1997年12月

師走(1997/12/1)


 朝起きた時には降っていなかった雪が、1時間後に出かける時にはもう積っていました。気温が低かったせいもあるのでしょう。雪はとけることなく、今でも降り積もり続けています。

 今日から12月、今年最後の月になりました。この1年の締めくくりとして何か真面目なことを書かなければならない、と思ったのですが、先月の分を読み返してみると、話題のほとんどはサッカーと食べ物(しかも妙な食べ物のことばかり)のことばかりでした。

 さて、経営が破綻した拓銀と山一証券の騒ぎはおさまったのでしょうか。拓銀に勤務している私の友人(以前ホンコンやきそばにこだわっていた人)は、その後どうしていることでしょう。自身の行き先がさっぱり見えない、というのはどんなに不安なことでしょうか。

 彼はちょうど30代の前半を海外勤務で過ごしていたので、家を(車も)持ちそびれてしまいました。おかげで、とりあえずローンの返済は心配しなくてもいいようで、これだけは不幸中の幸いともいえるのでしょう。彼の同僚などは、ボーナスで数十万円ずつ返済する計画を立てていたので今は真っ青になっている、ということも聞きました。

 私が拓銀に持っている口座は、解約せずにそのままになっています。もちろん、定期預金がたったの3万円しかない、ということと普通預金のほとんどを公共料金等の決済にしか使っていない、ということがその理由です。そして、口座が残っていればそれだけ拓銀の行員が口座と共に他の銀行に移ることができるかもしれない、ということが、そのもうひとつの理由です。

 これから厳しい冬を迎えます。しかし、少しでも世の中の人が暖かい気持ちになれるように自分には何ができるだろうか、と考えてみても、あいにく私には何の力もありません。残念ですが、それが自分の限界のようです。じゃ、そういうことで。

雪(1997/12/2)


 今朝はきれいな青空が広がっています。そのかわり気温も低く、昨日の雪は残ったままですが、遠くの山までくっきりと見えて気持ちのいいものです。

 今日は、サッカーのトヨタカップが開かれます。南米代表のクルゼイロの監督は、かつて日本代表監督就任がほぼ内定していたネルシーニョ氏(元ヴェルディ川崎監督)です。いったい彼は、「腐ったミカン」こと長沼健(日本サッカー協会会長)の今回の居直り(居座り)をどう受けとめていることでしょう。

 長野五輪の滑降競技のスタート地点問題が、昨日になってようやく決着したそうです。よくもまあ(死語)、ここまでもめてくれたものです。地元の人でさえ、もうどうでもいいと思っているようなこと(らしい)にこだわって、今までもめ続けたのはいったい誰の責任なのでしょうか。

 さて、昨日の雪を見てある曲を思い出しました。吉田拓郎の『雪』です。もう20年以上も前の曲です。猫という名のグループも歌っていました。この猫という名のグループ、当時は吉田拓郎のバックバンドのようなこともやっていて、あの珠玉の大ヒット曲『結婚しようよ』でもバックをつとめていました。

 「雪でした あなたのあとを なんとなく ついて行きたかった (中略)ああ あの人は 見知らぬ街の 見知らぬ人」~毎年、雪の降り出すこの時期になるといつも思い出す曲です。といっても、何か特別な思い出があるということではありません。

 今朝、いつも通り目覚めてFMを聞くためにオーディオのスイッチを入れると、この吉田拓郎の歌う『雪』が耳に飛び込んできました。人間の考えることは同じなんだなあ、と苦笑しました。そういえば、東京の友人O君(書家)も、昨日はこの歌を口ずさんでいたそうです。

 今日の午後からはまた雪になるようで、岩見沢あたりではその量も多くなるのかもしれません。のんびりと鼻歌を歌っている場合ではなくなってしまうかもしれません。雪かき、車の雪落し等、やらなければならないことが増える一方です。

 しかし、それが冬というものです。人間の存在なんて、ちっぽけなものです。そして、そんなちっぽけな存在に過ぎない人間の望みなど、天にとっては取るに足らぬ(死語)ものなのでしょう。じゃ、そういうことで。

冬がはじまるよ(1997/12/3)


 昨日の雪は夜の間も降り続き、今朝は今年初めて除雪車が出動していました。この天気はもう2~3日は続くようで、急な季節の転換に少しとまどっています。

 今日は12月3日ですから、123と数字が続きます。こんな日は、11月11日と同じように語呂がいいからと結婚するお間抜けさん達がたくさんいるんだろうなと思ったら、昨年のこの日に入籍したお調子者が私の職場にもいたことを思い出しました。あの人達、よく1年も続いたなあ。

 昨夜のトヨタカップ・サッカーはおもしろい試合でした。個人を見るとはるかに南米代表のクルゼイロ(ブラジル)の方が有利に思えたのですが、、何と欧州代表のドルトムント(ドイツ)が勝ってしまいました。ベベット、ドニゼッチの2人を超短期間「ウルトラC(死語)」レンタルで移籍させたクルゼイロでしたが、それもかないませんでした。

 昨日の試合を見て、改めてサッカーが個人競技ではなく団体競技だった、ということを思い出しました。個人技に劣る日本代表が世界で互角に戦うためには、何よりも戦術が大事、だということです。本当に岡田監督でいいのでしょうか。やはり、せめてジーコを総監督につけるべきでしたね。

 さて、札幌にいる高校の後輩のU嬢(旧姓)は、冬になると真っ先に槇原敬之の『冬がはじまるよ』を思い出すそうです。年齢は私と2歳しか違わないのに、ずいぶんと違うものです。少しショックでした。吉田拓郎と槇原敬之では、勝負になりません。

 今日、出勤しようと駐車場に降りて驚きました。上から見た限りでは車の屋根のルーフレールが隠れるくらい(せいぜい10cm)かな、と思っていたのですが、近くに寄ってみるとオットドッコイスットコドッコイ(死語)、30cmは積っていました。おかげで、朝からスーツが雪だるま状態になってしまいました。

 いよいよ本格的な冬が始まります。気持ちを入れ替えて、さらに精進を重ねたいと思います。じゃ、そういうことで。

狼少年健(1997/12/4)


 今日も雪が降り続いています。昨日、退勤する際にも車には30cmほど積っていましたが、さすがに峠は越えたようで今朝は10cmほど積っていただけでした。しかし、こうして書いている間にも雪は降り続いています。また積るのでしょう。

 一昨日行われたサッカーのトヨタカップの際、観客席には日本サッカー協会の「腐ったミカン」こと長沼健会長の退陣を求める横断幕が3つ張られたそうです。ひとつは「長沼やめるべきだよ」、なかなかおとなしいものです。もうひとつは「ざけんな健ちゃん」、怒りをあらわしていますが「ちゃん」は不要と思います。

 そして、何よりもおもしろかったのは、最後の「狼少年健」というものでした。おそらく、私の記憶の彼方にもかすかに残っている、TVアニメの『オオカミ少年ケン』をもじった(死語)ものなのでしょう。「いつもおいらは・・・」で始まるテーマソングを覚えています。

 「加茂でフランスに行かなければ辞める」と豪語していながら、加茂監督を更迭して自分だけは会長職にとどまっている長沼健は、「狼が来るぞ」といつも嘘をついていたおかげで肝心な時に信用されなかった、寓話の「狼少年」の姿にぴたりと重なります。

 確かに日本はフランスに行くことを果しました。しかし、それは加茂監督のおかげではありません。「加茂ではフランスに行けないことがわかったから更迭した」はずですから、たとえその後フランスに行けるようになったとしても、長沼健会長は責任を免れることはできないはずなのです。

 せっかく復活したサッカー人気ですが、その基盤はもろいものです。サッカー協会幹部が不透明な運営を続け無責任な居座りを決め込んでいる限り、サッカー人気もすぐに衰えてしまうことでしょう。

 組織というものは、上に立つ者の態度に左右されながら動くものです。三洋証券、拓銀、そして山一証券と、上に立つ者がしっかりしていなければ組織そのものの存続さえ危うくなってしまうことさえあるのです。

