1998年4月

徹夜の途中(1998/4/1)


 季節外れの雪が舞っています。というよりは、吹きつけてきます。これでもかというくらいに、春を待つ気持ちを叩きのめしてくれます。これもより楽しく春を迎えるための、通過儀礼というものなのでしょうか。

 昨日も、友人B君に会いました。これで彼に会うのは3日連続です。これは本当に久しぶりのことですが、私もB君も、このような日常に未だお互い馴染めずにいます。

 さて、今日は私の個人的な作業のために徹夜をしています。徹夜をしたからといって、この作業が終るかどうかさえ不確かな状況にありながら、未だ寝ずに作業を続けています。それでも、こうして休憩しているうちにも睡魔が私を容赦なく襲いかかります。

 まだまだ、その作業は終りません。本当はこのように休憩をしている暇もないほどなのです。しかし、私の怠け心はこのまま眠ってしまうことを求めています。これも日頃の行いのせいなのでしょう(笑)。

 これがエイプリル・フールの大嘘かどうか、それは歴史が証明してくれることでしょう。短いけれども今日はこの辺でお許し下さい。じゃ、そういうことで(AM2:50に記す)。

智恵子抄(1998/4/2)


 空の東半分は雲がかかっていますが、別の窓から見ると空の西半分は晴れているようです。西の空が晴れているということは、これから天気は上り坂に向っている、と判断していいのでしょうか。

 一昨夜は徹夜をしようと決意していたのですが、やはり普段早寝早起きの私にはしょせん無理な計画だったようで、朝方に2時間だけ眠ることにしました。それでも2時間経てばきっちりと起きられるのが私のいいところで(笑)、6時からはまた作業を再開しました。

 しかし、思っていたよりも作業の量が多くて約束の時刻までには終了せず、結局人手を借りながらどうにかこうにか格好をつけた、という1日でした。何ともいいようのない、激動の1日でした。私の「ガラスの腰」も砕け散ってしまいそうでした。こんなことは、もう2度とないかもしれません。

 さて、今日は詩人・彫刻家の高村光太郎が没した日(1956年)です。私と高村光太郎(という存在)の最初の接点は、中学3年生の時に修学旅行で行った青森県の十和田湖半で彼の作品を見たことが最初だったでしょうか。

 ちなみに、この修学旅行は私にとって悲惨なもので、同じ中学校の教員をしていた私の父も引率教員の一員として同行した(笑)、という悲しい経験がありました。家と学校で24時間父に監視され続けた生活からようやく逃げ出すことができる、と期待していたのでその落胆もひとしおでした(涙)。

 「東京には空がない」という一節で有名なのは、高村光太郎の『智恵子抄』です。もちろんこの一節は中学の頃には知っていたのですが、「詩人の高村光太郎」と「彫刻家の高村光太郎」が同一人物である、と知ったのは高校に入ってからの「現代国語(現在はその科目はありません)」の時間でした。

 大学生の頃、東京に住んで感じたことは、やはり「東京には空がない」ということでした。その点、北海道には空がたくさんあります。高村光太郎の一節を借りれば、「北海道には空しかない」と言ってもいいくらいではないでしょうか。

 人間が人間らしく生きるには、大空と大地が必要です。人間も動物であった、ということをこの我々に思い出させてくれるようです。コンクリートの箱の中で生活しているのは、自然とはいえません。

 そう思って、私は昨日引越しをしました(笑)。簡単ですが、転居のご挨拶とさせていただきます。じゃ、そういうことで。

洗濯機(1998/4/3)


 書斎の東側と南側の窓から見渡せる空は、どこまでも青く続いているように見えます。昨夜も遅くに就寝したにもかかわらず、今朝は6時に目が覚めてしまいました。朝の強い日ざしを受けたせいなのかもしれません。

 昨夜は居間を少し片づけました。といっても、とりあえずオーディオ関係をセットしただけですが、今までのマンション生活では聞けなかった音量で私のJBLが誇らしげになるのを聞いて、とても嬉しく思いました。今日はビデオ関係をセットして、余裕(余力)があったらそのまま書斎の片づけに取りかかろうと思っています。

 さて、今朝久しぶりの洗濯をしました。このところの荷造りと引越し連続(自分のそれを含めて今週に入ってからすでに3軒分)のために、しばらく洗濯から遠ざかっていたものです。

 なお、私は洗濯が好きです。炊事も好きです。炊事の何が好きかというと、食べたあとの片づけや食器洗いが好きです(笑)。しかし、掃除だけは少し苦手です。

 東京での7年間の大学生活では、洗濯は行きつけの銭湯(やや死語?)に併設されたコインランドリーでやっていました。洗濯・乾燥共に1回100円だったと記憶しています。しかし、貧乏だった私にとっては乾燥機というものは高根の花で、ほとんど使ったことはありません。

 大学を卒業し就職して一番嬉しかったことは何かというと、「自分の洗濯機を持てたこと」でした(笑)。これでいつでも気軽に好きなだけ洗濯ができる、と胸を躍らせたものでした。今朝、洗濯をしながら(現在の洗濯機はそれから2台目)、初めて洗濯機を買った時の喜びやありがたさを思い出していました。その時の気持ちは、しばらく忘れてしまっていたものでした。

 いつもおいしい物を食べてばかりいると、たまにはあっさりとお茶漬けを食べたくなるように(あいにく私はこれほどおいしいものを食べ続けたことはありませんけれど)、人間はたまには意図的に不便な生活をすることも必要かもしれません。

 いま生きていることのありがたさ、というものを感じながら生きることは、現代人にとってはとても大切なことのような気がします。そんなことを、この引越しの中で感じました。じゃ、そういうことで。

昼寝(1998/4/4)


 北海道は高気圧におおわれているようで、今日も青空が広がっています。今月に入って以来、よい天気が続きます(1日の朝方だけは雪でしたが)。今日、誕生日を迎える友人のB君を祝っているかのようです(お世辞)。そろそろ、車のタイヤの交換を見計らう時期になりました。

 昨日、引き続き居間の片づけをしました。オーディオ関係とビデオ関係のセッティングも終り、今回買い求めた770枚収容のCDラックを組み立て、私の持っていたCDを納めました。すると、何とほとんどの棚が埋まってしまいました。500枚までは数えたことがあるのですが、これほどまでに増えているとは思いもよらないことでした。

 さて、昨日の午後は久しぶりに昼寝をしました。新しいソファの寝心地もなかなかよく、気持ちよく眠ることができました。職場でもたまに自席で昼寝をすることがありますが(笑)、やはり昼寝はソファに限ります。

 友人のIさんは、家にいる時はいつも昼寝ばかりしているようです。もっとも規則的な生活を送れる私と違って、彼女の昼寝は不規則な勤務と時差ぼけがその原因ですから、誰も彼女を責めることはできないでしょう(笑)。

 私がまだ「神童」と呼ばれていた小学生の頃だったでしょうか、かのナポレオンは1日に3時間しか睡眠をとらなかった、と聞いたことがありました。当時はよく眠ることが仕事だったようなものでしたから、よくそんなことができるものだ、と畏れたものです。

