1997年11月

霜月(1997/11/1)


 相変らず雨に濡れた朝を迎えました。今のところは落ち着いていますが、午後にはまた雨かあるいは雪が降り出すようです。今日から11月に入りました。

 しかも今日は11月の1日、「111」と1が3つも続きます。しかも大安の土曜日です。こりゃあ今日はどこでも結婚式だらけだろうと思ったら、案の定でした。人間の考えることって同じなのですね。

 11月のことを昔の日本人は「霜月(しもつき)」と表現しました。そして、昔は1月~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、そして10~12月が冬、と考えられていたようです。ですから、年賀状には「新春」や「初春」と書くのです。しかし、私はこのことを疑問に思い続けていました。

 正月は冬の真最中です。4月は春の真最中です。7月は夏の真最中です。10月は秋の真最中です。昔の人はどうして季節感がずれているのだろう、地軸の傾きがそんなに変化したのだろうか、私はこう思い続けてきたのです。

 これが陽暦と陰暦の違いによるもの、と気がついたのは大学に入ってからでした。恥ずかしい話ですが、私はそれまでずっと不思議に思い続けていたのです。しかし、そのことに気がついてみると私は納得することができました。

 陽暦と陰暦の間には、1ヶ月半くらいのずれがあります。そうすると、陰暦の正月(つまり旧正月)は、陽暦の2月半ばにあたります。ちょうど本州では梅の花(私は小田急線梅ヶ丘駅近くの羽根木公園の梅が好きでした)が咲き始める頃です。まさに春の到来(残念ながら北海道は相変らず冬の真最中ですが)をあらわしています。他の季節についても同様でした。

 そろそろ、北海道ではタイヤ交換の時期を迎えます。この連休がヤマでしょうか。じゃ、そういうことで。

なぜ今ごろ(1997/11/2)


 今日は気持ちのよい快晴です。気温も高く、これなら自転車にも乗れそうです。久しぶりの自転車です。体調もようやく戻ってきたようです。

 昨日、床屋に行きました。行きつけの床屋なので、主人がいろいろ話しかけてくれるのですが、いつも「今度の連休はどこに行くの?」という話ばかりです。家でのんびりくつろぐのが1番の幸せな私は、その度に困ってしまうのです。私のような人間は、社会では受け入れられないのでしょうか。

 さて、昨日はサッカーの対韓国戦がありました。既に日本代表に期待していなかった私は、ソファでごろリと寝ころんでTVを見ていた(期待しない、と言う割に見てしまう自分がかわいい)のです。

 しかし、昨日は今までの日本代表とは違いました。以前、10/28のこの欄で私が指摘した日本代表の弱点である「役に立たないミッドフィルダー達、センタリングひとつ満足にできない左サイドバック」が見違えるような動きをしていました。「点を取れないビッグネームのフォワード」は相変らずでしたが。

 「役に立たないミッドフィルダー達」は中田と名波、「センタリングひとつ満足にできない左サイドバック」は相馬のことでしたが、その彼らが本来の動きをしてくれました。おまけに「点を取れないビッグネームのフォワード(もちろん三浦カズのこと)」が次試合は出場停止、と嬉しいことばかりです。あいにく、呂比須も出られなくなったのは誤算でしたが。

 こうなれば、いよいよゴン中山の出番です。新聞ではFWにもう1人、サンフレッチェの高木の名前も挙げられていました。今さら「アジアの電柱」高木というのもどうかと思いますが、他には思いつきません。

 まあ、今日のUAEの試合結果次第ですが、首の皮1枚でつながっている状態に変りはありません。それにしても、最初からこうやっていればよかったものを、と残念に思わないこともありません。萩本欽一ならば、「なんでこうなるの!?(死語)」と言うに違いないでしょう。

 サッカーに限らず、人生においても「なぜ今ごろ」と思うことがよくあります。何でも思い通りになったらさぞおもしろいだろうと思うのですが、そうは問屋が卸さない(死語)ものなのでしょうね。じゃ、そういうことで。

結果オーライ?(1997/11/3)


 今日も気持ちのよい秋晴れです。朝6時半に目覚めた私は、スポーツ新聞を買いにコンビニへ自転車で走りました。風はひんやりとしていましたが、天気がよかったので気持ちのよい1日を始めることができました。

 昨夜、UAEがウズベキスタンと引き分けました。知人のI君と電話で話をしながら深夜のTVの中継を見ていると、何とまあ(死語)日本と試合をした時のUAEとはまったく別のチームが試合をしているようでした。かつての(つい先日までの)日本代表のような、つまらない試合運びでした。

 まるで、今まで日本代表チームにとりついていた疫病神(あるいは貧乏神)がUAEに乗り移ったかのようにさえ思えました。今まででかい口をたたいていたUAEのサンドリ監督の苦虫をかみつぶしたような顔が、やけに印象的でした。

 こうしてまたW杯出場のチャンスが巡ってきたのはいいことなのでしょうけれど、また日本代表を応援しなければならないのかと思うと気が重くなります。この際、落ちるところまで落ちてサッカー協会の根本から立て直すよい機会と思っていたので、残念な気もします。こうしてまた「結果オーライ(死語)」で長沼健がのさばるのかと思うと、それがとても嫌です。

 たとえ結果がよかったとしても、その過程に不都合があれば原因を究明し、その責任を明らかにするのは当然自明の理です。もし日本がW杯に出場できることになったとしても、今までの不都合の責任が日本サッカー協会の長沼健会長にあるというのはもちろんのことです。

 まあ、このまま日本代表がW杯に出場できるとも思えませんけれどね。何事も期待しない、というのが私の身上(または信条)です。ひねくれていますが、しょせん私は私です。じゃ、そういうことで。

上を向いて歩こう(1997/11/4)


 今日も晴れています。冬を目前にして、ようやく秋らしくなってきました。まるで帳尻を合せようとしているかのようです。起きて新聞をとりに1階におりた時に見た東の空は、少し赤らんでいてとてもきれいでした。

 この連休は体調も戻り、天気もよかったので自転車に乗ることができました。土曜日は岩見沢近郊の大正池周辺、日曜日は岩見沢の隣の上幌向(かみほろむい)駅まで行きました。快適なポタリングでした。

 サッカーの日本代表の新しいメンバーが発表されました。下馬評通り、ジュビロの「ゴン」こと中山雅史と、サンフレッチェの「アジアの電柱」こと高木琢也が新メンバーに選ばれました。頑張って欲しいものです。

 昨日たまたま見たNHKの再放送番組に、坂本九が出ていました。坂本九といえば『上を向いて歩こう』や『さよなら涙くん』の大ヒットを誇る歌手です。特に前者は『スキヤキ』の名で全米第1位に輝いた曲です。なぜ『スキヤキ』だったかというと、おそらく日本的な語だったからなのだろうと思います。ですから、向こうにしてみれば『フジヤマ』でも『ゲイシャ』でも『テンプラ』でも『ハラキリ』でも何でもよかったのだろうと思います。

 私は、『上を向いて歩こう』という曲に深い思い出があります。昭和58(1983)年3月8日の昼頃、私は当時住んでいた東京は渋谷駅の裏の辺りを歩きながら、ある出来事のために流れてしまった涙を禁じ得なかったことがありました。その時、頭にはふと『上を向いて歩こう』の歌詞が浮かんだのです。そして、それから私が上を向いて歩き始めたのはいうまでもありません。

 涙の理由は秘密です。失恋や、誰かが死んだということではありません。普通の人なら体験することのない出来事が、突然私を襲ったのです。とても馬鹿馬鹿しい出来事でしたが。しかも、その原因は自分自身が作ったものでした。

 それから14年以上の年月が流れました。それでも、『上を向いて歩こう』を聞くと今でもその時のやるせなさ、なさけなさ、切なさを思い出します。よかろうが悪かろうが、これも私にとっては思い出の曲のひとつなのでしょう。じゃ、そういうことで。

すなおになれば(1997/11/5)


 早朝、道路は雨で黒く光っていました。今は雨は上がって、空にもところどころ明るい部分も見えますが、今日はどうやら降ったりやんだりを繰り返すようです。そろそろ、真剣にタイヤの交換を考えなければなりません。

