1997年9月

人権症候群3(1997/9/1)


 いつの間にか、今日から9月です。早いものです。今年の残りも、あと4ヶ月しかないのですね。その割には蒸し暑く、嫌になってしまいます。

 昨日、ダイアナさんが亡くなりました。あっけない死に方でした。私は彼女のファンではありませんでしたが、あれほどの人がたかがあんな交通事故なんかで亡くなってしまうなんて、本当にはかないものです。ニュースを聞いて、やるせなくなってしまいました。やはり、人間は生きているうちに楽しまなくてはいけませんね。死んでしまっては、元も子もありません。

 さて、日本中を震撼させ騒がせた神戸の事件も、容疑者が中学生だったとわかったとたんに静かになってしまいました。何か触れてはいけないものに触れてしまったような、見てはいけないものを見てしまったような、そんな妙な反応でした。

 確かに、現在の少年法の下では容疑者の少年の人権に配慮しなければならないのかもしれません。そういう点では、ほとんどのマスコミは法律を遵守している、と評価することができるでしょう。

 では、少年法そのものには問題はないのでしょうか。相手は、何の罪のない顔見知りの小学生を残忍に殺害し、生首をさらした輩です。それが15才未満の少年だった、というだけで許してしまわなければいけないのでしょうか。

 何の罪のないものがその幼い命を絶たれ、顔も生い立ちも何から何までプライバシーを白日の下にさらされているというのに、犯人は氏名や顔はおろか、何から何まで隠されて、そして数年後にはまた社会に戻ってのうのうと暮し始めるのです。

 アメリカでは、性犯罪の前科者の存在を地域住民に知らせる法律が制定されたそうです。イギリスでも同様の法律があるといいます。また、凶悪犯はたとえ少年であろうと、その顔や氏名を公表し、成年と同じように裁判を受けさせています。世の知識人といわれる人達が真似ようと手本にしている欧米でさえも、このように善人の平和な生活を脅かす者には厳しい態度で臨もうとしているのです。

 何も悪いことをしていない善人の人権が踏みにじられている一方で、悪人の人権ばかりを守ろうとする、こんな社会に正義はありません。「勧善懲悪」は、かつての日本の道徳の基本だったはずです。

 書ききれないので、また明日も続きます。もうしばらくおつきあいください。じゃ、そういうことで。

人権症候群4(1997/9/2)


 今朝早くに降った雨が、道路をうっすらと黒く濡らしています。予報では今日は時々雨が降るようです。期待したいと思います。

 ダイアナさんが乗った車の運転手は、酒に酔っていたことがわかったそうです。ますます、彼女の死がやりきれないものになりました。まったく、こんなつまらないことでも人間は死んでしまうのです。人生は、生きているうちが華です。

 さて、世の知識人といわれる人達が声高に人権を主張する論拠には、ひとつの共通点があります。それは、いつも必ず「弱者」の人権を守れ、ということです。確かに「弱者」は守らなければなりません。しかし、私にはどうも納得できないことがあります。

 無断で公共の土地を占拠し市民に不快感や恐怖感を与えること、集合して近所の住民に騒音・悪臭等で近隣の住民を不快にさせたり毒ガスを用いて特定・不特定の多数の人々の命や健康な生活を奪うこと、そして何の罪のない顔見知りの小学生を残忍に殺害し生首をさらすこと、このような輩を本当に「弱者」ということができるのでしょうか。

 もし、世の知識人といわれる人達がこの輩までを「弱者」と考えるのならば、日本中は「弱者」ばかりになってしまいます。しかし、彼らはその矛盾には気がついていない(あるいは気がついていながら無視している)のでしょうか、口をつぐんでいるばかりです。

 現在のように被害者の人権がないがしろにされて、加害者の人権だけが尊重されようとしているのはおかしいことです。まるで被害者のせいでそれらの輩が加害者になってしまったような、妙な言いがかりのような論理を感じることさえあります。

 人権は確かに尊いものです。守られなければならないものです。しかし、人権は「神権」ではありません。他人の人権をないがしろにした者の人権は、ことさら守る必要はありません。それが本当の「勧善懲悪」というものではないでしょうか。本当に守られなければならないのは、何も悪いことをせずに生きている静かで善良な大多数の人々の人権なのです。

 今の日本に正義はありません。そろそろ真剣にどうにかしないと、日本は本当に駄目になってしまいます。世の知識人といわれる人達に本当に問われているのは、今の日本に警鐘を鳴らすことではないでしょうか。もし私がハンマーを持っていたら、日本中に警鐘を鳴らしたいところですが、あいにく私にそのハンマーはありません。

 今日で、この話題はひとまず終了します。明日からは、またいつもの私に戻りたいと思います。じゃ、そういうことで。

チュロあるいはチュロス(1997/9/3)


 今朝は、数日ぶりに涼しくなりました。車もエアコンを使う必要がないほどでした。今日は日中は曇りで夕方からは雨、予想最高気温は23度、と「So-net坊やの天気予報」は予想していましたが、最近はこのページも当らないことが多いので、どうなるかはわかりません。まあ、人生と天気ばかりは期待するだけ無駄というものですが。

 この頃は早寝をしています。普段は12時頃まで起きているのですが、昨日と一昨日は10時頃には眠ることができました。しかし、寝すぎ(それでも7時間ほどしか寝ていない)のせいか、かえって昼間は眠いようです。なれないことは、するものではありませんね。

 さて、いつもこのページに話題を提供してくれる知人のN嬢から、今度はチュロスという耳慣れない言葉を知らされました。彼女の説明によれば、星型の口金から絞り出した細長いタネを揚げてシナモンシュガーをまぶしたドーナツ、ということでした。以前のアメリカンドッグといい、今度のチュロスといい、このN嬢は砂糖をまぶすことに何か執着でもあるようです。おっとN嬢、怒らないで下さいね。

 それはともかく、甘いものが嫌いではない私は、このチュロスというものが気になってしかたがありませんでした。東京ディズニーランドなどにはある、ということでしたが、あいにく岩見沢には三井グリーンランドはあっても東京ディズニーランドはありません。

 私は途方に暮れました。'84年に『そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸)』という歌が流行しましたが、もちろん関係ありません。とにかく私は途方に暮れたのです。しかし、捨てる神あれば拾う神あり、とはよくいったものです。

 私は、我が家の近所(徒歩30秒)のミスタードーナツに行ってみました。すると、あったじゃありませんか。名称こそチュロとなっていましたが、確かに星型の口金で絞り出した形状です。「スペインのドーナツ」と説明されていました。私は買い求め、喜び勇んで家に持ち帰りました。

 結果は・・・聞かないでください。切望したものを得ることができた、という点では私は精神的には満足したのです。これもまた、人生です。望みなど持たなければ、落胆することもなかったはずです。私らしくもないことでした。じゃ、そういうことで。

旧友再会フォーエバーヤング(1997/9/4)


 今朝早く起きた時、外には霧がかかっていました。ここ岩見沢にしては珍しく、本格的(?)な霧でした。朝日もかすんで見えました。まるで昔釧路に住んでいた時のような、懐かしい朝でした。たまにはいいものです。

 昨日も夕方から雨との予報でしたが、結局雨が降らなかったばかりか、きれいな夕焼けさえ見られました。まったく、天気予報などあてにならないものです。もうそろそろ、涼しくなってくれてもいいのではないかと思います。

 昨日、私の職場の行事のために、貸し切りバスが2台来ました。隣の美唄市の会社のバスでした。この美唄市には、私も小学から中学にかけて住んでいたことがあります。かつては、よくこの会社のバスに乗って美唄の街に出かけていたものです。

 見送りのために外に出てみると、運転手のひとりがどうも懐かしい雰囲気の人でした。まるで昔会ったことのあるような、そんな気さえしました。運転手と話をしてみると、彼も美唄の出身ということがわかりました。

 さらに話を進めると、彼は私と同じ中学の出身(ただし私は3年生になる際に転校しています)でした。そして年齢を聞いてみると、何と私と同い年(ちなみに私は自称29歳)だったのです。ということは、私と同じ中学の同級生ではありませんか。奇遇とは、まさにこのことだと思いました。