 しかし、しばらく後になってからナポレオンが「夜は」3時間しか睡眠をとらなかった、ということを知りました。何のことはない、ナポレオンは昼寝をしていたそうです。海外では午睡の習慣がある国がある、ということも知りました。

 30分間の昼寝は、夜3時間眠ることと同じくらいの効果(疲労回復等)があるそうです。それならば夜眠らずに昼寝だけにしたらどうか、と思ったのですが、それでは昼夜が逆転するだけにすぎないようです(笑)。

 今日は昼寝をせずにいられるでしょうか。午後に用事があるので、眠っている暇はないかもしれません。少し残念です。じゃ、そういうことで。

元気の出るカレー(1998/4/5)


 昨夜は遅くに雨が降っていました。今日も雨こそやんでいますが、雲が空一面をおおっています。それでも、書斎の窓から見える西の空が明るくなってきたようなので、これから天気は回復に向うのかもしれません。

 こう暖かくなってくると、そろそろ車のタイヤを替えようかと考えています。いつもならば、この時期にもう1度か2度は雪が降ったように記憶しているのですが、今年はどうなることでしょう。

 さて、昨日の午後、遅い昼食を食べるために初めてある店に行きました。最近いつもメールをくれる岩見沢市在住のSさんご推薦の店でした。その店の存在は何年も前から知っていましたが、行ったことはありません(行っても休みだったり)でした。

 それは、岩見沢市民会館の向いにある「華麗屋」です。名前から想像できる通り、カレーの専門店です。Sさんのメールによると「『華麗屋』は毎週月曜が定休日で、だいたい11:00~20:00までやってます。メニューは、なぜかビーフシチューまであります。ちょっと高いけど、おいしいです。」とのことでした。

 食べてみる(ひれかつカレーを食べてみました)と、なるほど玉葱をじっくりと炒めた丁寧な味でした。辛さはそれほどでもなく(好みで調整してくれるようです)、スパイスの辛味と炒めた玉葱の甘味がほどよく中和し合った安心できる味でした。

 今や日本人の国民食となったカレー(本場のカレーとは大違いなのでしょう)ですが、それぞれに一家言を持つ人々が多いのも有名です。例にもれず、私もカレー作りに関してはちょっと自信があります。その名も「元気のでるカレー(笑))」です。

 では、明日はその作り方をご紹介いたしましょう。難しいことなどありません。根性と根気さえあれば、誰にでも作ることができるのです。じゃ、そういうことで。

続・元気の出るカレー(1998/4/6)


 今日も朝から晴れています。気温も高く、先程立ち寄った三笠の「道の駅」で食べたソフトクリーム(東山牧場)がとてもおいしく感じられました。何しろソフトクリームマニアの私は、あのハリボテを見たら黙って通りすぎることができないのです。

 家の片づけも少しずつ進んでいます。居間はほぼ片づきました。台所と食堂もほぼ片づきました。残る大物は書斎です。本日は強力な助っ人が手伝いに来てくれていますが、今のところはお茶を飲みながらマライア・キャリーを聞いています(笑)。

 さて、昨日「元気の出るカレー」のことを書きました。そこで、いよいよその作り方を書くことにしましょう。

材料 玉葱・鶏ガラ(お好みで牛骨・豚骨も可)・牛挽肉(お好みで鶏・豚も可)・カレー粉・スパイス各種・トマトジュース(お好みでトマトピューレも可)・鷹の爪(大量)・タバスコソース・その他(お好みで何でも可)

用具 寸胴鍋2つ(スープ用・カレー用)

製法

 1、鶏ガラスープを仕込む。
 2、玉葱を大量(18cmの寸胴ならばだいたい10個以上)にみじん切りにする。
 3、玉葱を弱火で気長に(だいたい1時間半以上)ひたすら炒める。
 4、玉葱が飴色になったら、挽肉を加えて炒める。
 5、カレー粉を加えて炒める。その他スパイスを大量に加える。
 6、スープを加える。
 7、タバスコソースを何度も振る。できれば世界で一番憎たらしい奴の顔を思い出しながら力を込めて振るとよい。
 8、鷹の爪を指で細かくくだいて大量に(少なくとも10本以上)入れる。できれば世界で一番軽蔑している奴の顔を思い出しながら力を込めてくだくとよい。
 9、お好みによってトマトジュース等を入れる。ヨーグルトや牛乳等を加えてもよい。
10、塩で味を調える。

 なんてことのないものですが、これは辛くておいしいものです(自分でいうのもなんですが)。ただし、小麦粉を入れないのでサラサラのカレーですから、できればタイ米のような長粒米がより合います。暇がある時にお試しください。

 さて、いよいよ書斎の片づけをしようと思ったらそろそろお昼になったようです。腹も少しすいてきました。じゃ、そういうことで。

勘違い(1998/4/7)


 今日もきれいな青空が見渡せます。道端ではふきのとうも顔を出し始めたようです。北海道の春は、このように訪れるものです。昨日見に行った、美唄の東明公園の白樺の木も芽吹いていました。

 昨日は書斎の片づけという大仕事のために、助っ人も来てくれました。しかし、昼食をとったりしているうちに時間が経ち、結局新たに買い直した本棚5本を組み立てただけで終ってしまいました。それでも、あれだけの大物でも2人でやると作業がとてもはかどるもので、感心してしまいました。

 そういえば、その助っ人(女性の友人)が昼食の支度をしてくれている時、私の父が散歩の途中に不意に立ち寄りました。このような状況に慣れていなかった父と私は、お互い何か気まずさを抱えながら世間話をしました。ぎこちない我々の会話を聞きながら、彼女は台所で笑いをこらえていたそうです。

 父がこの状況をいったいどう認識したのか知りたいところですが、変に勘違いされても困るのでそのままにしておくのが得策だと思いました。救いは、彼女が「素裸にエプロン姿」ではなく、普通の格好をしていたことでしょうか(笑)。なお彼女の名誉のために申し添えますが、我々はあくまで友人でしかありません。

 誰にでもあることと思いますが、私はどうも勘違いをされやすい人間のようで、今までに困った経験が何度もあります。それは、私が普段はあまり話さない(仕事では漫才のように話しまくっていますが)ということも一因と思っています。

 面倒くさがりの私の悪いところは、勘違いされていると自分で気がつきながらも弁解をしない、ということでしょうか。かくして(死語)、世の中には私のことを勘違いしている人間が氾濫している、ということなのです。

 しかし、自分の本当の姿を他人に見せたくない私にとっては、それもまた利点となっていることも多いことは確かです。私の場合は、「自分を勘違いされること」と「自分の本当の姿を隠すこと」は同義なのですから。

 春休みも昨日で終り、今日からまた仕事の日々が始まります。では、そろそろ支度をして出勤することにしましょう。じゃ、そういうことで。

1986(1998/4/8)


 今日もよい天気です。昼間はもう暖房がいらないほどで、これがこのまま続けばよいと思っていますが、天気はそろそろ私を裏切る頃だと思います。それが私の人生です。こうして期待と裏切りを繰り返しながら、私はたくましくなるのです(笑)。

 昨日、たまたま東京から来ていた友人を送りに千歳空港まで行きました。私はこの空港では必ず「雪印パーラー」のソフトクリームを食べることにしているのですが、彼と夕食をとったりしているうちにあいにく閉店してしまいました。やむなく別の店のソフトクリームで間に合わせましたが、やはり物足りなさを感じたことは否めません。

