1997年10月

Macと私(1997/10/1)


 今日から10月です。朝からさわやかな青空が広がっています。今朝は4時に目覚めてしまったのですが、そんなことも忘れさせてくれるような秋晴れです。

 昨日、新しいMacintosh(以下Macと略す)を買いました。私にとって通算8台目のMacです。実は私、この5年半で8台のMacを買ったのです。自分でも買いすぎと思いますが、しかたがありません。

 私が買ったコンピュータは、Macが最初ではありません。大学生の頃、米コモドール社製のVIC-1001というコンピュータを買ったことがあります。1981年のことです。まだBasicでコンピュータを動かしていた時代です。本当は米アップル社のApple IIが欲しかったのですが、大学生の私には高すぎて手が出なかったのです。

 私がMacを買ったのは、いわゆるDTM(Desk Top Music)のためでした。楽器の好きな私ですが、実は楽譜の読み書きのできない「楽譜文盲」だったので、せっかく思いついたメロディを記録する手段がなかったのです。

 しかし、時代が進んでシーケンサーができ、そのうちコンピュータでシンセサイザーを制御できると知り、私はようやく値段が下がってきたMacを買うことを決心したのです。もちろん、昔欲しかったAppleIIと同じ米アップル社の製品だ、ということがこの選択の際に大きくものをいったことは当然のことです。

 それが、1992年の春のことでした。以来、私は下記のようにMacを買い続けたのです。




モデル名
RAM/HDD
購入時期
購入価格
1
Mac Classic II
10MB/105MB
1992年4月
約 210,000円
2
Mac IIsi
17MB/202MB
1992年12月
約 400,000円
3
Mac Color Classic
10MB/180MB?
1993年9月
約 120,000円
4
Mac LC630
12MB/350MB
1995年6月
約 130,000円
5
Mac Performa 5210
16MB/500MB
1995年6月
約 330,000円
6
PowerBook 5300cs/100
48MB/500MB
1996年6月
約 280,000円
7
PowerMac 8500/180
64MB/2GB
191997年3月
約 310,000円
8
PowerBook 1400cs/133
48MB/1.3GB
191997年9月
約 310,000円
合    計
約 2,090,000円!

(価格には周辺機器は含まれません)


 私は、今さらながら自分自身の馬鹿さ加減に気がつきました。しかし、もう後戻りはできません。このまま突っ走るしかないのですね。ああ・・・。じゃ、そういうことで。

百万の夜達(1997/10/2)


 今日も秋晴れです。朝早くに遠くの山々(ピンネシリ等)を見ると、麓に霧が消え残っているのが見えます。昔の中国の人達は霧や靄は山の洞穴から出てまた洞穴に帰る、と考えていたということを高校時代に習ったことがありますが、見ているとなるほどそう考えても不思議ではないような気もします。

 昨日は私の買った8台のMacについて書きましたが、現在でも私の手元に残っているのは3台だけで、あとはすべて手放してしまっています。残っている3台の中でも、PowerBook 5300cs/100はこの土曜日にでも嫁入り(婿入り?)することになっています。私はMacのコレクターではないので、いつも「Sell & Buy」なのです。

 昨日、Jリーグではジュビロ磐田の優勝が決まったようです。私は楽器やオートバイの関係から「ヤマハ」が好きなので、このジュビロ磐田も心の中では応援していたのです。それはともかく、「第1ステージ」や「第2ステージ」という呼び方、どうにかならないものでしょうか。

 さて、普段ほとんどTVを見ずにFMを聞いてすごしている私が、いつも寝る前にベッドで聞いていた番組が、一昨日終了してしまいました。「赤坂泰彦のミリオン・ナイツ」という番組です。赤坂泰彦らしく、なかなか威勢のいい番組でした。

 私が中高生だった頃、AMラジオ(FMの民放などなかった時代でした)では「深夜放送」が大流行していました。『セイ・ヤング(文化放送)』、『パック・イン・ミュージック(TBS)』や『オールナイト・ニッポン(ニッポン放送)』などが、深夜(未明)午前1時からしのぎを削っていたといっても過言ではありません。

 一昨日、赤坂泰彦がリスナーからのメッセージを読み上げたり、または赤坂泰彦自身のメッセージを読みながら涙ぐんだりしているのを聞いて、私は昔聞いていた深夜放送を思い出しました。その雰囲気が、昔の深夜放送でのDJとリスナーとのやりとりによく似ていたからです。

 最近は、このような(ウルフマン・ジャックに代表されるような)正統的DJは少なくなってしまいました。これも時代の流れなのでしょうか、寂しいものですが、しかたのないことなのでしょう。じゃ、そういうことで。

深夜放送(1997/10/3)


 今日も晴れています。それでも、毎日少しずつ雲が増えているような気がします。これから天気が崩れようとしているのでしょうか。

 昨日、来年のJリーグ昇格をめざして戦っている北海道のJFLチーム「コンサドーレ札幌」が負けてしまったようです。このチームにはペレイラ、ディド・ハーフナーやマラドーナ(弟)がいるので、試合を見ていても楽しめます。

 この「コンサドーレ」という名称は、北海道出身の人間をあらわす「どさんこ(道産子)」をひっくり返して最後に「オーレ」をつけたものです。本当はもっとかっこいい名称の方がいいと思うのですが、あいにく使えそうな名称はすでに何らかの商標として登録され尽くしていたために結局こうならざるを得なかった、とこのチームの設立に関係していた私の友人から聞いたことがあります。

 昨日も書いた赤坂泰彦は、現在は朝6時からの番組に出演しています。'80年代あたりの洋楽をかけてくれるので、聞いていて嬉しいものです。しかし、(今までは寝る前に聞いていた)彼の声を聞くと、起きたばかりというのについ条件反射で眠くなってしまいます。

 さて、私が中高生の頃、AMラジオの深夜放送は一種の社会現象として注目されていました。'70年代のことでしたから、安保問題等で学生運動が盛んだった頃とちょうどシンクロしているでしょうか。今思うと、当時の若者は積極的に社会との連帯を求めていたのかもしれません。まだ、自分たちの力で社会を変えられるかもしれない、と思っていた(幻想を抱いていた)時代のことでした。

 私も眠い目をこすりながら、深夜放送を聞いていました。中学校のLHRの時間に、「深夜放送は是か否か」と真面目に討論していた記憶もあります。私は特に「野沢那智(故人)と白石冬美のパック・イン・ミュージック」が大好きでした。

 当時は、今と違って娯楽が少なかったせいでしょうか、皆で同じことを楽しんでいたように思います。過去を懐かしむあまりに現代を否定するつもりはありませんが、「昔はよかった」などと、年寄りくさくなってしまう今日この頃です。

 今の中学生って、いったい何をしながら育っているんでしょうね。おじさんとしてはそれが疑問なので、そのうち中学生の姪に聞いてみようと思います。じゃ、そういうことで。

スティーブ・ジョブズ(1997/10/4)


 予想通り天気は下り坂に向っているようで、朝から雲に覆われています。午後か夕方には雨が降り出すのかもしれません。今日は知人のI君が来ることになっているので、ちょうどよいのでしょう。というのは、このI君、昔から「雨男」なのです。私が譲ったYAMAHA DT50に乗って釧路から札幌に帰る時も雨、その後も何度か我が家に来たのですがほとんど雨、というほど雨にたたられている人なのです。

 さて、私がいつも見ているニュースのページで、昨日スティーブ・ジョブズが登場していました。アメリカで行われた会議か何かの基調講演の模様を取材したものでした。その話の内容もさることながら、私の興味を引いたのはそのページに載せられた動画でした。それは、講演をしているスティーブ・ジョブズを録画したものでした。

 スティーブ・ジョブズは、スティーブ・ウォズニアクと一緒にApple社を作り、Apple IIやMacintoshを生み出した伝説の人です。その後はApple社を離れてNeXT社を作っていましたが、昨年のApple社によるNeXT社買収に伴って古巣のApple社に戻り、現在は同社の暫定CEO(最高経営責任者)を勤めています。

 私は、動いているスティーブ・ジョブズを見るのは初めてでした。写真で顔は知っていましたが、身振り手振りを大きく交えて、歩き回りながら(もちろん原稿を見ずに)熱弁を振るう姿には感動しました。日本の会社経営者とは大違いでした。さすが、「世界の大富豪」ビル・ゲイツと対等に渡り合った男です。