 日本代表に合流したゴン中山は、元気に頑張っているようです。4年前の「ドーハの喜劇」の際、途中で交替してベンチで試合を見つめていた彼の悔しそうな顔は忘れることができません。あの悔しさを、今後の試合で晴らして欲しいと思っています。

 「赤坂泰彦のミリオン・ナイツ」が終了して以来、夜のFM番組がつまらないので、昨夜は昔の吉田拓郎のライブを聞いてみました。昔といってもたったのひと昔、昭和63(1988)年のライブです。FMで放送されたものをエアーチェック(死語)したものです。

 この頃、私は2つめの職場に転勤したばかりでした。かなりワイルドな職場だったので、毎日毎日が戦いのようなものでした。おかげで、毎晩のように酒を飲まずにはいられない(この頃は酒を飲んでいましたから)状態でした。

 当時は、アサヒビールが仕掛けた「ドライビール戦争」の真最中でした。アサヒビールに負けるな、とばかりにサッポロ・キリン・サントリーと、いずれの大手ビール会社もドライビールを発売していたのです。

 サッポロのドライビールのCMには、吉田拓郎の曲が(吉田拓郎自身も出演していたかもしれません)使われていました。それは、『すなおになれば』という曲でした。この中の「もっともっと自分らしく もっともっと心のままに」という歌詞には、何度勇気づけられたものかわからないほどです。

 昨夜聞いたライブでも、吉田拓郎はこの曲を歌っていました。当時のワイルドな職場が思い出されました。その頃のやるせない、やりきれない気持ちもよみがえりました。

 素直になることは、私のようなひねくれた人間にとってはとても難しいことです。しかし、その時その時に素直になれたかどうかということが、その後の人生を大きく左右するものなのかもしれません。その点で、自分は何も恥じることはないはずです。

 どうもこの頃、私はやるせなさに支配されています。これもきっと季節のせいなのでしょう。じゃ、そういうことで。

スタンダード・レイディオ(1997/11/6)


 昨日の午後に降り出した雨は、今日の朝まで降り続いたようです。窓外の山は、靄に包まれてその姿を見せません。自動車のワイパーが動いていないところを見ると、雨はどうやら上がったのでしょう。

 サッカーの対カザフスタン戦は、どうやら「アジアの電柱」高木と「アジアのチョロQ」城のツートップで臨むようです。4年経ってもゴン中山は結局「スーパーサブ(洗剤ではない)」のままだったのか、と残念に思います。城なんてただ走り回ってるだけで何の役にも立っていないと思うのですが、いかがなものでしょうか。まあ、「アジアの駄々っ子」前園が出ないだけいいというものですが。

 さて、毎朝(平日)6時からの30分間、FMで「スタンダード・レイディオ」という番組が放送されています。以前にも書きましたが、番組のDJは赤坂泰彦です。今まで夜聞いていた彼の声を朝聞くようになったので、最初は面喰(くら)いました(死語)が、1ヶ月を過ぎてようやく慣れてきたようです。

 私は普段はほとんどTVを見ません。きまって見るのは土曜夜の『LOVE LOVEあいしてる(吉田拓郎が出演しているので)』くらいで、あとはサッカーなどの特に興味のある番組だけに限られます。一方、ドラマなどは絶対と言っていいほど見ないものです。

 「スタンダード・レイディオ」では、例えば昨日は『ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド(スキーター・デイビス)』、今日は『愛は止まらない(スターシップ)』という具合に、60年代~80年代の洋楽がかけられます。もともと洋楽好きの私にとっては、涙が出そうなほど嬉しい番組です。

 朝の早い(毎朝5時半過ぎに起きています)私にとってはちょうどよい時間ですが、朝の苦手な人にとっては聞くことの難しい番組かもしれません。しかし、一見ならぬ一聴の価値はあります。どうぞお試しください。

 ただし、おもしろくなかったとしても、私は責任はとりません。そこんとこヨロシク(死語)。じゃ、そういうことで。

冬がはじまるよ(1997/11/7)


 朝方は冷たい雨が残っていましたが、今日からまた天気は回復するようです。しかし、この週末にはタイヤを交換しておこうと思います。タイヤがすり減るのを惜しんでかえって車を壊してしまうことは、とても馬鹿らしいものですから。

 さて、明日はいよいよW杯最終予選の対カザフスタン戦です。新聞によれば、カザフスタンの監督は「国の尊厳を持って全力を尽くす」「日本にはぜひW杯出場のために頑張ってもらいたい」等、妙な(不可解な)発言をしていたそうです。フタを開けてみなければわかりませんが、今までのようなぶざまな試合だけはして欲しくはないものです。

 さて、今日は立冬です。つまり、暦の上では今日から冬になります。もちろん、これは本来は旧暦(陰暦)のものですから、現在の新暦(陽暦)とは時期がずれています。しかし、北海道ではまさに今頃から冬が始まります。これからは、一夜にしてあたり一面が真っ白になることも不思議ではありません。

 冬にちなんだ曲というと、『冬が来る前に(紙ふうせん)』、『冬の稲妻(アリス)』、『冬がはじまるよ(槙原敬之)』などが思い出されます。私は『冬が来る前に』が一番好きですが、これは私がもっとも多感だった少年時代に聞いた曲だったからなのだろうと思います。

 冬があるからこそ、春を喜ぶことができます。私の人生を季節にたとえると、今は冬になるのでしょうか。その割に気楽に過ごしていますが、それでいいのだと思います。人生なんて、自分が幸せだと思えればいいのですから。

 こう書いたところで外を見るとまた雨が降っているようです。私の予想なんて、あてにはならないものです。じゃ、そういうことで。

一発屋(1997/11/8)


 今日は曇っています。時折黒い雲に覆われますが、雨(あるいは雪)が降るほどではないようです。気温もそれほど寒くもなく(もちろん暖かくもなく)、自転車で走ることも不可能ではない程度のようです。

 今日はW杯最終予選の最終戦、対カザフスタン戦があります。コンビニで買ったスポーツ新聞によると、今日の先発FWは「アジアのチョロQ」城とゴン中山のツートップで行く、ということでした。ゴン中山に期待したいと思います。速いけれどもただ真っ直ぐ走ることしか能のない「アジアのロケット花火」岡野や、高いボールには強いが低いボールには弱い「アジアの電柱」高木にくらべると、はるかに戦力になると私は思っています。

 今日の午前、ダイエーに「飲むヨーグルト」を買いに行きました。ダイエーのPBのこれは、安くておいしいので私がいつも買っているものです。それはともかく、ふとアイスキャンデーの前を通った時、おいしそうな「宇治抹茶あんもなか(商品名)」が私を呼んでいました。つい買ってしまったことは、いうまでもありません。

 ついでに本屋に立ち寄った際、私はすっかりこの「宇治抹茶あんもなか」の存在を忘れて、しばし立ち読みに没頭してしまいました。幸い、悲惨な状態にはならずにすみましたが、今後は気をつけたいものです。

 さて、立ち読みをした雑誌の中にとても懐かしい人が出ていました。北沢欣浩(きたざわ よしひろ)という人の記事でした。北澤といってもサッカー選手の北沢ではありません。スケート選手の北沢です。といっても、覚えている人は少ないと思いますが。

 彼は、サラエボ冬期五輪('84年)の男子スケート500mの銀メダリストです。サラエボ五輪の男子スケート500mというと、黒岩彰選手が日本中の期待を一身に背負っていた種目です。しかし、その黒岩選手が惨敗(10位)し、日本中が落胆している最中に誰もが気づかないうちに滑って銀メダルをとってしまったのがこの北沢選手でした。

 当時、私はまだ大学生でした。小田急線代々木八幡駅近くの狭くて暗いアパートで、私はTVを見ていました。北海道の釧路のナントカという高校の出身だ、ということをその時にぼんやりと覚えました。

 その年の春、私が(ようやく)大学を卒業し最初に赴任した釧路の高校は、奇しくもその北沢選手の出身校でした。赴任して間もなく、北沢選手が彼にとっての母校を訪問した際、私も会った(というより見た)ことがあります。文字どおりものすごく太い彼の「ふともも」に驚いた記憶があります。