 1820年の今日、ミロのビーナスが発見されました。1959年の今日、高浜虚子が亡くなりました。そして1986年の今日、アイドルの岡田有希子が自殺をしました。たまたま職場でTVを見ていて驚いたことを覚えています。

 当時、私は道東の釧路に住んでいました。11年間吸い続けた煙草をやめたのは、この年の夏のことでした。手術のために札幌の病院に2週間あまり入院したのを機会に、きっぱりとやめました。以来、1本も吸わずに現在に至っています。

 この年は、その他にも私の人生にとって節目になった年です。現在の生き方に至る基本がこの年に確立された、といってもいいでしょう。それがよかったものか悪かったものか、結果は死ぬ時にならないとわからないのでしょう。それが人生というものだと思っています。

 さて、今日から本格的に新年度の仕事が始まります。嫌だ嫌だと思いながら、徒に禄を食む年月が流れ続けてしまいました。いつかはこの流れを断ち切りたいものです。じゃ、そういうことで。

入学式(1998/4/9)


 今日もきれいに青空が広がっています。といってもこれは北海道だけの話のようで、本州方面では天気が崩れるようなことを朝のFMで聞きました。このように春先に長雨が続くことを、「菜種梅雨」と呼ぶこともあるようです。

 今日、私の職場では入学式が行われます。毎年のことなので、何の感慨もなくなってしまいました(笑)。おまけに私自身の入学式はとうに忘れ去ってしまっていますので、私にとってはほとんど意味のない日になってしまいました。

 それでも、かすかに覚えているのは大学の入学式です。第1志望に合格できず、半ば不本意に入学した大学のようなものでしたので、もとより入学式も出席する気もなく、前夜は酒を飲んで寝坊をしました。

 それでも何か連絡があるかもしれないと思い、式が終る頃を見はからって大学に行ってました。すると、会場(体育館)前にいた係員に会場に入れられてしまいました。辺りを見渡すと、着飾ったスーツ姿の人達でいっぱいでした。2階には保護者がずらりとならんで座っていました。

 一方、こちらは北海道の田舎から出てきたばかりですから父母も来ていませんでした(私が断わりました)し、おまけに服も普段着(Gパンにセーター姿だったと思います)のままでしたが、場違いの自分を恥じるよりもかえって居直ってしまいました。

 ここで身につけた度胸というものはその後の大学生活でもけっこう役立ったもので、この「普段着(東京で着飾って歩いているのはほとんど地方出身者ばかりで、東京出身者はかえって地味な格好をしているものです)」のさりげなさ故にクラスメイトからは東京出身者と思われ、現役入学だったにもかかわらず浪人生と思われ、得な思いをしたものです。

 人生、何が幸いするかわからないものです。幸せと不幸せは、いつも背中合わせのものなのですね。じゃ、そういうことで。

マイ・ピュア・レディ(1998/4/10)


 今日は青空の中に雲がふわりふわりと浮いています。いつものような快晴ではありませんが、昔から雲を眺めることが好きだった私にとっては、悪いものではありません。

 昨夜遅く(今朝未明)まで起きていた上に、目覚まし時計をセットするのを忘れてしまって寝坊してしまいました。普段は5:20に起床するのですが、今朝は6:10にようやく目覚めました。それでもすぐに支度をして出かけたので、事なきを得ました(死語)。しかし、2時間しか眠っていないのできっと職場で昼寝をしてしまうことでしょう(笑)。

 1959年の今日、天皇皇后両陛下のご成婚パレードが行われたそうです。1959年といえば、日本中が発展に向ってまっしぐらに進んでいた頃でしょうか。その他にも、長嶋茂雄選手(現巨人軍監督)の「天覧試合ホームラン」が飛び出した年だったような気もします。

 さて、春になるといつも思い出す曲があります。私が大学進学のために東京に出た頃、いつも流れていた曲です。それが渋谷だったり、高田馬場だったり、三鷹だったりの違いはありますが、この曲を聞くとその時の街の空気・光景・ざわめきなどが、今でも鮮明に脳裏によみがえります。

 当時、小林麻美が出演していた資生堂のCMのBGMに使われていたのが、尾崎亜美の歌う『マイ・ピュア・レディ』という曲でした。「ああ気持ちが動いてる たった今恋をしそう」というサビの部分が、TVやラジオはもちろんのこと、街頭でもいつも流れていたものです。

 先日、久しぶりにこの曲を聞きました。上京したその日、友人のB君と一緒に私の住むアパートを探して代々木八幡駅(小田急線)周辺をうろうろ歩き回ったことも思い出されました。

 そのB君も、先日とうとう岩見沢に戻ってきました。これからまた楽しくなりそうです。じゃ、そういうことで。

アール・グレイとセイロン・ウバ(1998/4/11)


 昨日は夕方から雨になりました。久しぶりの雨だったでしょうか。このところ乾燥が続いていましたので、適度なお湿りになってよかったのではないでしょうか。先日洗った車は汚れてしまいましたが、これも自然の摂理というものです。

 極度の寝不足で迎えた昨日でしたが、幸か不幸か私のしなければならない用事がなくなってしまいましたので、穏やかに過ごすことができました。職場のソファで1時間半ばかり昼寝も出来ましたので、寝不足も解消することができました。そのかわりに、何もすることがなくなって暇を持てあました私は、やむなく仕事をしてどうにか暇つぶしをしていた次第です。本末転倒とはこのことですが、公務員なんてこんなもんです(笑)。

 さて、現在休日の午前を優雅に紅茶を飲みながら過ごしています。先日友人にもらったフォートナム&メイソンのアール・グレイです。この香りが苦手な人も多いようですが、お茶が好きな私にはこたえられないものです。以前にも、ロンドンにいた友人B君にもらったことがありました。

 27歳の時に煙草をやめるまで、私はコーヒーをほとんど飲まず(飲むのは年に1~2回)に紅茶ばかり飲んで過ごしていました。私が好きだったのはインド産のものではなく、セイロン(スリランカ)産のものでした。ダージリンに代表されるようなインド産の紅茶は、私には重すぎたのです。

 セイロン(スリランカ)産の中でも、私が好きだったのはウバでした。含んだ時に口中にふわっと広がる味わいが、私はとても好きでした。いつも行っていた(もちろん人のおごり)紅茶専門の喫茶店では、私が店にはいるといつもそれを出してくれました。

 今はコーヒーも好きな私ですが、やはり味わいの複雑さは紅茶にはかなわないと思っています。引越しを機会に、これからまた紅茶に重きをおこうと思っている今日この頃です。

 歴史が繰り返すように、人の嗜好も年月を経てまた繰り返すような気がします。じゃ、そういうことで。

 *フォションのアップル・ティーやロイヤル・コペンハーゲンのセイロン・ティーもおすすめです。どうぞお試し下さい。

昼夜逆転(1998/4/12)


 今日も見事に晴れています。日ざしも強く、昨日とは違って風もないようです。今日は絶好のワックスがけ(車)日和かもしれません。昨日買ってきたワックスが活躍するかもしれません。

