1998年11月

続・Jリーグに明日はあるか(1998/11/1)


 今日から11月です。天気予報どおり、昨夜から雨が降っています。昼近くなっても、晴れ間がのぞいたりまた突然の雷雨になったり、と大忙しの天気です。

 午前中、ダイエー岩見沢店に買い物に行きました。特売のためか、人出も多く混雑していました。玄関前に漂っていたおいしそうな匂いに誘われて、つい焼芋を買ってしまいました。1本300円(2本では500円)でしたが、超特大の焼芋でした。結局、持て余してしまっています(笑)。

 さて、1993年のJリーグ発足とW杯アメリカ大会予選によって、日本にはにわかサッカーファンが増えました。その頃は、彼らもサッカーの何たるかも知らず、芸能人を好きになるのと同じようにサッカーそのものよりもサッカー選手に対して興味を持っていました。

 しかし、翌年のW杯アメリカ大会を観戦することによって、にわかサッカーファンは自分達の国のサッカーのレベルの低さを知ることになりました。こうして、にわかサッカーファンはサッカー選手よりもサッカーそのものに興味を持つ目の肥えたファンへと転換していったのです。

 これはJリーグにとって大いに皮肉なことでした。自らが作り上げたファンが、自らのレベルの低さによって離れてしまったのです。こうして、Jリーグの試合を行う競技場には閑古鳥が鳴く(死語)ようになってしまったのです。

 そして、レベルの低下をないがしろにしたままのいたずらなチーム数の増加は、更にレベルの低下とサッカーファンのJリーグ離れを招きました。そこに追い打ちをかけたのが今年のW杯フランス大会でした。

 話は佳境にさしかかってきましたが、続きはまた明日に。じゃ、そういうことで。

続々・Jリーグに明日はあるか(1998/11/2)


 今朝は晴れています。冷え込んでいます。それでも、予想最低気温の2度には達していなかったようです。まあ、もうすぐ初雪の時季ですからこれくらいの冷え込みはあたりまえのことです。

 1973年の今日、オイルショックによるトイレットペーパーの買いだめに殺到した客が転倒して怪我をしました。あの頃は本当にティシューペーパーやらトイレットペーパーやら、いろいろな紙製品が不足し値上がりしたことを思い出します。

 この秋の褒賞で、漫画家の赤塚不二夫が紫綬褒章を受けることになったそうです。私と同じ姓(あまり知られていないことですが)だった「おそ松君」、そして「ニャロメ」や「ウナギイヌ」などのキャラクターを産み出した赤塚不二夫には国民栄誉賞が贈られてもいいと思うのですが。残念ながら、スポーツ選手と違って、文化人にはほとんどがその没後に贈られているそうです。

 さて、自らが作り上げたファンを自らのレベルの低さによってファンにそっぽを向かれてしまったのが現在のJリーグの状況です。その原因は、何よりもまずチーム数が多すぎる、ということです。

 もともと日本には優秀なサッカー選手が多かったわけではありません。しかし、チーム数は増えます。そうすると、必要な選手はどこから集めるのか。答えは自明の理です。頭数をそろえるためには、下手な選手でもとにかく集めなければならないのです。これでは草野球と同じです(笑)。

 その点で、今回の横浜フリューゲルスと横浜マリノスの合併は好ましいことと私は感じました。Jリーグはチーム数を増やし過ぎました。適正なのは、今の半分ほどがいいところでしょう。もとより、現在のJリーグでサッカーらしい試合ができるのはジュビロ磐田と清水エスパルスと鹿島アントラーズの3チームくらいしかないのですから。

 下手くそな試合を見せられるのはまっぴら、我々には応援しない・見ない自由がある。海外のサッカーの方がレベルが高くておもしろい・・・。現在のサッカーファンの心境は、ほぼここに集結されるのではないでしょうか。

 今回の合併を機に、Jリーグも生れ変らなければなりません。それが日本のサッカーの将来のためだと思うのですが、いかがなものでしょうか。じゃ、そういうことで。

冬タイヤ(1998/11/3)


 昨夜からの雨も、朝方にはあがっていました。昼近くなった今では晴れ間さえ見えますが、「So-net時系列天気(岩見沢)」によるとこの後は雪が降るのだそうです。家から眺める限りでは、まるでそのような気配は感じられません。

 今日は文化の日です。そして、レコードの日なのだそうです。これが制定された1957年には、今のようにほとんどすべてCDに移行してレコードが死語になってしまうことなど、いったい誰が想像したことでしょう。

 インドでは、豪雨による不作のためにタマネギの価格が暴騰し、強奪事件が発生しているそうです。しかも、その責任が政府にあるとマスコミが批判し、近く実施される地方選に影響するのではと懸念されているのだそうです。「米騒動」ならぬ「タマネギ騒動」ですね。

 昨日、マリノスと合併に反発するフリューゲルスのサポーターと、球団幹部との話し合いが再開されたそうです。席上、親会社である全日空の幹部は「撤回する気は全くない。チーム経営は全日空の範疇。」と説明し、両者の主張は平行線のままだったそうです。そりゃあそうです。「口を出すなら金を出せ」、これが経済の原則です。

 さて、雪といえばタイヤ交換です。今年の初雪もおそらく数時間後に迫り、私は気もそぞろ(死語)ではありません。しかし、今交換してもいいものかどうなのか、私は大いに悩み続けています。そこで、過去のタイヤ交換をさかのぼってみることにしました。

 このことから、雪のほとんど降らなかった釧路時代を除くと、だいたい「11月上旬にタイヤ交換」という傾向にあるようです。

 さあ、今年のタイヤ交換はいつにするか・・・これは今日の空模様次第ともいえそうです。しばらく、空模様を眺めることにしましょう。腰の具合も勘案しながら(笑)。じゃ、そういうことで。 

麻薬鍋(1998/11/4)


 朝、起床してすぐに恐る恐る窓を開けました。外はもちろん暗かったのですが、裸眼で0.03の私の目(普段はコンタクトレンズを使用)にも道路は黒く見えました。どうやら雪は降っていないようです。安心しました。

 1918年の今日、原敬首相が少年に刺殺されました。1946年の今日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。そして119980年の今日、巨人の王貞治選手(現ダイエー監督)が引退しました。

 さて、先日週刊誌で興味深い記事を読みました。中国に関することでした。私も過去に2度中国に行ったことがあります。大学時代の第2外国語も中国語を選択しました。友人(東京在住のO君)も、4年間中国に留学していました。これは関係ありませんね(笑)。

 四川省の重慶市では、火鍋(フォグォ)屋が大いに繁盛していたそうです。火鍋というのは中国風のしゃぶしゃぶのようなもので、主に羊の肉を入れて食べるものです(だと思う)。そういえば昔「タイすき」という鍋が流行しましたが、あれをもっとシンプルにしたものですね(だと思う)。ちなみに、私は「タイ好き」を本場タイで食べました。これも関係ありませんね(笑)。

 重慶では、いつの間にか火鍋の匂いをかぐだけでもよだれが出たり、一日でも欠かすと落ち着かなくなる市民が増えてきたそうです。そこで、市の公安局(警察署みたいなもんですね)が市内80軒の火鍋屋を抜き打ちで検査したところ、過半数の店が火鍋のスープにケシの実を入れていたことが判明したのだそうです。

 このケシの実(昔は近所の野原によく生えていましたが)はアヘンやヘロインの材料になるもので、客は知らないうちに麻薬中毒にされていた、ということでした。それならば、禁断症状があらわれても当然ですね。

 中国に行って昔の遺物を見ると「昔の中国人は偉かったな」と思います。万里の長城なんて、その典型です。あんな昔に、よくあんな山の中にあんなでかい物を作ったな、と感嘆せずにはいられません。

 ただし、私は現代の中国(人)は好きではありません。だって、あまり信用できそうにないですから(笑)。麻薬中毒にはなりたくないですよね。じゃ、そういうことで。

暖秋と初雪(1998/11/5)