 世間では何か勘違いされているようですが、Apple社は「Microsoft社の軍門に下った」のではなく「Microsoft社を無理やり味方に引きずり込んだ」のだ、と私は考えています。スティーブ・ジョブズの雄姿は、改めて私にこのことを確信させてくれました。

 ただし,一寸先は闇のコンピュータ業界のこと、この先どうなるかはもちろんわかりません。まるで私の人生と同じようです。じゃ、そういうことで。

アルマトイの喜劇(1997/10/5)


 昨日の雨は朝まで降り続いたようです。おかげで今日はしっとりと落ち着いた朝を迎えています。洗濯物が乾きにくいことと自転車に乗れないことさえ除けば、私は雨の休日が嫌いではありません。

 昨日、W杯最終予選の対カザフスタン戦がアルマトイ(カザフスタンの首都らしい)で行われました。先日の対韓国戦での逆転負けから、私は日本代表には期待しないことにしましたが、それでもつい「今度こそは」と見てしまいました。

 結果はいうまでもありませんが、引き分けでした。引き分けといっても、内容やチーム力の差を考えると負けに等しいものだったと思います。しかも後半ロスタイムに入ってからの失点です。まさに「ドーハの喜劇」の再演です。原因は、やはり加茂監督にあると思います。

 昨日の選手起用では大きなミスはなかったかもしれません。しかし、選手交替と同時にディフェンスのマークがずれて、その結果として点を奪われてしまう、という日本代表の戦術上の弱点は治ることはありませんでした。

 確かに、選手の個々の能力の問題もあるかもしれません。しかし、サッカーは団体競技です。団体競技である以上、何よりも戦術が重要になるのではないでしょうか。能力差のある選手をまとめ上げ、勝利に導くための戦術が日本には欠けているように思えます。

 監督は選手を育て、戦術を理解させ、勝利を得ることが仕事です。そして、監督のように人の上に立つ人間として何よりも必要なのは、信頼されることと尊敬されることなのです。我々の仕事でも、友人(あるいは夫婦も同じかもしれません)でも、お互いに信頼し尊敬することができなければ、うまくことが運ぶはずはありません。どのような場面においても、この二つは人間関係の基本なのです。

 今の日本代表を見ていると、加茂監督と選手の間にそれらがあるとは思えません。ですから監督は選手を指導できないし、選手も監督の指示に従う気になれないのです。そのようなお互いの不信感が、このようにいざという場面に露呈されてしまうのでしょう。

 一説によると、加茂監督の年棒は1億2千万円なのだそうです。それだけの資金があれば、どれだけ優れた外国人監督を雇うことができるでしょうか。誤解しないで欲しいのは、私は外国人監督がすべて優れていると考えているわけではありません。日本人に人材がいないのでは、外国人に頼るほかないのです。

 そんなことを考えながら今朝起きてみると、新聞には「加茂監督更迭」の見出しがありました。私は安心しました。しかし、後任は岡田コーチなのだそうです。岡田コーチってどの人なのでしょう?あのメガネをかけた、コント赤信号の小宮みたいな人なのでしょうか?まあ、誰がなっても加茂よりはましというものです。これでチームのいやな気分が一掃さえできれば。

 とりあえず、見捨てずに次の試合を楽しみにしたいと思います。日本代表チームは、変ることができるのかもしれませんから。じゃ、そういうことで。

続・アルマトイの喜劇(1997/10/6)


 今日は朝から快晴です。日の出の頃、地平線沿いの空がぐるりと薄赤くなっていたのが印象的でした。今日もきれいな秋晴れになるのでしょう。

 パ・リーグでは西武ライオンズが優勝したようです。昨日、近所の西友に行ってみると、ライオンズの応援歌(歌っているのは松崎しげる?)が絶え間なくやかましくかかっていていました。おまけに、店員たちは皆ライオンズのマークの入った紙製のサンバイザーをかぶっていました。

 しかし、老若男女すべての店員がかぶっていると、中にはどうしようもなく似合わない人ってのもいるものですね。仕事をしてお金を稼ぐってのはやはり大変なことなのだなあ、と改めて感心した次第です。

 さて、アルマトイの喜劇から2夜開けました。その後の新聞やテレビの報道を見ると、いずれも加茂監督の更迭に対して肯定的な論調が目だっているようでした。それなら、なぜ今までそう主張しなかったのだ、と私は不思議に思いました。手のひらを返す、とはこのことでしょう。

 加茂監督の更迭の後、日本サッカー協会の長沼会長も辞意を表明したそうです。あたりまえのことです。2年前、日本サッカー協会強化委員会の結論を無視して、加茂監督の続投を決めたのは他ならぬ彼なのです。監督として不適任と知っていながら任命した長沼会長の責任は、加茂監督を更迭したくらいでは免れられるものではありません。これが世の中の正義というものです。日本サッカー協会も捨てたものではありません。

 なぜなら、悪者と知っていながら登用して、世間が騒ぐとその悪者だけを辞任させて、任命した自分だけは責任をとらずにのうのうとくらしている大悪者が、この国にいるじゃありませんか。そのうさん臭さにくらべたら、たとえ「腐ったミカン」と呼ばれようと、この点についての長沼会長の潔さは、ほめられてもいいものだと思います。

 責任のない社会(組織)に、正義はありません。私は、日本サッカー協会の今回の決断に拍手を送りたいと思います。しかし、もしこの後長沼会長が辞意を翻したら・・・。それは恐ろしいことですね。あまり考えないでおきましょう。じゃ、そういうことで。

オールナイトニッポンDX(1997/10/7)


 今日は曇りがちな朝を迎えています。朝刊を開くと、漫才師の内海好江さんが亡くなった、というニュースが載っていました。まだ亡くならなければならないような年齢でもないのに、と残念に思いました。

 さて、先日この欄で深夜放送のことを書いたところ、知人のN嬢から「オールナイトニッポン」の新シリーズについて教えられました。近々ニッポン放送で、「オールナイトニッポン」の新シリーズ(吉田拓郎等が出演)が始まる、ということでした。しかも夜の7時から放送する、とのことでした。これならば、朝の早い(つまり寝るのも早い)私にも聞くことができます。

 その番組「オールナイトニッポンDX」が、昨日から始まりました。しかも出演は吉田拓郎でした。あいにく、ニッポン放送は北海道では聞くことができないのであきらめていたら、幸い北海道のラジオ局が中継してくれましたので、鮮明に聞くことができました。

 昨夜は、わくわく(死語)しながらオーディオのチューナーをその局に合わせ、番組の開始を待ちました。何かを楽しみに待つ、こんな高揚した気分を味わうのは久しぶりのことでした。クリスマスケーキが切り分けられるのを待つ子供のような気分でした。

 番組が始まりました。テーマソングも同じ「ビター・スウィート・サンバ」です。私の気分は、さらに盛り上がりました。吉田拓郎の声が聞こえてきました。話し方も、昔(彼が以前この番組に出演していたのは、もう10数年前のことです)と同じでした。しかしその瞬間、私は違和感を覚えました。

 彼が昔と同じように話せば話すほど、その違和感は強くなりました。いいようのない辛さのようなものさえ感じました。吉田拓郎が出演しているTV番組「LOVE LOVE あいしてる」を見ている時には味わうことのない感覚が、私を支配したのです。

 私はチューナーのスイッチを切ってしまいたい衝動にかられました。しかし、私は聞き続けました。聞き続けることで、私はその違和感の原因が何かを考えようと思ったのです。そして、とうとう私はその原因を突きとめたのです。

 その原因については、明日のこの欄で明らかにしたいと思います。気をもたせて(誰もそんなことを気にしていないでしょうけれど)申し訳ありません。じゃ、そういうことで。

続・オールナイトニッポンDX(1997/10/8)


 昨日の午後、岩見沢では集中豪雨が降りました。ものすごい雨でした。無数の水鉄砲で空から撃たれたような雨でした。たまたま用事で外出してみると、道路が冠水していました。横を走る自転車のタイヤが、半分しか見えませんでした。TVでこのようなシーンを見た時にはやってみたいと思っていましたが、実際に走ってみると泳げない私にとっては恐怖以外の何物でもありませんでした。

 さて、一昨日の夜からニッポン放送で始まった「オールナイトニッポンDX」を聞きながら、私は違和感を覚えました。そして、その違和感の原因が何かを突きとめるために、私は最後まで聞き続け、ようやくその原因がわかりました。

 まず、彼の話し方が昔と同じだった、ということでした。以前彼がこの番組をやっていたのは、彼が20代から30代の頃でした。もちろん、同じように私も今(自称29歳)以上に若かった頃でした。

