昨日見た天気予報では今日は晴れるということでしたが、起きてみると曇っていて青空は空の真ん中に少ししか見えません。そのうち晴れるのかも入れませんけれど。今日は私の職場の創立記念日のために、仕事はお休みです。気が向いたら温泉にでも行こうと思います。

 さて、先日もチョコレートの話を書きましたら、今度は横浜在住の友人Iさんからメールが来ました。何でも明治製菓のポルテというチョコレートがおすすめとかで、かなり熱のこもったメールでした。

 別に甘いものが好きなわけではない私も、ここまで言われては黙っているわけにはいきません。早速スーパーマーケットに行って買ってきました。実はこれ、以前から気にはなっていたのです(笑)。

 これもやはりパッケージには「冬期限定」の文字が印刷されていました。「さくさくなのにクリーミー」というキャッチが甘味心をそそります(笑)。どうやらホイップクリームをチョコレートでコーティングしたもののようです。

 開けてみると、個別に包装されています。封を切ると甘い顔りが漂います。栗のような形をしたそれをまるごと口に放り込むと、薄いチョコレートの内側にはとろけるような感触が・・・。これはいけます。なかなかおすすめです。Iさんには感謝したいと思います。

 しかし、どうして甘いものが嫌いな私にこんな話ばかり寄せられるのでしょうか(笑)。それも自分の普段の言動のせいかもしれません。じゃ、そういうことで。

MIKI HOUSE(1998/10/28)


 今朝、いつも通りに起きたのですが外は真っ暗でした。起きる時間を間違えたかと時計を見ても、針はいつもと同じ5時20分を指していました。そうしているうちに雨が降り出したので、どうやら雨雲のせいで暗かったということに気がつきました。

 1891年の今日、死者7,200人を数えた濃尾大地震が起きました。1972年の今日、日中国交正常化に伴ってパンダのカンカンとランランが来日しました。そして1979年の今日、木曽の御岳山が噴火しました。

 昨日「甘いものが嫌い」と書いたところ、各方面から反響がありました。江別市在住のAさんからは「そうなんですか?甘いものがキライ!?えぇぇぇぇっっ!?びっくりしてしまった私です。私は、松野先生って、てっきり甘党だと思っていました。」とのメールをいただきました。正直に言います。私、甘いものは好きです(笑)。嘘をついてどうもすいません。

 昨日は、私の職場の創立記念日で休日でした。朝から珍しくTVのワイドショーなんぞを見ていたら、「時の人」林真須美容疑者が映っていました。しかし、私はそこであることに気がつきました。彼女の画像にはモザイクがかかっていたのです。

 それは、林真須美容疑者の顔ではありませんでした。彼女の胸のあたりにかかっていたのです。私はそれですべてを理解しました。彼女が好んで着ていた服、「MIKI HOUSE」のロゴにモザイクをかけているのです。

 TVを注意深く見た人によると、彼女はこの「MIKI HOUSE」の服を少なくとも5着は持っている、ということでした。そのせいで、「MIKI HOUSE」は大いに打撃を受けたそうです。しかし、今さらモザイクをかけたところでどうにもならないと思いました。あとの祭り、とはこのことでしょう。

 私は、昔から「MIKI HOUSE」の服を着ている大人はちょっと胡散臭そうな人物だろうと思っていました。今回も、私の先入観が間違っていなかったことが証明された次第です(笑)。

 もちろん、例外も数多いことだろうとは思います。人間はそう簡単には判断できないものですから。決めつけはいけません。じゃ、そういうことで。

新生日本代表(1998/10/29)


 今朝も目覚めた時は薄暗く不気味でしたが、陽が昇るにつれて青空が広がってきました。雲は高く、典型的な秋空でしょう。

 1945年の今日、第1回宝くじが発売されました。当時の価格は1枚10円、1等賞金は10万円だったとのことでした。それでも、敗戦直後の日本人に夢を与えてくれたことは想像に難くありません。

 昨夜、江別市在住のAさんからはこのようなメールをもらいました。「こんばんわ。サッカー勝ちましたね。あまり見てなかったけど・・・。明日のエッセイはサッカーかな?」その通りです(笑)。

 さて、昨日はサッカーの新生日本代表の初めての試合が行われました。トルシエ監督にとっても初めての試合です。監督が交替してどう変ったか、興味深い試合でした。オランダ人-ブラジル人-日本人-フランス人と、めまぐるしく変った日本サッカーが今後はどのようなスタイルを選択するのか、そのことにとても興味がありました。

 新しい監督の初めての試合ですから、それほどの違いは見られなかったかもしれませんが、私には収穫と判断できたことがいくつかあります。まず、選手にやる気が見られたこと。少なくとも今までのようにだらだらとした意味のない動きは少なくなりました。