 今朝、目覚めてすぐに窓を開けて外を見ました。道路は黒く見えました。どうやら雪は降っていないようです。ほっと胸を撫で下ろしました。まだタイヤは夏のままでしたから。

 1857年の今日、吉田松蔭が松下村塾を開きました。1928年の今日、NHKが初めてラジオの全国中継放送を行いました。そして1972年の今日、上野動物園パンダの一般公開が始まりました。「リンリンランラン」じゃなくて、「カンカンランラン」でしたでしょうか?「ホァンホァン」というのもいたような・・・。

 昨日は満月だったそうです。岩見沢で、は雨の合間に雲の中から月が顔を出していました。しかし、昨日の満月はいつもの満月よりもちょっと違っていたようです。というのは、昨日は1年間で月と地球の距離が1番短い日だったのだそうです。ですから、昨日の満月は月が遠い頃に比べると1割も大きく見えたのだそうです。

 さて、この秋の紅葉が進まないのは暖かいせいではないか、と紅葉マニアの私は不満に思っていました。すると、気象庁の観測でもそれが裏づけられていました。何と、この10月の平均気温は全国の8割近くの地点で過去最高を更新したのだそうです。高いところでは、例年を3.5度も上回ったそうです。これが地球規模で起っていたらと思うと、ぞっとします。

 そんな状態のために、結局この秋はまだタイヤを交換しないままに過ごしています。この分では来週まで大丈夫かな、などと楽天的に考えていました。しかし、とうとう私は見てしまったのです。空中を浮遊する白い物体を・・・。これが今年の初雪でした。

 今朝の出勤途中のことでした。今はまた晴れ間も見えています。雪が降っても午前中だろう、という天気予報を信じてやみません。このまま春まで三笠に閉じ込められるのは望みませんから(笑)。じゃ、そういうことで。

ホントのあなた(1998/11/6)


 今朝、我が家では初霜を観測しました。昨夜降った雨が、車の上に粒になって凍っていました。心配で、パジャマのまま外に出て路面が凍結していないかどうか確認しました。無事でした。これでまた夏タイヤのままで乗り切ることができそうです。

 さて、昨日おもしろいHPを見つけました。「ホントのあなたプレゼント」というキャッチの「心理学実験室」というページです。(財)日本新聞協会が提供している性格判断のページです。この協会と性格判断のどこがどう結びつくのかはわかりませんが、そんなことは気にしてはいけないのでしょう。帰宅して夕刊を見ると、同じ質問が全面広告で載っていました。

 この性格判断は「エゴグラム」という方式で、50の質問に答えると243通りのパターンの中からあてはまるものを判断するのだそうです。

 では「エゴグラム」とは何かというと、人間の心の中にあるという5つの要素

 1、「責める親(CP : Critical parent)」
       ~責める心。正義感が強く理想に燃える心。
 2、「面倒見のいい親(NP : Nutural Parent)」
       ~受容的な心。愛性の心。優しく保護する心。
 3、「理想的な大人(A : Adult)」
       ~冷静に分析する理知的な心。
 4、「自由奔放な子供(FC : Free Child)」
       ~伸びやかな心。天真爛漫で無邪気な心。
 5、「順応性の高い子供(AC : Adapted Child)」
       ~他人によく思われようとする心。いい子を演じる心。

 のそれぞれの人格を強い順に「a」「b」「c」と判定し、この組み合わせ(「エゴグラムパターン」というらしい)によって243通りの人物像に分けるものなのだそうです。

 つまらない説明はともかく、私もやってみました。私の判定型(エゴグラムパターン)は「baaba」となりました(実際には簡単な解説とアドバイスがあります)が、自分ではなかなか的を射た結果と思っていますが、同僚に言わせると、私は「こんなに控え目な人間ではない」ということです。まあ、天才というものはなかなか他人には理解されないものです(笑)。

 ぜひ皆様もお試しください。それが「ホントのあなた」かどうかは保証できませんけれど。じゃ、そういうことで。

 *「心理学実験室」はこちらです。ただし、監修が富田隆ということなのはちょっと胡散臭いでしょうか。私は、髭を伸ばしている人間は胡散臭いと思っていますので。私自身もそうですが(笑)。

リトバルスキー(1998/11/7)


 今日は曇りです。予報では午後から雨になりそうとのことです。雨でいいんです、雪にさえならなければ。雪なんて、スキー場にだけどっさりと降ってくれればいいんです(笑)。

 昨日の夕方のことです。セブン・イレブンに寄った私は、おいしそうに湯気を立てているおでんに目がくらみました。引き寄せられるように、つくねと白滝とウインナー巻ちょうだい、それから・・・と注文し、いざお金を払う段になってあることに気がつきました。私は「財布を忘れた愉快なサザエさん」状態でした(笑)。もちろん、家に帰って財布をとって引き返したことはいうまでもありません。

 昨夜、雲の合間に月が見えました。あいにく満月をちょっと過ぎたはずですが、美しい月でした。今は1年のうちで月と地球との距離が1番近い時なのだそうで、そうでないときに比べると1割ほども大きく見えているのだそうです。凡人の私が見てもよくはわからないことですが。

 さて、先日の新聞でリトバルスキーに関する記事を見ました。元ドイツ(旧西ドイツ)代表のサッカー選手、ピエール・リトバスルキーのことです。身長168cmとサッカー選手としては小柄ながら、W杯に3度も出場し1990年イタリア大会では優勝も経験している大選手です。その後来日し、ジェフ市原などで選手として活躍していましたが最近は名前も聞かなくなっていました。

 姿を消していた間、彼はJリーグの監督になるために必要な、日本で最上級のS級コーチライセンスというものを取得していたのだそうです。今まで、Jリーグでは外国人監督に対しては海外での指導実績や資格を認めていたために、外国人でこの日本のS級ライセンスを取得した人はいなかったのだそうです。

 彼は、Jリーグで監督をすることを望んでいるのだそうです。そして、日本に永住する覚悟もあるようです。このような人に愛されて、日本は恵まれた国だと思います。日本サッカー界の発展の貯めに、必ず力になってくれることでしょう。

 札幌に本拠地をおく「コンサドーレ札幌」は、元日本代表監督の岡田武史氏に来季の監督就任を要請しているのだそうです。私ならば、岡ちゃんよりはリトバルスキーを選びます。どうせならば、彼の持つ可能性にかけてみたいと思うのです。

 まあ、来年も「コンサドーレ札幌」というチームがJリーグに存在していればの話ですけれど(笑)。じゃ、そういうことで。

団子(1998/11/8)


 昨夜の雨は朝にはあがり、今はまた晴れ間が広がっています。しかし、この後はまた午後か夕方には崩れるようです。いよいよタイヤを交換する時期だろうと思い、今日のうちにやっつけてしまおうと思っているところです。

 今日は「刃物の日」「金物の日」なのだそうです。どういう理由で誰が定めたのかはわかりませんけれど、おそらく「全国刃物普及協会」とか「日本金物連盟」とかが定めたのではないでしょうか。こういう団体が実在するかどうかはわかりませんけれど(笑)。

 さて、昨日本屋でおもしろい本を見つけました。サライ編集部編の『日本一の団子』(小学館刊)という本です。サライというのは、小学館で発行している大人向けの雑誌(といってもいわゆる"H"な本ではない)で、なかなかおもしろいものです。

 薄い(全124頁)割に高い(1,533円)本でしたが、内容は盛り沢山で日本各地の団子の名産を写真付でその種類や来歴を紹介している本でした。しかもその写真を見るとどれもおいしそうでたまりません(笑)。

 北海道では道南の七飯町(沼の家)の「大沼だんご」、小樽(新倉屋)の「花園だんご」が紹介されていました。前者は食べたことがありませんけれど、後者は何度も食べたことがあります。これはなかなかのものです。