 彼が昔と同じように話せば話すほど、私は無理やり昔に引き戻されるような気がしました。といっても、昔の自分を否定する気はありません。昔の自分があるから、今の私が存在しているのです。昔の経験があるから、今の人生に役立っているのです。

 ですから、昔に戻ることは悪いことではありません。しかし、私には現在の彼の姿、そして同様に現在の自分の姿が見えてしまったのです。そして、もう昔に戻れないほど歳をとってしまったことを思い知らされてしまったのです。これが、私にはショックだったのです。

 次に、放送している時間帯に問題があった、ということでした。かつてこの番組を聞いていたのは深夜1時から3時の間です。しかし、今度のシリーズは夜の7時から9時の間の放送です。かつてはベッドに入って眠気を我慢しながら聞いていたものを、まだ元気なうちに明るい居間で聞くのでは、自分の受け取り方に違いがあって当然です。隠しておきたい自分の秘密を、白日の下にさらされたような気がしました。。

 聞いているうちに、私の違和感は辛さに変りました。6年前に酒をやめた私ですが、「へべれけに酔っ払いてえなあ、そうして何もかもぶち壊してみてえなあ。」と、まるで小説『セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹著)』の主人公、松戸与三のようなやりきれなさを感じました。

 しかし、私はおそらく来週も聞くのだろうと思います。聞いてしまうのだろうと思います。怖いもの見たさ、とでもいいましょうか。それが、私という人間です。そんなところが、末っ子なんですね。じゃ、そういうことで。

山内テツを知っていますか(1997/10/9)


 今朝未明、岩見沢でも初雪が観測されていた(積雪はなかったようです)ようです。残暑に悩まされていてからまだ1ヶ月と経っていないのに、もう初雪とは驚きです。ベランダから見える札幌の手稲山も、頂上が白くなっています。

 今日は、故ジョン・レノンの誕生日なのだそうです。1940年生まれとのことですから、生きていれば57歳でしょうか。惜しい人を亡くしたものです。

 さて、CDにQ盤というシリーズがあります。各社が、同様のコンセプトで昔のアナログのアルバムをCD化して再発売したシリーズです。ちょうど私が多感だった頃に聞いていたアルバム、しかし買うことができなかった(もちろん貧乏だったからです)アルバム、そのようなものがたくさん発売されています。

 先日も、そのカタログ(といっても1冊の本になっています)を眺めていたら、私がこの20年来聞きたいと思い続けていたアルバムを発見しました。それは、山内テツという、ある日本人ベーシストのアルバムでした。

 ここで、私があえて「日本人ベーシスト」と表現したのには理由があります。彼は、海外で活躍していたベーシストだったのです。それも、まだロックが華やかだった25年も前のことです。

 当時、ハード・ロックはイギリスを本場に世界中で広まりつつありました。その中心となったグループのひとつに、フリーがありました。「私の好きな曲1」のページでも紹介していますが、ポール・ロジャースという名ボーカリストの率いたグループです。

 山内テツは、このフリーに加入しました。このニュースは、センセーショナルに伝えられました。本場イギリスの世界的ロック・バンドに加入したのですから、当然でした。彼は海外で活躍した日本人ミュージシャンの草分けだったのです。

 驚くべきことは、そのフリーが解散した後、今度はロッド・スチュワート率いるフェイセズに加入したことでした。これは、彼の実力が本物だったことをあらわしました。

 フェイセズが解散した後、彼は帰国し、ソロアルバム2枚を発表しました。それが119976年から119977年にかけてのことでした。そして、その時にFMで聞いた彼の曲が、私の脳裏に焼きついて離れなかったのです。

 20年ぶりに聞いたその曲は、私を一瞬だけ20年前に連れ戻してくれました。私がベースを好きになったのも、彼の影響がないとはいえません。先日の吉田拓郎のラジオ番組といい、この山内テツのアルバムといい、この頃は昔の自分を思い出さずにはいられません。

 それがいいことなのか、悪いことなのかはわかりません。どちらであろうと、とにかく自分は現在を、そして未来を生き抜かなければならないのですから。じゃ、そういうことで。

この指とまれ(1997/10/10)


 肌寒い日が続きます。今日も朝から曇っています。だんだん雲が多くなってきていますので、この調子ではまた雨になるだろうと思います。待ちに待った3連休が始まりました。今週は職場で行事が続いていたので、曜日の感覚があやふやになってしまっていますが、今日はまだ金曜日だったのですね。

 昨日、仕事が早く終わったので札幌に行きました。用事は携帯電話の機種変更と、640MBのMOドライブの購入です。最近、ちょっと小金が入ったので、思い切って買うことにしたものです。

 携帯電話は、キャンペーン中でしたので安く(機器代5,000円+手数料2,000円)買い替えることができました。しかも、付属品(おまけ)のカバーを断ると、さらに2,000円を引いて(つまり計5,000円で交換)くれました。これは、非合法すれすれの値引きだと思うのですが、こうまでしないと生き残れないほど競争が激しいのでしょうね。

 さて、私の好きなサイトに「ウェブ同窓会『この指とまれ!』」というところがあります。有名なサイトですので、このページをご覧になってくださっている方は、もちろん訪れたことがあるだろうと思います。

 私も、卒業した学校や、かつて勤務した学校にそれぞれ登録しています。すると、新しく登録した人について案内のメールが届きます。まあ、滅多に知っている人の名を見ることはないものですが、先日、珍しく高校時代の後輩の名前を見つけました。

 それは、私が高校で放送局に所属(私はその他にもいろいろなクラブに所属していた)していた頃、2年後輩だった人でした。彼女、U嬢(旧姓)はアナウンスを担当していた人で、コンクールでは当時高校の校舎に住み着いていた猫(当時習っていた数学の先生にちなんで私がその猫を森下君と名づけました)を題材に発表していました。印象的でしたので、今でも私はその題まで覚えていたほどでした。

 現在、彼女は札幌にある某国立大学の研究室で事務の仕事をしていました。大学ですからもちろん常時接続ということなので、ダイアルアップ接続の私はとてもうらやましく思いました。私の業界がそうなるのは、いったいいつになる(永遠にならないかもしれません)ことなのでしょう。

 このところ、懐かしい人に会ったり消息を聞いたりすることが多くなってきています。以前は気にしなかった古い知人の消息が気になることも、私自身が歳をとった証拠なのでしょうか。きっとそうなのでしょう。

 まあ、何にせよ人間関係は大事にしなければなりません。結局、人は人の輪の中でした生きられないのですから。じゃ、そういうことで。

 *「ウェブ同窓会『この指とまれ!』」はこちらです。

1周年(1997/10/11)


 今日も朝から小雨が降っています。秋晴れという言葉を忘れてしまいそうなほど、このところ雨が続いています。雪よりは雨の方がいいのかもしれませんけれど。

 今夜は、W杯サッカー最終予選の対ウズベキスタン戦があります。ウズベキスタンには前回も勝っていますが、ずさんな守備で3点も奪われているので、今夜はどうなるかわかりません。

 サッカーといえば、先日カザフスタンの首都アルトマイで行われた対カザフスタン戦で使用されたゴール枠が、規定よりも12cmも小さかったそうです。現地入りした韓国チームが計測し結果、判明したのだそうです。前回アメリカ大会の最終予選では練習グラウンドに釘がまかれていたり、アウェイの試合では何があるかわかったものではありませんね。

 今日、買い物のために出かけた車の中で、何気なく車検証を見て気がついたことがあります。この車に買い替えて以来約1年が過ぎたのですが、実にちょうど1年前の昨年10月11日に、この車が登録されていたのです。

 私がこの車に買い替えたのは特にこれという理由はなく、ただとにかく前の車から買い替えたかった、ということでした。ですから、最初から今の車に愛着を持っていたわけでもなく、とりあえず荷物(自転車等)を積むには都合がいい、と思っていた程度でした。

 その証拠に、この車に買い替えて以来、たったの1度もワックスをかけたことがありません。これは私にとっては珍しいことです。走行距離も1年間でたった1万kmと、いかにこの車に乗る気がなかったかがわかります。しかし、その分傷もつかず、ボディは今でもきれいなままを保っています。

 この車が納車されたのは、確か昨年の10月13日だったと記憶しています。納車1周年を機に、ワックスでもかけてみようと思っています。天気がどうなるかわかりませんけれど。