 気持ちが離れてしまうためには、ほんの少しのきっかけがあれば十分です。男女の仲もしかり(死語)です。何事においても大切なのは、傷の些細なうちに修復しておくことなのでしょうね。じゃ、そういうことで。

クリスマス・ソング(1997/12/5)


 昨日までの2日間とは違って、今日は穏やかな朝を迎えています。といっても寒さは相変わらずで、雪はあたり一面に残されたままになっています。この雪はおそらくとけるのでしょうけれど、既に本格的な冬に入ったことは間違いはなさそうです。

 昨夜、サッカーW杯抽選会を記念して、世界選抜と欧州選抜の試合が行われました。日本からは「サッカー界のゴルゴ13」中田が選抜されましたが、これがなかなかいい動きをしていました。先発してフル出場した上に、後半はキャプテン・マークまでつけたのですからたいしたものです。

 望むことならば、彼にはこのまま大きく成長してもらいたいと思います。無口でもいいのです。ぶっきらぼうでもいいのです。サッカーは口でするものではなく、体でするものなのですから。間違っても、前園(いつの間にか本当に下品な顔つきになってしまいましたね)みたいになってはいけません。

 トップページが昨日からクリスマス仕様になりました。いつもタイトルなどをデザインしてくれている、神奈川在住の知人N嬢(彼女はF社でロゴやフォントを作る仕事をしています)のおかげです。彼女がこうして仕事の暇な時に作ってくれるので、私はいつも助かっているのです。

 さて、クリスマス・ソングといえば、山下達郎の『クリスマス・イヴ』でしょうか。ワム!の『ラスト・クリスマス』も佳曲です。もちろん『ホワイト・クリスマス』もいいですね。ところで、昨日、FMでマライア・キャリーの『恋人達のクリスマス』がかかっていましたが、実は私はこの曲は苦手です。理由は内緒ですが。

 曲に限らず、私はクリスマスが好きではありません。子供の頃はそれなりに楽しみにしていたものですが、大人になってからというもの、クリスマスというものは他の何の変哲のない日と同じありふれた1日にしか思えません。こういうところは、神道系の大学(国学院)で学んだせいなのかもしれません。

 これが、常に他人と違う道を探してしまう私の性(さが)というものなのかもしれません。まあ、それ以前に単に私がひねくれ者の天邪鬼だ、ということなのでしょうけれどね。じゃ、そういうことで。

吉野家の苦悩(1997/12/6)


 今朝は曇っています。気温は比較的暖かく、昨日納車されたばかりの私の新車は泥だらけになってしまうのでしょう。まあ、それが自然の理(ことわり)というものです。嘆くまでもありません。汚れた心と違って、汚れた車は洗えばきれいになるのですから。

 今日、私は休みをとりました。特に用事があるわけではありません。しかし、今日は職場に行っても私の仕事はないのです。仕事もないのに職場に行っても、何もいいことなどありません。仕事嫌いで職場嫌いの私ですから。

 それでも今朝は早く目覚めたので、久しぶりに吉野家に行きました。私は吉野家の牛丼が好きなのです。あのオレンジ色に輝く看板を見ると、牛丼を食べずにはいられないのです。しかし、今朝の目当ては牛丼ではなく定食でした。

 私は特朝定食(鮭・卵・海苔・漬物・ご飯・味噌汁)を張り込みました。といっても、たったの490円ですから安いものです。そして、以前(1997/8/28)と同じことに再び悩みました。つまり、卵と納豆の食べ方について悩んだのです。この3ヶ月あまり、私はいったい何を学んでいたというのでしょう。結局、以前と同じ食べ方をしました。人間は進歩をしないものなのです。

 食べながら、他の客をそれとなく観察してみました。建築関係の仕事に行く途中らしい若者3人組、20代後半の娘とその母の2人組、小学生の娘とその父親の2人組、そして1人で来た、近所の常連らしいおじさん。朝8時前のわずか十数分のうちに、これだけ様々な人達が吉野家を訪れました。

 人間観察の好きな私は、このまま吉野家に残って観察を続けたい衝動に駆られました。しかし、牛丼屋に長居は無用です。無粋です。かくなる上(死語)は、吉野家で働けば怪しまれずに思い存分に客を観察できる、そう思いました。幸い、もうすぐ冬休みがあります。

 しかし、公務員である私にアルバイトは許されません。世の中思い通りにならないものだ、と今日は朝から打ちひしがれてしまいました。しかし、これも私の人生らしいものかもしれません。じゃ、そういうことで。

冬の歌(1997/12/7)


 今日は朝から曇っています。予報では午後から雨か雪になるとのことで、確かに空を見上げると、雲が今にも雨を降らせようと待ちかまえているようにも見えます。先日の雪も、これでとけてしまうのかもしれません。

 今朝、ニューヨークからメール(E-mail)が届いていました。先月から本格的にニューヨークに移住した高校時代の友人(もちろん日本人)からのものです。しかし、あろうことかそれはすべて英語で書かれていました。(1)彼自身の頭が日本語に対応していないものか、(2)彼のコンピュータが日本語に対応していないものか、(3)それとも彼のプロバイダのメールサーバーが日本語に対応していないものか、その理由はよくわかりません。

 先日会って話したばかりですから(1)ではないはずですが、もし(2)や(3)だとしたら、これからは彼に英語でメールを書かなければなりません。外国人相手ならともかく、日本人相手に英語でメールを書くというのは厄介なものです。どうなることでしょう。とりあえず、日本語と英語の両方で返事を書いておきましたが。

 さて、先日(1997/12/3)、「冬になると思い出す歌」について書きました。すると、札幌在住の高校の後輩のU嬢(旧姓)から興味深いメールが届きました。彼女は札幌の某国立大学(旧帝国大学)のある研究室(社会学関係)に勤務しているのですが、その研究室の関係者を対象にこの件について調査してくれたそうです。以下に彼女の調査結果を引用します。なお、( )内は彼女のコメントです。

 32歳助教授~山下達郎『クリスマス・イヴ』,ユーミンのCD(奥さんとスキーに行った頃スキー場でかかっていたせいらしい)
 29歳助手~中島みゆき「雪」,森高千里「銀色の夢」(彼は中学生以来の中島みゆきファン)
 28歳助手~『雪の降る街を』,山下達郎『クリスマス・イヴ』(聞いた途端に"ゆっきのふるまちをー"と歌い出してました)
 27歳大学院生~ワム『ラスト・クリスマス』,アダモ『雪が降る』(聞かれて最初に思ったのは後者だということ。慶応ボーイのくせにヘンにジミ)
 22歳学生~『北風小僧の寒太郎』,山下達郎『クリスマス・イヴ』(1番目はウケねらいらしい)
 21歳学生~童謡『ゆき』,『北風小僧の寒太郎』,アルペンのCMシリーズで使われてる広瀬香美(最初は子供対象だと思ったせいで童謡しかうかばなかったらしい)

 人間の好みは千差万別です。だからこそ、世の中はおもしろいのだと思います。じゃ、そういうことで。

いちご白書(1997/12/8)


 昨夜から降った雪は、先週の金曜日に納車されたばかりの新車の上にうっすらと積っていました。今度の車は何年も前から欲しかったもので、やはり自分は一番欲しいものが唯一欲しいものなのだ、と確信しました。

 今まで乗っていた車は、とりあえずそれまでとは違う車に乗りたくなっていい加減に選んだ車でしたから、乗っていて毎日苦痛を覚えていました。気に入らない茶碗でご飯を食べてもおいしく感じられないように、やはり毎日使うものは気に入ったものを選びたいものです。

 昨日、岩見沢市内の個人HP制作者を集めた座談会があり、この私も出席しました。このHPを立ち上げてわずか半年余りでとうとうここまで登りつめたか、と感慨もひとしお(死語)でした。座談会そのものは、残念ながら少し寂しいものでしたが。

 さて、今日は偉大なジョン・レノンの命日にあたります。彼がニューヨークで凶弾に倒れてから、もう17年(?)も経つのだそうです。FMでは朝からいろいろな番組で彼の曲がかけられていました。

 119970年のアメリカ映画に、『いちご白書』というものがありました。名門コロンビア大学を舞台に、当時華やかだった学生運動を描いた名画でした。バンバンの名曲「『いちご白書』をもう1度」にも歌われた映画です。なるほど、と頷いた人は30代以上でしょうか。