 我々は、お互い名乗りあいました。確かに私は、彼の顔に昔の面影を見いだすことができました。最初に彼を見て懐かしさを感じたことは、間違いではなかったのです。我々は、実に24年ぶりに、偶然の再会を果たすことができたのです。

 最近、とても懐かしい人にしばらくぶりに会うことが続きます。これはよい兆候なのでしょうか。そう思いたいところですが、希望を持ってしまうと裏切られて落胆するのが私の常です。

 今までと同じように、私は何も望まないようにしたいと思います。それが私の生き方です。じゃ、そういうことで。

 *本日のタイトルは、吉田拓郎のアルバム「FOREVER YOUNG (FLCF-29095)」に収録されている曲名から借用しました。

暴走族(1997/9/5)


 今日も朝から快晴です。気温もこの時期にしては上がりそうですが、さすがに日が暮れてから夜が明けるまでは涼しくなります。日中の暑さも、もうしばらくの辛抱でしょう。

 さて、先週の土曜日の夜、久しぶりに暴走族が岩見沢の街を走り回りました。今年は警察の取り締まりが厳しかったのか、例年にくらべて暴走族も静かでしたが、今までの借りでも返すかのように何度も何度も走り回りました。

 東京での大学時代、私は渋谷区に住んでいました。アパートのすぐ近くには「環状6号線」、通称「山手通り」が通っていました。そこは、土曜日の深夜になると暴走族の通り道になっていました。

 さすが東京です、その数はものすごいものでした。10台や20台ではありません、2輪4輪合計すると100台は下らなかったと思います。「うるさい」とか「やかましい」とか、そんな次元はとうに超えてしまった、「地響き」としか形容できない音量でした。

 暇で物好きな田舎者だった私は、いつも彼等を見物に行きました。行った、といっても私の住んでいたアパートのすぐ裏の通りです。ちょいとサンダルをひっかけて外に出ただけで、マンガやTVでしか見たことがない光景が繰り広げられていました。私は、ただただ圧倒されるばかりでした。

 その後、私はひょんなことから「ブラック●ンペラー」だったか、「■ペクター」だったか、そのいずれかの暴走族の元大幹部と知り合いになりました。そんなこともあって、私は暴走族に対して親近感のようなものを持つようになりました。

 暴走族と雨後の筍は、似たようなものです。「旬」になると、捕っても捕っても、採っても採っても、あとからあとからどんどん出てくるものです。

 暴走族の「旬」も、夏の短い北海道ではごくわずかの期間です。他の人は違うでしょうけれど、私は少しは大目に見てやろう、と思っています。ある程度までは。じゃ、そういうことで。

続・暴走族(1997/9/6)


 今日も朝から快晴です。珍しく、よい天気が続きます。明日の朝あたり、久しぶりに自転車で出かけてみようと思っています。もちろん、早起きができたらということと、天気がよければという条件が満たされなければなりませんけれど。

 現在、私の勤務先のある三笠では、秋祭りの最中のようです。来週は、私の住む岩見沢でも秋祭りが始まります。このお祭りからも、もう10数年も足が遠のいています。何しろ、人混みの苦手な私ですから。

 昨日、大学生の頃に私が暴走族の元大幹部と知り合いだった、ということを書きました。最初、その元幹部は私と同じアパートに住んでいた人(寿司屋さんでした)の知り合いだったのですが、私もその部屋に出入りしていたので、いつの間にか私もその人の知り合いとして認められた、ということだったのです。

 暇な大学生だった私は、徹夜でその人(近所に住んでいました)の車の改造(といっても拡声器を仕込むだけ)につき合った(つき合わされた)ことがありました。完成した翌朝、私は彼に連れられて試運転に行くことになりました。

 彼のちょっと派手な車に乗せられて、私は朝の通勤ラッシュでにぎわう渋谷~原宿を回りました。隣を走る観光バスの小学生に「かっこいい!」といわれ、彼は満足そうでした。いくら暴走族の元幹部といっても、おだてには弱いのです。本当は、私と同じように彼も小心者だったのかもしれません。

 その後、彼の家で(すごい)美人の奥さんにごちそうになった朝食の味は、今でも忘れられません。こんな(すごい)美人を奥さんにできるのだったら自分も暴走族になろうか、という考えが、ほんの一瞬、私の頭をよぎりました。しかし、自分にはそのような度胸はありませんでした。

 今日は土曜日です。岩見沢(とその周辺)の暴走族は、今夜はどうするのでしょう。期待しているわけではありませんが、短い北海道の夏の名残を楽しませてあげたい、と思わないこともありません。じゃ、そういうことで。

死んで花実が咲くものか(1997/9/7)


 今日はあいにくの、今にも泣き出しそうな曇り空に覆われています。朝6時過ぎに目覚めた私は、予定通り自転車でぶらぶらと走りました。久しぶりでしたので、いささか疲れました。その後、床屋に行きました。さっぱりしました。

 昨夜は、ここ岩見沢に暴走族は出現しませんでした。静かでいいことですが、少しもの足りなさは感じます。どうせ短い夏なのですから、どーんと楽しんで欲しいものです。冬眠するには早過ぎます。

 昨夜、ダイアナさんの葬儀がTV中継されました。物好きな私は、葬儀に先立つ葬列からずっと見てしまいました。私の好きなエルトン・ジョンが歌ったり、弟が長い弔辞に感情をぶつけたり、国や宗教によってずいぶんしきたりが違うものだ、と感心していました。

 京都・宇治の平等院(ここの鳳凰堂という建物は10円硬貨に描かれています)の一隅に、源頼政(みなもとのよりまさ)という、平安時代の歌人の墓があります。平家討伐を企図し、ここ宇治の地で敗死した人です。そして、墓の横には彼の辞世の歌が書きつけられた札が立っています。

   埋れ木の 花の盛りも なかりしに 実のなる果てぞ あはれなりける

 ダイアナさんは最後に恋人と一緒に死ぬことが出来たのだから幸せだ、という見方があるようです。しかし、私はその説には反対します。本当に好きな人と一緒になるのなら、生きていなければならないのです。死んでから一緒になったところで、何もいいことなどありません。まあ、好きでもない人間と一緒に死ぬよりはいいですが。

 人生は、生きてこそ華なのです。死んでしまっては、もう花を咲かせることができないのです。源頼政の無念さは、時代を超えた、人間の永遠の感情なのです。

 ダイアナさんの葬儀を見ながら、そんなことを思いました。人間は、生れたからには生きなければならないのです。せめて自分はとことん生きてやろう、そう思った次第です。じゃ、そういうことで。

 *源頼政の辞世の歌の訳=土の下に埋もれている木が花を咲かせることもなく枯れてしまうことは、何とも悲しいことだ。(同じように、世間から忘れ去られた私がこのように不幸なまま死んでしまうことも、何とも無念で悲しいことだよ。)

続・チュロあるいはチュロス(1997/9/8)


 今日も、快晴とはいえないまでも晴れています。今日の予想最高気温は、何と28度(!)ということでした。9月もそろそろ中旬にさしかかろうというのに、いったいどうしたことでしょう。そろそろ、まとまった雨が欲しいものです。

 しかし、今の時期にこれだけ暑いということは、今年の紅葉は期待できるかもしれません。夏に暑くなればなるほど、その秋の紅葉がきれいになるようですから。それでも、北海道の紅葉は「紅」ならぬ「黄」が多いのが、まことに残念なところです。

 さて、先日(1997/9/3)のこの欄にチュロあるいはチュロスというドーナツのことを書きました。すると、知人のI君(牛丼と卵を一緒に頼みながら卵は牛丼にかけずに飲んでしまう人)から、このように妙に力のこもったメールが届きました。