 そして、他にも栗山町(谷田製菓)の「きびだんご」も紹介されていました。これは小さい頃から馴染みの品ですが、子供心にも「どうしてこの形で団子という名なのだろう」と疑問に思い続けてきたものです。この本には紹介されていませんけれど、同様に深川市(店名不明)の「うろこだんご」に至っては、ただの「ういろう」のぶつ切りとしか思えません。

 私の好きな団子は、札幌の地下鉄南北線麻布駅近くのファミレス(麻生自動車学校斜向)の隣にある団子屋のそれです。これは安くておいしいものです。ここ何年も食べたことはありませんので、この店が健在かどうかはわかりかねますが。

 こう書くと、また私が甘い物好きな人間と誤解されそうで困ります(笑)。まあ、「花より団子」といいますから、団子の話くらいは許されるのではないでしょうか。じゃ、そういうことで。

駅弁(1998/11/9)


 今日は雨です。未明には、雨音で目が覚めるほどの降りになりました。なかなか降ってくれるものです。昨日、とうとうタイヤを交換しました。着実に冬が近づいてきています。

 1872年の今日、現在の太陽暦が採用されました。1876年の今日、野口英世が生まれました。119989年の今日、ベルリンの壁が事実上崩壊しました。ちなみに、今日は「換気の日」なのだそうです。

 昨日、札幌在住の知人I君からこのようなメールが寄せられました。「さて、今日のHPには団子の話が出てましたね。麻生自動車学校近くの団子屋は健在です。相変わらず安くて美味しい団子を食べさせてくれてますよ。私はあそこのごま団子が絶品だと思うのですが・・・。 」私もその通りだと思います。あやうく、札幌まで高速を走って買いに行ってしまうところでした(笑)。

 さて、この週末はダイエー岩見沢店で駅弁大会のような催しが開かれていました。駅弁と聞くとついその気になってしまう私、今回は2つの駅弁を買いました。1つは根室本線厚岸駅の「かきめし」、もうひとつは中央線塩尻駅の「とり釜めし」でした。

 厚岸は、私がかつて暮らしていた道東の釧路の地から車で約40分ほどに位置していました。当時からこの「かきめし」は有名だったのですが、私は結局食べたことがないままになっていました。これでようやく借りを返すことができたような気がします(笑)。

 そして、もうひとつの「とり釜めし」は私にとって郷愁を誘うものでした。といってもその秘密は中身ではなく、その容器にありました。陶製の釜にそれは詰められていたのです。残念だったのは、フタが陶製ではなくプラスチック製だったことでした。

 私の住むここ岩見沢にも、かつてはさまざまな駅弁がありました。そして、中でも1番の人気を誇っていたのが「釜めし」だったのです。もちろん、容器は陶製の釜に陶製のフタでした。おそらく、岩見沢市民及び近郊の住民ならば知らない人はいなかったのではないでしょうか。

 その岩見沢の釜めしも、今は鉄道の衰退に伴って販売されなくなって久しくなります。しかし、市民にはそれを忘れられない人もいるようで、去年だったか今年だったか、特別に復活・販売された際にはあっというまに売れてしまったと聞きました。

 今では、弁当というとコンビニのそれが大手を振っています。しかし、コンビニのなかった時代、弁当が気軽に手に入らなかった時代には駅弁が大きな地位を占めていたはずです。

 駅弁も、今や駅売りだけでは経営が成り立たないところも多い、といいます。駅では売られることのない駅弁とはいったい何でしょう。そのうちに、駅弁という言葉が死語になってしまわないように祈りたいと思います。

 駅弁は旅の心です。絶対に失ってはいけません。じゃ、そういうことで。

はだいろ(1998/11/10)


 雪です。この冬始めての積雪です。外は真っ白です。今もしんしんと降っています。ただし、ふわふわの雪ではありません。シャーベットのようなベタベタの雪ですが、シーズン初めですからしかたのないことです。一昨日にタイヤを交換しておいて正解でした。

 1900年の今日、戦艦三笠の進水式がイギリスで(日本製ではなかったのですね)行われました。今も横須賀にある三笠は、これと同じ船なのでしょうか?1928年の今日、昭和天皇の即位礼が行われました。1965年の今日、茨城県東海村で日本初の営業用原子力発電に成功しました。

 さて、今日のニュースでひとつ気になるものがありました。クレヨンの老舗「ぺんてる」が、来年秋までに「はだいろ」の色名を廃止して「ペールオレンジ」に統一する、というニュースでした。

 その理由は、社会の国際化が進み「差別的」と指摘されていたことによるそうです。また、小学校などの学校現場でもこの決定は歓迎されているようだ、ということでした。

 確かに肌の色は人種によって多種多様です。単純に考えても白・黄・黒の3色はあります。さらにそれぞれのバリエイションを考えれば、そう単純に決められるものでもありません。

 しかし、私はあることを思い出しました。数年前、童話の名作『ちびくろサンボ』が絶版になってしまった事件です。「ちび」と「くろ」が差別的だった、という理由だったように記憶しています。

 しかし、私はこの時にも首をひねったものです。これは「言葉狩り」ではないだろうか、と。大切なのは言葉をなくしてしまうことではなく、その陰に隠された差別をなくしてしまうことのはずです。

 「はだいろ」も、人種によっていろいろな「はだいろ」があってもかまわないと思うのです。大切なのは、肌の色が違うことを差別に結びつけない、ということではないでしょうか。白い「はだいろ」も黄色い「はだいろ」も黒い「はだいろ」も、それぞれが平等に共存できるようにすることが必要とされているのではないのでしょうか。

 言葉は文化です。歴史の重みがあります。「臭いものにフタをする」だけの、見せかけのよい子主義では何も本質的な解決は望めないでしょう。人間は、善いことも悪いことも知ってこそ物事の正しさがわかるようになるのです。

 この風潮が安易に広まらないことを願います。じゃ、そういうことで。

続・商品券(1998/11/11)


 雪が降ったりやんだりの昨日から一夜が明けましたが、積った雪はまだ残ったままになっています。今日も時々雪が降るそうですから、この雪が消えるまでにはまだ2~3日はかかりそうです。

 拓銀(北海道拓殖銀行)が幕を下ろすまで、残すところ数日になりました。元拓銀行員で友人のB君は、13日放送のHBC(北海道ローカル)の特別番組、そして15日放送のTBS(全国ネット)の「報道特集」に出演することになっています。お暇な方は、どうぞご覧下さい。ブラウン管からはみ出すほどの、B君の大きな顔は必見です。

 さて、以前も書きましたが実にくだらない「商品券支給構想」について、自民党と公明党の間でほぼ合意した、というニュースを目にしました。私は腹が立ってなりません。これは愚策以外の何物でもありません。

 合意によると、15歳以下の子供と65歳以上の生活弱者・老齢福祉年金受給者・在宅寝たきり老人などを対象に1人一律2万円の商品券(額面1,000円を20枚)を支給することになったようです。そして、その名称が何と「ふるさとクーポン」なのだそうです。

 愚の骨頂とはこのことでしょう。「ふるさと・・・」と聞いてまず思い出すのは、竹下元首相が全国の市町村にばらまいた一律1億円の「ふるさと創生基金」です。これは実にくだらない政策でした。

 結局、もらった市町村の方でもくだらないものに費やすことの方が多かったのではないでしょうか。私が1番くだらないと思っているのは、四国のどこかで作って盗まれてしまった(後に戻ってきたようですが)「1億円の金の鰹」です。これには腹が立ったものです。

 この件については、明日もまた書きたいと思います。じゃ、そういうことで。

続々・商品券(1998/11/12)


 今朝も雪でした。車の上にも5cmほど積っていました。私の予想では今日か明日にでも雪は消えることになっていたのですが、はずれてしまったようです。まあ、私の人生なんていつもこんなものですけれどね。

 昨夜、映画評論家の淀川長治氏がなくなりました。89歳だったそうです。そして、サッカー前日本代表監督の岡田武史氏のコンサドーレ札幌への来期監督就任が確実になったようです。いいのでしょうかね。