 ジョン・レノンというと、私はこの映画を思い出します。しかし、彼の曲が主題歌(この映画の主題歌はバフィ・セントメリーの歌う『サークル・ゲーム』でした)になっていたわけではありません。しかし、この映画のとても印象的な場面で、彼の曲が歌われていたのです。

 映画の最後のあたり、学生達が大学の体育館に篭城した場面でした。そこで、皆で輪になって座って床を叩きながら学生達が声を合わせて歌ったのが、ジョン・レノンの『平和を我等に(GIVE PEACE A CHANCE/1969年の作品)』でした。その後、催涙ガスを噴射しながら入ってきた機動隊にごぼう抜きにされながらも、歌うことをやめなかった学生の姿がとても印象的だったのです。

 今夜は、ビデオで『いちご白書』を見ながら、ジョン・レノンを偲ぼうと思います。じゃ、そういうことで。

ベルギーワッフル(1997/12/9)


 最近、5時半に起きる時には外はまだ真っ暗で、朝とは名ばかりとなっています。1時間後に出かける支度をしている時にもまだ薄暗く、あまりやる気の出ない毎日です。ただでさえ仕事が嫌いな私ですから、冬至前のこの時期は本当に嫌になってしまうものです。

 さて、日曜日のことですが、念願のベルギーワッフルというものを食べました。座談会を見に来てくれた知人のI君が、札幌から買って持って来てくれたのです。先日のこの欄(1997/11/26)に書いたとおり、気になっていた食べ物です。

 私は以前、三越の銀座店(もちろん東京)の地下食品売り場でワッフルの実演販売をしたことがあります。知人の会社の手伝いでした。私の仕事は、搬出入の運転手兼調理人兼売り子でした。つまり、運んで焼いて売る、という1人3役だったのです。

 それまでの私は、ワッフルというものを食べたことのない人間でした。無責任にも、私は食べたこともないものを、見よう見まねで作って売っていたのです。客がとぎれたすきに、私はワッフルというものを1個食べさせてもらいました。もちろん自分で作ったものです。

 以来、私はこのようなものをお金を出して買う人の気がしれない、と思い続けてきました。ですから、このベルギーワッフルの話を聞いた際にも、私は半信半疑でした。しかも、チュロスの例(1997/9/3)もありましたので、なおさら過大な期待は持たないようにしていました。

 I君の買ってきてくれたベルギーワッフルを見て、私は戸惑いました。東京の友人O君(書家・水墨画家)の描いてくれた絵で大体の形は知っていましたが、これほどの大きとは思っていなかったからです。触感も、私の知っていたワッフルとは違うものでした。

 いよいよ食べてみました。ふわっとしています。なかなかおもしろい食感です。なかなかうまい、私はそう思いました。しかし、こんなもののために東京あたりでは行列ができているという話は、私には信じられないことでした。なければなくてもよい、その程度のもののように思えました。

 この見解は、買ってきてくれたI君とも完全に一致しました。望みなければ落胆なし、私は改めてこの言葉を噛みしめました。我ながら、よい言葉を作ったと思います。私の人生で1番の作品かもしれません。

 しかし、本当にベルギーではこういうワッフルばかりなのでしょうか。天津丼と同じように、実はその場所にはない「ご当地もの」なのではないか、と私は疑っているのですが。じゃ、そういうことで。

ISDN(1997/12/10)


 今日も空は雲に覆われています。予報では今日は雨から遅くには雪になるそうで、いよいよ本格的な冬がやって来るのだろうか、と半ば喜び、半ばあきらめている今日この頃です。

 先週納車された新車(実はドイツ車)はとても快適で、乗り心地というか乗り味というか、やはり国産車とは違うものがあります。今度の車が「コツコツ」とすると、国産車は「バタンバタン」といえばよいでしょうか。

 ただし、輸入車の常でウィンカーレバーが左側(つまりワイパーレバーが右側)にあるのですが、さすがにこれは安全にかかわることなのですぐに慣れました。しかし、ワイパーの方はなかなか慣れなくて、ワイパーを動かそうとしてウィンカーをつけてしまったり、ウォッシャーを出そうとして前の車をパッシングライトで驚かせてしまったり。このように、周りに迷惑のかけまくりの毎日です。

 さて、この頃私はISDNの導入を考えています。というのも、先日のNTT主催の座談会で128k/bps(このページをお読みの方には説明は無用ですね)の世界を知ってしまったからなのです。禁断の木の実をかじってしまったイヴのようです。こうなってしまっては、かじった木の実をすべて食べ尽くしてしまうか、あるいは葉っぱで隠してしまうかしかないようです。

 ちょうど、本日はボーナスが支給されます。TAやらDSUやらも、今なら買えそうです。こうなったら、もう怖いものはありません。矢でも鉄砲でも持ってこい(死語)、というような心境です。

 このページをお読みになったNTTの方、どうぞメールを下さい。いろいろ教えていただきたいことがあります。じゃ、そういうことで。

続・冬の歌(1997/12/11)


 今日は比較的明るい朝を迎えています。どういうわけかこの頃は目覚まし時計よりも先に起きることが多く、これも老化現象のひとつか、と疑心暗鬼になっています。それでも、まだまだ若い(自称29歳)私です。

 私のISDN熱はますます上がり、職場の同僚と真剣に研究しています。この真剣さが少しでも仕事に発揮できれば今頃は・・・などと不粋なことを考えないのが、私のいいところです。このような自分を、これからも大事にしたいと思います。誰も大事にしてくれそうにありませんから(笑)。

 さて、先日(1997/12/7)に「冬になると思い出す歌」についてお伝えしましたが、第2次調査の結果が札幌在住の高校の後輩のU嬢(旧姓)から届きました。以下に彼女の調査結果を引用します。なお、( )内は前回同様彼女のコメントです。

 22歳女子学生 ワム『ラスト・クリスマス』,アダモ『雪は降る』(仲よしの院生とまったく同じ結果だ。偶然の一致か?)
 19歳男子学生 ビング・クロスビー『ホワイト・クリスマス』(若いのに何故かシブイ趣味だこと。)
 23歳男子学生 ビング・クロスビー『ホワイト・クリスマス』,吉幾三『雪国』(クリスマスと言えば前者,雪と言えば後者とのこと。卒論書いてるから頭が変かも?と言っていました。)
 37歳男性公務員 『サンタが街にやってくる』(主人にとって冬と言えばクリスマスしかない)
 5歳男子保育園児 『ジングル・ベル』(お父さんと同じく彼にとっての冬=クリスマス《プレゼント》だもんね。)

 最後の2件は彼女のご主人とお子さんと思われますが、さすが社会学関係の研究室に勤務するだけのことはあります。彼女のこの真摯な姿勢には胸を打たれます。これからも、彼女の研鑽に期待したいと思います。

 ちなみに私の目の前に座っている同僚K氏(36歳独身)にとっての「冬を思い出す歌」は、小林旭の『熱き心に』と小泉今日子の『木枯らしに抱かれて』なのだそうです。本当に人それぞれですね。

 こんなことを書いているうちに、私の頭の中ではフランシス・レイの『白い恋人達』のメロディが鳴り出しました。これも老化現象のひとつなのでしょうか。そんなことはないはずですが。じゃ、そういうことで。

検診(1997/12/12)


 ひらひらと大粒の雪が降っています。それほど積りそうな雪でもありませんが、夕方までに10cmくらいは積りそうです。もう12月も半ばですから、当然なのでしょう。雪が怖くては、北海道に住むことはできません。

 今日の午前、私の職場では検診があります。私はレントゲンと心電図だけなので早く終ることができるのですが、年配の方々はバリウムを飲んだりしなければなりません。数年後には、私もそうなってしまうのですが。

 検診が早く終ったら仕事(しかも今日が締め切り)を片づけてしまおうと思っていたのですが、どうやらその仕事に必要なデータの入ったフロッピィディスクを自宅に忘れてしまったようで、この雪の中を自宅まで取りに行かなければならないようです。何てお間抜けなのでしょう。