 結局、彼は一発屋で終ってしまいました。しかし、今日の記事を読むと、彼があのような環境で銀メダルをとることができたことが不思議にさえ思えました。しかし、そのことを一番知っていたのは、おそらく彼自身だったのでしょう。ですから、彼は躊躇することなくスケートの世界から「足を洗う」ことができたのかもしれません。

 欲のない人は、うらやましいものです。私も早くその域に達したいと願っているのですが、私の煩悩はなかなか消えないようです。そこが天才と凡人の違いなのでしょうね。じゃ、そういうことで。

首の皮(1997/11/9)


 今日は見事な快晴です。しかし気温は約6度と低く、木枯らしも吹いています。スポーツ新聞を買いにコンビニにまで自転車で走りましたが、手袋から出ている指先が冷たくなってしまいました。

 昨夜遅く、季節外れの暴走族が我が家の周辺に出現しました。4輪の人は暖かいでしょうけれど、2輪の人はさぞ寒かっただろうと思います。自転車と違って、オートバイは体を動かすことがないので、猛烈に寒く感じるものなのです。

 さて、昨夜はW杯最終予選の対カザフスタン戦が行われました。5-1でしたから、まあ圧勝といってもよいのだろうと思います。私がずっと待ちこがれていたゴン中山も、期待どおりの動き、そしてゴールを見せてくれました。やはり彼はひと味違います。

 後半に中山と交代した「アジアの電柱」高木も、意外な足技を見せてくれました。しかし、あれはまぐれというもの、彼が低いボールに弱いことは相変らずでした。おまけに「アジアのチョロQ」城も、やはり相変わらずただ走り回っているだけでした。高木を出すのだったら、中山ではなく城と交替させる方がよかった(おもしろかった)だろうと私は思いました。

 スポーツ新聞も昨日の試合には好意的な論評でした。そのことも理解できないこともありませんが、私はかえって不安になりました。

 この2試合は、先日の韓国にとって、そして昨日のカザフスタンにとっても、日本に勝たなければならない試合ではありませんでした。前者は「負けてもW杯には出場できる」、後者は「勝ってもW杯には出場できない」試合でした。つまり、この点で「勝たなければW杯には出場できない」日本とは、モチベーション(動機)の強さに大きな差がありました。

 この2試合とも、中盤の名波・中田に対する厳しいチェックはほとんどありませんでした。他の選手に対しても同様です。つまり、日本の選手は日本のリズムで試合を運ぶことができたのです。それがこの2試合の勝利に結びついたのでしょう。

 しかし、日本のリズムとは何でしょう。これは、「ボールを受けてから次の動きを考える」という悪しき習慣に他なりません。そうなれば、日本同様「勝たなければW杯には出場できない」チームが相手では、とうてい通用しないのは火を見るより明らか(死語)です。パスの出どころ、つまり中盤と左サイドをつぶしに来るでしょうから。そうなった時の日本がどれだけ弱いか、それは今までの試合で充分証明されています。

 ですから、昨日の勝利で浮かれてはいられないのです。日本が首の皮1枚でつながっているだけの状態にいることに、何も変りはないのです。どうか日本の欠点を修正し、マレーシアでの試合に臨んで欲しいものです。

 試合の行われるマレーシアのジョホール・バルには、私も行った(ただし滞在はほんの数時間)ことがあります。美しいところです。日本代表には、そこで本当の勝利をつかんで欲しいと思います。期待はしていませんけれど。じゃ、そういうことで。

あと1勝(1997/11/10)


 今日は朝から快晴です。放射冷却現象で気温は低く、車のウィンドウは凍りついていました。しかし、先週の土曜日にタイヤは替えてありますので、いつ雪になっても平気です。

 快晴のおかげで、今日の出勤の時に見えた朝日(私は出勤が早いのです)がとてもきれいでした。もう少し日が短くなると、日の出とともに車を走らせることになります。気持ちのよいものです。

 さて、今日のスポーツ新聞にジュビロ磐田のドゥンガのコメントが載っていました。ジュビロ磐田のドゥンガといえば、ブラジル代表のキャプテンです。つまり世界一のキャプテンですから、彼の言葉には重みがあります。そこいらのサッカー協会の幹部などより、はるかに世界の状況を知っています。

 ドゥンガは、マレーシアで行われる第3位決定戦の先発FWについて言及していました。彼によると、「次の先発FWは呂比須とゴン中山のツートップで行くべきだ」ということでした。私も同感です。点を取れないビッグネームや、走り回っているだけのチョロQなどを出している余裕はないはずなのです。

 ただし、心配なのは呂比須の風邪の具合です。それでも、三浦カズや城よりは安心できます。途中で呂比須を高木(関係ないけれど彼は坊主頭の方が似合うと思う)と交替させてもいいでしょう。あとは、応援団にパープルサンガの藤吉を入れておけば完璧です。

 先日の勝利で、日本中が浮かれています。しかし、私はどうも不安なのです。確かにあと1勝でいいのです。しかし、たった4年前、あと1勝に浮かれていたばかりに日本がどういう目に遭ったのか、私は忘れることができないのです。

 「望みなければ落胆なし」といいます。もちろん私が勝手に作った格言(?)ですが、これが私の信条です。まだまだ油断は禁物です。じゃ、そういうことで。

共催の功績(1997/11/11)


 今朝の空は、ほとんど薄い雲におおわれてしまっています。そのかわり昨日とは違って寒くはありませんが、雨との予報も出ていますので、そのうち降るのかもしれません。

 今日は11月の11日と、1が4つもならびます。どうということもありませんが、何となくおめでたいような気がします。ですから、2年後の平成11年11月11日には、結婚式を挙げようとするお調子者達で、さぞかし(死語)結婚式場はにぎわうのだろうと思います。

 16日に行われるW杯のアジア第3代表決定戦に向けて、マレーシアへの観戦ツアーが大好評なのだそうです。現在のところでもすでに3,000人が応援に行くそうですが、マレーシアへの航空便の輸送能力が追いつかず(日本航空では臨時便を出すことも検討しているらしい)、キャンセル待ちも大勢いるのだそうです。

 先日の対カザフスタン戦の中継はフジテレビが行いましたが、'93年以来、フジテレビが中継したW杯予選は6戦負け知らず(5勝1分)なのだそうです。今度のアジア第3代表決定戦もフジテレビが中継する、ということなので、このジンクスがいつまで続くか、というのも見どころになります。

 さて、その対カザフスタン戦は韓国でも生中継されたのだそうで、日本が勝ったせいか、韓国の国内世論は「これで一緒にフランスへ行ける」と喜んでいる声が圧倒的になっているのだそうです。確かに、韓国はすでにフランス行きを決めていますからこういえるのかもしれませんが、今までの日韓の歴史を考えるとこれは画期的なことかもしれません。

 もし日韓の立場が逆(つまり日本が1位で韓国が2位)だったとしても、日本国内でも同じような声が上がるだろうことは、想像に難くありません。「勝者の余裕」といってしまえばそれまでですが、これも日韓の歴史上、新しい時代の幕開けにつながるものかもしれません。

 2002年W杯の共催が決った時に覚えた反発心が、今では少し薄らいでいます。これもW杯共催の功績なのかもしれません。いつまでも、両国がいがみ合っている時代ではないのかもしれません。そう簡単な問題でないことは、よくわかっていますが。

 それでも、人生はそう悪いことばかりではないようです。じゃ、そういうことで。

日本語ロック(1997/11/12)


 昨日の雲を引きずっているのか、今日も曇ったままの朝を迎えています。予報では雨か雪になるかもしれない、ということでしたが、どうなるのでしょう。タイヤはすでに替えてありますので、雪がこようと何がこようと私は平気です。

 外は寒くても、職場の中は暑くて汗ばむほどです。北海道は、外は寒くとも室内は暖かい(暑い)のです。中には半袖で過ごしている人もいるほどです。このあたりが本州と違うところです。私は無駄と思うのですが。

 先日、いつも聞いているFMから懐かしい歌声が流れてきました。大滝詠一でした。13年ぶりの新曲ということですが、彼のかつての名曲『恋するカレン』と流れを同じくするような佳曲でした。何かのドラマの主題歌になっている、ということですが、あいにくTVをほとんど見ない私にはさっぱりわかりません。