 さて、「ふるさと創生基金」にもならぶ愚策、「ふるさとクーポン」の問題点を考えてみましょう。まず、景気対策(消費拡大)としてはこの7千億円という規模では小さすぎて役に立たないということ。そして、福祉対策としても支給される対象があいまいだということ。しかも、その印刷などの経費に1千億円も(実際に配布する市町村の経費を算入すればそれ以上)かかるということ。

 その他に私が危惧しているのが、どうして15才以下の子供が対象になっているのか、ということです。これは本来親に与えられるべきはずのものですが、子供は自分に与えられたものと勘違いしてしまわないでしょうか。そうして、自分のものにできた子供とできなかった子供との間に必要のない格差が生れてしまうことはないでしょうか。

 これがいじめの原因となったり、または「商品券狩り」ヘとエスカレートしてしまわないとは断言できないでしょう。奪う方も奪われる方も、元々親が稼いだ金ではないので罪悪感をあまり感じることがないでしょうから。

 こんなものが消費拡大につながると思ったら大間違いです。貸し渋り対策として銀行に税金(公的資金)を注入した結果がどうなったかを考えればわかります。誰だって、その商品券で余計なものを買おうとはしないでしょう。生活に必要なものを買う方に回してしまうでしょう。

 そんなお金があるのだったら、中小企業に回すべきです。日本を支えているのは大企業ではありません。数知れない中小企業なのです。政党に献金をしてくれる大企業を救うことばかり考えるより、日本の根幹部分を救うことを考えなければならないはずなのです。

 巷には、ほんの数十万円や数百万円の運転資金が工面できずに倒産せざるを得ない中小企業があふれています。そのことを考えると心が痛みます。7千億円もあれば、7万社(1社あたり1千万円として)もの中小企業が救うことができるのです。

 これでいいのでしょうか、日本の国は。私は腹が立ってなりません。じゃ、そういうことで。

 *昨日の文中「ふるさと創成資金」は、「ふるさと創生基金」の誤りでした。

拓銀が消える日(1998/11/13)


 今朝は雪も降らず、数日ぶりに暖かい朝を迎えました。雪もかなりとけました。そのかわりに車は汚れてたまりません。これからしばらくは、こんな状態が続きます。これが北海道の初冬の宿命です。

 1966年の今日、全日空機が松山沖に墜落し、50人の死亡者を出しました。119981年の今日、沖縄で飛べない鳥「ヤンバルクイナ」が発見されました。そして119989年の今日、日本で初めての生体肝移植が行われました。

 さて、100年近くの歴史を誇る北海道拓殖銀行が、いよいよ今日で営業を終えることになりました。昨年の破綻からの一連の動きを見ていると、中央(政府や大蔵省)がいかに北海道を軽視しているか、ということがよくわかりました。

 どうせ北の果ての北海道の田舎銀行だろうこんなものつぶしてしまっても関係ないよ、という考えがその根底に流れていることがよくわかりました。それが悔しくてなりませんでした。

 私と拓銀のつき合いは21年と7ヶ月に及びます。高校を卒業し大学進学のために上京してからは渋谷支店に7年間、大学をようやく卒業(笑)し北海道に戻って釧路に赴任してからは釧路支店に4年間、次に共和に転勤してからは岩内支店に6年間、そして現在の岩見沢支店に4年と7ヶ月、というように引越しをする度に拓銀の口座も持って歩いたようなものでした。つまり、拓銀と私(自称29歳)の間には、半生以上にわたるつき合いがあったのです。

 私にとって、この拓銀という会社は北海道を象徴する会社でした。東京に暮らしていても、拓銀の中に足を踏み入れさえすればそこに故郷があったような気がしたものです。それが消えてしまうことは、自分の身を切られるような痛みさえ感じるものです。

 しかし、これも時代の流れなのでしょう。栄枯必衰は世の定めです。じゃ、そういうことで。

ヴェルディ(1998/11/14)


 今朝は雨でしたが、午後になって嘘のように晴れてきました。今は本当にきれいな青空が広がっています。先日積った雪も、すっかりとけたようです。

 昨日は、拓銀最後の日でした。元拓銀行員の友人B君は、岩見沢支店のシャッターが下りるのを見に行ったそうです。彼からは、「ついにシャッターがおりました。とくにわざわざ見ている人もなく、私のほか2人の拓銀出身者と取材陣などだけで淡々としたものでした。涙は出ませんでしたがやはり悲しいものです。未練がましいのですが、形を変えてでも残って欲しかった。でもそうではなくて『なくなった』のです。もう拓銀を偲ぶよすがはありません。」というメールが届きました。私にとってもとても寂しいことでした。

 さて、Jリーグのヴェルディ川崎の経営から読売新聞社が撤退することになりました。読売新聞社といえば、あの「日本で1番下品な経営者」であるナベツネ社長が率いる会社です。彼もとうとうサッカーを見限ったのでしょうか。

 ナベツネ社長とJリーグ(川淵チェアマン)は、ことごとく対立してきました。Jリーグに第2の巨人軍(プロ野球)を作って大儲けしようとするナベツネ社長と、プロ野球のように企業にべったりではない地域密着型のクラブチームを日本に根づかせようとした川淵チェアマンとでは、お互いの主張に天と地ほどの開きがありました。

 ナベツネ社長は、将来の撤退も匂わせました。私はそれもよいと思います。以前も主張しましたが、Jリーグにはチームが多すぎるのです。多すぎるチームで少ない選手を奪い合っていることが、現在のJリーグの低迷の根本的な要因なのですから。選手をもっと少ないチームに集約すれば、試合のレベルももっと上がっておもしろくなるでしょう。そうすれば、観客も戻ってきます。

 チーム数を増やすのは、選手のレベルが上がってからでよいのです。現状の選手層では、おそらく6チームくらいが限界ではないでしょうか。そうしなければ、いずれリーグ全体が成り立たなくなってしまうのは目に見えています。

 それにしても、今まで金にあかせて有名選手を集めたために選手全体の年俸の高騰を引き起こしたきたヴェルディが、今度は率先してチームの改造に取り組むとは皮肉なものです。ようやく己の誤りに気がついたのでしょうか。

 これを機に、この動きがJリーグ全体に広がることを期待します。じゃ、そういうことで。

地域振興券(1998/11/15)


 今日は曇りです。天気予報ではこの後また雪になるとかならないとか、11月も半ばを迎えていよいよ冬らしくなってきたようです。近所の家では庭木の冬囲いに一所懸命の様子です。

 一昨日、ぴんからトリオのリーダーだった並木ひろし氏が亡くなったそうです。ぴんからトリオ(他に宮史郎ら)といえば、1972年に『女のみち』で三百七十万枚を売り上げた大ヒット曲を飛ばしたことを覚えています。

 このところ、九州に住む高校時代のクラスメイトの娘さん(小4)からよくメールが届きます。もちろん面識はないのですが、ひょんなことからメールのやりとりが始まりました。なかなかおもしろいものです。しかし、先日のメールにあった「753&193・・・この言葉は何でしょう?」という問題の答えがわからず、困っています(笑)。

 さて、先日来腹が立っている「ふるさとクーポン」ですが、またまた腹の立つことがありました。何と、その名称が今度は「地域振興券」に決定した、というニュースです。いかにもお役人がセンスの悪い頭で考えついた名称です。私はあきれ果ててしまいました。

 この「ふるさとクーポン」改め「地域振興券」、更に問題となっているのは偽造対策をどうするのか、ということです。簡単な印刷ではすぐに偽造されてしまう(もし私がテポドンを発射した某国の指導者ならばすぐに偽造を命じることでしょう)し、複雑なものを作って偽造を防ごうと思ったら莫大なコストがかかってしまう、ということのようです。

 本物の千円札に「有効期限と発行元(岩見沢市など)を上書きするのであれば、千円札と同じ1枚20円前後のコストで済むそうですが、これを新たに印刷するとなるといったいいくらかかるかわからない、ということです。仮に千円札を使うとしても、140億円はかかってしまうのですから。

 さらに、現在市中に出回っている千円札は2兆9205億円分なのだそうですが、今後はその約4分の1もの金額の商品券が出回ることになります。それだけの金額のものを、短期間で全国津々浦々に流通させるための労力とコストもまた膨大なものになります。どうして、ある政党のためだけにそこまでしなければならないのでしょう?