 あいにくこの天候不順のせいで、また風邪気味です。本当に病弱な私です。これでは、ワックスどころではないかもしれません。じゃ、そういうことで。

タシケントの茶番劇(1997/10/12)


 今日はお昼のサイレンとともに目覚めました。いつもはこんなに寝ていられることはないのですが、昨夜からの風邪のせいでしょうか、ぐっすりと眠ることができました。

 さて昨夜、カザフスタンのタシケントでW杯最終予選の対カザフスタン戦が行われました。日本から見ると格下の相手です。これは必ず勝たなければならない試合です。監督も無能な加茂から、未知数の岡田へと代わりました。私も、今度こそはという期待とともに毛布をかぶりながらTVで観戦しました。

 しかし、結果は無残な引き分けでした。というよりは、負けていた試合をどうにか引き分けに持ち込んだ、という展開でした。どうにか持ち込んだ、というよりはなぜか持ち込めた、という方が適当かもしれません。

 今回の最終予選を見ていて、常に思うことがあります。まず、パス回しがよい例です。日本代表は、自分に向かってパスが打たれると自分からボールをとりに行くのではなく、ボールが自分のところに来るのを立ってぼうっと待っています。その結果、いつも相手にボールを奪われてしまうのです。

 そして、運よく自分にボールが来ても、すぐに誰かにパスを渡すことをせずに、しばらく自分でドリブルをして持ち込もうとします。つまり、ドリブルをして次のプレイを考える考える間を作らなければ、何もできないのです。しかし、自分で考えている間に、相手にすっかり手の内を読まれてしまうことは自然の理です。ですから、攻め込むことができずに終わってしまうのです。

 今の日本代表の選手には、やる気がありません。とにかくフランスへ行くぞ、という気概が感じられません。それがプレイにもあらわれています。そして、そこを相手につけ込まれているように思えるのです。監督も悪いのですが、選手も悪いと思いました。

 この点、4年前の最終予選は違ったように思います。選手の気概という点において、今の日本代表をはるかに凌いでいたように思います。パスまわしの精度も、スピードも数段上でした。結局、日本はこの4年間で何一つ進歩することができなかったのです。

 4年前はJリーグが始まった年でした。監督のオフトも、常に選手を鼓舞し続けました。選手の顔にも、自信が漲っていました。しかし、今では飽食で欲のなくなった選手達のおかげで、つまらない試合を何度も見せつけられてしまっているだけなのです。

 4年前の「ドーハの喜劇」の際に、同点にされた瞬間には絶叫し、試合が終わってからは涙を流さんばかりの状態で絶句して、隣のアナウンサーに慰めらても呆然としたままだった、なさけなく無責任な解説者がNHKのBSに出ていました。実は、これが岡田新監督なのだそうです。このことを知って、彼には期待できないと確信しました。しょせん、彼も加茂を支えた人間なのです。

 このままでは、日本のサッカー界は国民の信頼を失ってしまいます。この瀬戸際を打破するのは、責任感のある指導者と、ハングリー精神とやる気を持った選手の登場しかないのです。今のままでは、何も変えることができないのですから。じゃ、そういうことで。

初ミカンと初ストーブ(1997/10/13)


 今日も朝から冷たい雨が降っていました。TV(今日は朝刊が休みなので珍しくTVを見ていました)で見る札幌はきれいに晴れていましたが。職場から見えるそう高くはない山も、頂上が雪で白くなっていました。いよいよ冬なのでしょうか。と思ったとたんに晴れてきたようです。

 つい1ヶ月前までは残暑でしたので、気候の変化に体が適応できないのでしょう、風邪をひきやすくなっています。しかもこのところの急な寒さのおかげで、タンスの中は夏と冬が混在している状態です。

 この連休中、ミカンを買いました。私にとっては、初物のミカンです。「初物を食べると長生きをする」という言い伝えをどこかで聞いたことがありますが、私にはまったく関係のないことでしょう。

 皮は薄く、色も青みがかったものですが、味はしっかりとミカンの味をしています。ちょうど寒くなってきたところでしたので、特に季節外れのような気もしませんでした。もちろん、旬にはまだまだ早いようです。

 ミカンを食べたついでといっては何ですが、風邪をひいたのを機会に、ストーブの試運転をしました。暖かい我が家では、この時期にストーブの世話になるのは珍しいことですが、風邪をひいてしまっては無理に我慢することもありません。

 パジャマの上に綿入れ半纏を羽織り、ストーブで暖房の効いた部屋でミカンを食べながらサッカーを見る・・・このこと自体はなかなか風流なものでしたが、あいにく試合の内容は風流とはかけ離れた、なさけないものでした。

 私の車が納車されて、今日でちょうど1周年です。連休中にワックスをかけようにも、この天候と体調の不順では、どうにもなりませんでした。まあ、私の人生なんてそんなものです。思い通りになったためしなどありません。じゃ、そういうことで。

故郷に帰りたい(1997/10/14)


 昨夜から降り続いた雨も夜明け前にやんだようで、起きた時には朝日に照らされた道路が光っているだけでした。どうやら今日は天気がよさそうです。しかし、予報ではまた明日は雨降りになりそうです。

 昨夜、古い知人2名からFAXや電話がありました。この夏以来、昔からの友人や知人からの連絡が続いています。なかには20年ぶりの人もいたりで、不思議なものです。まるでそういう運命になっているかのような気さえするものです。もしそうならば、今度はどんな人から連絡があるのでしょう。

 さて、今日の朝刊を読んで驚きました。あのジョン・デンバーがなくなった、という記事でした。自分が操縦していた飛行機の墜落によるもの、という理由がアメリカ的でした。

 私が中学生の頃でしょうか、彼の『故郷(ふるさと)に帰りたい』という曲が大ヒットしたことがあります。彼の曲はカントリー・フォークというジャンルに区別されていて、昔ながらのカントリーほど泥臭くはなく、またフォークほどイデオロギーに毒されていない、いわゆる「人畜無害のさわやかさ」にあふれたものでした。今でも、その英語の歌詞は覚えています。

 その後、119976~119977年頃にはこの『故郷に帰りたい』という曲をオリビア・ニュートン・ジョンが『カントリー・ロード』という題名でカバーしました。この『カントリー・ロード』は、当時の朝7時20分からのTV番組(TBS系)「おはよう720(セブン・ツー・オー)」のエンディングでもかけられていたことを覚えています。

 ジョン・デンバーの曲のように、故郷に帰りたいと思っていたわけでもないのですが、3年半前から私は生れ故郷で勤務することになりました。このように昔なじみの友人や知人との接触が増えたのも、故郷に帰ったせいなのかもしれません。

 ジョン・デンバーの冥福を祈ります。じゃ、そういうことで。

 *10年ほど前だったでしょうか、ジョン・デンバーは映画(題名を知っていらっしゃる方はご連絡下さい)に出演していました。確か神様の役だったように思います。彼の訃報に接し、まずその(映画での)姿を思い出しました。

嫌な言葉(1997/10/15)


 今日は雨のない朝を迎えました。しかし、午後からはまた天気が崩れるようです。このままなしくずしに冬に突入するのではないだろうか、と不安な今日この頃です。冬が嫌いなわけではありません。この秋は自転車に乗っていないので、もの足りないのです。

 我が家の正面に見える西友岩見沢店の屋上の看板塔が足場とネットに覆われてから、ほぼ1ヶ月が過ぎました。観察していると、解体した看板がまた姿を現しつつあるようです。完成が楽しみです。

 この頃、耳にしてとても嫌な気分になる言葉があります。この頃といってもごく最近に限ったことではなく、ここ数年のことでしょうか。とても刺激的な、心につき刺さるような言葉が増えて、しかもそれらが定着してきたように思います。

 数年前、高校生の間では何かというと「コロス!」という言葉がはやっていました。私は人(に限らず生き物の)の生死を簡単に口にするのはいけないことだと考えていますので、この言葉を日常耳にすることは耐え難いものでした。

 しかし、最近はこの言葉の流行も下火になったようで、ようやく安心していた矢先、今度は「ムカツク!」という言葉が席巻し始めました。今や、ちょっとしたことでも高校生は「ムカツク!」の連発です。私にとって「ムカツク!」というのは、最大限の怒りの表現ですから、この言葉を耳にする度に身が縮こまるほど驚いてしまうのです。

 このように刺激的な言葉が流行するのは、現代の世の中が刺激を求めていることの現れなのだろうか、と考えないこともありません。しかし、それ以前に人々が言葉の持っている本来の深い意味を考えることなく、字面だけをとらえてしまっているのではないでしょうか。