 「そうそう、チュロスとチュロの話も書かれていたようですが、あれは私なりの意見があるんですよ。少なくとも東京ディズニーランド(以下TDL)のチュロスとミスドのハニーチュロ(だったと思う)は別ものですよ、あれは。実は以前私もTDLで初めてこのチュロスなるものを食べたことがありまして、シナモンの香りが漂うこのお菓子のフアンになってしまいました。
 札幌でも食べることはできないものかと探したあげくに、ミスドで似た名前と形のこのチュロを見つけ、嬉しさのあまりに早速買いおもむろに一口・・・えっ?はっきりいってまずい。これは違う!それ以来ミスドでその姿を見つけても注文しなくなりました。機会があったらぜひともTDLのチュロスを味わってみてください。まあ、好き嫌いは別としても、違う味であることはおわかりいただけることと思います。
 う~ん。なんだか食べたくなってきました。もちろんTDLのそれをです。それにしても、なんでこんなことを力入れて書いているんでしょうかね?」

 私が食べたミスドのチュロは、やはり偽物だったのです。チュロあるいはチュロスに対する私の正式な評価は、本物(?)のチュロスを食べてからにしたいと思います。それまでは、チュロスの味に関する論評は差し控えたいと思います。

 何事も、よく確かめないといけません。知ったかぶりはいけませんね。じゃ、そういうことで。

999(1997/9/9)


 今日も朝から晴れ上がっています。昨日の岩見沢の最高気温は何と27.3度だったそうです。暑いはずでした。おまけに今日も同じくらいになるとのこと、いいかげん嫌になってしまいます。

 ただし、夏の盛りと違って日陰に入るとさすがに涼しい風が吹いています。それでも、白衣を着て仕事をしている身にはこの暑さはこたえます。

 さて、今日は平成9年9月9日です。1年前は、平成8年8月8日と末広がりの「8」が三つも重なっているのでよい、ともてはやされました。では、今日の「9」という数字は音が「苦」に通ずるから駄目か、というとそうでもありません。

 隣の中国では、この「9」という数字は陽(つまり陰の反対)数なのだそうです。そして、9月9日はこの「陽数」が重なることから、「重陽」の節句と呼び、おめでたい日としているそうです。

 さて、今日のようにさらに「9」が並ぶと、「999」になります。「999」というと、私は大学時代に流行したアニメーション『銀河鉄道999(スリーナイン)』を思い出します。何でも、来年また新しく公開されるそうです。

 主題歌を歌っていたのは、ゴダイゴでした。解散してからは、ボーカルのタケカワユキヒデだけが残りました。キーボードのミッキー吉野は、マリファナか何かで捕まってしまいました。その他の人は、今ごろ何をしていることでしょう。

 今日の「999」という数字、パチンコをする人には大きな意味のあるものでしょう。あいにく、パチンコをしない私には何の関係もありません。それでも、このように数字が重なると、何となくうれしく思うものです。

 何気ない数字でも、その意味を考えるとおもしろいものです。誰かにとっては無意味なことでも、違う人にとっては意味のあることになったりします。

 考えてみれば、このようなことは人生ではよくあることです。いろいろな人がいて、いろいろな考えがある、だから世の中は楽しいのですね。じゃ、そういうことで。

 *知人のN嬢は、本日出勤時のタイムカードに、出勤時刻が「9時9分」と打刻されたそうです。つまり「平成9年9月9日9時9分」ですね。何だかうらやましくなりました。

ホンコンやきそば(1997/9/10)


 朝早くに薄黒く空を覆っていた雲は、陽が昇るにつれてだんだんと薄くなりました。今日は晴れたり曇ったりのようで、気温も昨日までのようには上がらないだろう、とのことでようやく胸をなで下ろしています。

 昨日、友人のB君より手紙が届きました。彼は、合併(できるのかできないのか)の話題で持ち切りの、某都市銀行に勤めています。以前はロンドン支店に勤務し、昨年の春に人事異動で帰国してからは、現在は東京の日本橋支店に勤務しています。

 彼の手紙の中には、驚くべきことが書かれていました。それは、「S&Bホンコンやきそば」に関することことでした。知らない人のために簡単に説明しますが、フライパンに湯を沸かし、その中に味付の油揚げ麺(外観は日清のチキンラーメンと同じようなもの)を入れ、水分が蒸発するまでかき混ぜ炒めて食べるものです。私(ともっと上)の世代の(北海道の)人ならば、誰でも知っているものです。

 彼は、ロンドン支店に勤務中も、一時帰国する度に買いだめをして持ち帰っていたそうで、昨年から東京勤務になって「ホンコンやきそば食い放題!(本人の手紙より)」と思ったが、都内のデパート・コンビニを探してもどこにも見つからなかったのだそうです。そこでやむなく発売元のエスビー食品に電話をしたところ、これが北海道限定発売商品だったことを知った、ということでした。

 手紙を読み終えて、早速、私も買い求めて食べてみました。懐かしい味こそしましたが、私には彼がどうしてこれほどまでにこだわるのかはわかりません。しかし、彼にとっては「8歳くらいの時に食べて以来これを超える即席やきそばにめぐり会ったことはない(これも本人の手紙より)」ほどのものなのだそうです。おそらく彼は、この「S&Bホンコンやきそば」とともに、その頃住んでいた北海道の大地の記憶も噛みしめているのでしょう。

 誰にでも、このように何かの記憶と結びついた食べ物があるはずです。私にとってのオムライスのようなものです。その理由は気にしないでください。じゃ、そういうことで。

ああ栄光の巨人軍(1997/9/11)


 今朝は、最低気温も平年並みに下がりました。青い空の中を、雲が薄く広がっています。ナナカマドの木も、実をつけ始めました。ようやく秋らしくなってきたようです。

 夏の間ごぶさたしていた自転車ですが、この頃ようやく快適に走れるようになりました。これを機会にタイヤも交換しました。今までのタイヤはほとんどオフ・ロード専用のようなパターンでしたので、舗装路を走ると疲れるのです。

 さて、プロ野球界ではどうしたことか巨人が5連勝しているそうです。今シーズン初めて、とのことでした。今さら勝っていったいどうしようというのだろう、と不謹慎ながら(スワローズファンの私としては)無駄な努力に思えてなりません。

 週刊誌等を読んでいると、長嶋監督の去就が取り沙汰されているようです。しかし、いずれも「長嶋監督の一方的な解任はないだろう」との論調でした。そして、その根拠になっているのが、前回長嶋監督を解任した際に読売新聞の購読者が激減した、という現象なのだそうです。以来、巨人軍(読売新聞社)では長嶋監督の解任はタブーとなっていたそうです。

 私の同僚に、熱狂的な巨人ファンがいます。彼は、大学時代に新聞奨学生(新聞配達をして奨学金をもらう制度)として、読売新聞を配達していたそうです。読売新聞を選んだのは、もちろん彼が熱狂的な巨人ファンだったからのようです。

 その時期に、彼は前回の長嶋監督解任に遭遇したそうです。その直後から、配達する先々で読売新聞の購読を断わられたそうです。その理由は、判を押したように「長嶋監督をクビにした新聞なんかとってられねえよ」というものだったそうです。ところが、週刊誌の最新記事によると、読売新聞社のナベツネ社長は長嶋監督を再び解任した場合に読売新聞が購読拒否で受けるであろうダメージの予測調査を命じたそうです。

 以前にも書いたように、日本経済の発展は巨人軍の勝利なくして果たすことはできません。監督が誰になろうと、頑張って欲しいものです。これはに日本国民の総意なのです。

 そんな騒ぎをよそに、わがスワローズは勝ち進んでいます。スワローズが優勝したところで、日本経済が発展するわけでもありませんからそう嬉しいものでもありませんが、負けるよりはいいものです。スワローズのファンなんて、こんなものかもしれません。じゃ、そういうことで。

残りもの(1997/9/12)


 今朝も最低気温が12度ほど、涼しい朝を迎えています。相変らず雲は高く浮かんでいます。時折聞こえる虫の声が、秋らしさを感じさせてくれます。今日も1日、涼しいようです。秋はこうでなくてはいけません。

 昨日、職場の同僚とチャーシューメンについて語り合いました。私(自称29歳)と同じで彼もまだ20代のはずですが、年齢の割に古い物事をよく知っている人です。そして、年齢の割にどうでもよいつまらないことにこだわっている人です。