 それにしても、これだけの愚策を本当に実施しようというのでしょうか。そこまで頭の悪い人間に率いられているとは、日本も堕ちたものです。もうおしまいですね。じゃ、そういうことで。

続・地域振興券(1998/11/16)


 今日は曇りです。予報では昼過ぎから雪が降るようですが、今日は降っても積ることはないでしょう。何となくそんな気がします。私の勘は当らないことで有名ですが(笑)。

 昨日、TBS系全国ネットの番組「報道特集」で、ついに元拓銀行員の友人B君が全国デビューを果しました(笑)。TVでは実物ほど顔も大きく映らずブラウン管からはみ出すこともなかったようで、友人としてほっと胸を撫で下ろした次第です。

 さて、「ふるさとクーポン」改め「地域振興券」の重要な問題点について補足をします。以前も書いたとおり、この券の発行や運用には多大なコストがかかります。発行のコストについては、既存の千円札に上書きする場合でさえ140億円かかるということを昨日も書きました。

 しかし、それは現実的とは思えません。少なく見積もってたとえ1枚あたり100円の印刷コストがかかったとする(偽造防止を考えるとこれくらいはかかるのではないでしょうか)と、その5倍の700億円もかかってしまいます。これはありえない話ではありません。まして、券の発行は各地方自治体に任されるそうですが、地方の印刷業者に偽造を防ぐ為の印刷技術があるとも思えません。

 さらに、印刷した券を運送・保管・配布・回収・換金するためのコストになると、もう考えも及びません。普通の印刷物とは違います。金券なのですから、その扱いには現金と同じような細心の注意が必要とされます。そのための人件費ももちろんかかります。つまり、それだけ余計なコストがかかるということなのです。

 そして、この券の使用は地方自治体の指定した商店に限られるそうです。もしそうだとすると、この店に本当に欲しいものがなかった場合はどうしたらよいのでしょうか。私ならば、その券を金券ショップにでも売って現金化しようとするでしょう。では、金券ショップで大量に買い込んだ人が使用とした場合、それは許されるのでしょうか?

 このように、素人の私が考えるだけでも問題点だらけの構想です。賛成しているのは、ある特定の政党だけです。早く撤回し、このお金をもっと有効(中小企業対策)に遣って欲しいものです。

 「サッカーくじ」といい「地域振興券」といい、どうしてもっとまともな考え方ができないのでしょうか。そんなくだらないことばかり考えているから、誰も選挙に行かなくなってしまうのです。じゃ、そういうことで。

アナログ(1998/11/17)


 今日は朝からちらちらと雪が舞っています。予報では今日は一日中雪になるようで、またあたり一面真っ白になってしまうのかもしれません。おかげで、明日早朝の「しし座流星群」は望めそうにありません。

 1869年の今日、スエズ運河が開通しました。1906年の今日は、本田宗一郎氏(ホンダの創業者)が生れました。そして1965年の今日、第1回プロ野球ドラフト会議が開かれました。ドラフト会議の思い出といえば、やはり江川卓選手の「空白の一日」事件でしょうか。

 昨日、大ヒットした映画『タイタニック』のビデオ発売(20日)を延期するように、とビデオレンタル店の団体が東京地裁に仮処分を申請したそうです。何でも発売予定日には500万本の予約に対して350万本しか供給されないために消費者が混乱する、というのがその理由のようです。どうなることでしょうか。

 さて、昨日久しぶりにアナログレコードを聞きました。今までレコードプレーヤー(死語)の上が物置台と化していたのを先日片づけたので、再び簡単に聞くことができるようになりました。

 このレコードプレーヤー(DENON DP790W)、大学2年の時に友人B君と一緒に東京の竹芝桟橋(東海汽船)でアルバイトをしながら少しずつそろえていったコンポーネントステレオ(死語)のうちのひとつです。ですから、もう20年は使い続けていることになります。私にしては珍しく長持ちしている機械です(笑)。

 昨夜は、LP(死語)やEP(死語)を出しては聞き出しては聞きの連続でした(脚注)。懐かしい昔に戻ったようでした。たまにはよいものです。じゃ、そういうことで。


~昨日聞いたレコード~

  1 The Direct Sound/The Glenn Miller Orchestra
      (ザ・ダイレクト・サウンド/グレン・ミラー楽団)
  2 Dad loves his work/James Taylor
      (ダッド・ラヴズ・ヒズ・ワーク/ジェイムス・テイラー)
  3 Modern Times/Al Stewart
      (モダン・タイムズ/アル・スチュワート)
  4 24Carrots/Al Stewart
      (24キャロッツ/アル・スチュワート)
  5 Nights are forever/England Dan & John Ford Coley
      (秋風の恋/イングランド・ダンとジョン・フォード)
  6 Stars and the Moon/The Square
      (スターズ・アンド・ザ・ムーン/ザ・スクェア)
  7 好きよキャプテン/リリーズ
  8 センチメンタル/岩崎宏美
  9 風になりたい/川村ゆうこ

続・アナログ(1998/11/18)


 吹雪です。たたきつけるような雪です。しかし、私が以前住んでいた共和町ではこの程度では吹雪とは言いません。周り全てが見えなくなるようなものでもありませんので。冬の、日本海沿岸の吹雪の恐ろしさは体験した人ではないとわからないものでしょう。

 この悪天候のおかげで、昨夜(今朝)はしし座流星群を見ることができませんでした。今朝の3時40分頃に1度目が覚めたので外を見たのですが、空には厚い雲、そして雪も降っていました。残念でした。

 さて、昨夜も私はアナログレコードを聞いていました。昨夜聞いたのは、リー・オスカーというハーモニカを吹く人のレコードでした。20年ほど前に、資生堂のCMに使われていたので、聞けば思い出す人もいるかもしれません。

 それにしても、よくできたアナログレコードは現在のCDよりもよい音がします。私はアナログとCDの両方を持っているものも何枚かありますが、やはり中にはアナログの方が雰囲気のあるよい音を出すものもあります(もちろんその逆もありますが)。

 特に、弦楽器のあの「ふわっ」とした広がりはアナログが勝ります。おもしろいもので、シンセサイザーなどの電子楽器はやはりCDに分があります。しかし、CDの黎明期にその普及に努めたのはクラシック愛好家でした。

 なぜかというと、クラシックにはピアニシモの部分がつきものですが、アナログレコードでは雑音に邪魔をされることが多かったためだろうと思われます。そして、もうひとつはクラシックファンは年齢層が高いためにお金を持っている=CDディスクやプレーヤーにお金をかけることができる、ということもあったのでしょう。

 そもそも、現在のCDの録音時間が74分に決められたわけはどういうことか知っていますか?これは、CDを開発したフィリップスとソニーの技術者が、故カラヤンの指揮するベートーベンの第9がそのまま1枚に収録できるように努力した結果なのです。こんなことにも、CDがクラシックファンのために作られたことがあらわれていますね。

 この吹雪では、今夜のBGMは井上陽水の『氷の世界』か松任谷由実の『ブリザード』になるでしょうか。しばらくはアナログとのつき合いが続きそうです。じゃ、そういうことで。

雪かき(1998/11/19)


 今日も雪です。本当によく降ります。シーズンに入ったばかりなのだから、もう少し遠慮がちに降って欲しいと思うのですが、天気は私ごときの願いなど聞いてはくれないようです。