 9年前、私は胃がキリキリと痛くなったことがあります。それまで、私は胃の痛みとはまったく無縁の生活を送っていましたので、初めての異質な痛みに戸惑いました。ちょうど転勤直後でしたので、そのストレスのせいだろうと思われました。

 どうにも我慢ができなくなって、病院に行きました。医者が言うには、「バリウムのんでレントゲン撮ってもいいけれど、それでどこかおかしいところがあったらどうせまた胃カメラで検査しなきゃならないんだから、最初から胃カメラで調べた方がいいよ。」とのことでした。

 結局、数日後に私は病院で胃カメラ検査を受けました。私はのどが鈍感だったのか、苦しむこともなく胃カメラが入りました。しかし、それからが地獄でした。苦しさのあまりに涙を垂れ流し、よだれを垂れ流しの私の顔は、きっと悲惨なものだったに違いありませんでした。今のこの顔だけは好きな女には見られたくない、苦しみの中で私はそう思いました。

 検査の結果、胃潰瘍などではなく慢性胃炎の段階だったことがわかりました。薬を服用しているうちに、体も楽になりました。時間が経つにつれて、私のストレスの原因も少しずつ解消されていきました。

 以来、検診や検査と聞くと、当時のことが思い出されます。体は大切にしたいものです。仕事の代りをしてくれる人はいても、体の代りをしてくれる人はいないのですから。じゃ、そういうことで。

家は一生もの?(1997/12/13)


 昨日からの雪は思ったほどは積らず、夜の間にも10cmほどしか積らなかったようです。車の雪落としも簡単にすみました。いつもこれくらいならば楽ですね。といっても、我が家は雪かきが不要なので大雪が降ったところでそう影響はありません。

 今夜、今年卒業したばかりの教え子(ちなみに私の本業は高校の教員)の結婚祝賀会が開かれます。安室奈美恵がとても好きだった生徒で、偶然にも安室奈美恵と同じ道をたどってしまうことになりました。運命というのはわからないものです。

 さて、限界を知らない私の物欲はつのるばかりで、数日前からはついに「家」が欲しい、と思うようになってしまいました。ただし、特に欲しい家があったわけではなく、ただ漠然と「家もいいかな」と思う程度です。しかし、とりあえず調べてみようと思い、住宅メーカー数社に話を聞いたりしています。

 楽器にしても車にしても、私は「とりあえず自分のものにして使ってみなければわからない~使ってみて自分にあわないようだったらまた買い替えればよい」というポリシーで買っています。そこで、私としてはこのポリシーを「家」にも流用しよう、と考えていたのです。どうせ失敗しても自分の責任ではないか、と思っていました。

 しかし、話を聞けば聞くほどわからなくなってくるもので、もともと確固たる信念を持たずに「家」を手に入れようと考えていた私の考えは世間一般のそれとは大きく違うものなのだ、ということがわかってきました。

 「家は一生もの」だ、といわれています。私はそれを「家は一生使うものだから真剣によく考えてから買い(建て)なさい」という意味にとらえていました。しかし、今では「家を買う(建てる)ということは一生分のエネルギーを必要とする大変な作業なのだ」という意味ではないか、と思うようになりました。

 とりあえず、明日の夕方はモデルルームとやらの見物に出かけることになっています。しかし、根性のない私ですから結局は考えることさえ面倒になって、あっさりと「家」のことなど忘れてしまうような気もします。

 まるで他人事のようですが、我ながら今後の展開が楽しみです。じゃ、そういうことで。

WITHOUT YOU(1997/12/14)


 今日、起きた時には雪がうっすらと車にかかっていました。しかし、その後は穏やかで、寒さも一段落しそうです。

 先日、ダイエー岩見沢店がガソリンスタンドを開店させました。周辺のスタンドも追従して値を下げ、レギュラーの価格が80円となっています。おかげで、ハイオク仕様の私の新車も恩恵を受けました。よいことです。

 さて、私は結婚祝賀会というものには辟易しています。私は、昔からこの結婚祝賀会というものの無駄、わざとらしさ、そしていい加減さが嫌いでした。招待制で厳選された少人数を招くのが主の本州と違って、会費制で大人数が招かれる北海道では特にその傾向は顕著です。

 招待制の場合では特に親しい人達しか招かれませんが、会費制の場合はそう親しくない人でも招かれてしまいます。友人の場合はまあ許せますが、これが同僚(あるいは元同僚)などの場合には悲惨です。特に新郎新婦が学生時代のクラブ仲間だったりすると、当人とその友人ばかりが盛り上がって、まるで何の関係のない学生のコンパに紛れ込んだような違和感や不快感を覚えることさえあるものです。

 昨夜、今年卒業したばかりの教え子(女性)の結婚祝賀会が開かれました。結婚祝賀会の嫌いな私でも、教え子のそれは別です。つい先日まで高校生だった彼女は、立派に見事に花嫁らしくなっていました。今回に限らず、教え子の新郎姿や花嫁姿は感慨深いものです。

 キャンドルサービスの際に、マライア・キャリーの歌う『WITHOUT YOU』がかかりました。オリジナルは119970年にイギリスのバッドフィンガーというグループが歌っていました。その後アメリカのハリー・ニルソンというシンガーがカヴァーし、ヒットしました。私にとっても思い出深い曲です。

 彼女の花嫁姿を見て、彼女の小学校時代の担任の先生が涙ぐまれていました。それを見て、つい私ももらい泣きしそうになってしまいました。これも歳をとってきた証拠でしょうか。いつの間にか自分も素直になったような気さえしました。

 もちろん、それは勘違いというものでしょう。私が素直になっては、この世はおしまいです。じゃ、そういうことで。

デジカメ(1997/12/15)


 今日はうっすらと車に雪がかかっていました。暖冬少雪といわれながらどうやらこのまま根雪になってしまうのではないだろうか、そんな気さえしました。今も少しずつ雪が降っています。予報では後に曇りに変る、ということですが。

 昨夜、予定通りモデルルームを訪ねました。営業の人がいうには「モデルルーム1軒でデパート1軒分」(を見てまわるほど)の労力(体力・集中力・観察力)を要するのだそうで、それを立て続けに3軒こなしたものですから、最後にはもうわけがわからなくなってしまいました(笑)。

 そのために気が高ぶってしまったのでしょうか、昨夜は遅く(2時頃)まで寝つかれませんでした。慣れないことはするものではありませんね。おかげで、家のことなど考えるのも嫌になってしまいました。思ったとおりの展開でした。

 さて、土曜日にデジカメを買い替えました。出歯亀(死語)ではありません、デ・ジ・カ・メです。勘違いをされては困ります。私はそんな人間じゃありません。いくらなんでも私はそこまでは堕ちてはいないつもりです。

 去年の春に最初のものを買って以来、私にとっては既に3台目のデジカメになります。最初に買ったのはCASIOのQV-10、次が今年の6月に買ったCanonのPowerShot350、そして今回がOLYMPUSのC-820Lとなりました。

 QV-10は27万画素で買値が37,800円、PowerShot350は35万画素で買値が49,800円、そしてC-820Lは81万画素で買値が59,800円でした。日進月歩で性能が向上し価格が低下する、コンピュータ業界の掟どおりの進化です。

 デジカメが最初に出た当時は、これほど急激に価格が下がるとは思いませんでした。この調子では、来年の春か遅くとも夏頃にはいわゆる「メガピクセル(100万画素以上)」の製品が5万円ほどで買えるようになってもおかしくなさそうです。

 どうやら私は、家なんかを買うよりも楽器やコンピュータやデジカメやカメラや自転車を買い漁るのが関の山(死語)のようです。

 しょせん私は小心者なのですね。大物にはなれそうにありません。じゃ、そういうことで。

スキー天国(1997/12/16)


 今日は雪も降らず穏やかな朝を迎えています。と書きかけて外を見ると、何と雪がちらちらと落ちているではありませんか。油断も隙もあったものではありません。これだから、冬の空は○○○なんです。(問:文中の○○○に適語を入れよ)

 今日、12月16日という日に何が起ったか知っていますか。まず1890年のこの日、東京-横浜間に日本初の電話が開通しました。おばあちゃんが荷物を届けてもらおうと電線に風呂敷包みをしばりつけた、という逸話は有名ですね。え、知りませんか?