 もう忘れられていることですが、この大滝詠一は細野晴臣(ローソンのCMに出ている人)・鈴木茂・松本隆(作詞家)と一緒に、伝説のロック・バンド「はっぴいえんど」を結成していた人なのです。

 '70年前後のことでしたが、「日本のロックは英語で歌うべきかそれとも日本語で歌うべきか」という論争が、日本の音楽界で真剣に繰り広げられていたことがあります。「英語派」の雄がフライド・エッグ(成毛滋・つのだひろ・高中正義)、そして「日本語派」の雄がこの「はっぴいえんど」でした。

 「はっぴいえんど」の曲の作詞を担当していたのは、ドラマーの松本隆でした。彼の作る詞の特徴は、ただ日本語で書いてあるだけではなく、語尾が「です・ます体」になっている、ということでした。日本歌謡史上、「です・ます体」で歌ったのは「はっぴいえんど」が初めてではないか、といわれています。今では信じられないことですが、当時はそれこそ大真面目に考えられていたことでした。

 その時は大切に思えていたことが、時が経つと何でもない(どうでもいい)ことに思えることがよくあります。これは時というものの持つ風化作用のためなのか、それとも保護作用のためなのでしょうか。

 それはともかく、大滝詠一の復活は喜ばしいことです。じゃ、そういうことで。

カズと心中!?(1997/11/13)


 昨夜は結局雪も降らなかったようで、やや冷え込んではいますが悪くはない朝を迎えています。せっかくタイヤを替えてあったので、内心では雪を期待していたのですが、世の中にはまだまだタイヤを替えていない人が多いので、これでよかったのでしょう。

 昨日、大滝詠一のことを書きましたら、何人かの知人がそのドラマについて教えてくれました。知らなかったのは私だけのようですからここで説明はしませんが、TVドラマを見てる人ってけっこういるもんだなあ、と深く感心した次第です。

 いつもこの欄でサッカーのことを書いているせいか、同様に何人かの人がサッカーについてのニュースを知らせてくれました。

 札幌のU嬢(旧姓)は、「今朝のスポーツ紙ではFWの予想がさまざまだったようですね。でも、ある新聞の『岡田監督、カズと心中!』というのには、『やめてくれ!監督が心中するのは勝手だけど、日本中のサッカーファンを一緒に殺さないでくれ!』と言いたい。」とメールに書いてきてくれました。

 また、同じ札幌のI君は、「今日のスポーツ新聞に次のW杯第三代表決定戦で三浦を先発で出すという記事が出てました。今さら彼を出してもしょうがないと思うんですけど、監督は何を考えてるんでしう?またあと一試合というところで・・・日本らしいといえば日本らしいですけど、せっかくですからこの際ちゃんとした試合を見せて欲しいんですけどね。」とメールに書いてきてくれた上、そのスポーツ新聞のコピーをわざわざFAXで送ってくれました。ありがたいことでした。

 さて、そのW杯サッカーのアジア第3代表決定戦の相手が、今日未明にイランと決まったそうです。私としてはAグループ1位になったサウジアラビアの方が戦いやすいような気がしていましたが、こうなったらどこでも同じです。どうせ1度は死んだ身です。

 とりあえず、私も三浦カズの起用には反対です。過去の名声や実績だけで勝てるほど、今度の試合は甘くはありません。相手は死に物狂いで向ってくるはずです。残念ながら、今(4年前ならともかく)の三浦カズには、その勢いに対抗できる力(精神的にも体力的にも)はありません。

 私は、FWはゴン中山と呂比須を先発に起用すべきと思います。そして、三浦カズはスーパーサブとして、ここぞという場面でを投入するのがよいのではないかと思います。目の前で試合を見せつけていれば、いくら大金持ちの彼であろうとも少しはハングリー精神というものを思い出してくれるのではないか、と思うのです。

 まあ、素人考えですからどうなるかわかりませんが、日曜日を楽しみに待ちたいと思います。もちろん期待はしていませんけれど。じゃ、そういうことで。

バブリー(1997/11/14)


 今日は気温こそ低いものの、ところどころ青空ものぞいていたりで、天気は悪くありません。しかし今夜はまた雨になったりするようで、安心はできません。

 昨夜は、ロケットの破片(人工衛星の破片?)が北海道の釧路市近辺に落ちてくる、というニュースがありました。幸い落ちた形跡はなかったようですが、何とも物騒な話でした。

 昨日から、職場で使っているpowerBookの調子がよくありません。どうやらフリーズした際にシステムフォルダの中の初期設定ファイルが破壊されてしまったのだと思いますが、おかげでメーラーもホームページ作成ソフトも起動できなくなってしまいました。ですから、今日は更新がおくれてしまいました。もっとも、今までは空いた時間に職場でやっていただけですから、これが本来あるべき姿なのかもしれません。

 さて、どこかで誰かがクリスマスのことを話していたので、私はあることを思い出しました。それは今からほんの10年ほど前だったでしょうか、世の中の若者が東京や横浜あたりのホテルを予約して恋人とクリスマス・イヴを過ごすことを 競っていた、という 現象がありました。

 また、当時は日産のシーマという高額車(私はこれを高級車とは思わない)等に乗ることが大流行し、大人から若者まで高い金を出して乗っていた、という現象もありました。今ではもちろん死語となってしまいましたが、「シーマ現象」という流行語さえ生み出されました。

 当時、日本はバブルの時代でした。北海道の片田舎で地味に暮らしていた私は、世の中の動きについて行くことができず(もちろんついて行く気もさらさらありませんでしたが)、ただ黙って眺めていただけでした。そして、こんなに浮かれてしまって日本はいったいどうなってしまうのだろうか、と不安な気持ちを抱えていました。

 当時のバブリーな人々は、今はいったいどうしていることでしょうか。「栄枯盛衰」「奢れる平家久しからず」「人生山あれば谷あり」等といわれるように、彼等の行き着いたところを想像することは簡単です。

 人間には、それぞれの分(ぶ)というものがあります。人生なんて、なるようにしかなりません。どこかでプラスになれば、どこかでマイナスになるものなのです。そして、死ぬ時には収支がトントン(死語)になっているのだと私は思っています。

 無理を通せば、道理が引っ込んでしまうものです。これからも、私はこうして地味に生きて行くのでしょう。じゃ、そういうことで。

感動の押し売り(1997/11/15)


 朝方は雨が残っていましたが、今はやんでいます。雨が降った割には暖かく、このまま降らなければ自転車で出かけようと思うほどです。と思ったら、だんだん雲行きが怪しくなってきたようです。私の人生って、いつもこうなのです。

 主に職場で使っているMac PowerBook 1400cs/133(以下パワーブックと略す)が不調です。おそらく、HDDのドライバを純正のものから入れ替えたことに起因するものではないかと思いますが、どうも安定しないようになってしまいました。

 とりあえず、だましだまし使おうと思えばできないこともないのですが、この際、しっかりとHDDの初期化・再インストールからやり直そうと思いました。そのために今日は職場でパワーブックを使うことができず、手持ちぶさたの1日(半日)となってしまいました。

 さて、明日はサッカーW杯のアジア第3代表決定戦が行われます。どうやらやはり三浦カズが先発するようですが、こうなったらどうでもいいと思います。それにしても呂比須の母親が亡くなったということで、日本代表はまるで弔い合戦のような雰囲気にさえなっている、という話です。

 これで呂比須が出場して点をとって勝ったりなんかしたら、「感動好き」の日本人は狂喜乱舞してしまうのではないでしょうか。おまけに『日本代表よ、感動をありがとう!』なんて、どこかの馬鹿なマスコミが浮かれて騒ぎまくることは目に見えています。

 嫌な風潮です。「感動」は自分で「する」もので、「与え」たり「与え」られたりするものではないはずなのです。いつから、日本はこんなに甘ったれた国になってしまったのでしょう。人間としての基本的な感情さえも他人に支配されて、何とも思わないのでしょうか。「感動」の押し売りなど、ごめん(死語)です。

 他人に何と思われようと、自分は自分です。私は私の信ずるままに生きるだけです。そのために世間にひねくれていると思われても、気にはなりません。

 と書きながらも、どうせならば明日は勝って欲しい、と思っている私です。じゃ、そういうことで。

だらだら(1997/11/16)