 彼は、ラーメン、特にチャーシューメンが大好物なのだそうです。私もラーメンあるいはチャーシューメンが嫌いではありませんので、昨日は彼の方からラーメン談義を持ちかけてきた、という訳です。

 チャーシューメンの食べ方で我々が一致したことは、以下のとおりでした。

 1、最初はチャーシューには目もくれず、さりげなくメンから食べ始める。
 2、ある程度チャーシューが温まったところで、チャーシューを食べ始める。
 3、その際、必ずチャーシューを1~2枚、丼の底に沈めておく。
 4、メンをすべて食べ終えてから、沈めておいたチャーシューを取り出し、最後にスープと混然一体となった味を楽しむ。

 つまり、最後にチャーシューの後味が残るように食べる、ということです。「終りよければすべてよし」の食べ方ということができるでしょう。あるいは、「思い出を大切にする」食べ方ということもできるでしょう。

 チャーシューメンに限らず、私は牛丼を食べる際もカツ丼を食べる際も、いつも肉を最後に残して食べます。最後まで未練がましくうまいものを残す、という点では貧乏性といえるでしょう。しかし、最初にうまいものをガツガツ食べてしまわない、という点ではその反対ともいえるでしょう。

 これが丼物ならば問題はないのですが、鍋物になると私は不利になります。味がしみてうまくなるまで待とうなんて思っていると、さっさと他の人にすくわれてしまいうのです。私はそれを横目で見ながら、残った野菜を食べるしかないのです。

 食べ物に限らず、私はいつもそうです。機会を待っているうちに、本当に欲しいものを他の人にさらわれてしまいます。しかし、これも私の生き方です。「残りものには福がある」というじゃありませんか。じゃ、そういうことで。

祭りの準備(1997/9/13)


 今日は朝から曇っています。気温も午後になっても18度くらい、とすっかり過ごしやすくなりました。つい先日までの残暑が嘘のようです。

 今日から3連休に入りました。うれしいものです。休み好き(つまり仕事嫌い)の私にとっては、歓迎すべき連休です。初日の今日は、自転車に乗ってぶらぶらしました。通りがかった東山公園のテニスコートでは、テニス大会が開かれていました。

 偶然にもそこでばったり会った義姉(兄の妻)に、それが中学生のテニス大会だと教えられました。よく見ると、中1になる私の姪が試合をしているところでした。義姉は、その試合を見に来たのだそうです。

 明日から3日間、岩見沢神社の秋季大祭が開かれます。以前にも書いたとおり、人混み嫌いの私には縁のないものですが、それでも祭りの雰囲気は楽しいものです。私の出身大学(国学院大学)は神道の大学なので、神事そのものは嫌いではありません。

 同じ日程で、市内中心部(つまり我が家周辺)では、百餅(ひゃっぺい)祭りというイベントも行われます。こちらの方は、ただ大勢の人が集まって大騒ぎするだけなので、好きではありません。おまけに、我が家周辺の交通がぐるりと規制されてしまうので、不便なることこの上ありません。

 自転車で立ち寄った岩見沢神社の倉庫では、氏子なのでしょうか、御輿の準備のらしきことが進められていました。明日は、神社周辺で一斉に露店の設営も始まるのでしょう。こうして、1年間で1番華やかになるための準備が、ここ岩見沢でも着々と進められています。

 そんな周囲の喧噪をよそに、私は家でコーヒーを飲みながらかりんとう(意外にこの2つの相性はいいのです)をつまんでいます。他人は他人、私は私です。じゃ、そういうことで。

続・ホンコンやきそば(1997/9/14)


 今朝起きてみると、気温は11度にまで下がっていました。天気は薄曇り、というところでしょうか。今日はところどころに青空がのぞく程度です。朝から、近所の交差点では「百餅(ひゃっぺい)まつり」の準備が続けられています。

 さて、先日(1997/9/10)のこの欄で「ホンコンやきそば」について書きました。私の友人のB君が好きで好きでたまらないというこの「ホンコンやきそば(エスビー食品)」が実は北海道限定発売品だった、という内容でした。

 その際、私もこの「ホンコンやきそば」を試食してみて、思い出したものがあります。それは、同様のコンセプトの商品である「やきっぺ(マルちゃん=東洋水産)」のことでした。私は「ホンコンやきそば」はあまり好きではありませんでしたが、この「やきっぺ」は好きだったのです。

 そこで私は、即席やきそば(袋入)の食べくらべを企画しました。近所の西友で調査してみると、他にも「焼そば屋さん(日清食品)」」という、同様な商品がありましたので、これら3点をエントリーさせることにしました。以下はその結果です。

品名(会社) / 比較項目
ソース
麺の太さ
ふりかけの中身


3位
ホンコンやきそば(S&B食品)
麺に直接味付

青のり+紅生姜

2位
やきっぺ(東洋水産)
別添液体ソース

青のり+白ゴマ

1位
焼そば屋さん(日清食品)
同上

青のり

 3点中、普通の焼そばに1番近くておいしいと思われたのは日清食品の「焼そば屋さん」でした。しかし、私には食べ慣れた東洋水産の「やきっぺ」が1番合っていたように思われました。友人のB君が「ホンコンやきそば」を1番おいしいと感じるように、私にも「やきっぺ」を1番おいしいと感じさせる思い出が、記憶の中に微かに残っているのかもしれません。

 それが何かは、今のところわかりません。無理に探し出すつもりもありません。しかし、とりあえず今回確かにわかったのは、「即席焼そばの食べ過ぎは体によくない(笑)」ということでした。私は自分の身をもって体験しました。じゃ、そういうことで。

  *「百餅(ひゃっぺい)祭り」~直径2.7メートルの臼と重量200キログラムの杵を用いて餅をつくイベント。

続々・ホンコンやきそば(1997/9/15)


 今朝早くから時々雨が降っていましたが、昼近くになってようやくその気配も消えて、青空が広がってきたようです。我が家のすぐ近所をメイン会場に開かれている「百餅(ひゃっぺい)まつり」も、昨夜は遅くまで、そして今朝も早くからいろいろとイベントが繰り広げられているようです。おかげで外に出ると人だかりができていて、なじみの西友に買い物の行くことさえままならないものです。

 人混みといえば、珍しく昨日と一昨日の2日連続で札幌に行きました。しかも両日とも夕方、おまけに人の多い大通り周辺です。一昨日は買い物の下調べのため、そして昨日は実際に買い物のために行きました。

 人混みをすり抜けて歩いているうちに、かつての東京での7年間の生活で体得した「人混みでの歩き方」をだんだんと思い出しました。おかげで少しは人混みに慣れましたが、やはりあまり好きにはなれません。

 さて、知人のT君から「即席やきそば」についてメールをもらいました。彼は山に登るのが好きで、かつては山で撮った写真を引き伸ばして送ってくれました。しかし、最近は歳のせいかおっくうになったらしく、休みはいつも酒を飲みながら(酒に飲まれながら)ごろごろしているようです。

 彼によると、「即席焼きそばの件ですが、私は日清の焼きそば屋さんが一番好きです。この焼きそばは山に出向いた(特に冬山)際によく食べました。寒いテントの中で焼きそばをもそもそ食べていると、自虐的というかなんだか悲しくなってきてとてもいいものです。それと、この焼きそばは熱燗を飲みながら食べると最高です。」ということでした。

 友人のB君にとっては「ホンコンやきそば」に、私にとっては「やきっぺ」に、そしてT君にとっては「焼そば屋さん」に、それぞれ三者三様の思い出が染みついています。ある人にとっての「うまいもの」というのは、この思い出と切り離して語ることはできないものなのでしょう。

 私も、あるものを食べるといつも同じある人のことを思い出したりすることがあります。食事は雰囲気で味わうものでしょうから、逆に味で雰囲気を連想することもあっても当然なのでしょう。

 食事は人生の基本かもしれません。そんなことも考えながら、これから昼食をとることにします。じゃ、そういうことで。

物欲(1997/9/16)