 その他にも1932年のこの日、日本橋の白木屋(現在の東急百貨店の前身)で火災が発生しました。これもなかなかエポックメイキングな出来事で、当時は和服姿が主流だった日本女性が下着(ズロース)をつけるようになったきっかけとなった、という逸話も有名ですね。え、これも知りませんか?

 それはともかく、ズロースといえば「ブルースの女王」こと淡谷のり子が地方に従業に行った際、看板に「ズロースの女王」と書かれてしまった、という逸話も有名ですね。え、これも知らないんですか?それはちょっと・・・困ったものですね。

 さて、くだらないことはさておき、ここからようやく本題に入ります。今日はスキーの話題です。何のことはない、今朝出掛けに着替えている時に、寝室の隅に立て掛けておいたスキーが目に入っただけなのです。

 このスキーに買い替えたのは2年前の10月のことでした。しかし、そのシーズン('95~'96)にはたったの1度しかスキーに行きませんでした。これではいかんせっかく買ったのだから、と燃えた次のシーズン('96~'1997)、今度は1度もスキーに行くことはありませんでした。いずれのシーズンも風邪などで体調を崩したり等で、そんな気になれなかったのです。

 この冬こそ頑張ってスキーに行こう、ほぼ2年の間ずっと壁に立て掛けられたままのスキーを見て、私はそう心に誓いました。そのためにもウェアを買い替えようか、そんなことも思いました。そうすれば、またスキーを始める(以前は1シーズンに30回くらい行ってました)きっかけになるかもしれませんから。

 物事というものは、始めるにしてもやめるにしても、何かのきっかけを必要とするものです。そして、そのきっかけさえあればどんなことでもできるのだ、と私は信じています。もちろん、裏切られることもありますが。じゃ、そういうことで。

蛍光管と年賀状(1997/12/17)


 今日は曇りです。雪の気配はありません。幹線道路の雪はほとんどとけてしまいましたが、田舎道には白く残ったままになっています。滑ることさえなければ、雪道運転も楽しいものなのですが。

 昨日のこの欄を見て、神奈川在住の知人N嬢が「松野は壊れてしまったのではないか」と心配をしてメールをくれました。いわれてみれば、この1週間程は珍しく仕事がたてこんでいたばかりか、夜は夜で何かと人に会ったり出かけたりしなければならない用事が続いていたので、その反動があらわれたのかもしれません。しかし、年内に片づけなければならない仕事もほとんど終わり、夜もようやく自分の時間を持つことができるようになったので、これからはおそらく大丈夫と思われます。

 さて、今年もまた電器店やホームセンターでは蛍光管の安売りが目立つ時期となりました。数年前までは何気なく見ていた光景でしたが、よく考えてみると、この時期の蛍光管の安売りにはそれなりの理由があることがわかりました。そこには、「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じように、「年末が来ると蛍光管が売れる」という法則があったのです。

 日常の掃除においては、我々はなかなか頭上に目を向けることはありません。しかし、少なくとも年に1度はそんな時があります。それが、年末の大掃除なのです。つまり、「天井を見る→照明器具の汚れが目につく→この際徹底的にやろうかとカバーも外す→蛍光管の老化に気がつく→この際これも交換するかと買いに行く→蛍光管が売れる」という法則が成り立っているのです。

 例に漏れず、我が家の蛍光管も老化してきたようです。この時期に蛍光管を買ってしまうのは、電器店の思惑どおりにさせられてしまうようで悔しいのですが、それも致し方のないことなのかもしれません。背に腹は代えられません。

 ついでに、そろそろ年賀状も片づけてしまわなければなりません。構想はすでにでき上がっているのですが、なかなか取りかかる気にはなれません。まあ、これはいつものことですから、心配はしていません。

 今年も残すところあと2週間となりました。蛍光管と年賀状を片づけて、ようやく私は新年を迎えることができるようになるのでしょう。じゃ、そういうことで。

病は気から(1997/12/18)


 今日は晴れています。しかし、そのおかげで気温も低く、車のウィンドウも凍りついていました。それでも、雪が降るのと雪が降らずに凍りつくのとでは、やはり雪が降った方が私は嬉しく思います。いずれにせよ、限度というものがありますが。

 1779年の今日、平賀源内が亡くなりました。平賀源内といえば「エレキテル」でしょう。また、土用丑の日に鰻を食べることを考えた人)としても(一説に大田蜀山人とも)伝えられています。まあ、とにかくおもしろい人だったのでしょうね。

 また、1898年の今日、上野の西郷隆盛像の除幕式が行われました。私は大学生の頃東京に7年間住んでいましたが、1度もこの西郷隆盛像を見たことがありませんでした。しかし大学の卒業を控え、「北海道に帰る前に1度でいいから西郷さんの像の前で写真を撮りたい」という思いがつのりました。このことを友人(現フィリピン在住のW君)に打ち明けると、彼は嫌がらずに上野につき合って写真を撮ってくれました。

 さて、2日くらい前から私は風邪気味です。今のところは、たまにコホンコホンと咳が出る程度です。しかし、油断はできません。元来病弱な私のことですから、いつ急に熱が出るのか予断を許しません。

 しかし、ちょうど仕事も一段落ついて暇になりました。年内に片づけなければならない仕事も、ほとんどありません。ですから、今ならば休んでも何の影響もないはずです。今年分の年休もまだ残っています。そう書いているうちに、具合が悪くなったような気がしてきました。

 病は気から、といいます。病魔と不幸は、ちょっとした気の緩みに忍び込むものなのかもしれません。気をつけたいものです。じゃ、そういうことで。

ことば(1997/12/19)


 昨夜降った雨は、今朝になって凍っていました。おかげで道路はスケートリンク状態で、ABSが効きっぱなしでした。今日は天気もいいようで、たまには穏やかな1日になって欲しいと願っています。

 お隣の韓国大統領選挙では、ようやく金大中氏が当選したとのことでした。金大中氏といえば、私はまず'73年のKCIAによる拉致事件を思い出します。思えば私が「拉致(らち)」という言葉を知ったのは、この事件がきっかけだったような気がします。かなり衝撃的な事件でした。

 今朝、通勤途中にパン(朝食代わり)を買いにセブン・イレブンに寄りました。そこで、いつもの「○○○円からお預かりいたします」という言葉を聞きました。数年前から気になっている言葉です。

 「預かる」というのは「返す」ことと表裏一体です。ですから、例えば980円のものを売った際に「1,000円お預かりいたします」といって1,000円札を受け取り、20円のつり(この際消費税は無視)を返すのは間違いではありません。または、「1,000円から頂戴いたし(頂き)ます」といって1,000円札を受け取り、20円のつり(この際消費税は無視)を返すことも間違いではありません。

 現在主流となっている「○○○円からお預かりします」という表現は、この2つを混同してしまっています。ひどい時など、ちょうどの金額を払っているのに「○○○円からお預かりいたします」などと、平然とのたまう輩さえいる始末です。天の邪鬼な私などは、「おい預かったんなら返せよな」と意地の悪いことを考えてしまいます。

 敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)は、日本語の持つすばらしい特徴のひとつです。しかし、何事にも限度があります。「丁寧」をこえた「馬鹿丁寧」な言い方は、字の通り相手を馬鹿にしていることにもなります。

 しかし、だからといって私は目をつり上げて批判するつもりはありません。言葉は生き物です。時代の流れにしたがって変化するのは、当然の理なのですから。そうでなければ、我々は今でも古語を用いていなければならないはずです。

 我々は、ちょうど日本語が大きく変化しつつある真っ只中を生きています。日本語学史上、例にないほどの大きな変化を身をもって経験することができるのですから、幸せといえないこともないかもしれません。

 ものは考えよう、といいます。考え方ひとつで、人生なんてどうにもなるものです。考えてもどうにもならないことは、考えなければいいのです。じゃ、そういうことで。

龍角散(1997/12/20)