 1827年の今日、俳人の小林一茶が亡くなりました。1863年の今日、リンカーンがゲティスバーグで演説をしました。あの有名な「人民の・・・。」の演説でしょうか。まだ、日本人がちょんまげを結っていて、悪代官が越後屋と手を組んで善良な町人を泣かせていた頃ですね。

 先日相次いで実施された大手スーパーによる「消費税還元セール」に対して、自民党や大蔵省がかみついたのだそうです。何でも「消費税がかかっていないような宣伝は問題」とか「景品表示法上問題」ということで、公正取引委員会に告発するとかしないとか。馬鹿も休み休み言って欲しいものですね。商品券などというくだらないことばかりに一所懸命になってばかりで、肝心の景気を悪化させているのは誰なのでしょう。

 さて、昨夜は今シーズン初めての雪かきをしました。というより、今まで4年間はマンション暮らし(駐車場はロードヒーティング)だったので実に4年ぶりの雪かきでした。今さらながら、マンション生活のありがたみを感じました。

 実は、私は雪かきには自信があります。岩見沢の前に住んでいた共和町では、連日の吹雪の中で見事に雪かきを成し遂げていたものです。「雪かきの達人」とは、私のことでしょう。マイスターの称号をもらってもいいくらいだ、と思っていました。

 しかし、やはり雪かきは疲れます。歳をとったせいなのでしょうか。自信はあっても、好きなわけではないのです(笑)。早いうちに、車庫+ロードヒーティングを考えなければ、と痛い腰をかばいながら決心した次第です。

 しかし、今の私には先立つものがありません。これが人生というものでしょうか。じゃ、そういうことで。

赤井川村の悲劇(1998/11/20)


 昨日は地獄でした。しかし、今日は天国です。昨夜はほとんど降らず、今は青空が見えます。そのせいか、出掛けに見た玄関の温度計は-7.7度を表示していました。本当に冬なのですね。

 雪かきはこりごりです。それでも少しずつ要領を思い出してきましたので、最初よりは簡単に済ませられるようになりました。そのうちに体も慣れて、今のように腰が痛くなることも少なくなるでしょう。

 1890年の今日、帝国ホテルが開業しました。考えてみると、私は東京に7年間住んでいましたが、1度も帝国ホテルを見たことがありませんでした。浅草に行ったこともなければ、東京タワーに登ったこともありませんでした。何という不自由な生活だったのでしょう(笑)。

 さて、「地域振興券」について先日の新聞にインタビューが掲載されていました。それによると、「減税ではありがたみが薄いから、恩着せがましく商品券を配るのでは?」という意見や「お年寄りに配られるのはいいが、既に充分潤っている子供たちに配るのはどうでしょう。」という意見が寄せられていました。なるほど、15才以下の子供に配られる1人2万円もの商品券は、いったい誰のものなのでしょう?

 また、別の日の新聞にはこのような読者からの投書が掲載されていました。「私の家には子供が3人いて、6万円が入ってきます。投書は旅行と回転寿司に使うつもりでした。しかし使用区域が限定されたのでそれには使えません。私の住む赤井川村(注:北海道後志管内)には、旅行代理店も回転寿司屋もないのです。」

 この人は、国の政策で決まったのに住む地域によって受けられるサービスに差が出るのは不公平ではないか、と主張しています。確かに、赤井川村には旅行代理店や回転寿司屋はおろか、スーパーマーケットすらありません。あるのは地元の人にはあまり役立たない「キロロリゾート」だけなのです。

 これはあまりに気の毒でした。笑うことはできませんでした。どうにかならないものでしょうか、この「地域振興券」。じゃ、そういうことで。

リストラ(1998/11/21)


 昨日は雪も降らず、よい天気が1日中続きました。今朝も雪は積っていませんでした。しかし、こうして職場に着いた途端にまた雪が降り出しました。困ったものです。

 昨日、私の車が12ヶ月点検とリコールの修理に旅立ちました。代車はホンダのインスパイアだったのですが、今朝は恐ろしい目に遭いました。直線の国道(片側2車線)を60km/hで走っていたら、急にリアがするっと流れていきました。何度か修正したのですが、結局はくるりんと後向きになって道路の真ん中でようやくとまりました。早朝だったおかげで前後にも対向車線にも他の車はなかったからよかったものの、ちょっと驚きでした。だから私はホンダの車は嫌いです。

 さて、今日買った週刊誌におもしろい記事が載っていました。長野オリンピックのメダリストの明暗についての記事でした。記事のなかでは2人のメダリストの現在が紹介されていましたが、何ともやりきれないものでした。

 1人は、女子モーグル金メダリストの里谷多英選手でした。そしてもう1人は男子スケートショートトラック銅メダリストの植松仁選手でした。里谷選手はこの度フジテレビに入社が内定したことが報道されました。

 一方の植松選手はというと、何と彼は無職になってしまったのだそうです。この7月に経営不振を理由に解雇されて(つまりリストラですね)、現在は月10万円余りの失業保険と、長野オリンピックでもらった銅メダルの報償金100万円を切り崩しながら生活し、練習を続けているのだそうです。

 仮にもオリンピックでメダルを取った現役の選手です。その選手にこんな非道の仕打ちをしても許されるはずはありません。しかも彼は私と同じ名前です(笑)。私は納得できません。

 世界のほぼ頂点に立った人間に、たったの100万円しか報償金を出していなかったということも納得できません。これでは、選手もやる気をなくしてしまいます。国を代表して成果を挙げたのですから、その努力にはもっと敬意を表して報いるべきなのです。

 オリンピックは個人の戦いではありません。国と国との戦いなのですから。せめて、韓国のようにメダリストには年金を出すくらいのことがあってもいいのではないでしょうか?

 植松選手の今後の活躍を期待したいと思います。じゃ、そういうことで。

ドラフト会議(1998/11/22)


 今日はよい天気です。昨夜また雪が降り出したときはぞっと背筋が寒くなりましたが、朝には止んでいたので今度はほっと胸を撫で下ろした次第です。それでも10cm近くは積っているかもしれません。

 鳴り物入りで発売された映画『タイタニック』のビデオですが、発売前の騒ぎはどこへやら、品不足で混乱しているという話は聞こえてきません。札幌在住の知人I君も、発売前日にふらっと電器屋を覗いたら現物があって、予約もしていないのに売ってくれてしかも予約特典のカードまでもらった、ということでした。

 こちらでもコンビにずらりと並べられていたりで、元広告代理店勤務(現在は無職)のI君のいうとおり「どうも発売元・・・いや広告代理店の巧みな情報操作が働いているような・・・。」ということなのかもしれません。やられましたね(笑)。ちなみに、私はDVDが出たら買ってもいいかと思っていますが。

 さて、プロ野球のドラフト会議が開かれました。注目された横浜高校の松坂投手は、西武ライオンズ・日本ハムファイターズ・そして本命の横浜ベイスターズの3球団の競合となり、抽選の結果西武ライオンズが交渉権を獲得しました。いつも思うのですが、このドラフト会議というものはどうも「人買い」のようです。

 中でも、日本ハムファイターズの指名は親会社(もちろん日本ハム)の意向と噂されているようです。つまり、ブランド肉「松阪牛」に引っかけて「松坂牛」という名前の商品を売り出そうなどと考えている、ということです。

 松坂投手は、社会人野球に進む意向と報道されています。プロに進みたいという彼の強い意志などどこ吹く風と、大人達が寄ってたかって彼の人生をねじ曲げているようにしか思えません。気の毒な限りです。

 彼の去就に注目したいと思います。どうせならば、「花いちもんめ」で決めてはいかがでしょう(笑)。そうすれば、大人達にもその馬鹿馬鹿しさがわかってくると思うのですが。じゃ、そういうことで。

続・ドラフト会議(1998/11/23)