 昨日とは違って、今朝は再び晴れた朝を迎えています。気温は、涼しいというよりは肌寒いと表現した方がよさそうです。もう暑さがぶり返すことはないと思いますので職場のパーソナル扇風機は片づけましたが、まだまだ安心はできません。

 今夜は十五夜でしかも皆既月食のようですが、あいにく台風の影響で今夜から雨になりそうです。次に十五夜と皆既月食が同時に訪れるのは数十年後のようですから、その時には自分は生きていないのかもしれません。

 さて、私はものを買うことが好きです。ものに対するあこがれは、小さい頃から人一倍強かったように思います。幼稚園の頃は「地球ゴマ」が欲しくてたまらなくて、小学生の頃は「アメリカンクラッカー」が欲しくてたまらなくて、中学生の頃は「サイクリング自転車」が欲しくてたまらなくて。

 高校生の頃は「ラジコン模型」が欲しくてたまらなくて、大学生の頃は貧乏だったから「もの」よりは「食べ物」が欲しくてたまらなくて(ちょっとなさけない)、そして、就職してからはそれこそ「ありとあらゆるもの」が欲しくてたまらなくなっています。

 現在、1番欲しいのは「新しいMacintosh PowerBook」と「楽器」でしょうか。しかし、私はすでにこの5年半の間に7台の「Macintosh」を買いましたし、「楽器(ギターの類)」に至ってはこの3年間だけでも6~7本(そのうち4本は今年)を買っています。もう、病気というよりは「物欲の虜」といったほうがよいかもしれません。

 しかし、私の手元に残っている「Macintosh」は2台(PowerBook 5300csとPowerMac 8500/180)だけ、「楽器("私の好きなもの1"のページ参照)」も6本だけ(これだけあれば充分ですが)です。つまり、私は次から次へと買い替えるのが好きなのです。

 私にとっては、「1番欲しいもの」が「唯一欲しいもの」なのです。「1番欲しいもの」を手に入れられない時は「2番目に欲しいもの」あるいは「3番目に欲しいもの」で我慢をすることもありますが、それでもしばらく時が経つとどうしても「1番欲しいもの」を手に入れなければ気が済まなくなってしまいます。

 これも末っ子として生まれた私の宿命かもしれません。私はこうして「物欲の虜」として一生を終えるのでしょうか。しかし、誰かに迷惑をかけているわけでもありませんので、自分ではそれほど悪くないと思っています。じゃ、そういうことで。

山崎ハコ(1997/9/17)


 朝から小雨が降っています。昨夜から曇っていましたので、皆既日食はどうやら見ることができなかったようです。どうせ私の寝ている夜中のことでしたから、関係はなかったのですが。

 今朝、車の中で聞くCDを選んでいたら、無性に山崎ハコが聞きたくなりました。若い人にはあまりなじみがないかもしれませんが、'70年代になぜか一世を風靡したフォーク歌手(シンガー・ソング・ライター)でした。

 当時、私はこの山崎ハコが大嫌いでした。友人のほとんどは好きだったようですが、私はあの「どろどろとした暗さ」になじむことができなかったどころか、嫌悪さえ感じていた(同様の理由で中島みゆきも苦手でした)ものでした。

 それでも歳をとったせいか、山崎ハコを聞いてみたい、今なら理解できるかもしれない、と思ってベストアルバムを買ったのは去年のことだったと思います。しかし、結局その日に1度聞いたきりで、そのCDはずっとお蔵入りになっていました。

 さて、私が大学生だった頃のある冬のことです。私は冬休みに早めに東京から戻り、札幌に住んでいた友人(H大のH君)のアパートに数日間転がり込んでいました。その時に、ちょうど札幌で山崎ハコのコンサートが開かれることになっていました。H君は、その日の昼間に私を会場の札幌厚生年金会館に誘いました。リハーサルを見学しようとしたのです。

 もちろん、リハーサルは公開されてはいません。そこで、我々は一計を案じました。といっても大学生の浅知恵です。裏口から入ろう、そう彼は提案しました。しかし、裏口に開いている小窓からは警備員の姿が見えました。当然です。

 我々は屈みながら、小窓の下側、つまり警備員の死角となるところを通り抜けました。まるでコメディ映画のような馬鹿馬鹿しい古典的な作戦でしたが、まんまと成功してしまいました。

 中に入ると、ホールの方から山崎ハコの歌声が聞こえてきました。H君はそれで満足したのか、ことが大きくならないうちに退散することにしました。H君も私と同じで、実は小心者だったのです。

 帰る際は、「お疲れさまでした」と言いながら、堂々と警備員の前を通り過ぎました。警備員は何の疑問も持たず(そりゃそうでしょう)に、我々に礼をしてくれました。

 今朝久しぶりに聞いた山崎ハコは、そんなことを思い出させてくれました。しかし、やはりこの先1年くらいは、このCDを聞くことはないだろうと思います。嫌いなものは、どうしても嫌いなんですね。

 嫌いなものでも、たまには聞いてみたくなることもあるものなのですね。怖いもの見たさ、というものに通ずるものなのかもしれません。じゃ、そういうことで。

お汁粉(1997/9/18)


 今朝早く(4時頃)、ふと目が覚めてしまいました。日の出にはまだ間があるはずなのに、外はぼうっと明るいように感じました。カーテンを開けてみると、ちょうど月が窓を正面から照らしていました。朝からいいものを見ることができました。しかし、その後は寝つかれず、結局いつもより40分早く起床しました。おかげで今日は寝不足です。

 だんだんと日も短くなってきました。夏の間は北寄りだった夕焼けも、西の方に近づいて来ています。もうすぐお彼岸です。「おはぎ」のおいしい季節です。そろそろ、「ぜんざい」や「お汁粉」もおいしくなる頃でしょうか。

 ここで整理しておきますが、私は「ぜんざい」はつぶ餡のもの、そして「お汁粉」はこし餡のもの、と定義しています。以下、その定義にならって話を進めます。

 10代の頃、私は「お汁粉」よりも「ぜんざい」の方が好きでした。あのつぶつぶを噛みしめていると、何か得をしたような気分になれたからです。対して、「お汁粉」を食べても、歯応えもないさらさらのあの口当たりは、何かだまされたような、損をしたような気分になりました。しかも、中身も「餅」よりも「白玉」の方が好きでした。

 しかし、29歳(自称)になった今、私は「ぜんざい(白玉入)」よりも、「お汁粉(餅入)」の方を好むようになりました。「ぜんざい」はくどい、と感じてしまうのです。あのボリュームが、私の体には重く感じられるようになったのです。

 歳をとるにつれて、「お汁粉」に限らず、自分の嗜好がだんだんとあっさりしたものに変化していることに気がつきます。歳をとるというのはこういうことなのか、としみじみと思いながらも、私は自身の変化にとまどっています。

 歳をとることは、悪いことではありません。若い頃にわからなかったこと、見えなかったことを、思いがけず理解できることもあるからです。しかし、わからない方が幸せだった、ということもわかって自分の不明を恥じる場合もあります。

 それも人生です。歳をとることは、自然で当たり前のことなのです。せめてうまく歳をとりたいものだ、そう願っている私です。じゃ、そういうことで。

食は文化なり(1997/9/19)


 台風20号の影響でしょうか、朝方から雨が降っています。今のところは小雨ですが、午後には大降りになるようです。気温も低く推移しそうです。

 昨日は「お汁粉」のことを書きました。すると、以前生卵のことでメールをくれた知人のN君より、またメールが届きました。それによると彼は「ぜんざい」や「お汁粉」をはじめとして、餡の類が食べられないなのだそうです。

 私が以前勤めていた職場にも、餡が苦手な同僚がいました。その人は小さい頃に食べたお菓子の餡が「石鹸の味(匂い)」がしたということで、以来まったく餡を受けつけなくなったのだそうです。

 世の中には、さまざまな理由で苦手な食べ物がある人がいるものです。私の知っている人だけでもこうなのですから、世の中にはどれほどの好き嫌い(とその理由)があるのでしょう。