 今朝は雨が降っています。予報によると、この後は雪になるようです。そりゃあそうでしょう、12月も下旬ですから雪が降って当たり前、雨が降ることがおかしいのです。

 風邪の方は少しずつ進行しているようで、咳だけではなく鼻水も出てくるようになりました。今夜は岩見沢のコミュニティFMに出演(下記のお知らせを参照)するというのに、困ったものです。そこで「ゴホンといえば龍角散」とばかり、昨日は「龍角散」を買い、今日は念を入れて「龍角散ののど飴」も買いました。これで理論的には万全のはずです。

 それにしても驚いたのは、この「龍角散」という単語がコンピュータの辞書にしっかりと登録されていることです。私の使っているMac用のVJEも、ことえりも、そしてWindows用のATOKもです。それだけ親しまれているという証拠でしょうか。

 子供の頃、私はこの龍角散が嫌いでした。昔から薬(あくまで「くすり」と読んでください。間違っても「ヤク」とか「クスリ」とか、カタカナでは読まないでください。まして、英訳するなどもってのほかです。)は嫌いではなかった私ですが、やはりこの味にはなじめませんでした。

 しかし、いつの頃からでしょうか、私はこの龍角散の味が好きになりました。好きになった、というよりはこの味がわかるようになった、というべきでしょうか。子供の頃抱いていた嫌悪感や警戒感が薄れてきたのです。その時、自分は大人になったことを感じました。

 「カルピスは初恋の味」というコピーがありましたが、さしずめこの場合は「龍角散は大人の味」となるのでしょうか。本職ならどう考えるのか、高校の後輩のH君(広告代理店のコピーライター)に聞いてみたい気持ちもあります。まあ、忙しい彼はこんな馬鹿なことを考えてはくれないでしょうけれど。

 どうやら私も、くだらないことを考えずに風邪を治すこと専念した方がよさそうです。じゃ、そういうことで。

FMはまなす(1997/12/21)


 雪の朝を迎えています。しんしんと降っています。太郎や次郎を眠らせたくなるほど降っています。雪の朝はとても静かで、外の車の音も人々の喧噪も聞こえません。そんなことで、目覚めてみるともう9時になっていました。

 昨夜、岩見沢のコミュニティFM「FMはまなす」に出演しました。これは、2週間前に開かれていたNTT岩見沢支店主催の「マルチメディア・イン・空知」というイベントの目玉企画(と思っている)、「市内の個人ホームページ制作者の座談会」で知り合ったI氏の番組『有明横丁』に誘われたという訳なのです。

 I氏は普通の、というよりもしこの会社がなくなったら北海道民すべてが困ってしまう(健康で文化的な最低限度の生活が営めなくなってしまう)、という大会社の社員です。しかし、彼が何やら精神的にドロップアウト(失礼)しているように見えるのは、おそらく彼が私と同じように髭を生やしているからなのでしょうか。

 私は、高校時代に放送局(その他にもいくつかのクラブにも所属していましたが)に所属していました。ですから、放送やスタジオの雰囲気というのは少しは慣れているはずでした。ところがどっこい(死語)、やはり私でも緊張するもので、放送開始前に出されたコーヒーを持つ手が小刻みに震えてしまったのには思わず苦笑いをしてしまいました。

 本番はどうだったかというと、緊張と風邪のために大きい声が出せなくて(出すと咳き込んでしまう)、「もそもそ」と話すだけでした。ようやく雰囲気に慣れてきたのは放送終了間際でしたので、何か少し物足りなさも残りました。できることならいつかリターンマッチをしたい、そう思わずにいられませんでした。

 今月に入ってから、今まで会うこともなかったような人に会ったり、したことのなかったようなことをしたり、と慌ただしさを感じながらもそんな非日常的な状況を楽しんでいます。一方で、そんな日々に少し疲れを感じたりもしています。

 しかし、これもなかなかいいものです。人間は、生きている以上は何か新しいことをやり続けなければならないものなのかもしれません。立ち止まってばかりでは、いつになってもゴールは見えてこないのですから。じゃ、そういうことで。

李下之冠(1997/12/22)


 今日もうっすらと雪が降り積もっています。おそらく昼頃にはやんでしまうのでしょうけれど、雪のひらひらと舞う様子はいつ見てもいいものです。ただし、その後の雪かきの苦労さえいとわなければ。

 今夜は職場の忘年会があります。酒を飲まない私ですが、職場の宴会は仕事の一部、と割り切っていますのでそれほど苦にはなりません。ただし、私の同業者には酒癖が悪い人が多いものですから、精神的にはかなり疲れます。

 さて、「李下之冠(りかのかんむり)」という語があります。「疑いを受けやすい状況」を例えたものです。その出典は、『君子行(くんしこう)』という作品の「君子防未然、不処嫌疑間、瓜田不納履、李下不正冠。」という部分によるものです。

 これは訓読すると、「君子は未然に防ぐ、嫌疑の間(かん)に処(お)らず、瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず、李下(りか)に冠を正さず」となります。その意味は、「君子(徳の高い人)たる者は、例えば瓜の畑で靴を履き治すようなことはしない(瓜を盗んでいるように疑われるから)ものだし、冠が乱れたからといってスモモの木の下で冠をかぶり直したりもしない(スモモの実を盗んでいるように疑われてしまうから)ものである。」というように、君子たる者の行いの規範を示しているものです。

 一昨日、映画監督の伊丹十三氏が自殺しました。報道でその背景を考えてみると、どうやら彼はいわゆる「援助交際」を疑われたための自殺、ということのようです。そして、その瞬間に私はこの「李下之冠」という語を思い出したのです。

 伊丹監督は、その作品(映画)で社会悪を懲らしめていました。それだけに、彼は普段の言動に気をつけていたのでしょう。つまり、彼は自分自身を君子たらんと自戒していたのかもしれません。そんな自分が疑われてしまう事態に陥った時、彼はその真偽はともかく、疑われてしまったことそのものを深く恥じたのかもしれません。

 君子にとっては、疑われることそのものが許されるものでありません。彼にとって、疑われてしまったということが、充分「死」に値するものだったのかもしれません。もしそうだったとしたら、それはとても悲しいことです。

 自殺の真相は、亡くなった本人にしかわからないものです。「何もしていなかったのならばなぜ死を選んだのか。」という問いかけは、死という事実の前にはあまりにも無力です。それだけに、周囲はやり場のない悔しさにとらわれてしまうのでしょう。

 「死んで花実が咲くものか」という言葉があります。死んでしまってはおしまいです。命根性のきたない私には関係のないことですが。じゃ、そういうことで。

風に吹かれて(1997/12/23)


 昨夜は職場の忘年会だった。1次会だけで切り上げて、仲のよい同僚2名を連れて自宅に帰った。そのうちの1名を夜遅く江別まで送って家に戻ったら、もう日付が変っていた。戻る車の中で、河村隆一を聞いた。

 今日、目覚めてみるともう昼だった。昼(朝)食は、近所の行きつけの中華料理屋「再来軒」に行った。今日は休日でランチがなかったので、ギョーザ定食を食べた。この店のギョーザを食べたのは、初めてのことだった。たまにはいいものだ、と思った。

 昨日、夢を見た。夢の中で、私はたくさん買い物をしていた。何を買ったのかはほとんど覚えていないのだが、ただひとつ、あるものを大量に買ったことだけは覚えていた。それは、このところずっと気になり続けていたものだった。

 そのあるものとは、ベルギーワッフルだった。何種類かの味があったのだが、そのほとんどを買い占めようとしたような気がする。おそらく10個や20個は買おうとしたはずだった。こんなに買ってどうするつもりだったのだろう、私は夢の中の自分の心理を分析しようとしたが、わからなかった。 

 夢の中には、20代前半の頃におつきあいしていた人が出てきた。彼女に最後に会ったのはもう12年以上も前のことだった。夢の中の彼女は若かった。当たり前だ。若い頃の彼女の姿しか私は見たことがないのだから。夢の中では、私だけが歳をとっていた。不条理な気もしたが、もともと夢の話であるからしかたのないことだった。

 夢の中で彼女に会っていた時、かつて現実の彼女に会っていた時よりも安らかな心地がした。不思議だった。しかし、昔に戻りたいと思わないのは当然だ。これはあくまで夢の中だけに限定された状況であり、同様に夢の中だけに限定された心境なのだから。