 現在は、ミルクティーを飲みながら書いています。インド産の紅茶があまり好きではない私ですが、ミルクティーには腰の強いダージリンなどの方が合うような気がします。好みなどは人それぞれでしょうけれど。

 昨夜、私はまた徹夜をしてしまいました。引越しの後片付けをしていたというわけでもなく、何となく起きているうちに朝になってしまった、というのが正解です。まだ春休み気分が抜けないのでしょう。

 大学生の頃、私は一時期昼と夜が完全に逆転した生活を送ったことがありました。つまり、朝刊が配達されて間もなく眠り、夕刊が配達されてから起きる、という生活でした。

 当時は、東京の竹芝桟橋で東海汽船という会社のアルバイトをしていました。夕方から夜遅くにかけてのアルバイトでした。時給も当時で600円を少し超えたくらいでしたが、値打ちのあるアルバイトでした。

 その頃私は大酒飲みでしたので、アルバイトを終えて帰った夜中から朝まで飲む、という生活に没頭しているうちに、気がついてみるとふと昼と夜が逆転してしまっていたのです。そんな生活を半年ほど続けた後、、私はアルバイトを辞め生活も限りなく普通に近く戻すことができました。

 この数日の寝不足や徹夜で、そのころの生活を思い出してしまいました。残念なのは、その頃の生活に戻れるだけの体力がすでに私には残っていなかった、ということでした。

 いきなり自分を変えようと思っても、なかなかできることではありません。やはり、自分の分というものを守ることが大切のようです。じゃ、そういうことで。

 *昨日午前9時から11時までにアクセスされた方、変な文章になっていて申し訳ありませんでした。書いているうちに、眠くて眠くてどうにも我慢ができなくなってしまいました。あしからず。

かの時に・・・(1998/4/13)


 昨夜遅くから降っている雨は今日も降り続いています。1階の屋根にあたる雨音が、寝室にかすかに聞こえてきます。なかなか風情があっていいものです。

 昨夜、掛け布団をはねのけて寝てしまったせいか、それともこのところの不摂生のためか、どうやら風邪をひいてしまったようです。そのために今日は大事をとって休むことにしました。軟弱な私です(笑)。

 さて、今日は石川啄木の命日です。明治45(1912)年4月13日午前9時30分、父、妻、そして友人の若山牧水に看取られながら肺結核のために永眠しました。享年27歳でした。

 高校1年の頃、私は文庫本で『石川啄木歌集』を買いました。いくつか気に入った短歌がありましたが、中でも気に入ったのは歌集『一握の砂』に収録されている下記のものでした。

 かの時に 言ひそびれたる 大切の 言葉は今も 胸に残れど

 あの時に言いそびれてしまった大切な言葉は今も胸に残っているけれど、今となってはもう伝えることができない、という歌意の短歌です。歌集『一握の砂』におさめられています。

 以来、私の人生にとってはこの歌が重要な役割を果たしています。言葉には、その時その時ではなければ伝えることができないものも確かにあります。ですから、せめて後悔することのないよう心がけたい、そう思っています。しかし、なかなかすべてを実行に移すことはできずにいるものです。

 人生には、いろいろなターニング・ポイントが存在します。その時に自分の判断を間違わないように見極めることができるか、これがその後の人生を大きく左右するものです。しかし、それは口で言うほど簡単なことではありません。

 せめて、「あの時にこう言って(やって)おけば」と後悔しないよう、自分の立場を常に確立しておくことも必要です。何も言わず(やらず)に後悔するよりは、何かを言った(やった)結果に期待したいと思っています。

 人生は難しいものです。でも、これだから人生はやめられません。じゃ、そういうことで。

鉄道模型(1998/4/14)


 雨は昨夜中降り続いていたようで、車の上にも水滴がたくさん残っています。今のところは曇っていますが、この先どうなることでしょう。風邪も治らず、引き続き今日も仕事はお休みです。

 1865年の今日はリンカーン大統領が狙撃され、1867年の今日は高杉晋作が没して、1912年の今日はタイタニック号が処女航海で氷山に衝突して、1947年の今日は独占禁止法が公布されたのだそうです。ちなみに、独占禁止法の正しい名称は「私的独占の禁止および公正取引の確保に関する法律」といいます。高校時代、模擬試験で「政治経済」が全道で46位だったのはこの私です。

 さて、知人で長野県在住(信州新町化石博物館学芸員)のN君からメールと写真が送られてきました。かの地は昨日は28度(!)にもなったそうで、職場から眺めたという河畔の桜の写真がとてもきれいでした。

 このN君、実は私とよく似ているところがあります。それ何かというと、「モノを買い集めることが好き」ということです(笑)。私の場合はそれが楽器だったりカメラだったりですが、彼の場合はそれが鉄道模型である、ということです。

 彼が現在買い集めているのは「Nゲージ」という類のもので、私の記憶が正しければ鉄道模型の中ではおそらく1番小さい規格だろうと思います。子供の頃、私も欲しかったものです。今でも欲しいと思っています。

 彼がこの「Nゲージ」を買い集め始めたのは、昨年の暮れ頃からだったように記憶しています。それから、あれよあれよ(死語)といろいろな種類の車両が増えています。これが鉄道模型のおもしろさであって、しかも怖さなのですね。気がついた時には、集まりすぎてどうにもならなくなってしまうのです(笑)。私は自分の性格をよく知っているので、あえて鉄道模型には手は出しません。N君の今後に、大いに期待したいところです。

 モノを買う、ということはとても楽しいことです。さあ、皆さんも大いにモノを買いましょう。金が無けりゃ、借りればいいんです(笑)。じゃ、そういうことで。

TDL(1998/4/15)


 今日は曇っています。予報では午後から雨になるようで、雨の日が嫌いではない私にとっては、それもまたいいものだと思っています。

 引越しの疲れが蓄積されていたせいなのか、風邪がなかなか治りません。起床した一瞬は元気なのですが、30分もすると少しぐったりとしてきます。それならばこんなものを書いていないで寝ていろといわれそうですが、実は私もそう思います(笑)。とりあえず今日も仕事はお休みです。

 さて119983年の今日、TDL(東京ディズニーランド)が開業しました。当時、私は大学(国学院大学)の4度目の4年生(つまり7年生)になったばかりでした(笑)。現役で大学に入学したものの、気がついてみるとずるずると留年を繰り返し、そろそろあとがない状況に追い込まれていた(追い込んだのは他ならぬ自分なのですが)頃です。

 当時、MAZDAのファミリアという車(とりわけ赤色)の後ろのウィンドウにこのTDLのロゴステッカーを貼ることが流行していました。渋谷を100m歩く度に1台ずつ見かける、それも過言ではないほどでした。天の邪鬼な私はそのような流行はもちろん嫌いでしたので、TDLそのものにも嫌悪を感じるようになりました。

 しかし、気がついてみると私もこのTDLには今までに3度行きました。すべて仕事絡みだったのですが、行ってみるとこれがけっこうおもしろいもので(笑)、何事も食わず嫌いはよくないんだもんねむふふふ(椎名誠調)、と居直ったりもしました。

 TDLの開業から15年前が経ちました。もうそれだけ経ったというよりは、まだそれだけしか経っていない、と私には感じられます。それは私が若い証拠なのかそれとも老けた証拠なのか、どちらかはわかりませんが、15年の年月は私という人間を確実に変化させてしまっています。