 私は基本的に好き嫌いがないのですが、これには理由があります。というのは、大学生の頃は貧乏だったので、目の前にある物は何でも食べておかないと今度はいつ食べられるかわからない、というとてもなさけない理由によるものでした。ですから、もちろん食べ物を残すなんてことは考えられないことでした。

 しかし、私も1度だけ出されたものを残したことがありました。大学時代、前橋(群馬県)出身の友人の実家に行った際に出された「イナゴの佃煮」だけは、どうしても食べることができませんでした。

 食は、その国や地方の文化をあらわします。私は群馬県の文化を否定するつもりはありませんでしたが、どうしても食べられなかったのです。以来、その際の申し訳なさや慙愧の念が、今でも私の心の奥深くに残っています。

 明日もこの「食」について、考えてみたいと思います。どうぞ、あなたのご意見もお聞かせください。じゃ、そういうことで。

続・食は文化なり(1997/9/20)


 今日は朝から青空が広がっています。昨日は雨が降るという話でしたが、結局午後になってからは曇りのままでした。

 近郊の水田では、稲刈りも始まりました。今年の出来はどうなのでしょう。野原では、秋桜が咲き乱れています。それにしても、「コスモス」のことを「秋桜」と書き表した古人は何と風流だったことでしょう。

 さて、昨日知人のT君から早速「食」についてメールが届きました。彼(北海道出身)によると、彼も以前長野県出身の友人の実家に行った際に、「イナゴ」と「ざざ虫(?)」の佃煮を出されたのだが食べられなかった、ということです。

 彼は食べ物の好き嫌いがあるようには思えない(人間的には、変人の私など束になってもかなわないほど偏っている)のですが、やはり「食虫文化(彼の弁による)」にはなじめなかったのでしょう。他に、長野県では「蜂の子(蜂の幼虫)」を食べる(地元では蜂の子の缶詰も売られているらしい)とも聞いたことがあります。

 本州の話はともかく、北海道でも独自の食文化があります。それは「熊肉のすき焼を食べる(本当はこんな物は食べません)」とか「狐肉はジャーキーにするとうまい(もちろんこんなこともしていません)」というような、突拍子のないものではありません。どこにでもある、ごく普通の物です。

 以前、北海道ではアメリカンドッグに砂糖をかけて食べることがある、と書き(その後の調査でチョコレートをコーティングして食べることがあることも判明)ました。それと同様に、北海道では納豆に醤油と一緒に砂糖をまぜて食べることがあります。甘納豆ではありません、普通の糸引き納豆です。それをご飯にかけて食べるのです。

 そういえば子供の頃、食パンに砂糖をかけて食べていたことがあります。このように、長野県が「食虫文化」ならば、北海道は「砂糖食文化」ということができるかもしれません。

 明日もこの「食」について考えてみたいと思います。さらに、あなたのご意見をお聞かせください。じゃ、そういうことで。

続々・食は文化なり(1997/9/21)


 今日は朝から雲が広がっています。風も湿っぽくなってきましたので、午後は雨になるかもしれません。せめて、ベランダに干した洗濯物が乾くまで降らないで欲しい、と願うばかりです。

 近所のスーパーマーケットで、柿を見かけました。そろそろそんな時期になったのでしょうか。カップ汁粉も見かけました。買ってきて、早速食べながら書いてます。うまいですね。

 昨日のこの欄を読んだ私の職場の大先輩(57歳・東京出身)は、戦時中に疎開していた長野県で、「蜂の子(蜂の幼虫)」を生で食べていたそうです。また、北海道に移り住んだ頃には「熊肉のすき焼」も食べたことがある、と話していました。

 彼は「海亀肉のすき焼」も食べたことがある、とかつて話していたことがあります。この調子だと「狐肉のジャーキー」や「丹頂鶴の焼鳥」も食べているのではなかろうか、と恐ろしくなりました。

 さて、中国には「飛んでいるものは飛行機以外、脚のついているものは机以外何でも食べる」というような言葉がある、と聞いたことがあります。そこで、友人で中国に留学した経験のあるO君とその留学仲間のN君に聞いたところ、確かにいろいろなものを食べたようです。

 O君は「サソリの空揚げ」、「犬肉の煮込み」、「蛇のスープ」などを食べたことがあるそうです。中でも「サソリ(といっても体長2センチくらいの小さなものらしい)の空揚げ」は香ばしくて酒のつまみには最高、とのことでした。

 一方のN君は元来日本人離れしたところがあって、旅行先で友人達(中国人)と鶏小屋から鶏を盗んで食べたりしていた人ですが、その彼は蛇の中でも「コブラ」を食べたことがあるそうです。詳しくは彼のホームページ「Suiboku man!」に載っていますので、ご参照下さい。

 「食は文化なり」といいます。それぞれの国や地方の「食」を尊重することは、それらの「文化」を尊重する姿勢につながります。ですから、自分の(育った国や地方)の常識ではかることができなくとも、それらは尊重しなければなりません。

 世の中は、いろいろな価値観が混在するからおもしろいのです。私だって、「鯨肉の刺身」を食べたいとずうっと切望し続けているのです。じゃ、そういうことで。

チュリトス(1997/9/22)


 今日も雲が広がっています。街路樹の桜が、だんだんと赤く色づき始めています。あと3週間もすると、北海道は紅葉の盛りになります。そして、さらに数週間で雪が降り始めるます。夏が終わると、冬はもうすぐです。秋などないようなものです。

 北海道の人は、お盆が過ぎるともう冬支度を考えます。まだ8月のうちに、ストーブのCMが始まります。スタッドレスタイヤのCMも始まります。この冬の灯油価格の心配を始めます。そして、長い冬を思ってだんだんと憂鬱になります。

 しかし、私は秋から冬にかけてが好きです。緑の葉が紅葉に変り、それが落ちて木が裸になり、木枯らしが吹き雪が舞い、そして人々が押し黙りがちになる、そんな季節が好きです。天邪鬼な私です。

 さて、以前にもこの欄で2度にわたってチュロス(チュロ)というドーナツの一種について書きました。しかし、結局私は(本物の)それを食べることができなかった、ということも書きました。

 その後、このチュロス(チュロ)について教えてくれたN嬢から、「ピザ・カリフォルニアには『チュリトス』という同様のものがある』というメールを、写真付でもらいました。しかし、あいにく岩見沢にピザ・カリフォルニアはなかったはずでした。私は、最初からそのようなお菓子など知らなかったと思い、あきらめることにしました。

 昨日のことです。私は朝刊に折り込まれたチラシを見て小躍りしました。岩見沢にもピザ・カリフォルニアがあったのです。しかも、我が家の近所です。いつのまにできていたのでしょう。はやる心をおさえながらチラシの裏面を見ると、そこには「チュリトス」という文字と、N嬢のメールに添付された写真で見た細長い棒状のドーナツがありました。

 もちろん、すぐに注文したことはいうまでもありません。私は、ようやくうまい(本物の)チュロあるいはチュロスまたはチュリトスにありつくことができたのです。知人のI君に指摘されたように、私が食べたミスドのチュロは、まったくの別物といってもいいものでした。

 人生、悪いことばかりではないようです。ささやかな幸運ですが、感謝したいと思います。じゃ、そういうことで。

Xジャパンと横井庄一(1997/9/23)


 空は青く雲は高く、とてもよい天気です。きれいな秋晴れです。風も弱く、自転車日和です。あとで自転車で出かけようと思います。

 秋のお彼岸です。実家の両親を連れて、お寺参りに行きました。母の作ったお萩をもらってきて食べました。最近私の好きなこし餡のもので、うまいと思いました。

 普段よりも遅く起きてみると、気になるニュースがありました。「首相 国民に深く謝罪」、そんなことはどうでもいいことです。そもそも、あのような悪人を大臣にしたのがいけないのです。いくら深く謝罪したところで、任命した責任は免れられるものではありません。

 FMのニュースでは「Xジャパンが解散した」と報じられていました。TVをつけてみると、なるほどリーダーが涙ながらに会見していました。ボーカルが脱退したことが発端のようですが、そもそも私はボーカルがあのバンドの弱点(声質が悪い・声量がない)と思っていたので、解散は少し残念に思いました。