 自分は平安を求めているのだろうか、私は夢から覚めてそう自問した。その答えは何ともいえなかった。イエスともいえるし、ノーともいえるからだった。そんなに簡単に答えが見つかってしまっては、生きることがつまらなくなってしまうのだろう。

 ボブ・ディランの歌ったように、答えは風の中にあるのかもしれない。だから、人間は永遠に答えをつかむことができずにもがいているのかもしれない。それもまたいいものである。じゃ、そういうことで。

クリスマス・イブ(1997/12/24)


 昨日から冬休みに入った私は、今朝は9時に目覚めました。外を見るとうっすらと雪が積っていましたが、気温は上がっているようで道路の雪もとけています。おかげで車は汚れてしまいますが、道路が凍結するよりはいいのかもしれません。

 冬休みといえども、今日の午前中は少し残っていた仕事を片づけてしまうために職場に行きました。しかし、ちょっとしたことで職場の上司とやり合ってしまい、気分が害されてしまいました。それでも、職場の玄関を1歩出れば仕事のことなどすっかり忘れてしまう私、今はまた平穏な精神を取り戻しています。

 さて、今夜はクリスマス・イブです。クリスマス・イブといえば山下達郎、とかつては決っていたものですが、どういうことか今年はFMを聞いていてもほとんどこの曲がかからず、聞こえてくるのはワム!の『ラスト・クリスマス』ばかり、という状況でした。

 しかし、マスコミというのはきっちりと帳尻を合せてくるもので、今日のFMではやはり山下達郎の『クリスマス・イブ』がかかっていました。この曲が発表された1983年以来、日本人はこの曲がなくてはクリスマス・イブを過ごせなくなってしまった(笑)のでしょう。

 ところで、私はクリスマスは嫌いです。それだけではなく、盆や正月はおろか自分の誕生日さえも嫌いです。このあたりに、私のひねくれた姿が見え隠れしているようですが、嫌いなものは嫌いなのです。

 それでも、カトリック系の幼稚園(三笠市の私立藤幼稚園)に通っていた頃は、このクリスマスというものに人並みの関心も持っていたし、また喜びも感じていました。クリスマスの翌日には、空をかけるトナカイの鈴の音さえも聞こえたよう(もちろん母には言下に否定されましたが)に記憶しています。

 おそらく、私はこの頃の純真な気持ちを失ってしまったからこそ、クリスマスなどの「ハレの日(クリスマスのような外来の行事をこれに含めていいものかは疑問ですが)」が苦手になってしまったのでしょう。

 今さら、純真な心を取り戻せるはずもありません。汚れつちまつた悲しみには、今日も小雪が降りかかればいいのです。人生なんて、そんなものです。じゃ、そういうことで。

男は黙って(1997/12/25)


 今日は朝から快晴です。見事な青空が広がっています。このままよい天気が夕方まで続くことを祈ります。

 日本中が大馬鹿騒ぎの一夜が明け、今日はキリストの誕生日です。それにしても、前夜だけ祝って誕生日の当日は知らんぷり、なんてキリストにあまりにも失礼だと思いませんか?もし、自分の誕生日に同じことをされたら誰だって嫌な気持ちになるだろうと思うのですが。

 今朝、7時に目覚めて1回に新聞を取りにおりると、同じマンションの住人3名に会いました。仕事のある日はもっと早い時間に起きているので人に会うことはほとんどないのですが、今度からは気をつけなければなりません。

 さて、朝刊を見ると第一面に三船敏郎死去のニュースが載っていました。もうずいぶん前から具合が悪い、ということは何かで読んでいたので特段驚きはしませんでしたが、やはりこれだけの人物の死去ですから、それなりに感慨深いものです。

 三船敏郎といえばやはり黒澤作品とともに有名になったのでしょうけれど、私にとってはもっと強烈に印象に残っている映像があります。あるCMでした。私と同年輩の方ならば誰でも覚えているはずです。そう、「男は黙ってサッポロビール」というあれですね。

 当時はまだ子どもでビールなど飲めなかった私ですが、いつか大人になったらこんな風にぐいっとサッポロビールを飲み干してやるんだ、と心に誓ったものです。まあ、実際に大人になってみればそんなことはしませんでしたが。

 おそらく今夜、巷の酒場のあちこちでは何人ものおじさん達が、「男は黙ってサッポロビール」といいながらビールをぐいっと飲み干すのでしょう。私も仲間に入りたい気持ちがないとはいえませんが、酒をやめた身には無縁のことです。

 何はともあれ、死因の「全機能障害」というのは、「老衰」と同義ではないでしょうか。言い得て妙とはこのことだな、と深く感心した次第です。ものはいいよう、ですね。じゃ、そういうことで。

チーズ大福(1997/12/26)


 今日も見事な青空が広がっています。そのかわり冷え込みは厳しいようで、駐車場の車にはうっすらと霜がおりています。しばらくこんな天気が続いてくれればいいのに、と思います。

 昨日、スキーウェアを探しにスポーツ店を見てまわりました。なかなか価格とデザインが折り合うものはないようで、そのうち暇(基本的には毎日が暇なのですが)を見つけて札幌に行くしかないのかな、と思ったりもします。

 昨日、ダイエー岩見沢店で不思議な食べ物を発見しました。その名も「チーズ大福」、製造は北海道砂川市にある吉川食品という会社でした。ラベルには、「とろけるフレッシュチーズ」というコピーも入っています。天下のダイエーが販売しているのだからおかしなものではないだろう、と試しに買ってみました。

 私はチーズが好きです。マクドナルドに行っても必ずチーズバーガーを食べます。ただし、粉チーズだけは苦手で、昔はよく見かけた「スパゲティに粉チーズをばんばん振りかけて食べる人」を理解することができませんでした。

 私はチーズそのものはもちろん、チーズ製品も好きです。例えば「チーかま(チーズ蒲鉾)」なんて大好物(関係ありませんがチーママも好きです)で、各社買い集めて食べ比べたこともあります。同様のコンセプトの「チーズちくわ」なんてのも、もちろん大好きです。

 帯広の高橋まんじゅう店では、「チーズおやき」というものが売られています。「おやき」というのは「今川焼」のことですが、その中の餡のかわりにクリームチーズが入っているものです。これが実にうまいのです。ですから、この「チーズ大福」には期待していたのです。

 結果は失敗でした。チーズのもつ豊穣な香り、ねっとりした感触、複雑な味わい、どれひとつとして感じられませんでした。こんなものは二度と買うまい、と強く自分自身を諌めました。

 しかし、「失敗は成功のもと」といいます。明日の成功のためには、今日の失敗は必要欠くべからざるものとなるのでしょう。失敗を恐れていては、前に進むことできないのですから。じゃ、そういうことで。

年賀状(1997/12/27)


 今日も快晴です。気持ちのよい1日になりそうです。気温もぐんぐん(死語)上がって、我が家のベランダではプラス6度を超えています。先日降った雪も、これでかなりとけてしまうのでしょう。

 こんな風によい天気が続くと、かえって悪いことが起こる前触れのような気がして不安になるのは、幸せ慣れしていない私だけなのでしょうか。好事魔多し、といいます。気をつけたいものです。

 さて、今年もほとんどの職場では御用納めになったようです。そのせいか街は人であふれていて、普段の休日以上のにぎわいを見せています。しかも、街を行く人々の中のおじさんの割合が多い、というのが年末年始の特徴です。おもしろいものです。

 年末といえば、年賀状です。年賀状を作っていると、ああ今年もまた終ってしまうのだなあ、と感慨深くなるものですが、あいにく今年はこんな感慨も味わっていないままになりました。そうです、実は年賀状を作っていなかったのです。

 今月は仕事の他にも何だかんだと忙しく、大きな買い物のために頭を煩わせている毎日の連続でしたから、結局年賀状を作ろうなんて気にはなれず、現在に至ってしまいました。ずっと気にはなっていたのですが。

 これではいけない、と今朝になってようやく発起しました。今日は「とにかく年賀状を完成させて発送する」ことに専念しようと思っています。といっても、集中力のない私(小学校時代の通知票にはいつも「落ち着きがない」と書かれていた)ですから、自信はありません。