 それもまた人生です。生きていれば、変わらなければならないこともあるものです。じゃ、そういうことで。

続・風に吹かれて(1998/4/16)


 昨夜から降っていたのか、小雨まじりの朝を迎えています。今度の家は住宅街にあって静かなので、外の様子が気にならないのです。もっとも、現在は外構の工事をしているので昼間はちょっと音が気になりますが。

 続いていた風邪も少し落ち着いたようなので、今日は久しぶりに出勤しました。週末も含むと5日ぶりの出勤です。今朝のところ体温はようやく平熱に下がっていましたが、午後になるとまた上がるのかもしれません。引越し疲れと日頃の不摂生(友人のIさんによると普段の食生活が悪いらしい)と環境の変化によるものなのでしょう。

 1889年の今日はチャップリンが生れ、1972年の今日は作家の川端康成が自殺をしました。チャップリンの誕生日のことなど私の記憶に残っているはずなどありませんが、川端康成の自殺のことはよく覚えています。自称29歳の私が、まだ3歳の頃でした(笑)。

 作家の三島由紀夫が自衛隊で割腹自殺をしたのは、私がまだ小学生の頃でした。その時も驚きましたが、川端康成の自殺にもやはり衝撃を受けました。自殺というのは名もない市井の凡人がするもので、「有名人が自殺をする」ということが、私の頭には理解できなかったのです。彼はどういう理由で死を決したのでしょうか。

 さて、川端康成ほどではないにしても、人生には決断を要することが多すぎます。小さなことから大きなことまで、人生では何かにつけて決断を求められます。そして人は、決断をするために悩み苦しんでいるものです。

 しかし、私は思います。たとえどれほど長い間悩み続けようと、決断に要する時間はほんの一瞬でしかないのです。必要なのは決断をする時間ではなく、決断しようという気持ちなのです。その答えを見つけることができない時は、ボブ・ディランの歌うように風の中に探しに行くこともいいものかもしれません。

 あまりにひとつのことばかり考えすぎると、自分にとって何が本当に大切なのかを見失ってしまいます。自分の人生は、他人のためではなく自分のために生きるものなのです。それが結果的に他人のためになれば、それでいいのだと思っています。

 まだまだ悩みの尽きない私です。だから人生はおもしろいのでしょう。じゃ、そういうことで。

続・真空管(1998/4/17)


 薄く雲がかかっていますが、今日は晴れそうです。西の方は青空が広がっています。昨日とは違って、さわやかな1日になりそうです。

 今日は徳川家康の命日(1616年没)なのだそうです。そういわれても、悲しみもありがたみもわいてきませんね。他には、板垣退助の誕生日(1837年生れ)なのだそうです。こちらの方が、100円札のおじさんとしてなじみがありますね。本当の年齢がばれてしまいそうですが(笑)。

 さて、先日(1998/3/12)も書きましたが、修理に出していた真空管アンプが1ヶ月ぶりに我が家に戻りました。早速接続しました。数年ぶりに、真空管のふわっとした、暖かい音が広がりました。何とも表現できない、雰囲気のある音でした。

 この真空管アンプ、実は私が作ったものでした。作った、といっても最初から全部自分で作ったものではなく、部品一式が含まれているキットを買ってきて、自分で組み立てた(ハンダ付やら)ものでした。私が就職してから2年目の初夏のことでした。

 ラックス(LUX)という高級オーディオの会社がありますが、この会社ではかつて自社製品をキットにして販売していました。その名も「ラックスキット」というのですが、完成品と同等の製品が安く入手できるのが魅力でした。小さい頃はラジオ小僧だった私にとって、ハンダ付くらいわけのないことでした。

 仕事が終るや否や(死語)そそくさと(死語)帰宅し、夜中まで没頭すること3日間、このアンプはついに完成しました。初めて音を出した時(音が出た時)の背筋が震えるような感動は、今でも忘れることができません。

 新しいものが好きな私ですが、一方で古いものにも価値を認めています。意外と自分もバランスがとれているのだなあ、と改めて感心した次第です(笑)。じゃ、そういうことで。

吉野家デビュー(1998/4/18)


 今日は薄曇りの空を見ながら出勤しました。そういえば「花曇り」という言葉もあったかな、とふと思い出しました。北海道の桜はこれからです。

 我が家の外構(塀)工事が進行中です。雨のために遅れている(予定では今週末に完成)ようですが、多少遅れたからといってどうということもありません。家の中での生活には何の影響もないのですから。

 昨夕、知人のA氏に誘われて吉野家に牛丼を食べに行きました。今まで奥さんに禁じられていたために、吉野家に行きたくても行くことを許されていなかった彼にせがまれたものでした。たまたま昨夕、彼は用事で不在になる奥さんに向って「今日は吉野家に行くからな」と宣言したとのことでした(笑)。

 吉野家通いのベテラン(吉野家に通い続けて21年)を自認する私は、彼に吉野家での基本的な作法をレクチャーしました。

 1、注文を聞かれても「牛丼」とだけ言ってはいけない
 2、注文は「並」「大盛」「特盛」と簡潔にすべし

 あまり食欲のない私は「並」に味噌汁、彼は「特盛」に味噌汁、そして卵も奮発しました。牛丼に卵をかけて(卵をかける前にも、彼はそれをかき混ぜるべきかかき混ぜないべきか悩んでいたようです)一気にかき込む彼の姿が、とてもほほえましく感じられました。

 それにしても、彼ほどうれしそうに牛丼を食べる人を私は今まで見たことはありませんでした。ビデオにとって残しておきたいほどでした。惚れ惚れしました。

 一方私はといえば、引越し以来の自炊生活に慣れてしまったのか、以前ほど吉野家の牛丼に魅力を感じなくなってしまいました。新しい女ができたとたんに昔好きだった女を忘れてしまう、そんな感情に通ずるものを感じました。

 人間は、常に変っていくものです。ポリシーや約束なんて、破られるためにあるものなのかもしれません。そもそも、ポリシーや約束で人間の行動を縛ることはできても、人間の心までは縛ることはできないのですから。

 たかが牛丼ですが、このようなことを考えさせられました。こんな私って、おかしいでしょうか?おかしいにきまっていますね(笑)。じゃ、そういうことで。

寝起き(1998/4/19)


 職場のある三笠には、霧がかかっています。山あいにあるせいなのでしょう、たまにこのようなことがあります。霧のおかげで、見慣れた三笠の街並みが幻想的に見えます。

 さて、今日は日曜日です。それなのに、こうして職場に出ています。そうです、いわゆる休日出勤というものです。私の現在の職場では、この時期にはきまってこのような日があります。

 しかし、昨日の土曜日のおかげで体はすっかり「週末休養モード」に入ってしまっているので、今日の早起きはなかなかつらいものでした。目覚まし時計が鳴っても、一瞬なぜ起きなければならないのか、ということがわからなくなります。

 私は寝起きには自信があります。朝、早く起きることにかけては人後に落ちない(死語)つもりです。大学生の頃とは大違いです。当時の私を知っている人にとっては、信じられないことかもしれません。