 今日は晴れ間も見えます。気温も暖かそうです。おそらく0度は超えているのではないでしょうか。雪もほとんど積らなかったようです。穏やかな勤労感謝の日を迎えています。

 昨日、私はCDを探しに行きました。そこのCD屋でも、しっかりと『タイタニック』のビデオを見てしまいました。予約をしながらまだ買いに行っていないお客がいるのでしょうか。しかし、その場合でも商品は確保されているはずですよね。ただただ笑ってしまうばかりです。

 さて、日本のプロ野球のドラフト会議では、大学生や社会人の選手には「逆指名」をする権利が与えられています。この「逆指名」というのもおかしな言葉で、本来なら指名する権利は選手に与えられるものだと思っていますが。

 しかし、高校生にはその権利は与えられていません。それどころか、意中の球団名を表明することも許されていないようです。松坂選手の場合も、彼が横浜ベイスターズ入団を希望しているのは明らかでしたが、彼の口から直接そのことが表明されたことはありませんでした。

 どうして、社会人や大学生には「逆指名」が許されているのに高校生には許されないのか。まるで、未成年には職業選択の自由などない、といわんばかりの制度です。このことによって人生をねじ曲げられてしまう高校生がいることなど、鼻にもかけていないようです。

 松坂投手は、社会人野球に進むと言っています。彼の酷使させられた肩を休めるためにはその方がよいかもしれませんけれど、彼の人生が彼の思い通りにならないことはおかしなことだろうと思います。

 せめて、このままドラフト制度を維持するのであれば、アメリカの大リーグのようにFA(フリー・エージェント)までの年数を短縮して選手が望む球団に行くチャンスを早く与えるべきではないでしょうか。もちろん、チャンスがあることと移籍できることは違いますが。

 現在のように入り口が狭くて出口も狭い制度では、プロを目指す選手はいなくなってしまうでしょう。そうでなくとも、今の子供の野球離れは著しい(注)ものですから。じゃ、そういうことで。

 *現在、小学校の体育授業でも野球は正式種目ではなくなっているそうです。そのせいか、今の高校生男子のほぼ半数はまともにキャッチボールすらできなくなっています。つまり、物の投げ方を知らないということです。これでは、河原で夕日に向って石を投げることもできません(笑)。

続々・冬の歌(1998/11/24)


 昨夜、雪が降り出した時は少しどきっとしましたが、起きてみるとほとんど積っていなかったので安心しました。それでも気温はなかなか低く、思わず肩をすくめて小走りになってしまいます。

 昨夜、サッカーのU-21日本代表対アルゼンチンの試合が行われました。結果(1-0で日本の勝利)もよかったのですが、それよりも彼らがのびのびと試合をしていたのが印象的でした。若いだけに、新監督の考え方を理解するのも早いのかもしれません。

 さて、先週の大雪の際に雪かきをしながら私はあることを思いつきました。それは、「広瀬香美を聞こう!」ということでした。今月の11日にベストアルバムが発売されていたのは知っていましたが、その時はそれほど欲しいとも思わなかったものでした。

 1年ほど前(97年12月)、冬になると思い出す歌について何度か書いたことがありました。私はいつも吉田拓郎の『雪』を思い出していたのですが、今年に限っては違いました。雪をみていた私の脳裏に浮かんだのは、広瀬香美の歌だったのです。私は、雪かきが終るや否や(死語)たまっていたサービスチケットを握りしめてCD屋に走りました。

 いやあ、いいじゃないですか広瀬香美。冬にはぴったりですよ。雪が似合う曲ばかりですよ。しかし、聞き終った瞬間にアルペンに行きたくなったのはいうまでもありません(笑)。いつの間にか、私もTVに毒されていたようです。

 この雪は、いつになったらとけるのでしょうか。まさかこのまま根雪になったりはしないと思います(なって欲しくはない)が、しばらくは寒い日が続くようです。じゃ、そういうことで。

漬物(1998/11/25)


 朝方からほのん少しですが雪が降っていました。しかし、昼近くになって空はきれいに晴れてきました。これでようやく安心です。雪かきはしばらくしたくありません。

 1947年の今日、第1回共同募金が始まりました。1970年の今日、作家の三島由紀夫が割腹自殺をしました。生きていれば、ノーベル文学賞も夢ではなかったでしょう。惜しいことです。そして、今日はハイビジョンの日です。

 さて、そろそろ漬物がおいしい時期になりました。北海道でのこれからの代表的な漬物は、やはり「にしん漬」でしょう。身欠き鰊とキャベツと大根を麹で漬けたものです。私の大好物です。

 その他には、「鮭のはさみ漬」もいいですね。キャベツと薄切りの鮭を何層にも重ねながら漬けたものです。鮭の身の桃色がなかなか色っぽい漬物です。高いのでそうそう買うことはできませんけれど。

 かつては、私も漬物を作ったことがあります。「にしん漬」も作ってみました。しかし、今では作ることをやめてしまいました。その理由は、面倒だ、ということ。そして、自分で漬けるよりも買ったりもらったりした方がおいしい、ということです。

 今から10年以上も前になるでしょうか、私がまだ釧路の高校に勤務していた頃に、生徒の親から自家製の「にしん漬」をもらったことがありました。とてもおいしいものでした。あのおいしさは忘れることができません。

 そのうち、また自分で漬物作りに挑戦してみたいと思います。なかなか奥が深そうで、私に似合っているような気がします(笑)。じゃ、そういうことで。

紅白歌合戦(1998/11/26)


 今日もよい天気です。雪どけが進んでいます。しかし、道路は凍って大変でした。特に、幹線道路はスケートリンクのようにつるつるでした。

 昨日の夕食時に噛んでしまった下唇が痛みます。歯並びの悪い私はたまにこういうことがあるのですが、昨日はたて続けに2度も噛んでしまいました。おっと、誰かに噛まれたのではありませんよ(笑)。

 1935年の今日、日本ペンクラブが創立されました。1945年の今日、名横綱双葉山が引退しました。1949年の今日、プロ野球が2リーグ制になりました。そして1974年の今日、田中角栄首相が辞意を表明しました。ロッキード事件も既に死語になりかけているようです。

 さて、大晦日に行われる「第49回紅白歌合戦」の出場歌手が発表されました。安室奈美恵のカムバック、KiroroやLUNA SEAやラルク・アン・シエル(どんな意味?)の初出場など、そこそこの話題もあるようです。

 中学生の頃くらいまでだったでしょうか、この「紅白歌合戦」は「日本レコード大賞」とならんで私の大晦日の必須アイテムでした。19時からは「日本レコード大賞」にわくわくし、21時からは紅白歌合戦にくぎづけになり、そして「ゆく年くる年」で1年を締めくくっていたものです。

 この「紅白歌合戦」、マンネリ化が指摘されて久しくなります。しかし、私はこのままのお祭り騒ぎでいいと思っています。何年も前のことですが、長渕剛が30分近く出場した時はうんざりしたものです。私は長渕剛が嫌いではありませんが、あんなことは裏番組にまかせておけばよかったのです。

 「紅白歌合戦」の馬鹿馬鹿しさは、このような不況の時こそありがたく感じられるかもしれません。この馬鹿馬鹿しさこそ、「紅白歌合戦」の真骨頂なのです。真面目にやってはいけません。そして、こういう年こそ念には念を入れて司会に植木等を起用すべきだったのです。

 何より今年の1番の楽しみは、長野五輪での伊藤みどりの挑戦に本家小林幸子がどう受けて立つか、ということに尽きます(笑)。派手な仕掛けを期待したいと思います。じゃ、そういうことで。

歌謡曲(1998/11/27)


 今朝はほんの少し雪が降っています。しかし、雪かきをしなければならないほど積りはしないだろうと思います。私の勘はなかなか当りませんけれど。

 この冷えで少し風邪気味になったようで、寒気が少しだけ感じられます。といっても、これは放っておけばじきに治るだろう、という程度のものです。いつもの私のサボリ癖かもしれませんし(笑)。