 年中行事というものは、季節の区切りをつけることのみならず、他者との人間関係を円滑に進めるためにも役立つもののようです。1年に1度の挨拶ですが、これさえなくなってしまうと寂しいものです。じゃ、そういうことで。

翼をください(1997/12/28)


 今日は雪が降っています。天気予報ではこのまま冬型の気圧配置になるようで、どうやら年末は雪に見舞われそうな気配です。やはり、よいことというものはそう長くは続かないものです。

 懸案の年賀状は、昨日の午後に無事完成し発送されました。本来考えていたアイディアでは時間がかかりそうでしたので、それは次年にまわすことにしました。このHPをいつもご覧になっていらっしゃる方にとっては手抜きの年賀状と思われるかもしれません。先にお詫びしておきましょう。

 今朝、休みに入る前と同じように5時半に目覚めてしまいました。せっかくなのでそのまま起きることにしました。1階に新聞をとりに行き、戻ってそのまま新聞を読み始めました。体に染みついたリズムは、なかなか崩れることはないのかもしれません。

 朝食を作っている際、ふと頭の中でピアノの旋律が思い浮かびました。それが何という曲だったのか、思い出すことはできませんでした。しかし、すぐにそれが赤い鳥の歌った『翼をください』のイントロの部分だったことに気がつきました。

 先月のW杯サッカー最終予選の際に日本代表チームの応援歌としてこの曲が歌われた、ということを何かで読みました。今や(というよりずっと以前から)この曲は音楽の教科書にさえ載っている(中島みゆきの歌詞が載っている高校の国語の教科書さえある時代ですから不思議ではありませんが)ので、今の若い人達も皆よく知っているのだそうです。

 この曲のイントロを聞くと、私は東京で7年間暮していたアパートを思い出します。渋谷区にあった、陽のあたらない四畳半の古い部屋でした。アルバイト代でレコードプレーヤー(死語)を買った際に、同時に買ったのがこの赤い鳥のベストアルバムだったのです。

 そのアパートも、今では人の住んでいる気配がなくなってしまったそうです。拓銀に勤める友人のB君が見てきたのだそうです。アパートの1階の中華料理屋「芳月園(ここの焼肉丼が私は好きでした)」はまだ営業を続けているようですが。

 雪を見ながら、しばし昔を思い出していた私です。こうして、今年も暮れようとしています。じゃ、そういうことで。

年末(1997/12/29)


 昨日から降り出した雪は思ったより積もりませんでしたが、それでも久しぶりのまとまった雪になったようです。いくら雪が少ない年でも、年末年始にはきっちりと積ってくれるものですから、油断はできません。

 昨夜、拓銀に勤務する友人のB君に電話をしました。今度の正月は帰省しないということでした。以前(1997/9/10)も書きましたが、彼はS&B食品の「ホンコンやきそば(北海道限定発売)」が大好きなので、「そのうち(便利な言葉ですね)」送ることを約束しました(笑)。

 彼の再就職問題も何ら進展してはいないようで、彼自身は淡々と「いやあ、拓銀での余生を静かに送るつもりだよ。」と話していましたが、彼の奥さんの心中は穏やかではないことでしょう。それも当然です。

 今年も残すところわずか3日(本日を含む)になりました。いつものことながら時の流れは早いもので、「今年」という1年に慣れたと思った矢先にもう「来年」になってしまう、と表現してもよいかもしれません。つまり、ここ数年は「今年」という1年を味わう暇などないままに終ってしまうことの連続だったような気がします。

 これが歳をとったせいなのか、それとも自分の心境のせいなのかはわかりません。どちらか一方ではなく、両方のなさるわざなのかもしれません。気がついてみると、自分は日々の時の流れを感じる余裕がなくなっていた、ということなのでしょうか。

 来年は久しぶりに充実した1年にしたい、などと私らしからぬことを思っている今日この頃です。どうせ徒労に帰するのかもしれませんが、それもまた人生というものです。じゃ、そういうことで。

牛丼納め(1997/12/30)


 今朝は雪も積っていないようです。しかし、予報では今日は雪になるとのことなので油断は禁物です。空を見ている限り、降りそうな気配は感じられないのですが。

 今朝、我が家周辺の除排雪の物音に目が覚めました。ものすごい轟音でした。何でこんな時間にと時計を見ると、まだ朝の4時(!)でした。働いている人の都合もあるのかもしれませんが、何も大雪が降ったわけでもないので、少しは考えてもらいたいものです。

 昨日、昼食に吉野家の牛丼を食べました。特盛(ご飯が大盛りと同じで肉が並の2倍)です。昨日のは汁も多く、肉の煮込み具合も適当でおいしく食べることができました。ファーストフードといえども、吉野家はその時その時で当たり外れがあるものなのです。

 同じ店なのでさえこうなのですから、店が違えばその差はますます大きくなります。私の大学時代の後輩であり先輩でもある(私が留年するまでは彼が後輩でしたが、私が留年してからは彼が先輩になってしまいました)K君は、チェーン店の食べ比べを趣味としている人でした。その対象は吉野家であったり、または居酒屋の天狗であったりでした。

 彼の調査によると、吉野家は五反田店が、そして天狗は新橋店(?)が一番うまい、ということでした。私も真似をして吉野家を調べてみましたが、私は五反田店よりも甲州街道と山手通り(環状6号線)の交差点角にある初台店の方がおいしいと思いました。

 私が現在でもくだらないことを調査したりするのは、おそらくK君の影響なのかもしれません。しかし、こういう態度は人生には必要なものだと私は信じています。他人にとってはどうでもいいことなのかもしれませんが。

 牛丼を食べながら、今年の牛丼もこれで最後なのだな、つまりこれが今年の牛丼納めなのだな、と感慨にふけりました。今年も本当に残り少なくなりました。今日はスキーに行こうと思います。じゃ、そういうことで。

川の流れのように(1997/12/31)


 いよいよ大晦日になりました。晦日というのは三十日、つまり月末をさしている言葉です。つまり、「月末中の月末」という意味で「大」の字がついて大晦日となったと考えられます。当たり前のことなのでしょうけれど。

 大晦日といえば紅白歌合戦でしょうか。今回は南こうせつやさだまさしも出演するようです。せっかくの機会ですから、南こうせつには『うちのお父さん』ではなく『僕は何をやってもだめな男です』を、そして、さだまさしには『秋桜』ではなく『雨宿り』を歌って欲しいと願っているのは、私だけではないでしょう。

 昨夜、以前FMはまなすの番組に招いてくださったI氏に誘われて、我が家の1階のサブリナという店に行きました。行ってみると、以前座談会でお世話になったNTTのK氏などもいらっしゃって、おまけに高校時代のクラスメイトにばったり会ったり、と楽しい一夜を過ごすことができました。それにしても、世の中には芸達者がたくさんいるもので、私などはまだまだ精進が足りないことを痛感させられた次第です。

 さて、私は川の流れを見ていることが好きです。東京に住んでいた頃は、飽きもせず多摩川を眺めていました。北海道に戻ってからは、釧路川や石狩川をぼうっと眺めていました。川の流れを見ていると、不思議と安心するのです。海ではこうはいきません。

 私の生き方を振り返ってみると、やはりぼうっと流れを見ていることが多かったようです。いつの頃からか、私は流れに乗ることをやめてしまったようです。今思うと、大学を4年で卒業せずに留年を重ねた頃からだったような気もします。

 それでもいつか、私は流れに身を投じてみようと思ったことがありました。しかし、結局のところは流れに乗ることができずにまた岸辺に戻ってしまいました。それでも、溺れなかっただけはましというものでした。

 どうやら、私にはこういう生き方が染みついてしまっているようです。これからも、私は川の流れを眺めて老いてゆくのでしょう。しかし、それもまたいいものだと思えるようにもなりました。他人の流れに乗る必要など、さらさらありません。自分の流れを見失なければいいのです。人間というものは、自分の道をはずれることができない生き物なのですから。

 この1年間、こんな私におつきあい下さって本当にありがとうございます。深くお礼申し上げます。これに懲りることなく、来年もよろしくお願い申し上げます。

 では、よいお年をお迎え下さい。じゃ、そういうことで。