 大学生だった頃のある日、朝が苦手だった私はいつものように寝坊をしていました。すると、すぐ近所にあった消防署から、消防自動車がけたたましいサイレンと共に出動する音が聞こえました。こんなことは日常茶飯事でしたので、私は気にも留めずに再び寝入りました。

 しかし、サイレンの音は遠ざかるどころかだんだん近づいてきました。私の住んでいたアパートの目の前に停ったようです。そのうち、廊下が騒がしくなってきました。大勢の人の緊迫した様子が伝わってきました。

 何だろうと思って玄関を開けてみると、私の目に飛び込んできたのは真っ白い煙と、銀色の服を着たおじさんでした(笑)。幸い、他の部屋のボヤだけで済みましたが、私は自身のあまりの気楽ぶりに笑わずにはいられませんでした。

 そんな私が今では早起きが得意(夜更かしは苦手)になったように、長い年月は人を変えるものです。10年後・20年後の自分がどうなっているか、とても楽しみです。

 どうか、上手に歳をとりたいものです。人間なんて、若ければいいというわけでもないのですから。じゃ、そういうことで。

嘘(1998/4/20)


 見事な青空が広がっています。朝聞いたFMによると、今日は全国的によい天気になるそうで、気温も上がって真夏日を迎えるところもあるのだはないか、ということでした。

 たった今、職場の窓のすぐ外を鳥(セキレイでしょうか)が飛んで行きました。この陽気のおかげか、北海道の緑は日増しにその色を濃くしています。そろそろ、こちらでも花の便りが聞かれ始めることでしょう。

 さて、今日は悪名高きあのアドルフ・ヒトラーの誕生日なのだそうです。だからといって、彼のことを今日の話題にとりあげるつもりもありませんが、たったひとつ彼のことで気になっていることがありました。

 私の好きな言葉に、「嘘も百回言えば本当(真実)になる」という名言があります。好んでよく遣っている言葉ですが、これはそのアドルフ・ヒトラーの言葉だ、と何かで聞いたことがあるのです。

 それが真実だとすると、彼は民衆を洗脳する極意を示したのでしょう。しかし、私はこの言葉を別の意味でとらえました。「最初は嘘でも、百回言っているうちに自分でどうにかしなくてはいけないと思って実行する」という意味です。人生に肯定的な私らしい考え方でしょう(笑)。

 作家の渡辺淳一は、嘘についてこのように書いていたことがあります。「女の嘘には二通りある。一つは『積極的な嘘』であり、もう一つは『消極的な嘘』である。」大学生だった頃、何かの本で読んだ覚えがあります。前者は真実を覆い隠そうとするごまかしであることに対し、後者は何も言わずに真実を隠し通すことことだったように記憶しています。

 私はどうかといえば、嘘はつきません。根が正直な私は、嘘を突き通せた経験がないからです(笑)。かといって、いつでも誰にでも正直かといえばそんなことは絶対にありませんが、それでも本当に好きな相手(ただし女性に限る)にだけは常に正直に接します。

 「嘘」はつかない私ですが、そのかわりに「ほら」はよく吹きます。いいですか、私は「嘘つき」ではありません。純情でかわいい小心者の「ほら吹き」に過ぎないのです。そのあたりを誤解なさらないよう、全国の皆様にお願い申し上げます(笑)。じゃ、そういうことで。

 *「嘘」といえば、中条きよしが昔「折れた煙草の吸い殻であなたの嘘がわかるのよ」と歌っていましたね。古い話で恐縮ですが。

ラーメン(1998/4/21)


 今日は天気がよい上に気温も高く、長袖では汗ばむほどでした。何もこんなに急に暑くならなくてもいいものですが、寒くなるよりはいいのかもしれません。天気のことを、これほど真剣に考える必要はないのかもしれませんけれど。

 昨日帰宅してみると、JCB(カード会社)より封書が届いていました。開けてみると、懸賞(死語)の景品でした。濡れ手に粟(死語)で、8,000円を儲けてしまいました。私の人生も、まだまだ捨てたものではありません。

 さて、昨夜私はラーメンを作りました。およそ2年半ぶりのことです。岩見沢のラーメン屋にもそれなりにうまい店もあるのですが、化学調味料の苦手な私にとって、完全に満足できるものではありませんでした。

 そうなれば、残された方法はたった一つです。自分で作るしかありません。元来が料理好きの私にとって、敵に不足はありません((笑)。そうして研究を始めたのがおよそ3年前のことでした。

 大学生の頃、渋谷駅前にあった「亜寿加(あすか)」というラーメン屋のそれが、私の目標とするものでした。それを基本に、私なりにアレンジし完成させたものがこのラーメンです。

 1、スープはたっぷりの鳥ガラででいねいにとり、薄く塩味をつける。
 2、麺は細めのものを使う。
 3、具は、細かくたたいて(挽肉でも可)醤油・味醂・砂糖で甘辛く味付けた豚肉と茹でたホウレンソウを基本に、メンマ・海苔等をお好みで。薬味はネギ。

 これだけです。まことにシンプルなものなので、スープのとり方・麺の茹で方で味が決定されます。作り手のセンスが問われるラーメンです。とても体にやさしい味がします。皆さんにもぜひこのラーメンを食べていただきたいところですが、あいにくこのラーメンは自分専用です。

 私は心の狭い人間です。恨まないでください(笑)。じゃ、そういうことで。

 *今日の午前中は所用のために休みをとっていました。そのために、いつもよりこのページの更新が遅れてしまいました。日中にアクセスされた方、申し訳ありません。

割箸と自然保護(1998/4/22)


 昨日の暑さには参りました。長袖の白衣の袖をまくってどうにか耐えましたが、何もこんなに暑くならなくともいいではありませんか。それはそれとして、半袖の白衣ってないものでしょうか?あったとしても、半袖の奇妙な「省エネスーツ」のようなものなら困りますが。

 昨夜は、友人に電話をくれるように頼んでおきながら自分だけはさっさと寝てしまって、電話の音に気がついて受話器をとったらもう切れてしまっていました。失礼な私です。友情とは、こうして壊れていくものなのですね。

 さて、最近巷では外食などの際に自分の箸を持参している人を見かけるようになりました。彼らの言い分は「森林を破壊しないように気をつけている」ということでしたが、私はその点について疑問を感じることがあります。

 割箸は確かに森林の木を伐採して作っているのですから、確かにその点では森林を破壊している、と考えられるかもしれません。しかし、現在日本で流通している割箸は、そのほとんど間伐材を材料に加工したものです。

 問題はこの点にあります。「間伐」というのはいわゆる(死語)間引きと同意で、森林に植えた苗木がある程度育った段階で間隔を空けたり、成長のよい木だけを残すという目的で行われるものです。

 しかし、その間伐材は成長していない木=細い、ということからほとんど商品としての価値はありません。ですから、林業に携わっている人達は、いかにこの間伐材を商品として通用させることができるか、と腐心しています。そうしなければ、間伐をするための費用すら生れないからです。しかし、現状では日本の林業は衰退する一方で、手をかけられないために森林が荒れているともいいます。

 私はよく割箸を使います。自然を大切に、ということを意識していないことはありません。そのことが、わが国の林業を活性化させることができ、ひいては森林(つまり自然)の保護につながると思っているからです。