 朝からかかっていた霧が、昼近くになってようやく晴れてきました。このあたりでは珍しい濃い霧で、以前住んでいたことのある釧路の霧を思い出させてくれるものでした。しかし、釧路と違っていたのは、霧が塩辛くない(釧路の霧は海霧なので塩辛い)ことと、「ボーッ」という霧笛の音が聞こえなかったことです。

 釧路に住んでいた頃は、朝一番にあの霧笛の音を聞くとそれだけで滅入ってしまったものです。オートバイに乗ると、霧に含まれた塩分のせいで鼻や目がムズムズしたものです。今となっては、それも懐かしく思うことができるようになりましたが。

 不調だったMac PowerBook 1400cs/133も、HDDの初期化・再インストールによって生き返りました。やはり入れ替えたHDDの新しいドライバが悪かったのでしょうか。とにかく、これで職場で退屈せずにすみます。

 さて、今日はいよいよW杯アジア第3代表決定戦でイランと戦います。新聞によると、今日の先発FWは三浦カズとゴン中山の2人のようです。私としては、以前も書いたとおりゴン中山と呂比須の2人がいいと思うのですが、どうやら岡田監督はそうは考えてはいないようです。

 ジュビロ磐田の、そして世界のブラジル代表キャプテンのドゥンガも、私と同じようにゴン中山と呂比須の2人を推しているようです。意外と私はセンスがあるのかもしれない、と嬉しく思った次第です。

 今日、試合会場に駆けつける日本人は2万人、ともいわれているようです。観客席のほとんどが日本人で埋め尽くされるようで、この点では日本代表にとっては心強いものかもしれません。

 とにかく、今日で決めて欲しいと思います。サッカーに限らず、だらだらと結論を先延ばしにされて待ち続けるのは、私は大嫌いなのです。先の見えない状態でいつまでも待ち続けていられるほど、私の気は長くはないのです。

 しかし、今日も期待せずに冷静に試合を眺めようと思います。望みなければ落胆なし、です。じゃ、そういうことで。

禁を破る(1997/11/17)


 今日は曇っています。今のところはほんの少しだけ晴れ間も見えますが、そのうち雨が降り出すのかもしれません。暖かいので、雪にはならないようですが。

 今日は、復活したパワーブックで書いています。やはり、動作がおかしい時にはHDDの初期化とOSの入れ換えが一番ですね。バックアップやら、ソフトウェアの再インストールはは面倒ですが、今は640MBのMOがあるので、それほどでもありません。

 さて、ようやく勝ちました。これで、日本は来年のフランスW杯に出場することができます。この2ヶ月あまりはイライラの連続でしたが、ようやく肩の力を抜くことができそうです。

 昨日の試合の収穫は、まず今まで誰も手をつけることのできなかった聖域、「ビッグネーム」三浦カズを途中で交代させたことでしょうか。交代を知らされた際の三浦カズの顔は、とても印象的でしたが。これだけでも、私は岡田監督を評価することができます。

 そして、もうひとつは「サッカー界のゴルゴ13」中田の復活でしょう。前半のゴン中山のシュート、そして後半の「アジアのチョロQ」城のシュートは、共にこの中田のアシストによるものでした。そして延長後半の「アジアのロケット花火」岡野のゴールを誘ったのも、この中田でした。

 あの時、イランのGKのケガの様子を見て、強いシュートを打てばキャッチできずにこぼすだろうからそこを誰かが押し込めば勝てる、私はそう思いました。そして、そのことを中田は冷静に実行(すぐに打たずに横に流れたのは、岡野が追いつくのを待っていたのでしょう)したのですから。

 しかし、勝ったといえども、日本サッカー協会幹部の責任は免れることはできません。特に、「加茂でフランスに行けなければ自分が辞める」と豪語しておきながら加茂監督だけを更迭し、自分だけはのうのうと(死語)その地位に居座っている長沼健会長は、絶対に許すことができません。これは正義の問題なのです。

 せっかく勝ったんだから意地なんて張らずに素直に喜べばいいのに、という声も聞こえてくるでしょう。しかし、フランスに行くことはできても、フランスで勝てることにはならないのです。ですから、今後の日本代表監督の問題も含めて、浮かれている余裕はないのです。日本は、とりあえず入口の扉を開けただけなのですから。

 勝利を素直に喜ぶことができないのは、私自身が幸せに慣れていないせいなのかもしれません。しかし、昨夜はこの時のために買っておいたビールを飲みました。呂比須の涙に、少しだけもらい泣きもしました。お恥ずかしい限りです。じゃ、そういうことで。

栄枯盛衰(1997/11/18)


 昨夜からの冷たい雨は、朝まで降り続いています。今日の夜からは雪に変る、ということで、明日の朝は真っ白になっているかもしれません。冷たい雨、といえばハイ・ファイ・セットというグループが同名の曲を歌っていました。私の好きな曲です。

 サッカーの興奮もさめやらないというのに、大きなニュースが北海道を震撼させました。それは北海道拓殖銀行(通称:拓銀)の経営破綻です。拓銀といえば北海道唯一の都市銀行であり、また北海道随一の大銀行です。確かに都市銀行の中では最低ランクの銀行でしたが、大銀行に違いはありません。

 私の一番の友人が、この拓銀に勤務しています。彼は、父親の代からの拓銀一家(彼の母親も妻も共に元拓銀行員)です。その関係から、私も大学入学の時よりずっと拓銀に口座を設けています。

 思えば、キャッシュカードを使ってATMから現金を引き出す光景を私が初めて見たのは、彼が大学(彼はW大)に入学金を納めるために、拓銀新宿支店で預金をおろした時のことでした。機械から現金が出てくるというのは、田舎者の私にとっては信じられない光景でした。

 この拓銀の経営危機は今に始まったことではなく、数年雨からずっと指摘されていたのはいうまでもありません。しかし、三洋証券の倒産をきっかけに急激に資金の手当てができなくなって、「商店ならば商品を仕入れることができない状態(その友人の弁)」に陥ってしまったのだそうです。

 口座を設けているといっても、「金は天下の回り物」を是としている私の預金などはたかが知れています。普通預金は公共料金とカードの決済にしか使っていませんし、定期預金に至っては何とたったの3万円!しかありません。ですから、私については何も心配することはありません。

 しかし、私が心配なのは、友人のこれからの身の上です。昨夜電話で聞いてみるとちょうど我々の年代というのは、最も転職のしにくい年代なのだそうです。いったいこれから彼がどうなるのか、それが一番の心配です。まして、3人の幼な子を抱えて(これは彼の妻の弁)いるのですから。

 彼が拓銀に入行した頃、銀行は花形(死語)企業でした。それが、たったの十数年でこうなってしまうとは、誰にもわからなかったに違いありません。人生というのは、どこでどうなるか本当にわからないものです。

 栄枯盛衰は世のならいですが、運命というのはまったく情け容赦のないものだ、ということを痛感した次第です。じゃ、そういうことで。

ボジョレー・ヌーボー(1997/11/19)


 外は雪が降っています。起きた時には雨でしたが、しだいに気温が下がってとうとう雪に変ってしまいました。窓から見える家並みが、うっすらと白くなっています。

 昨日、サッカーの日本代表チームが帰国しました。今月末で任期の終る岡田監督は、本大会までの続投を望んでいるようです。しかし、監督を選定する立場にある日本サッカー協会強化委員会は、今後検討するということで、この件に関してはまだ白紙の状態のはずです。

 しかし、日本サッカー協会の幹部達は、勝手に岡田監督の続投を公言しているようです。おそらく加茂前監督の時と同じように、強化委員会の決定をないがしろにしてごり押しし、失敗するとあたかもトカゲの尻尾切りのように監督の首だけをすげ替えるつもりなのでしょう。結局、長沼健をはじめとするサッカー協会の幹部の無責任体質は、何も変ってはいなかったようです。まあ、期待してはいませんでしたが。

 さて、今年のボジョレー・ヌーボーが明日未明に解禁されるのだそうです。何でも解禁は毎年11月の第3木曜日の午前0時、と決まっているようで、そういえば何年前かまでは日本中でカウントダウンされていたことを思い出します。