 「ムカツク!」にしても最近はやりの「援助交際」にしても、上っ面だけの言葉がはやっているだけではなく、人々の行動そのものさえもが上っ面なものになってしまっていることが気がかりです。美徳とか道徳とか、つい数十年前までの日本人の行動の規範となっていたものが、今は陰も形もなくなってしまっています。

 戦前の日本をすべて「悪」として否定することが、戦後民主主義・平和主義の始まりでした。その結果、今や日本人は大切なものさえすべて失ってしまったようです。今さらじたばたしてもしかたがないのかもしれませんが、私はこんな日本が嫌いです。

 心から好きなものが変っていってしまう姿を指をくわえて見ていることしかできないのは、とても辛いものです。といって、自分の無力さに嘆いてもどうなるものではありません。私はいったい、どうしたらよいのでしょう。じゃ、そういうことで。

 *映画でのジョン・デンバーは、神様の役ではなく、神様にまとわりつかれるドライバーの役だったのかもしれません。ただし、未だに題名を思い出すことができません。

秋の気配(1997/10/16)


 今日は朝からきれいな青空が広がっています。雲ひとつない快晴です。このような空を見るのは、久しぶりのことです。今までは、雪が降ったり雨が降ったり曇ったりの連続でした。

 今日の朝刊に、早くも年賀状の印刷の案内広告が折り込まれていました。もうそんな時期になったのか、と時の流れのあわただしさを恨めしく思ったりしています。それでも、11月に入れば年賀葉書が発売されるのでしょう。

 年賀状というものも、無駄なようで無駄ではない不思議な存在です。1年に1度、この時期しか連絡をとらないのだから無駄だ、と考えることもできますが、年賀状がなければそれ(1年にたった1度の結びつき)すらもなくなってしまうから必要だ、と考えることもできます。もちろん、私は後者の立場を支持しています。

 年賀状にもいろいろありますが、私が苦手なのは子供の写真入の年賀状です。基本的に私は友人・知人の安否さえわかればいいのであって、その子供が大きくなろうがどうなろうが、興味はないのです。どうも友人・知人の親バカさを見せつけられるようで嫌なのです。

 そのような話を、数年前に友人(写真入の年賀状の送り主)に話をしたら、その陰には夫婦間の涙ぐましい戦い(葉書の奪い合い)が隠されていることがわかって、少しは子供の写真入の年賀状を好意的に見ることができるようになりました。かくいう私は、毎年毎年、自分のバカな写真を載せています。

 昨日の午後、岩見沢神社に行きました。紅葉の写真を撮るため(仕事のことは聞かないでください)でした。先週行った際に、きれいに紅葉した楓の木があったのを思い出したのです。あいにくその木は落葉していましたが、他にも楓の木がありましたので、デジカメで撮ってきました。

 私が好きな紅葉は、美唄の東明公園や岩見沢の一の沢水源地(「私の好きな場所1」のページ参照)で見ることができます。しかし、これらの場所にはこの2年ほど訪れていないままになっています。

 秋の気配を感じることができるのも、あと数週間のことでしょう。残り少ない北海道の秋を楽しみたいと思っていますが、思い通りにならないのが私の人生です。この先、何があるかわかりません。じゃ、そういうことで。

ゴン中山(1997/10/17)


 昨日の秋晴れは2日と続かず、今日はまた雲がのしかかっています。予報では夕方からはまた雨になるようで、そういえば「秋の長雨」という言葉もあったかな、と自身の気持ちを慰めています。しかし、この天気は許せません。私ひとりが許さなくとも、天気は揺らぎもしないでしょうけれど。

 先日、高校の後輩のU嬢(旧姓)から、「HPによくサッカーのことが書かれているが、サッカーファンなのですか?」という質問がありました。その通りです。実は私、昔はサッカー(大好き)少年だったのです。今でも、家の中にサッカーボールが転がっています。

 彼女によると、私とスポーツの取り合わせというのは妙(私も同感)で、「しいて言うならば格闘技系なら納得できないこともない」ということでした。彼女は私の高校時代しか知らない(つまり高校を卒業してからほとんど会っていない)のですが、私の高校時代のイメージってそうだったのか、と感心している次第です。それはともかく、今日もサッカーの話題です。

 昨日、対UAE(アラブ首長国連邦)戦の日本代表候補選手が発表されました。新顔としてはヴェルディの北沢と、サンフレッチェの路木が選出されました。北沢は4年前にも代表だった選手、路木は昨年のアトランタ五輪でブラジルを破った選手です。

 私の期待していた、ジュビロのゴン中山(中山雅史)は選ばれませんでした。今の日本代表チームに欠けているのは、「とにかくがむしゃらに点を取る」という気概でしょう。その点、彼ほどふさわしい選手はいないと思っていました。なお、この点に関しては「神様」ジーコも同様に考えていたようです。

 彼の「あきらめずにボールを追う」姿勢は、他の選手に必ずよい影響を与えると思うのです。もちろん北沢や路木もすばらしい選手ですが、他には役に立たない選手もいるはずです。私の構想では、FWは中山とロペスのツートップ、そして三浦カズはMFに下げるということなのです。ついでにパープルサンガの藤吉でもベンチに入れれば(ただし試合に出してはならない)、ムードは最高潮に盛り上がることでしょう(笑)。

 ともかく、対UAE戦の結果を(冷やかに)楽しみに待つことにしましょう。また負けたところで、もう悔しくもありません。じゃ、そういうことで。

ニューヨーク(1997/10/18)


 今日は晴れています。しかし、この好天もいつまで続くのかはわかりません。そう長くは続かないだろう、というのが私の予想です。この秋空には裏切られっぱなしですから。ただし、今日1日はもちこたえそうな気もします。

 窓から見える山も、少しずつ色づいています。北海道は「紅葉」ではなく「黄葉」が多いのが弱点ですが、それでも味わい深いものであることに変りはありません。

 昨夜、高校時代の同期生が集まって宴会をしました。友人のO君が、転職をして海外に生活の基盤を移す、つまり移住することになったので、彼の送別会を兼ねて集まることにしたものです。

 彼は今まで日本資本のホテルの社員としてニューヨークで勤務していましたが、帰国の辞令を機に現地資本の旅行代理店への転職を決めたのだそうです。最初はニューヨークが嫌だったのだけれど、住んでいるうちに好きになったのだそうです。行ったことのない私には「物騒な街」というイメージしかありませんが、住んでみるととてもよい街だ、ということは今までにも何度か聞いたことがあります。

 彼の仕事(彼はパラオに駐在していたこともありました)の話、ビザ(ピザではありません)の話、グリーン・カード(永住権)の話等、私にとってはすべてが新鮮なものでした。私もアジア(中国・タイ・マレーシア・シンガポール)には行ったことがあるのですが、あいにくニューヨークのことなどさっぱりわからず、ただひたすら感心して相槌を打つのが関の山でした。

 昨日集まった人の中には、高校時代から名前と顔(けっこう美人)は知っているけれどかつて1度も話をしたことはない、という人も来ていました。O君のおかげで、新しい交友関係ができました。ただし、この先も会う機会があるかどうかはわかりませんが(笑)。

 それはともかく、昨夜は遅くまでつき合っていたので、3時間しか眠ることができませんでした。酒を飲まずに宴会につき合っていると、自然といわゆる「テンションが上がった状態」になってしまうので、帰宅してもすぐに寝つくことができないのです。不思議なものです。

 歳(自称29歳)をとると、寝不足が体にこたえます。O君も、健康と身の安全にだけは気をつけてほしいものです。じゃ、そういうことで。

友は類を呼ぶ?(1997/10/19)


 午前中は雨が降っていましたが、昼を過ぎてからは晴れ間も見えてきました。それでもまだ信用できず、洗濯物を干す気にはなりません。10月に入って以来、このような寒冷で不順な天候が続きます。私も、この週末はまた風邪気味です。

 今朝(といっても10時)は知人のFAXで目覚めました。私が釧路に住んでいた頃の同僚です。先日、彼が岩見沢に出張してきた際に久しぶりにお会いしました。病気をしたと聞いていましたが、今ではすっかりお元気そうで安心しました。

 そのK氏から、昨日宅急便が届きました。何だろうと思って開けてみると、「鮭トバ」でした。北海道の方は知っていらっしゃると存じますが、「鮭トバ」というのは鮭を干した食べ物です。カラカラに干したものはとても堅いのですが、昨日届いたものは比較的やわらかいものでした。