 物事は、いつも正面から見ていてはわからないこともたくさんあります、ですから、たまには斜めや後ろから探って見ることも必要です。しかし、それをやりすぎてしまうと、きっと私のようなひねくれ者になってしまうことでしょう(笑)。じゃ、そういうことで。

ジンギスカン(1998/4/23)


 朝のうちは明るかった空も、午後になると少しずつ雲が厚くおおいかかってきました。まるで、雨でも降り出しそうな空です。

 今日は休日です。日曜日(19日)の代休です。久しぶりの休日です。といっても、私は先週の前半は風邪で休んでいたのでそうでもありませんけれど、職場の同僚達はかなり疲れていたようです。

 この家に引っ越してから、ほぼ3週間が過ぎました。荷物の片づけもおおかた終り(全部やってしまっては楽しみがなくなるので少し残しています)、家の広さ(実はけっこう広い)にもようやく慣れてきたところです。

 引っ越して以来、ほとんど外食をせずに食事を作るようになりました。大学生の頃はいつも自分で作っていたのですが、就職して以来料理とはやや遠ざかっていたものです。しかし、今度の家は台所もなかなか使いやすくできているので、料理も楽しいと思えるようになりました。

 最近、所用で長沼を通ることが多く、久しぶりにあるものを食べたいと思うようになりました。それは、ジンギスカンです。滝川の「松尾ジンギスカン」、千歳や幕別の「らむ亭」、厚真の「あづまジンギスカン」と同じように、この長沼にも有名な「ご当地ジンギスカン」があります。

 それは「かねひろのジンギスカン」でした。私がかつて由仁(長沼の隣町)に住んでいた頃は、よく食べていたものです。幸い、ここ岩見沢にもそれを扱っている店がありましたので、たまに買って食べるようになりました。

 しかし、あいにく我が家には鋳物製の「ジンギスカン鍋」がありません(かつては持っていたのですが人にあげてしまいました)。あったとしても、まだこの家の中でジンギスカンをする度胸は私にはありません(笑)。

 とりあえず、今夜はフライパンで焼いて食べようと思います。そのうち暖かくなって庭で出来るようになることを夢見ながら。じゃ、そういうことで。

桜と1周年(1998/4/24)


 起きてみると外は曇っていました。しかし、1階の屋根を見ると少し雨粒が残っていました。今日は雨になるようです。雨の日も好きな(晴れの日も風の日も好きですが)私は大歓迎です。

 昨夜、ジンギスカンをフライパンで焼いておかずの一品として食べました。久しぶりだったので、おいしくいただくことができました。やはりジンギスカンは「かねひろ」に限りますね(笑)。

 このページにジンギスカンのことを書きましたら、長野県在住の知人のN君よりメールが届きました。N君によると、彼の住んでいる信州新町には、本州では珍しいジンギスカン屋があるそうです。北海道出身の彼にとっては心強い味方となっているようです。

 さて、本日の出勤途中に桜を見ました。私の職場のある三笠には、通称「さくら通り」といわれている桜並木の通りがあります。私は毎日ここを通って通勤していますが、毎年のこの時期には桜の花のトンネルをくぐっているようで、それは気持ちのいいものです。

 しかし、実は私は桜が嫌いです(笑)。作家の池澤夏樹氏も同じ考えのようで、『むくどり通信』の中にそんなことを書いています。彼によると、桜が嫌いな理由として

 1、葉がなくて花ばかりでバランスが悪い。
 2、どこもかしこもソメイヨシノばかりで不自然。
 3、花見客があさましい。

 ということをあげています。いずれももっともなことだ、と私は思わずうなずいてしまいました。

 しかし、私がなぜ桜を嫌っているかといえば、それは「皆が桜を好きだから」ということが1番の理由です。なぜならば、私は筋金入り(死語)の天の邪鬼だからです。

 私の言動に、いつもいつも立派な理由があるわけではありません。そこのところを騙されないようにしてください。それはともかく、これからもこのページをよろしくお願い申し上げます。じゃ、そういうことで。

 *昨日で、私のこのHPは開設1周年を迎えることができました。これも皆様のおかげ、と深く感謝いたしております。どうもありがとうございました。

電柱(1998/4/25)


 昨夜から少しずつ雨が降っています。今朝早くには道路も乾いていてわずかに車の上に雨粒が残っていた程度でしたが、今はまた降り続いているようです。休日の雨はいいものです。

 今朝は6時半頃目覚めました。今日はせっかくの休日ですが、どうしても早くに目が覚めてしまいます。寝室が東向きで明るいことも関係しているのかもしれません。まあ、今日は何も用事がないので眠くなったら昼寝をすればいいのです。

 さて、早起きをして書斎でMacに向っていたら、窓の外の電柱が目に入りました。そして、いつもどおりのこの無粋さに落胆しました。日本中、ほとんどどこに行っても電柱だらけで嫌になってしまいます。

 我が家は、2年ほど前に分譲が始まった比較的新しい住宅地の中に位置しています。ですから、新しい調和のとれた家並みも気に入っているのですが、残念なのはここにも電柱がそこかしこに立っている、ということです。

 外国に行くと、街並みが妙にすっきりと見えることがあります。それは、電柱とそれに付随するところの電線がない、ということでしょう。しかし、日本ではたとえどんなに意匠に凝ったとしても、電柱や電線のおかげでそれらが台無しになってしまうことがよくあります。

 我が家のように新しい住宅地では、せめて造成の時に電線等を地下に埋め込むことができなかったものでしょうか。私が政治家だったら、法律を作ってでもそうしたいところです。日本の国は、景観に無頓着過ぎます。どれほど周囲の景観にそぐわない下品な建造物が多いことでしょうか。

 友人で「とても可愛い、あるいは聡明で美しいクラッとするほどグラマー(本人談)」なIさんによると、函館には四角い電柱があったそうです。実物を見たことがないのでわかりませんが、巷にあふれている灰色の円柱よりは多少はましなのかもしれません。

 そろそろ、日本の国も経済効果ばかり追い求めずに、精神の熟成をめざさなければならない時期にさしかかっています。そうして、大人の仲間入りをすべきではないでしょうか。

 私は日本が大好きです。ですから、日本が駄目になっていくことを、黙って見過ごすことができないのです。じゃ、そういうことで。

トランジスタ・ラジオ(1998/4/26)


 昨日から冷え込んできましたが、今日も寒い1日です。寝る前に暖房を切ったので、朝方は少し寒い思いをしました。外の気温は今でも10度ほどしかありません。「リラ冷え」にはまだ早いので、これは「花冷え」というものでしょう。

 今日ももちろん休日でしたが、どんなに頑張っても9時には目が覚めてしまいました。夢を見たかどうかは定かではありませんでしたが、目が覚める度に同じことを考えていたのは、きっといつも同じ夢を見ていたからなのかもしれません。

 さて、私はRCサクセションというグループが好きでした。まだ3人組だった頃(1972年)に『僕の好きな先生』でブレイクし、その後メンバーが増えて『スロー・バラード(1976年)』や『雨あがりの夜空に(119980年)』という名曲を発表したグループです。