 しかし私は、ボジョレー・ヌーボーなどという新しいだけが取り柄の味わいも何もない(年月をかけて熟成されていないのであたり前)代物をどうしてこんなに珍重するのだろう、と私は不思議に思っていました。

 思えば、あの頃もバブルの時期の真最中だったでしょうか。クリスマス・イヴのホテル争奪戦と同じように、人々はわけもわからずに、自分の分というものを忘れてしまっていたのでしょう。

 たとえマスコミに躍らされていたとしても、踊ったのは本人の意思であり、本人の責任です。それをバブルのせいやら、他人のせいにされてはたまりません。

 サッカー協会も拓銀も同じです。それだけではなく、日本中が責任という言葉を忘れているようです。このままでは、日本は取り返しのつかないことになってしまいます。しかし、私にはどうしようもありません。じゃ、そういうことで。

玉屋のしゅうまい揚(1997/11/20)


 今日は薄曇りの朝を迎えています。気温は思ったより低くはないようで、このまま雨さえ降らなければ、どうにか過ごしやすい1日となりそうです。

 経営の破綻した拓銀からは預金の流出が止まらないようで、私としてはそのお金が今度はどこに行くのだろう、と気にならずにはいられません。まあ、私と違って多額の預金のある人にとっては心配でたまらないのかもしれません。

 さて、北海道には「玉屋のしゅうまい揚」という独特の食品があります。それは、およそ30代以上の北海道民ならば誰でも知っている(べき)食品です。すぐに思い出せない人でも、「しゅう~まいウマイ、玉屋のしゅうまい揚!」というCMは覚えているのではないでしょうか。

 しかし、「しゅうまい揚」といっても、中華料理の「シュウマイ」を「揚げ」た物を想像してはいけません。その実態は、味も形も「シュウマイ」とは似ても似つかぬ不思議な物なのです。

 子供の頃から、私はそれがどうして「しゅうまい」という名を持っているのか、疑問を持っていました。そこで昨日、私は製造元の玉屋食品(本社小樽市)に電話をかけてみました。電話に出たおよそ50歳過ぎくらいの優しい声の女性は、いきなりの私の変な質問に動じることもなく、明るく親切に答えてくれました。

 その女性によると、「何でも私どもの先代が魚のすり身とカレー粉を使った食品を考えていて、それを中華風にしようと決めた際に頭に浮かんだ中華料理の名がたまたま『シュウマイ』だったとのことで、これを『シュウマイ揚』と名づけたのだそうです。今となってはよくわからないのですが・・・。」とのことでした。

 「玉屋のしゅうまい揚」は、魚肉(たら)や玉葱等を原材料に作られ、重量は1本およそ30グラム、形は23ミリ(幅)×10ミリ(高さ)×96ミリ(長さ)の棒状です。そして、それにおそらく小麦粉か何かをまぶして油で揚げていると思われます。つまり、それはほとんど「薩摩揚げ」と同じコンセプトの食品なのです。しかし、前出の女性のいうようにカレー粉を使っていたとは、今の今まで知りませんでした。

 「玉屋のしゅうまい揚」は、真空パック(6本入)で販売されています。それを油で炒めたり、または袋のままお湯で温めてから軽く醤油をかけて食べると、私はいいようのない幸せに浸ることができるのです。名前の由来などどうでもいいほど、懐かしい味がするのです。

 明日は、「鮭トバ」と「ホッケの燻製」について書きます。じゃ、そういうことで。

鮭トバとホッケの燻製(1997/11/21)


 今日は晴れています。出勤途中に、正面の山から昇った朝日がとてもきれいでした。いったい私は、どうしてこんなに早く出勤しているのでしょう。それは、早く帰るためなのです。私自身は、フレックスタイム制を勝手に導入しているのです(笑)。職場の制度が私についてこないだけなのです。

 さて、北海道には「鮭トバ」や「ホッケの燻製」という食品もあります。前者については以前(1997/10/19)にも書いたことがありますが、鮭を天日に干したものです。以前はカラカラに固く干したもの(私の知人にはこれで前歯を折った大間抜けな人が2人もいます)がポピュラーでしたが、現在はスティック状になったソフトなものが主流になっているようです。

 後者は、その名の通りホッケを燻製にしたものですが、実際には燻製の味をつけたものが多いようです。食べる時には皮をむいて食べるのですが、手が油でギトギト(死語)になります。それはあたかも(死語)、焼き肉(たとえばカルビ)を手づかみで食べたかのようです。

 「鮭トバ」はやや高級でしたのでなかなか子供の口には入りませんでしたが、「ホッケの燻製」は安かったせいか、おやつがわりによく食べていたように記憶しています。子供の頃の話ですから、おそらく手だけではなく口の周りも油でギトギトになっていたのだろうと思います。

 先日、急に食べたくなったのでこの2つを買いに出かけました。酒も飲まずに珍味だけを食べる、というのもなかなか乙なもの(死語)でした。しかし、「鮭トバ」はともかく「ホッケの燻製」の方はさすがに匂いがきつくて、私のひげに油と匂いが染み込んでしまったので、食べた後は口の周りを4回洗ってようやく匂いが消えた程でした。

 この他にも、北海道には「氷下魚(こまい、別名カンカイともいう)の干物」、というものもあります。これは読んで字の如く(死語)真冬にとれる魚(タラ科)で、ちょうどタラを小さくしたような姿形をしていますが、これを干したものです。あまりに固いものは、金槌で叩いてほぐして食べることもあります。これがまたうまいんですね。

 明日は、念願だった「TDLのチュロス」について書きます。じゃ、そういうことで。

金融ビッグ・バン(1997/11/22)


 今朝6時に起きて新聞を取りに1階におりた際、外は曇っていました。この分なら自転車に乗れる、そう思ってまた床に就いた私でした。しかし、10時に起きてみると、外は既に雨になってました。残念です。それはともかく、サッカーに煩わせられないのんびりとした週末は、とても久しぶりのことです。

 起きてみると、三洋証券や拓銀に続き、今度は山一証券が経営破綻した、というニュースが飛び込んできました。大蔵省・金融当局は、これが来たるべき「金融ビッグ・バン」の前兆である、と考えているかもしれませんが、それは大間違いというものです。

 「金融ビッグ・バン」というのは、様々な日本的な規制を排除し、その結果海外の資金(資本)が日本に流入する、ということです。その過程において、体力ない金融機関が淘汰されることはあるだろうと思います。それが市場の原理というものです。

 しかし、現在の状況はただ体力のない金融機関を破綻させるだけで、日本の金融不安を国際的に露呈するだけでしかありません。その結果、おそらく海外の資金(資本)は日本に流入することをためらい、現在日本にある資金(資本)もすぐに海外に流出することでしょう。

 なぜなら、日本の現在の金融政策には、海外投資家の不安を解消させる要因や有効な手だてはないのです。そして、日本は瞬く間に国際金融市場から取り残されてしまい、「金融ビッグ・バン」は、絵に描いた餅(死語)に終ってしまうのです。

 そうならないためには、迅速(おそらくこの1週間あるいは2週間)な対応が必要ですが、自らの保身のことしか眼中にない大蔵省・金融当局にはどだい無理な話だろうと思われます。しょせん官僚の限界なんて、こんなものなのでしょう。こうしてまた、景気は悪くなる一方なのでしょう。

 この一連の破綻は、単に民間企業の経営の問題にとどまりません。それどころか、日本の金融システムの国際的な信用にかかわることです。そして、これこそが日本経済を左右する大きな要因となっているのです。つまり、我々日本国民全員の生活に大きな影響をもたらすことなのです。

 とりあえず、今日が3連休の初日でよかったと思います。明後日まで、時間的な猶予があります。しかし、それまでに何か有効な手だてを発表できなければ、連休明けの株式市場や外為市場は大荒れに荒れる(死語)ことだろうと思います。

 今日は、予定を変更して「金融ビッグ・バン」について書きました。明日こそ、「TDLのチュロス」について書くことにします。じゃ、そういうことで。

TDLのチュロス(1997/11/23)


 今日も、朝の6時前に1度目覚めてしまいました。ついでに、1階まで新聞をとりにおりました。顔なじみになった新聞配達のおばさんに外の様子を聞いたら、風が強い、ということでした。その後9時半に起き出して外を見ると本当に風が強くて、マンションの窓ガラスが時折風にゆがんでいるのが見えました。