 釧路に住んでいた頃は、道端で柳葉魚を干していたり、またはこの鮭を干していたり、という光景を見ることは日常茶飯事でした。しかし、釧路を離れてからはこのような光景を目にすることはありませんでしたので、昨日は「鮭トバ」を食べながら釧路を懐かしく思い出していました。

 さて、私は「鮭トバ」を食べて前歯を折った人間を2人知っています。カラカラに干したそれはとても堅くて、無理に食べようとすると本当に歯が折れてしまうのです。私はそのような下品な食べ方はしませんので、折ることなど考えられないのですが。

 先日、私の職場の若い同僚が前歯を折りました。冗談のつもりで理由をあててみると、やはり「鮭トバ」を食べて折ってしまったのだそうです。職場の近くの歯科医(私の高校時代の同級生)を紹介したのは、いうまでもありません。

 「類は友を呼ぶ」という諺があります。しかし「鮭トバ」のことを考えると、逆の「友は類を呼ぶ」もまた真なのかもしれません。そう考えてみると、思い当たる節はたくさんあるものです。知人のI君もN君もT君もN嬢も、私に似たような道を歩もうとしているかのようです。

 そうでなくとも、私の知人はどちらかというと数奇な人生を歩んでいる人が多いようです。しかし、誰が私を責めることができるでしょうか。じゃ、そういうことで。

パチンコ(1997/10/20)


 予報では雨のはずの今日の朝ですが、今のところは雨も降らず、それどころか所々に青空さえのぞいています。平地の紅葉も見頃になったようで、我が家の前の街路樹のイチョウも、この1週間で見事に色づいています。

 昨日の日本シリーズは疲れました。つい見てしまったのが運の尽き、結局試合終了までTVの前を離れることができませんでした。それでも、昨日の試合はもともと負けていたようなものですから、あれでいいのでしょう。

 この数年というもの、岩見沢市街の古いパチンコ屋がどんどん店をたたんでいます。かつては岩見沢市内だけではなく、近隣の市町村からも客を集めていたものですが、今では見る陰もなくさびれてしまっています。

 理由はただひとつ、自家用車(死語)の普及です。車で行動する人にとって、駐車場もなく狭くて古い市街のパチンコ屋よりも、駐車場があって広くて新しい郊外のパチンコ屋の方がいいに決まっています。そのために、郊外に新しい店が開く度に市街の店が1軒ずつ廃業してしまっています。

 私自身はパチンコをまったくやりません。あのやかましい音、汚れた空気、せわしない雰囲気、すべて私の嫌うものです。もともとパチンコなんかで小金を稼ごうなんて欲のない私にとっては、何の縁もないところです。

 昨夜、日本シリーズの勢いで見たTVのスポーツニュースに、ジュビロ磐田のドゥンガが出演して日本代表のことを話していました。ドゥンガといえば、ブラジル代表のキャプテンです。ということは、世界一のキャプテンです。私にしてみれば、こんなすごい人が日本でプレイしていることが不思議でたまりません。ありがたいことです。

 そのドゥンガが、日本代表チームを評して「短いパスをつないでいるばかりで、まるでパチンコのようだ。」と語っていました。なるほど、短いパスをつないで結局は自陣にボールを戻して(戻されて)しまうだけの日本代表の動きは、パチンコ玉が弾かれながら下に落ちてくる様子に似ているのかもしれません。

 UAEがカザフスタンに負けたそうです。だからといって、日本が残り3戦に全勝できるということではありません。気を引き締めて頑張って欲しいものです。じゃ、そういうことで。

雷(1997/10/21)


 今朝は珍しく晴れていました。しかし、予報ではまた崩れそうなので安心はできません。まったく、この秋の天気の悪さには困ったものです。と書いているうちにも、だんだんと空が暗くなっています。あっ、とうとう降り出しました。

 昨日の午前、晴れ間も見えていたと思った矢先に空が真っ暗になって、雷鳴が轟きました。今日の朝刊の記事によると、今年の北海道は雷の当たり年なのだそうです。私は雨も雷も嫌いではありませんので気になりませんが、苦手な人には気の毒なことです。

 雷といえば、以前ゴルフ中に木の下に逃げ込んだ人が亡くなったことがありました。雷の時には大きな木の下へ、というのが我々が教えられた常識でしたが、木に近づき過ぎるとかえって危険だ、ということまでは気がつきませんでした。

 しかし、子供の頃によくいわれた「雷様におへそをとられてしまうから家の中でおへそをおさえていなさい」ということは、なかなか理にかなったことだと感心しています。つまり、へそをおさえると人間は自然と低い姿勢になりますから、「雷の時には建物の中で姿勢を低くする」という基本を守ることになります。

 このように、昔からの何気ない言い伝えの中には、科学的にも正しいことが多く含まれています。昔の人は、理論からではなく経験からその教訓を体得することができたのでしょう。しかし、その陰には雷で命を落とした人が何人も存在していたに違いありません。雷だけではなく、例えば河豚を安心して食べられるようになった陰にも、いったい何人もの人が命を落としていることでしょうか。

 このように、人間は望む望まないにかかわらず、数限りない他人の犠牲の上に生きているのです。自分ひとりの力で知恵をつけたのではないのです。ですから、人間は一所懸命に生きなければならないものなのかもしれません。私らしくもないことですが、これも天候不順のなせるわざなでしょう。じゃ、そういうことで。

くじら(1997/10/22)


 今日は雲の合間に青空も見えます。しばらく青空を見ないうちに、ずいぶん空の青が深くなりました。秋なのですね。といっても、関東あたりでは暑いくらいの天気が続いているようですが。

 昨日までの2日間、早めに帰って休んでいたのですが、風邪はなかなかよくなりません。元来病弱な私ですが、これほど続くのは珍しいことです。天候のせいかと思うのですが、もう少し様子を見ようと思います。

 昨日はヤクルトが勝ち、2勝1敗となりました。昨日は楽勝と思ったのですが、西武もやるものですね。それでも、昨日の試合を見ていると何か「格」の違いのようなものを感じました。だからといって油断は禁物ですが。

 さて、最近通勤途中の道路端に「鯨」という名の何かの看板ができました。おかげで、毎日「鯨」という字を見ているうちに、ある疑問が浮かんできました。というのは、「鯨」という字は「魚」+「京」と書きます。昔の人は、鯨が哺乳動物とは知らなかったでしょうから、この字は「京」の「魚」と考えたのだろうと推測されました。

 そうすると、今度は「京」という字が何を意味するものなのか、ということが気になりだしました。「京」で思いつくのは「みやこ」、そして数の単位の「けい(兆の十倍または一万倍)」でした。しかし、鯨は「みやこ」には住んでいないのだし、また「けい」というほどの数がいたとも思えません。そうすると、今度は「京」の字の本来の意味を考えなければなりません。

 「みやこ」と「けい」に共通するのは、いずれも「大きい」ということです。そうすると、「鯨」は「大きい魚」という意味だ、と考えることができました。しかし、私の浅知恵では不安です。そこで、私は専門家に尋ねることにしました。

 長くなりましたので、続きは明日書きます。また空が暗くなってきました。気分も滅入ってしまいます。じゃ、そういうことで。

続・くじら(1997/10/23)


 今日は晴れています。天気予報でも雨の確率が0パーセントとなっています。今日は久しぶりに青空を望めそうです。しかし、明日からまた天気は下り坂で、この週末はまた雨になるようです。

 ずうっと風邪が治らないままでしたが、今日は朝から熱があるようです。体の節々も痛く、本当は仕事などせずに家に帰って横になっていたいのですが、諸般の事情からそうもできなさそうです。私の持論は「健全な精神は健全な体調に宿る」ですから、このままでは精神まで不健全になってしまいそうです。

 サッカー(JFL)では北海道のチーム「コンサドーレ札幌」が優勝を決め、来年のJリーグ昇格を確実にしました。日本シリーズでは、昨日もヤクルトが勝ちました。この勢いで今日も勝って日本一を決めて欲しいものです。昨日の西武のピッチャー総動員の出来具合を見ると、無理な話ではなさそうです。

 さて、私の友人に小川北冥(おがわ ほくめい)という書家がいます。彼は東洋水墨画協会の副理事長を務めています。その関係で、私も同協会の惨事、もとい参事を名乗ることを許されています。

 小川北冥という名を見てもわからないかもしれませんが、実は彼の作品は隠れたベストセラーになっています。Windows用の宛名書き・年賀状作成ソフトに「筆まめ」という有名なものがありますが、実はこれに付属の水墨画を描いているのがこの小川北冥氏なのです。