 そして、攻めるようになったこと。買わない宝くじが当たらないのと同じように、シュートを打たないサッカーは勝てません。今までの、まるでパスを回すことが目的のような試合ではなくなりました。

 もうひとつ、監督にやる気が見られたこと。アクティヴに選手を交替した姿勢には、好感が持てました。「負けないため」ではなく「勝つため」に試合をしている、という決意が伝わりました。

 まあ、こんなことは本当は勝負をする上ではすべてあたりまえのことだったのですが(笑)。ようやく、日本のサッカーもあたりまえのことが要求されるようになったのでしょう。

 これで、日本の「蹴球」と世界の「サッカー」がようやく同じものになるのかもしれません。なんて、期待しすぎてはいけませんね。じゃ、そういうことで。

フルーツ牛乳(1998/10/30)


 昨夜降った雨も今朝はすっかりやみ、今はまた青空が広がっています。それにしても、10月も明日で終りというのに未だに初雪の気配が感じられません。今年はいつ頃タイヤを替えたらいいのだろうか、とやきもき(死語)する毎日を過ごしています。

 さて、最近は友人B君の影響で近隣の温泉に行くことが多いのですが、その度に不満に思うことがあります。それは、どこの温泉にもフルーツ牛乳がない、ということなのです。やはり、風呂上がりのここ一番にはビンに入ったフルーツ牛乳をぐびぐびっと飲みたいところですが、それが見当たらないのです。

 私が以前住んでいた共和町の隣町、岩内町の雷電温泉にはそれがありました。日本海に沈む夕陽やイカ釣り船の漁火を眺めながら火照った体には、ビン入りのフルーツ牛乳がよく似合ったものでした。

 北村温泉(北村)にもユンニの湯(由仁町)にも、似た飲み物はありました。それは、雪印乳業製のフルーツ・オ・レという飲み物でした。確かに味はフルーツ牛乳に似ていないこともありません。しかし、紙パックからちまちまとストローで吸い出す侘びしさは、ビン入りフルーツ牛乳とは無縁のものです。B君も「私もフルーツ・オ・レの存在は知っていたが、どうもコーヒーにしろ、ビン入りとは若干味が違う気がするよ。私の一人よがりかもしれないが。私はビン入りにこだわりたい。」と言っています。

 そこで私は、あることを思いつきました。温泉で買えないのならば、持って行けばいいのです。そう言えば、以前にも私はビン入りのフルーツ牛乳を買ったことがありました。それは、ダイエー岩見沢店でのことでした。

 さっそく車を走らせ、私は買いに行きました。まさにこれです。これこそが、私の求めていたものです。ただ、もうちょっと牛乳らしい味がしなかった気もしないでもありません。そこが残念ですが、贅沢はいえません。

 しかし、ふと私は冷静に考えました。何もそこまですることもなかろう、と(笑)。まあ、たかがフルーツ牛乳のことですから。じゃ、そういうことで。

Jリーグに明日はあるか(1998/10/31)


 とうとう10月も最後の日になってしまいました。今年も残すところあと2ヶ月、歳を重ねる度に時の流れが早く感じられるものです。そう断定できるほど歳はとっちゃいませんがね(自称29歳)。

 この時期になっても山はまだ緑が残っています。ポプラの葉も、色づく前に枯れ落ち始めています。それもこれも、「暖秋」のせいなのでしょう。

 さて、先日Jリーグの「横浜マリノス」と「横浜フリューゲルス」が合併して来シーズンから「横浜F・マリノス」となる、と報道されました。これは「横浜フリューゲルス」側の経営不振が原因のようですが、これはこれで喜ばしいことと私は思いました。

 現在のJリーグの低迷を招いた原因は明らかです。それはあまりにもレベルが低い、ということです。これでは、わざわざ競技場まで足を運んで観戦するつもりにはなれないものです。では、なぜそうなったのかを考えてみることにしましょう。

 Jリーグが発足した1993年には、ちょうど翌年に控えたW杯アメリカ大会の予選がありました。あの「ドーハの喜劇」の時です。この年、日本人の中では新し物好きのにわかサッカーファンが大増殖しました。

 それが翌年のW杯アメリカ大会ヘの感心を高め、にわかサッカーファンは実際に知識をつけ始め、本当のサッカーファンヘと生れ変りました。これは日本のサッカーの発展のためには喜ばしいことでしたが、残念ながらJリーグの発展のためには喜ばしくない出来事だったのです。

 突然ですが、続きは明日ということで。じゃ、そういうことで。