 彼らの曲の中で私が好きなのは『トランジスタ・ラジオ』という曲です。119980年か119981年頃の曲だったでしょうか。私が2度目の大学4年生になった頃だったと思います。

 授業をさぼって学校の屋上でひなたぼっこをしながらトランジスタ・ラジオを聞いている、そんな内容の曲でした。私自身は、大学に入学するまでは授業をさぼったことはほとんどありませんでしたが、どことなく共感できる情景でした。

 今日、以前注文しておいた「お風呂ラジオ」が入荷した、と電器屋から連絡がありました。ラジオを単体で買うのは、とても久しぶりのことでした。中学生の頃、貯金をはたいてソニーのラジオを買った頃の思い出がよみがえりました。

 今では、「トランジスタ」という語も死語になってしまった感があります。ましてや、「トランジスタ・グラマー」などは口にするのもはばかられる言葉のようです。このように、科学技術の進歩は言葉までも変えてしまうのでしょう。

 行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず~鴨長明がいうとおり、世の中は無常なものなのでしょう。しかし、たとえ無常であっても、せめて無情にだけはならないように気をつけたいものです。じゃ、そういうことで。

ダイエー(1998/4/27)


 今日の空は曇りです。雨を降らせるような雲ではありません。そのうちに晴れそうな気もしますが、私の人生とお天気は、どこでどうなってしまうものか皆目見当がつかないものです。

 先週の初夏を思わせるような陽気とはうってかわって、ここ数日は冷え込んでいます。今朝も外の気温は約4度でした。しかし、これでいいのです。無理に夏になる必要はさらさらないのですから。

 さて、先週の土曜日のことですがダイエー岩見沢店が新装開店しました。新装開店と書くと、まるでパチンコ屋(確かに千歳市にはダイエーという名のパチンコ屋があった)か何かのように思えますが(笑)、もちろん違います。歴としたスーパーマーケットのダイエーです。

 スーパーマーケット好き、というよりマニアに近いと自負している私は、もちろん駆けつけました。というより、行かずにはいられないかったです。まず土曜日の夜は2階を、そして日曜日の午前は1階を探検しました。なかなか興奮するものです。

 行ってみて驚いたのは、あまりの人の多さです。岩見沢にはこんなに人がいたのだろうか、と驚くほどでした。もちろん、美唄・三笠・栗沢・北村等の近隣の市町村からも人が集まってきているのでしょうけれど、岩見沢でこれほどの人を1度に目にするのはめったにないことです。

 肝心のスーパーマーケット部門にはあまり目新しいところはありませんでしたが、テナント部分には変化がありました。岩見沢で1番おいしいケーキ屋さんの「赤いリボン」や、「サザエ(十勝おはぎ)」が入店していました。

 東京(渋谷区)に住んでいた大学生時代、私はわざわざ碑文谷(目黒区)のダイエーにバイクで遠征していました。そんなことを、昨日ふと思い出しました。あの頃の夢は、「スーパーで好きなものを好きなだけ買えるようになりたい!」ということでした。

 今ではその夢はとうにかなえることが出来ましたが、それでも何か物足りなさが残ります。その正体が何なのか、それは歴史の検証を待つことにしましょう(笑)。じゃ、そういうことで。

献血(1998/4/28)


 今日も雲が広がっています。今日から明日にかけては雨が降るようで、せっかくの明日の休日が雨になって残念に思う人もいるでしょう。雨が好きな私にとっては歓迎すべきものですが。

 気がついてみると、私の好きなヤクルトスワローズは開幕以来順調に負け続けているようで、これもまたヤクルトらしいなあ、と感心している次第です。"All or Nothing" な私にとって、優勝できないのなら2位も最下位も同じです。

 先日、私のHPが開設1周年を迎えましたが、この「今日のエッセイ」も本日で1周年を迎えました。これも今まで叱咤激励下さった皆様のおかげです。どうもありがとうございます。これからも好き放題書き続けますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、今日は職場の検診(血液検査)のために始業時刻が遅れています。私も、このページを書いた後には受診に行くことになっています。この血液検査ではもちろん採血をするのですが、見ているとおもしろいもので、普段元気に威張っていながら注射針にはからきし弱い人がかならずいるものです。そんな人をからかうのが、私の毎年のささやかな楽しみです(笑)。

 私自身は、注射針に何の恐怖も感じません。これが私の数少ない自慢です。この長所(?)を活かして、私は献血をするようになりました。最初の献血は、大学生の頃に友人のB君とした(もちろん献血ですよ)のが初めてでした。新宿かどこかの街頭の献血バスだったと思います。

 以来、私は「金のかからない(これが大事)社会貢献」として、今では献血回数50回を数え、2年前には「金色功労章」を受けるまでになりました。あいにく、それからしばらく献血からは遠ざかっていますが。

 採血されている自分の血液を見ていると、ああ自分も生きているんだなあ、と実感することができます。そして、生きる喜びが湧いてくるのです。こんな私はやはり変人でしょうか?じゃ、そういうことで。

みどりの日(1998/4/29)


 昨夜からの雨も降り止み、いつの間にかよい天気となりました。しかし風は冷たく、自転車には乗る気にはなかなかなれません。実は軟弱な私です。

 今日は朝から多忙を極め、このページの更新が大幅に遅れてしまいました。この調子では「今日のエッセイ」が「昨日のエッセイ」になってしまうのではないかと思われましたが、間一髪で間に合ったようです(笑)。

 今日は「みどりの日」です。といってもなかなかこの名称には慣れることができなくて、どうしても昭和天皇の誕生日を思い出してしまいます。平成になってから、もう10年も過ぎましたが。

 さて、この時期になって北海道は急に春らしくなりました。まず緑が芽吹き、そして桜が咲きほころび始めました。ツツジやコブシも咲いています。美唄の東明公園は、この時期になるとピンク・白・赤の3色の花が咲き乱れ、壮観です。ぜひいらしてみてください。

 ところで、明日から私は出張です。元来、家を空けることが好きではない私にとって、苦痛の3日間になりそうです。そして、何よりも苦痛なのはこのページの更新ができない、ということです。

 パワーブック(Mac)を持って行けば、ページの更新作業をすることはできます。しかし、現地にはアクセスをする手段がないのです。ですから、せっかく更新しても、ページをアップロードすることができないのです。

 ということで、申し訳ありませんが明日から3日間はこのページの更新をお休みさせていただきます。せっかく1周年を迎えたばかりで心苦しく存じますが、何卒事情ををご理解いただきたく存じます。じゃ、そういうことで。

書を捨てて旅に出よう(1998/4/30)


 今日はいい天気です。寝室に差し込む朝日のおかげで、目覚まし時計よりも5分早く目覚めてしまいました。ちょっとこの寝室の明るさは考えものです。

 さて、本日から3日間(4/30~5/2)私は旅に出ます。旅といってもただの出張なのですが、とにかく不在となります。それはそれとして、目的地はとても鄙びた場所(山奥)なので、現地ではネットにアクセスすることが物理的に不可能のようです。

 そこで、本日から3日間はこのページの更新ができません。私としても不本意ですが、「今日のエッセイ」は休載させていただきます。断腸の思い、とはこのことでしょうか(笑)。

 5/3から再開する予定です。それまでしばらくお待ちください。じゃ、そういうことで。