 今日、久しぶりに近所のラーメン屋「らい久」に行きました。私はここのラーメンの麺が好きです。岩見沢ではいわゆる札幌ラーメン系の太縮れツルツル麺(西山製麺など)を使うところがほとんどですが、この「らい久」は太いけれども縮れてはいない麺(地元の横山製麺所)を使っているからです。しかし、スープは化学調味料を大量に使っているのでほとんど残してしまいます。なかなか、完璧なラーメンに出会うことはできないものです。

 さて、1週間ほど前ですが、私の職場の同僚が関西・東京方面に出張に行きました。しかも、最終日は午前中にTDLに寄り午後の飛行機で帰道する、という私にとっては願ってもない日程(つまり修学旅行の引率)でした。なぜならば、念願だった「TDLのチュロス」を頼むことができるからです。

 以前この欄にも何度か書いた(1997/9/3・1997/9/8・1997/9/22)とおり、思えば2ヶ月前にその存在を知ってからというもの、私の心はこのチュロスで占められていたといっても過言ではありません。いよいよ私の願いがかなえられる時が来たのです。

 私は、生れて初めて「TDLのチュロス」に対面しました。本物の「TDLのチュロス」は、私を裏切りませんでした。「ミスドのチュロ」とは格が違います。こんなにうまい(しかも安い)ものを今まで知らずにいた自分の不明を恥じたくなりました。「穴があったら入りたい」とは、このことでした。

 できたてはもちろんもっとうまい、という話でした。当然だろうと思います。私は、いつかできたてを食べてやるんだ、と心に誓いました。

 やはり、本物にかなうものはありません。お菓子にしても、人間にしても同じことです。真似をしている限りは、一人前とは言えないのです。じゃ、そういうことで。

次期監督(1997/11/24)


 今日は曇っています。風はないようですが気温は低く、自転車には乗れそうにありません。もちろん乗って乗れないことはないのですが、風邪をひいてしまいそうなほどの寒さです。無理は禁物ですね。

 3連休の最終日になりました。この3日間、だんだんと起床時刻が遅くなってしまいました。明日起きられるかどうか、心配です。

 昨夜、1週間前に行われたW杯アジア第3代表決定戦が再放送されました。安心して見ることができました。土曜の夜にはプレーオフのイラン対オーストラリア戦が放送されました。1週間前とは違い、イランの選手が生き生きと試合を進めていました。結果は引き分けに終りましたが。オーストラリアが実は日本と戦いたがっていた、というのもうなずける話です。

 さて、11月末で任期の終る日本代表監督の後任人事は、今週にでも日本サッカー協会の強化委員会で決定されるようです。現在のところ、岡田監督は続投を希望し、日本サッカー協会の「腐ったミカン」長沼健会長もそれを支持しているようです。

 確かに、日本が立ち直ってW杯に進めることになったのは、岡田監督の力によるものかもしれません。彼の「わかりやすい」サッカーによって、選手が自信を取り戻し、また日本のサッカーファンが戻ってきたといっても過言ではないでしょう。

 しかし、アジアの中で勝てたからといって、世界でも岡田監督の力が通用するかはわからないのです。アジアの中の戦いとW杯の戦いは、当然のようにまったく違うものです。残念ながら、岡田監督の世界での力は未知数なのです。

 現在の日本代表には、世界で勝ち抜く力はありません。そうすると、世界を知っている監督の力を借りることが必要なのではないでしょうか。「最終予選に勝った」からといって、「本大会でも勝てる」ことにはならないのです。

 日本は「参加する」ためにではなく、「勝つ」ためにフランスに行かなければならないのです。このあたりのことを、プロ意識に欠けた日本サッカー協会の幹部たちがどう考えているのか、とても不安です。

 しょせん、岡田監督は加茂前監督の子分です。私には、そこのところが引っかかってどうしようもないのです。このままでいいとは思えないのです。じゃ、そういうことで。

ざるラーメン(1997/11/25)


 今日も晴れているようです。気温は低く、車が暖まるまで少し時間がかかりました。タイヤを替えてからというもの雪が全然降らず、むなしくタイヤがすり減る一方です。そろそろ降ってくれてもいいのですが。

 今日は、作家の三島由紀夫の命日なのだそうです。119970年のこの日、三島由紀夫は市ヶ谷の自衛隊で割腹自殺をしました。当時小学生だった私は、こんなに偉い人がどうしてこういうことをするのだろう、と不思議に思いました。しかも、三島由紀夫の介錯をした森田必勝の介錯をした人は私の小学校の先輩にあたる人だ、と聞かされて私はさらに驚きました。

 今日、日本人宇宙飛行士の土井隆男さんが、日本人として初めて宇宙遊泳(死語)、もとい船外活動をするそうです。TVではその模様を大々的に生中継するようで、かつてアポロ11号が月面に着陸した様子を小学校の講堂で見たことも、懐かしく思い出しました。

 さて、私が以前住んでいた北海道の後志(しりべし)地方(小樽・倶知安周辺)には、「ざるラーメン」という不思議な食べ物がありました。見たところは、蕎麦用のざるにラーメンが載っていて、蕎麦猪口につゆが入っているだけで、東京でよく見た「つけラーメン(つけめん)」とほとんど違いがなさそうに感じました。

 しかし、食べてみると私は驚きました。ざるは蕎麦用のざるでしたが、何とつゆまでも蕎麦用のつゆだったのです。つまり、ざる蕎麦の「蕎麦(めん)」だけを「ラーメン」に置き換えた代物だったのです。私は驚き、あきれました。しかし、食べてみるとこれがなかなかうまいのです。こんなものをうまいと感じた自分自身に、少し腹が立ちました。

 何事も見かけだけで判断してはいけない、ざるラーメンはそう訴えているように見えました。以来、私はその教訓を忘れたことはありません。とりあえず食べてみる、私はこう努めるようになりました。

 それでもやはり、「イナゴの佃煮」は食べられません。これは見かけ以前の問題です。じゃ、そういうことで。

清貧(1997/11/26)

 今日は空も暗く、雨こそまだ降っていないものの、外は湿った強い風が吹いています。そろそろ雨が降り出すのでしょう。冷たい雨になりそうです。

 今朝、私は寝坊をしてしまいました。昨夜早く就寝した私は、朝になってもなかなか目覚まし時計が鳴らないのを「ああ、早く寝ると長く寝られていいなあ。」という程度にしか考えていませんでした。ちょうど天気も悪く、外も暗いままでしたから。

 しかし、そろそろ鳴る頃かな、と思って目覚まし時計をのぞくと何と7時でした。7時というと、普段は私が職場に着いて仕事を始める時刻です。いつもは5時半頃に起きる私にとって、1時間半もの寝坊でした。ゲロゲロ(死語)でした。

 私が驚いて飛び起きたのは、いうまでもありません。すぐに洗顔・歯磨・着替え(ネクタイもしめて)をすませ、私が家を出たのは起床10分後。職場に着いたのが普段より30分遅れの7時半。それでも、一番遅く出勤する人より45分も早い出勤でした。

 さて昨日、東京在住の友人で書家のO君より興味深いFAXをもらいました。巷では「ベルギーワッフル」というものが流行している、ということでした。今や屋台でも売られているそうで、それなりにおいしいのだけれど、O君によると「どれもこれも『香りに勝る味なし』ですね。香りが一番おいしいよ。」とのことでした。

 もうひとつ、東京あたりでは山崎パンが「チェロキー」(80円)という名の製品を作っている、ということでした。彼の描いてくれた図(彼は東洋水墨画協会の副理事長です)によると、それは限りなく「ミスドのチュロ」に似ているようでした。味は「オールドファッションのような舌触りとほんのりとした甘さ」なのだそうです。1度食べてみたいものです。

 ついでに、山崎パンのコッペパンシリーズ「小倉&マーガリン」「はちみつ&マーガリン」「ジャム&マーガリン」(各88円)も秀作だ、とも書かれてありました。私もつられて「ジャム&マーガリン」を買って食べてみましたが、もう少しパンがまずければ昔の給食の味に近づいてよかったのに、と思いました。