 それよりも私が驚いたのは「横井庄一さん死去」のニュースでした。日本の敗戦も知らずにグアム島の密林で28年間も隠れていた人です。彼が発見された'72年1月24日、既に戦争など遠い過去の時代のこととのんきに考えていた私に、彼の存在は大きな衝撃を与えたものです。

 帰国後、横井さんはいつの間にか「耐乏生活評論家」というほほえましい肩書きで世に登場し、アウトドア雑誌などで活躍していました。かつて私がよく読んでいた「BE-PAL」という雑誌にも、横井さんはよく登場していました。密林で28年間生き抜いた彼の知恵には、とても感心させられたものです。

 当時から私は密かに横井さんのファンだったので、彼の死去は残念に思いました。あの程度のロック・バンドの代わりはいくらでもいるけれど、あのような体験をした人はそうざらにはいない(小野田寛郎さんという似たような人はいます)のですから。じゃ、そういうことで。

固定観念(1997/9/24)


 朝方は雨が降ったようで、道路のアスファルトが黒く光っていました。日中は天気もよさそうで何よりです。街路樹の桜も、赤みを増してきました。ナナカマドの実はたわわに実っています。

 昨夜、大学時代に友人と作ったテープ(架空のDJ番組)を聞きました。3年前の引越から所在がわからなくなっていたものを、昨日ようやく探し出すことができたからです。

 これは、高校時代に放送部に所属していた私の経験を活かして、親しい友人であるB君(渦中のH海道T殖銀行勤務)と2人で一緒に作ったテープです。久しぶりに聞いてみると、若き日の我々のあまりの馬鹿馬鹿しさ加減に、ひとり腹を抱えて笑ってしまいました。

 先日、そのB君よりまた手紙(夏休み中に行われたクラス会以来、我々は「文通」をしているのです)が届きました。その手紙の中に、彼がクラス会での出来事(終了間際に関係ないクラスの連中が乱入してきた件)についてあとでとても怒っていたことを伝え聞いたクラスメイトから心配の電話があった、ということが書かれてありました。

 高校時代のB君は、誰に対しても優しく接し怒ることのない仏様のような人で通っていました。それに対して私は、いつも常に何かに対して怒っている短気な人間で通っていました。確かにそれは否定することはできません。

 しかし、彼は私など親しい人間の前ではよく怒りを口にしていた人でした。ですから、私にとってみれば彼が今回怒ったことも珍しいことでもありません。けれども、「B君は怒らない人だ」と思い込んでいた他のクラスメイトにしてみれば、これは驚くべきことだったのでしょう。

 今回の件に関しては、確かに私も怒り(しかし、B君の怒りにくらべれば私のそれなどはどうということのない他愛のないものです)ました。それでも、私が怒ったことについてはニュースにもなりませんし誰も心配などしてくれません。他のクラスメイトにとってはあくまで「B君=怒らない人」であり、「松野君=怒りっぽい人」のままだったのでしょう。

 よく、「犬が人間を噛んでもニュースにはならないが、人間が犬を噛むと大ニュースになる」といわれます。ですから、今回の件で「彼が怒った」というニュースは、「人間が犬をかむ」ことに匹敵するほどの驚きをクラスメイトに与えたのでしょう。

 固定観念というものは、恐ろしいものです。私など、今はすっかり更生して真人間になっている(つもり)のに、20年以上も前の固定観念のおかげでそれを認めてはもらえないのですから。

 まあ、それも自分のまいた種です。「いい人」と思われるよりは、「嫌な奴」と思われている方が気楽な場合もあります。じゃ、そういうことで。

ホンコンやきそば・その後(1997/9/25)


 今朝起きてすぐ窓を明けると、窓の正面のビル(西友岩見沢店)の壁に、朝焼けが映っていました。白い壁がオレンジ色に染まっていました。空は雲一つない快晴でした。山では、日増しに紅葉が進んでいるようです。

 連日の好天のおかげか、近郊の水田では順調に稲刈りが進んでいるようです。昨日、退勤の際に通りがかった水田では、日暮間近までコンバインが走り回っていました。せめて稲刈りが終わるまで、この好天が続いて欲しいものです。

 今日は、私の住む地区(南空知)の高等学校の放送コンテスト(新人戦)があります。私は審査員として参加することになっています。会場は岩見沢市内なので、今朝は普段よりかなりのんびりとしています。

 さて、以前この欄でエスビー食品の「ホンコンやきそば」について書きました。昨日も登場した友人のB君が好きで好きでたまらないというインスタント焼そばが、実は北海道限定発売商品だった、という話でした。

 そのB君から届いた手紙に、1枚の紙片が同封されていました。エスビー食品のお客様相談センターから、友人のB君に宛てた手紙でした。どうやらB君がエスビー食品に出した手紙の返事らしい、ということが推測されました。

 彼の手紙を読んでみると、このようなことが書かれていました。「しかし、この世には名品と呼ばれながらもいつの間にか姿を消してしまったものがあまりにも多いと思わないか。例えばトヨタ2000GT、ニコンFなど。『ホンコンやきそば』もそういう運命を辿ることを恐れた私は、S&B食品に生産継続要請のハガキを書いた。(中略)妻には内緒にしている。」まったく、そこまでやるか?!

 彼にとって、この「ホンコンやきそば」は「生れて初めて食べた即席焼そばが『ホンコンやきそば』だった(彼の手紙より)」であり、そのせいか「刷り込み現象(*)」によってこの「ホンコンやきそば」が最良と思い込んだ、と彼自身は分析しているようです。

 いつの間に彼が鳥になってしまったのか知りませんが、初めてのものってのはそれなりに印象が強く残るものです。私も、初めて食べた天丼やグラタンは忘れることができません。今でも、その店の前を通ると思い出します。じゃ、そういうことで。

 *刷り込み現象~ある種の水鳥が、生れて初めて(目を開けて)見た「動く物体」を「母親」と思い込む現象(だったと思う)。

ドーハの喜劇(1997/9/26)


 今日は朝から曇り空です。今夜から明日にかけて、北海道では天気が崩れるそうです。雨が好きな私にとっては嬉しいものですが、稲の刈り入れの真最中の農家の人達にとっては嫌なものだろうと思います。

 昨日、予定よりかなり早く出張から直帰した私は、自転車でひと遊びを目論んだのですが、その前にとりあえずソファに座ったとたんに眠ってしまいました。気がついてみるともう夕方で、結局せっかくの午後の時間を居眠りに費やしてしまいました。何とももったいないような、贅沢な午後でした。

 昨日、サッカーW杯(どうして「世界杯」と表記しないのでしょう)の最終予選のために、韓国代表チームが来日したそうです。その後、日本の報道陣をシャットアウトして練習をしたそうです。もっともな話です。

 W杯の最終予選で思い出すものといえば、やはり4年前のことでしょうか。あの時は、参加国がカタールに集まって戦い続けていました。当時共和町に住んでいた私は、BS設備を持っている同僚(というより上司のようなもの)の家に集まって、夜中に観戦していたことを思い出します。

 あれは対イラク戦だったでしょうか、この試合に勝てば'94W杯本大会に出場できる、という試合でした。1点差で勝っていながら、試合終了間際のロスタイムに同点に追いつかれて、W杯出場を逃したことがありました。有名な「ドーハ(カタールの首都)の悲劇」といわれるものです。

 しかし、私はこれを「悲劇」と表現することには抵抗がありました。日本代表が間抜けにも浮かれて気を緩めたりしなければ追いつかれることはなかった、と私は思ったからです。しかし、マスコミはどうしたことかこの「喜劇」を「悲劇」に変えてしまいました。いつの間にか日本代表の大馬鹿者が悲劇のヒーローに祭り上げられてしまっていたのです。

 サッカー解説者にセルジオ越後という人がいます。いうまでもなく、彼の持ち味は辛口の評論です。日本代表チームの欠点・課題をはっきりと冷静に指摘してくれるありがたい人です。しかし最近、彼への風当たりが強いのだそうです。