 1893年の今日、ノーベルの遺書にしたがいノーベル賞が制定されました。1894年の今日、松下幸之助(通称「マネシタコウノスケ)氏が生まれました。1959年の今日、日米安保改正阻止のデモ隊2万人が国会構内に入りました。そして1966年の今日、第1回福岡国際マラソンが開催されました。

 さて、昨日「紅白歌合戦」や「日本レコード大賞」について書いてから、歌謡曲について考えました。この2つの番組の衰退は歌謡曲の衰退とも関係があるのではないだろうか、そもそも歌謡曲は今も存在するのだろうか、そんなことを考えました。

 私が子供の頃、歌謡曲は生活の中に自然に存在していたように思います。私が生まれて初めて覚えて歌った歌謡曲は北島三郎の『函館の女(ひと)』でした。次に覚えたのが尾崎紀代彦(こんな字?)の『また逢う日まで』でした。子供心に「函館に行ったら絶対に海に向かって『函館の女』を歌ってやるぞっ!」と誓ったものですが、この夢は今でも果せないでいます(笑)。

 かつては、TVにも歌謡番組がたくさんありました。「紅白歌のベストテン(NTV系列)」や「ザ・ベストテン(TBS系列)」など、毎週食い入るように見ていたものです。しかし、数年前はTVから歌謡番組がほとんど姿を消していたように思います。

 だいたい、この頃は歌謡曲という言葉もあまり耳にすることがなくなってきました。いつの間にか、この言葉も死語になりつつあるのかもしれません。今でも残っている正統的な歌謡番組は、「ひるの歌謡曲(NHK-FM)」と「演歌の花道(テレビ東京系列)」くらいしかないのかもしれません。

 日本人の生活が変り嗜好が変わり道徳が変り、今では20年前とは別の国のようです。そうなってしまえば、歌謡曲も必要なくなってしまうのかもしれません。

 これも時代の流れなのでしょう。しかし、何か大切なものを失ってしまったような気がしてなりません。それが何であるか、これからじっくりと考えたいと思います。じゃ、そういうことで。

朝風呂(1998/11/28)


 今日は雪のようです。積る量は多くはならないようです。安心しています。しかし、これでまた雪解けが遅れてしまいます。

 FMのニュースによると、北海道のJリーグチーム「コンサドーレ札幌(何度見ても間抜けな名前だ)」の来季監督として、元日本代表監督の「岡ちゃん」こと岡田武史氏が正式に決定したのだそうです。ふーん、と思いました。

 さて、休日の今日は9時に目が覚めました。それから簡単に雪かきをしていたのですが、ふと私の中にある想念が浮かびました。その想念とは、「温泉に行こう!」というものでした。雪の中の露天風呂・・・私の脳裏はこの情景で一杯になりました。

 私はすぐに岩見沢の隣村、北村に車を走らせました。雪は小降りになっていました。いつもの「やすらぎ温泉」の駐車場に車を乗り入れました。先客はけっこう来ていたようでした。

 入ってみると思ったより客はいませんでした。私はすぐに露天風呂に行きました。先客は1名だけでした。その1名も、間もなくいなくなりました。それからは、露天風呂は私への貸切り状態になりました。

 空を見上げると、寒い大気の中でもうもうとあがる湯煙の中から、雪がひらひらと舞い落ちてきます。風流とはこのことでしょう。このような情景を喜ぶことのできる日本人に生れて、私は幸せだと思いました。

 帰ってからも、雪は降り続けています。しかし、今はその雪を眺める余裕があります。これも、朝風呂のおかげなのでしょう。ほんの1時間余りの贅沢でしたが、気持ちはゆったりとしています。

 たまには朝風呂もいいものです。じゃ、そういうことで。

家屋工事技師(1998/11/29)


 夜の間にうっすらと雪が積っていましたが、起きた時には陽がさしていました。このまま晴れて雪解けが進んでくれるとよいと思うのですが、今年はどうなるのか予測ができません。

 昨日は温泉に行って朝風呂に入りましたが、その後湯冷めをしたらしくやや不調の一日でした(笑)。慣れないことはするものではありませんね。

 さて、今朝の新聞(北海道新聞)におかしな広告が載っていました。「おかしな」といっても「笑える」広告ではありません。「訝しい」あるいは「いかがわしい」通信教育の広告です。

 「士(さむらい)商法」という言葉ができてから久しくなりました。「士商法」といても、明治維新の頃に職を失った武士が始めた「武士の商法」ではありません。聞いたこともない「●×△■士」などの訳の分からない資格の取得を餌に受講者を募る、通信教育の受講生の募集方法です。

 今日見たのは、N創芸学院(仮名)とやらの「家庭大工技能講座」というものでした。「家屋の修理、補修、改装、自分ですればこんなに安い、仕事にすれば好収入!プロの方にも役立つ家屋工事の総合口座」というキャッチフレーズと共に、「頼りになる技能、資格は一生の財産!」と謳っています。

 この講座を受講し終了すると「家屋工事技師」の資格が認定されるのだそうです。しかし、この資格は公的なものではなく(あたりまえだ)、認定元はこのN創芸学院(仮名)でした。つまり、自分で教えて勝手に資格を与えているものなのです。こんな資格、誰が信用するでしょう。

 詐欺は、引っかける者だけではなく引っかかる者にも責任があるといわれます。しかし、このような詐欺まがい商法に北海道を代表する新聞社が荷担するのはいかがなものでしょうか。「天下の公器」としての姿勢が問われます。

 ところで、今ならばたった1万円の受講料で「今日のエッセイ読解士」の資格を認定します(笑)。もちろん、認定は権威ある「岩見沢随筆者協会」です(笑)。ご希望の方は、今すぐメールで資料を請求して下さい。てぐすね引いてお待ちしています。じゃ、そういうことで。

人権派弁護士(1998/11/30)


 暖かい朝です。我が家の外の気温はプラスでした。雪も少しとけています。しかし、職場のある三笠市では相変らずマイナスでした。今日で11月も最後です。早いものです。今年も1ヶ月しか残っていないのですから。

 1892年の今日、北里伝染病研究所(現在の北里大学の前身)が福沢諭吉の後援で設立されました。1969年の今日、金田正一投手(国鉄スワローズ→読売巨人軍)が引退しました。1977年の今日、米軍の立川基地が全面返還されました。

 さて、私がいつも購読しているメールニュースから、今朝はこのようなニュースが入ってきました。

 =======================================
 ■松本被告公判、100回に
  オウムの松本智津夫被告の公判が次回12月3日で100回に。国
 選弁護団の報酬1億数千万円。
  2年半で出廷した証人は延べ約200人。審理は起訴された17件
 中、4件目に入ったばかり。
 =======================================

 私はただただあきれてしまいました。天下の極悪人、松本智津夫のために国費が1億数千万円も無駄遣いされています。しかも、審理されたのは未だ17件中たったの4件、これではこの先の弁護費用がいくらかかるかわかったものではありません。

 何かの雑誌で、弁護団がこの弁護方針をとり続ける限り最高裁までの全ての審理を終えるまでに何十年かかるかわからない、という記事を読んだことがあります。おそらく、最高裁で判決が確定する前に松本智津夫は亡くなってしまうことだろうと思います。

 国選弁護団といっても、その人選は弁護士会に任されています。今回選任されたのは、いわゆる「人権派弁護士」といわれる人達です。「人権派弁護士」というと聞こえもいいのですが、簡単にいうと「犯罪者(被告)の人権ばかりを尊重し本来は再優先で守らなければならない被害者の人権をないがしろにする本末転倒の弁護士」のことです。

 世も末です。どうにかならないものでしょうか。そうでなくとも、日本の裁判は時間がかかりすぎます。かといって、アメリカのように陪審制度を導入するのもどうかと思いますが、そろそろ日本の裁判制度も変革しなければならないのではないでしょうか。

 朝からやりきれない気持ちになりました。まして、被害者の心中はいかばかりなものでしょうか。じゃ、そういうことで。