 お金のないO君は、自分のことを「清貧」と表現します。しかし、私からみると彼はただの「貧」としか思えません。まあ、こういう「思い込み」というのものも芸術家にとって必要不可欠な資質なのでしょう。

 幸せは、人それぞれの心の中にあります。それが見える人は、正直な人です。それが見えない人は、かなしい人です。その点において、O君は幸せな正直者なのかもしれません。ゴマをすってみたところで、彼からは何も送られてこないでしょうけれど。じゃ、そういうことで。

これでいいのか日本サッカー協会(1997/11/27)


 昨日からの強い風が、今日も吹き続けています。朝、新聞をとりに1階に降りた時、開け放たれたドアから吹き込む風が暖かく感じられたので、部屋に戻ってベランダの温度計を見ました。何と、15度もありました。この時期にしては、異様な暖かさでした。

 しかし、空を見上げると黒い雲が今にも雨を降らせよう待ちかまえているようです。予報によると、この後は気温が下がり夜には雪になるようです。待ちに待った雪とでもいいましょうか、これで少しは初冬らしくなるでしょう。

 さて、サッカーの次期日本代表監督として、岡田現監督の留任が今日開かれる日本サッカー協会臨時理事会で決定されるようです。世間では異論はあまり聞かれないようですが、私は不満を持っています。

 確かに、彼は日本のW杯初出場を勝ち取った監督かもしれません。しかし、それはたまたまそうなっただけで、彼の監督としての実力は相変らず未知のままなのです。彼の人生において、監督として采配したのはわずかこの数試合だけなのです。このような人物に、大事なW杯の采配をまかせていいとは私には思えないのです。

 「とりあえず初出場できたからよい」「今回は勝とうなんて思っていない」という論調がこの国にあふれています。しかし、W杯はそのようなお気楽な大会ではありません。他の国々が国の威信をかけて立ち向かってくるところに、どうしてお祭り気分で行くことができるでしょう。W杯出場はご褒美ではありません。

 たまたま勝ったというだけで、監督経験のない人物に代表監督を任せる国なんてどこにあるでしょう。最初から勝ちをあきらめるくらいなら、出場するべきではないのです。こんな姿勢で出場することは、他の真剣な出場国に失礼というものです。これが世界ランキング18位のチームに許される姿勢ではないということは、火を見るよりも明らかです。

 W杯で勝利するためには、世界の厳しさを知っている監督を選ぶべきです。その人材が日本にいないのであれば、広く海外に求めるべきなのです。ベンゲルでもネルシーニョでもいいのです。ミルティノビッチ(後述)でもいいのです。

 メキシコは、「最終予選の内容が悪い」という理由で、W杯出場を決めたミルティノビッチ監督を解任したそうです。これが世界の現実です。W杯出場を果したから、という温情は世界の現実の前には無力であり滑稽でしかありません。

 日本サッカー協会の幹部の保身のために、日本のサッカーが弄ばれています。私はこれを許すことができません。じゃ、そういうことで。

続・これでいいのか日本サッカー協会(1997/11/28)


 昨夜は結局雪も降らなかったようで、道路も乾燥していました。間もなく11月も終るというのに、こんなに雪の降らない年も珍しいものです。降れば降ったでまた面倒になるのですが、こう降らないのも寂しい限りです。

 今朝、職場でいつものようにパワーブックを起動したら、久しぶりに「Sad Mac」があらわれました。拡張ベイのフロッピー・ドライブが抜けかかっていたせいでした。久しぶりの感動でした。Macを持っていない人にはわからない話題ですが。

 さて、サッカー次期日本代表監督として、岡田現監督の留任が日本サッカー協会の臨時理事会で正式に決定されました。その理由として、短期間でチームを立て直し、W杯出場を勝ち取った、ということが挙げられていたようでした。

 しかし、いったいこの短期間で監督としての何がわかるというのでしょう。私は監督(もちろん加茂監督)が更迭され、やむなくその代理としてコーチ(もちろん岡田監督)が指揮を執った、というように認識しています。あくまでも、岡田監督は加茂監督の代理でしかありません。

 監督候補者を選定する日本サッカー協会の強化委員会では、岡田監督の続投に異論も出されたそうです。当然のことです。しかし、早々とサッカー協会の幹部が岡田監督続投支持を表明していたためにやむなくこうなった、ということが実態のようです。

 「加茂でフランスに行けなければ辞める」と公言した長沼健会長は、理事会での慰留を錦の御旗に居座りを決め込みました。彼等(会長と理事)にとって、岡田監督を解任することは、加茂監督の更迭を思い起こさせるものです。そうすると、また自身の責任が問われてしまうことになるのです。

 日本サッカー協会は、長沼健会長の私物ではありません。21年前、彼は「65歳を過ぎたら老害だ」と、当時の幹部を引きずりおろし、専務理事に就いたそうです。その彼も今や67歳です。スポーツマンならば、自分の言動に責任を持つべきです。

 人々がスポーツに熱狂するのは、「言うこと」と「やること」に違いがなく一致しているからです。このまま2枚舌を使い自らの責任に頬かむりを続けるようでは、遅かれ早かれ(死語)人々の支持を失ってしまうでしょう。

 先日の韓日戦のチケット(約8,000枚)、そしてマレーシアでのイラン戦のチケット(約5,000枚)の日本国内での販売をサッカー協会から一手に引き受けた(手数料は1枚につき500円)のは、加茂前監督の弟が代表を務める従業員わずか11名の代理店だったそうです。

 ここにも、「長沼=加茂」の不透明な関係が見え隠れしています。日本サッカー協会は、このままでいいのでしょうか。私はそうは思いません。じゃ、そういうことで。

鯛焼き(1997/11/29)


 今日は薄く雲がかかっています。気温も低く、行き交う車のフロントガラスには霜がついたままになっていました。明日で11月も終りですから、当然でしょう。

 先日、昔の教え子(女性・28歳)から転居通知が届きました。彼女は2年前の8月に結婚し、その際には私もスピーチをさせてもらいました。しかし、はがきの最後にはこう書かれていました。「とうとう別居することになりました。」

 その晩、彼女に電話をしました。別居してすでに2ヶ月になる、とのことでした。もう離婚の意思は固いようでした。不幸な結婚生活を続けるために、わざわざ努力をすることはありません。あとは彼女の今後の幸せを祈るだけです。

 さて先日、ダイエー岩見沢店に行きました。出入口の近くで、鯛焼きが売られていました。常々タイヤキを食べたいと思い続けていた私は、帰りに1個(夕食後でしたので)だけ買いました。もちろん、餡入りのものです。クリームなんぞは邪道です。許されません。

 北海道では、あまり鯛焼きを見かけることはありません。大判焼(今川焼)と呼ばれる丸いものはありますが、鯛の形をしたいわゆる鯛焼きはマイナーな存在なのです。

 東京で暮らしていた大学生の頃、私の住んでいたアパートの近くの小田急線代々木八幡駅前に、「ことぶき」という名の小さな鯛焼き屋がありました。朝から晩まで、「こちらは週刊誌でおなじみの『ことぶき』の鯛焼きでございます。頭の先から尻尾の先まで、餡がたくさーん詰まっております。」と大きな音量でテープを流しながら、おじいさんとおばあさんの2人だけで焼いていました。

 昭和49(119974)年だったと思いますが、子門真人の歌う『泳げたいやきくん』という曲が大流行しました。その頃、この「ことぶき」も大繁盛したのでしょう。おそらく、そのテープはその頃の名残だったのだろうと思いました。

 そんなことを思い出しながら、家に帰ってから鯛焼きにかじりつきました。鯛焼きはやっぱり餡じゃなくてはね、これは頭の先から尻尾の先まで餡が入ってるかな、そう期待しながら。しかし、私の舌はその瞬間に違和感を覚えました。驚く私の目に飛び込んできたのは、餡ではなくクリームでした。私の思い出は、ずたずたに切り裂かれました。入れ間違えた鯛焼屋のおばさんを少し恨みました。

 どうせ、これが私の人生です。今までも、そしてこれからも。じゃ、そういうことで。

 *東京に住んでいる友人に聞くと、今ではその「ことぶき」もなくなってしまったそうです。ひょっとするとおじいさんとおばあさんも亡くなってしまったのかもしれません。残念です。