 セルジオ越後氏が冷遇される背景には、「ドーハの喜劇」を「ドーハの悲劇」に作り変えた、マスコミ(そして彼らが作り出す世論)の「とりあえずよいしょ主義」や「お涙頂戴主義」が見え隠れしています。そのムードに水を差すセルジオ越後氏の存在は、彼等にとって邪魔だったのでしょう。私は、それがとても嫌でたまりません。

 この世界の果ての小さな島国でしか通用しないサッカーをしていては、世界に勝てるわけがありません。今こそ、セルジオ越後氏のような人の意見に、真剣に耳を傾けるべきだと思います。

 日本代表は、「裸の王様」になろうとしています。それで本当にいいのでしょうか。私はそうは思いません。じゃ、そういうことで。

食欲の秋(1997/9/27)


 今日は朝から小雨が降り続いています。気温も低いようで、15度にも達していないようです。そろそろ、ストーブの用意をしている家も多いのかもしれません。街路樹のナナカマドも、実だけではなく葉も赤くなってきました。秋も深まっているのですね。

 秋と言えば「芸術の秋」、「スポーツの秋」、いやいや「食欲の秋」でしょうか。秋になると食欲が増すのは、いったいどういうことでしょう。その点について、私なりに考えてみました。

 まず、秋は「収穫の秋」ともいわれるように、農産物がたくさん穫れます。農産物だけではなく、水産物でも「鰯」や「秋刀魚」、そして「鮭」などがたくさん獲れます。つまり、秋はおいしいものであふれている、ということです。

 そして、人間(動物)の生理的な側面から考えると、秋というのは寒さの厳しい冬を迎えるための準備期間となります。そのためには、動物は食物をたくさん摂って栄養分(主に脂肪と思われますが)を体内に蓄えておかなければなりません。北海道ではヒグマが川で鮭を獲ったり、または木の実をたくさん食べたりすることがよい例です。

 つまり、このように体が食べ物をたくさん欲している時に、まわりはおいしいものであふれている状態、これが秋なのでしょう。そうなると、やはり食べずにはいられないものなのかもしれません。

 さて、数日前から風邪気味でしたが、昨夜からとうとう調子が悪くなりました。しかも、具合が悪くても食欲だけは失うことのない私が、今日は珍しく食欲がありません。せっかくの「食欲の秋」にありながら、私はただ横になっています。

 特に食べたいものも思いつかないので、今日はおとなしくしていることにします。皆さんは気をつけて下さい。じゃ、そういうことで。

続・食欲の秋(1997/9/28)


 昨日から降り続いていた雨も、昼近くなってようやく上がったようです。札幌近辺ではかなりの量が降ったようですが、ここ岩見沢では小雨のままですみました。

 昨日から風邪で横になっていましたが、調子はよくはならず、今日もぼうっと過ごしています。ただし、熱が出てぼうっとしているだけで、咳・鼻水・鼻詰まり等がないのが救いです。

 相変らず食欲もありません。昨日よりもないのではないでしょうか。いつもは、風邪をひこうが何をしようが食欲だけは失ったことがない私ですが、今回ばかりは食べたいものも思いつきません。腹がすいた、という感覚はあるのですが。

 小さい頃、風邪をひくと桃の缶詰とアイスクリームが定番でした。たまには、母が林檎をすりおろしてくれたこともありました。子供の頃のそういう記憶というのは心の奥底に残っているらしく、大人になってからも具合が悪い時でもこれらのものだけは食べたくなっていたものですが、あいにく今回はこれらも欲しいと思いません。

 とりあえず、常備してある「飲むヨーグルト」を飲みました。まあ、ダイエットにはいいのではないでしょうか。人間、水分さえとっていれば、生きられるものです。じゃ、そういうことで。

監督交代(1997/9/29)


 朝方雨が降ったらしく、起きた時には道路が濡れていました。その後は陽がさしてきましたので、天気はこのままもちこたえることができそうに思います。

 昨日、W杯最終予選の対韓国戦がありました。お互い決め手に欠いたまま、後半になってようやく日本が先取しました。しかし、その後韓国に2点を取られて負けてしまいました。見ていて、私は情けなくなりました。

 先取したあと守りに入った日本が弱い、というのは今までも何度となく指摘されてきたことでした。自信を持って守ることができないのでしょうか、浮き足立ってしまってその隙をつかれ手負けてしまう、という試合展開になることが多かったと思います。昨日も同じでした。

 どうして、先取してすぐにFWのロペスを替える必要があるのでしょうか。しかも投入したのがFWならばいざ知らず、DFの秋田を入れたのですから。加茂監督は、たったの1点を守るつもりで消極的な策に出たのです。試合時間はまだ充分に残っていたのです。

 それまでのDFが弱かったわけではありません。弱いどころか、完璧に守っていたのです。それなのにDFの選手を投入するということは、選手を信じていない、ということではないでしょうか。結局のところ、選手のやる気を失わさせてしまっただけではないでしょうか。

 案の定、昨日は韓国に負けてしまいました。「守ればいいんだ」という油断やおごりが何をもたらすか、ということを日本代表は「ドーハの喜劇」によって学んだはずです。しかし、結局その教訓は生かされませんでした。

 加茂監督の指導の下では、これ以上強くなることはできません。これ以上強くならなければ、日本はW杯に進むことができないのです。伝え聞くところによると、加茂監督は野球の長嶋監督と同じで、何も具体的な指示を出さないということです。こんな監督ならば、選手が信じることができるでしょうか。昨日の加茂監督の采配は、選手を混乱させることにしかならなかったのではないでしょうか。

 それがわかった以上、早く監督を代えるべきです。それができないのならば、セルジオ越後氏の言うように、せめてあのジーコ氏をベンチに入れるべきでしょう。そうすれば、日本の選手も引き締まります。ついでに審判も引き締まります。

 もし、代えることができないのならば、加茂監督に許される唯一の采配は「何もしないこと」だけでしょう。彼が動いても、何もいいことはないのです。彼では、選手の精神的な支えにはなれません。「選手に尊敬され、信頼されること」も、監督にとって必要欠くべからざる技量の一つなのです。

 偉そうに書いてますが、実はこの文章は昨日、試合の後に怒りに任せて書いたものです。今日の私は、風邪の熱のおかげで怒る気力も、こうして文書にあらわす気力もありません。じゃ、そういうことで。

優勝(1997/9/30)


 昨夕、急に強く雨が降り出しました。バケツをひっくり返したような雨でした。季節はずれの夕立のようなものだったのでしょうか。今日は今のところ青空も広がっています。大きな雲がいくつもふわりふらりと漂っています。稲刈りもすっかり終ったようです。

 数日間悩まされていた風邪も、ようやく調子がよくなってきました。それにしても37.5度という体温は、久しぶりでした。さすがに、今日はちょっと動いただけで息が切れるようです。

 さて、気がついてみると私の応援するヤクルト・スワローズが優勝してしまいました。今シーズンなどは最初からあきらめていたので、ずうっと戸惑ってばかりでした。

 私が思い出すのは、最初にスワローズが優勝した年のことです。1978(昭53)年の出来事でした。あの年は、ヒルトン、マニエル、船田、水谷、若松、大矢(現横浜ベイスターズ監督)、八重樫、松岡、安田、そして忘れちゃならない大杉(故人)・・・あとは忘れてしまいましたが、さまざまな個性あふれる選手が活躍していました。

 確か、スワローズの球団開設以来初めての優勝だったと思います。リーグ優勝の勢いで、日本シリーズで阪急ブレーブス(現オリックスブルーウェーブス)も破り、日本一になりました。

 大杉の疑惑のホームランで中断したのも、このシリーズのことでした。スワローズの広岡監督とブレーブスの上田監督(現日本ハムファイターズ監督)が激しい言い争いをしました。ちょうどその時、私は札幌の兄のアパートでTVを見ていました。その大杉も、亡くなってしまいました。

 私にとってはつい昨日のことのようですが、もう20年近くの時が流れています。そうして、自分が歳をとってしまったことに気がつくのですね。じゃ、そういうことで。