 そこで私は、「鯨」の字の成り立ちについて、専門家の彼に尋ねました。彼の説明によると、「『京』の字はもともと『高い場所・高い建物』をあらわす字で、ここから『大きい』あるいは『都』という意味が派生したものである。『鯨』という字は、もともと『ケイ(中国語ではジン)』と呼ばれていた生物を漢字であらわす際に、『ケイ(中国語ではジン)という音(呼び方)の魚』ということと、『魚の大きいもの』ということをかけあわせて『鯨』という字ができたのではないか。」ということでした。

 ちなみに、この「鯨」という字は漢以前の時代に成立していた字なのだそうです。また、「京」を数の単位として考えるのは宋の時代になってからで、「鯨」という字が成立してからしばらく後のことなのだそうです。

 とにかく、私の「『京』という字は本来『大きいこと』を意味したのではないか」という素人考えも、あながち間違いではなかったといえるでしょう。私も捨てたものではない、と嬉しく思いました。

 そう書いているうちにも、頭がぼうっとしてきました。鼻もすすっています。精神が不健全になる前に体調をどうにかしたいのですが、この分ではどうにもならないようです。じゃ、そういうことで。

38.0(1997/10/24)


 今朝は晴れていますが、予報では週末にかけてまた崩れそう、ということでした。どうせもう天気には期待していないのですが、少しは秋らしくいい天気が続いてくれてもいいのではないか、と思います。

 さて、先の週末からずっと風邪が治らなかったのですが、昨日とうとう発熱してしまいました。昨夜は38.0度、今朝も37.2度あります。こんなに熱が上がったのは、大人になって以来(いつからなんでしょう)初めてのような気がします。

 ということで、せっかくヤクルトも日本一になったのですが、本日はおとなしく横になっていることにします。じゃ、そういうことで。          

36.3(1997/10/25)


 予報通り天気は崩れてきました。朝から雨が強く降っていました。これから北海道は寒気に包まれ、平地でも雪が積るところもあるようです。そろそろ、車のタイヤの替え時を見測らなければなりません。

 さて、昨日は熱のために苦しい思いをしましたが、ひたすら横になっていたせいか、今日はようやく平熱に戻りました。ご覧の通り平熱が低めの私は、37.0度を超えると苦しくなってしまうのです。

 熱が下がったとはいえ、体力はまだ回復しないようです。まだ長く起きていることができませんので、今日も安静にしたいと思います。申し訳ありません。

 明日はいよいよW杯最終予選の対UAE戦です。明日のこの欄では、再びサッカーのことを書きたいと思います。どうぞお待ち下さい。じゃ、そういうことで。

 追伸:油断してしまったのがいけなかったのでしょう、夕方にはまた熱が上がってしまいました。先はまだまだ長そうです。

日本代表は世界一?(1997/10/26)


 明け方まで雨が降っていたらしく、起きてみると道路が黒く濡れていました。今のところはやんでいますが、今日の予報では時々雨か雪、ということで寒い1日になりそうです。予想最高気温は5度ということですから。こう書いたところで、本当に雪が降ってきました。どうやら積りそうです。ああ・・・。

 風邪の方もようやく治りかけてきたようで、今日は幾分体も楽になってきました。しかし、油断せずに今日も安静にしていようと思います。昨日のように、また熱が上がらないとは限りません。さて、予告通りサッカーの話題です。

 先日の新聞で、私は我が目を疑いました。小さな記事でしたが、「長沼会長の続投を決議/サッカー協会理事会」、見出しはこう書かれていました。長沼会長とは、加茂監督更迭の際に辞意を表明した日本サッカー協会の長沼健会長のことです。

 10月6日のこの欄で、長沼会長の辞意表明について「責任のない社会(組織)に、正義はありません。(中略)しかし、もしこの後長沼会長が辞意を翻したら・・・。それは恐ろしいことですね。」と書きました。

 新聞の記事を読んでみると、理事会では「W杯出場の可能性もある時点での辞意表明はおかしい」「2002年W杯の準備のためにリーダーシップを発揮して欲しい」という意見が出され、長沼会長は進退も伺わずに「そうであればやります」と答えた、ということでした。

 私の認識では、長沼会長は「W杯に出場できない責任をとる」のではなく、「加茂監督続投をごり押しし、現在の混乱を招いた責任をとる」ために辞任する、ということでした。確か、監督更迭の際の長沼会長の会見でもそのように述べられていたように記憶しています。

 4年前の日本代表監督のオフト氏(来年は京都パープルサンガの監督に就任するそうです)が最終予選敗退の後に契約期間満了を待たずに辞任した際、「プロである以上は誰かが責任をとらなければならない」という言葉を残しました。私はその言葉で彼の潔さ、そしてプロとしての責任の重さを知りました。

 さて、先日の対ウズベキスタン戦に先発(控えは除く)出場した日本代表選手の年俸の合計は9億700万円(推定)、一人あたりでは何と8,200万円強なのだそうです。やる気もなく、ろくな仕事(プレイ)もできないくせに年俸だけは世界の超一流レベル(おそらく世界一でしょう)の選手と、責任感のかけらもない協会幹部。おまけに、岡田新監督の報酬は2次予選終了までに1億円、という話さえ聞こえてきました。すごいですね、10億円のチームです。

 これで弱いのですから、あとはもう笑うしかありません。まるで、世界の笑い者になるために大金、しかも無駄金を遣っているようです。そう思うと、応援するのが馬鹿馬鹿しくなってきました。今晩の試合はどうなることでしょう。期待をせずに眺めることにします。

 もう1度書きます。責任のない社会(組織)に、正義はありません。選手も監督も協会も、それぞれの責任を果たして欲しいものです。じゃ、そういうことで。

しあわせ未満(1997/10/27)


 遅くに目覚めてみると、今日も時折雪が舞っています。道路に積るほどではなさそうですが、車の上には雪が白く残っています。見るからに寒そうで、今日も暖房(ストーブ)が欠かせないようです。

 今日は、職場の創立記念日のために休日です。病み上がり(もう大丈夫だと思うのですが)の身にはありがたい1日です。ただいまの体温は36.3度、また上がっても36度台でおさまるでしょう。

 昨日の対UAE戦は、思ったとおり勝てませんでした。もう語りたくもありませんが、しょせん日本代表の試合なんてこんなもんです。選手と監督と協会、三位一体の無責任の結果です。日本のサッカーファンは、もう日本代表やJリーグを見捨てた方がいいのです。

 昨日、以前ビデオに録画しておいたTV番組を見ました。『対決!マイベスト10』という、TV東京系の番組です。ちょうど放送の日が友人の送別会に重なったので録画しておいたものです。

 その番組で、太田裕美が出演して永遠の名曲(と私は思う)『木綿のハンカチーフ』を歌っていました。「動いている」太田裕美を見るのは久しぶりでした。昔どおりでした。もちろん彼女も歳をとっていて、何もかも昔どおり、というわけではありませんでしたが。

 この曲は、大学進学(当時は東京か京都の大学に進学しようと思っていました)を控えた高校生だった私の心に染み込みました。そして、私が国学院大学進学のために上京し、初めて買ったEPレコード(死語)は、やはり太田裕美の『しあわせ未満』でした。高校時代からの友人B君(彼はW大へ入学)の下宿の近く、地下鉄早稲田駅そばの洋食屋「グリルカロリー」や中華料理屋「秀永」の並びのレコード屋(死語)でした。

 私と友人のB君は、いつも2人で『しあわせ未満』をむさぼるように聞いたものです。もとより貧乏大学生だった我々には、持っていたレコードの数なんて限られていたのですから。しかし、お金も物も何もなかったあの頃でも、我々の精神は満ち足りていたように思えます。

 何もなかったあの頃と、ある程度手に入れた現在と、いったいどちらが『しあわせ未満』なのだろうか、と今度B君と語り合いたいと思っています。答えはおのずからわかっているようなものですが。じゃ、そういうことで。

精神論で勝てるか(1997/10/28)


 岩見沢ではもう雪はすっかりとけてしまって、我が家の駐車場の陽の当らない隅にわずかに消え残っているだけでした。しかし、職場のある三笠市に来てみると雪が積ったままです。隣りの市なのに、こうも違うものなのですね。

 職場についてみると、駐車場にはまだ雪が積っていました。隣りの車(三笠市在住の人)を見ると、もう冬(スタッドレス)タイヤになっていました。今でも辺り一面雪が積っています。

 もうサッカーのことは話題にせずに無視しようと思っていたのですが、今日も書くことにしました。というのも、日本サッカー協会の長沼健会長がまた馬鹿なことを発言したからです。

 新聞によると、まだ最終予選を終ってもいないのにすでにフランス大会をあきらめたような発言を彼がした、ということでした。私のような人間がいくらあきらめても何の問題も影響もありませんが、日本サッカー界の最高責任者の発言としては許されるものではありません。

 どうやら彼には、現在の状況を招いた最終的な責任が誰にあるのか、ということがわかっていないようです。そして、その点において彼の会長続投を決議したという日本サッカー協会の理事会も同罪でしょう。

 私は今まで、プロ野球界を馬鹿にしていました。しかし、プロとしてやってきた経験の多さと期間の長さは、伊達ではなかったようです。彼等の責任感は、やはりサッカー界とはくらべものになりません。意外なことから、私はプロ野球界を評価した次第です。

 昨日、次の対韓国戦の日本代表メンバーが発表されました。顔ぶれは同じでした。役に立たないミッドフィルダー達、センタリングひとつ満足にできない左サイドバック、そして点を取れないビッグネームのフォワード、何ひとつ変りませんでした。

 この点について、日本サッカー協会の大仁強化委員長は、精神論(つまり気力で勝て、ということ)をぶつばかりだった、ということでした。気力で勝てるのなら、日本は第2次世界大戦に負けはしなかったはずです。この単純明快な真理を、この人(そして日本サッカー協会)は忘れてしまったのでしょうか。

 勝つために必要なのは、優れた指揮官と、よく鍛えられた選手と、そしてそれらをバックアップする態勢なのです。そんなことも知らず(気づかず)にいるとは、何ともおめでたいことではありませんか。

 この無責任は、日本サッカー協会に限られたことではありません。いつの頃からか、この国には無責任がはびこっているのです。これが、戦後民主主義とやらのせいではないことを祈りたいと思います。じゃ、そういうことで。

霜(1997/10/29)


 昨日は珍しく雨も雪も降りませんでした。今日もすばらしい快晴です。しかし、天気はまた崩れるようです。三笠は、相変らず雪が残っています。

 今朝、車の中でBCRを聞きました。BCRですぐわかる人は珍しいと思いますが、"Bay City Rollers(ベイ・シティ・ローラーズ)"の略です。『サタデイ・ナイト』、『バイ・バイ・ベイビー』や『ロックン・ロール・ラブレター』などの大ヒット曲があります。

 私が大学進学のために上京して間もなくのことですが、地下鉄東西線の車内で彼等と同じ上から下までタータン・チェックの女子中高生に取り囲まれて恐ろしい思いをしたことがありました。あとでわかったことですが、ちょうどこの日に九段の日本武道館で彼等のコンサートが開かれていたので、その観客達だったのだろうと思います。BCRの絶頂期のことでした。

 さて、今朝、出勤しようと車に乗り込むと、車のガラスが白くなっていました。露だろうと思ってワイパーを動かしてみたのですが、それは露ではなく霜でした。この秋初めて、車に霜が降(お)りました。

 ふと、以前私が道東の釧路に住んでいた頃を思い出しました。釧路というところは冬になっても雪が降らず好天が続くので、気温が(冗談ではなく)冷凍庫並みに低くなります。マイナス10度や15度はあたりまえ、時にはマイナス20度になることも珍しくはありませんでした。

 釧路の冬の毎朝の日課は、まず出勤前に車に降りた霜を削ることでした。エンジンをかけて車を暖めながら(そう簡単に暖まるものではありませんが)、肌を突き刺すような寒気にさらされながらガリガリとガラスにはりついた霜を削っていると、何ともいえず切なく悲しくなったものでした。

 懐かしくは思いましたが、戻りたいとは思いません。霜を削るよりは、現在のように車に積った雪を落とす方が、私の性には合っているのでしょう。

 そろそろ、冬支度を考えなければなりません。私にとってのこの秋は、風邪に始まって風邪に終ってしまいました。儚い秋でした。これもまた人生でしょうか。じゃ、そういうことで。

下積み(199710/30)


 今日も朝から晴れています。職場の窓から見える空は青く澄んで、山の稜線もくっきりと見えています。天気予報とは違いますが、晴れているのですから気にしないことにしましょう。

 2年前の今日、私は関西・東京方面へ出張しました。今頃は新千歳空港に向かってバスに乗っている頃だったでしょうか。この商売は精神的に面倒なことも多いのですが、たまにはこのように役得もあります。

 たまたま買った雑誌に、Jリーグの選手(つまり日本代表を含む)の年俸のことが書かれていました。4日前にも書きましたが、日本代表選手は2億4千万円(推定)の三浦カズを筆頭に、年俸では過大な評価をされています。世界のサッカー界の常識からは考えられないことです。

 「高い給料をもらって甘やかされていて精神的に弱い」ということは、日本代表の一番の弱点として、韓国代表関係者からずっと指摘されてきたことなのだそうです。確かに、高校を出たてのどこの馬の骨ともわからないような若者が「Jリーガー」というだけで高い給料をもらい、大きな顔でのさばっているのは異常です。

 Jリーグの川淵チェアマンは、「W杯に出られなかったら、Jリーガーの年俸は平均1,000万円くらいになるだろう。」と語っていたそうです。いささか(死語)遅きに失し(死語)ましたが、Jリーガーもこれを機に己(の価値)をよく知って欲しいものです。

 私はかつて、「若い時の苦労は買ってでもしろ」とよく年寄りに言われました。しかし、この言葉も死語になってしまったようで、今では「若い者には苦労させたくない」という風潮が広がっているかのようです。

 しかし、人生には下積みの期間が必要です。辛い思いに耐えてこそ、大きく花開くことができるのです。寒くて長い冬を通り抜けてこそ、暖かい春を心から喜ぶことができるのです。私はそう信じています。

 さて、自分自身を考えてみるとどうでしょうか・・・。どうやら、まだまだ苦労が足りないのかもしれませんね。今日はいつになく謙虚な私です。じゃ、そういうことで。

結婚(1997/10/31)


 今日も曇ったり雨がちらついたりの朝を迎えています。今日で10月も終るというのに、結局この秋はさわやかさとは無縁でした。北海道はこれから雪が降ったりとけたりを繰り返しながら、白い季節を迎えるのです。

 長野オリンピックまでもう100日を切ったというのに、滑降のスタート地点をめぐってFIS(国際スキー連盟)とNAOC(長野オリンピック組織委員会)の対立が続いているようです。国際大会を舞台に今頃争ってどうするというのか、と私は不思議に思っています。

 しかし、私が思うにこの長野オリンピックの招致の際の招致費用の使途が不明(なぜか帳簿類が行方不明になった)だったことがありましたから、NAOCは再び市民団体を刺激してこの件を蒸し返されることを極度に恐れるあまりに、頑なにスタート地点の引き上げを拒んでいるのではないでしょうか。そうとでも考えないと、NAOCがこれほど頑張っている理由が説明できないのです。いずれにしても、日本の恥を世界にさらすのはやめて欲しいと思っています。

 さて昨日、ある結婚祝賀会の案内状が届きました。本州の招待制と違い北海道では会費制が主流なので、「結婚披露宴」ではなく「結婚祝賀会」、「招待状」ではなく「案内状」となります。もちろん主催は「両家」ではなく「発起人」となります。

 誰が結婚するのだろうと封筒の裏を見ると、そこには今年の3月に私のクラスを卒業したばかりの教え子(このHPをご覧の方は知っていらっしゃると思いますが、私は高校の教員を勤めています)の名が印刷されてました。彼女は現在18歳、結婚する12月には19歳になっていますが、若いことに違いはありません。

 彼女は高校時代から安室奈美恵が好きでしたから、真似でもしたのだろうかと思いましたが、今頃案内状が届くということは結婚を決めたのはもっと前でしょうから、真似をしたことにはならないようです。

 いつまでも結婚しないでふらふらしている担任を見て危機感を覚えたのでしょうか、今年の私のクラスの卒業生で結婚するのは、彼女で2人目となります。人を見る目のない若いうちに結婚するのは無謀だ、という意見は当然あるでしょう。しかし、若いからいい人に出会うことはできない、ということにはならないと私は思っています。

 若かろうが歳をとっていようが、当人にとってはどうでもいいことなのかもしれません。どうか幸せになって欲しいものだと思います。じゃ、そういうことで。