1997年5月

非仕事3原則(1997/5/1)


 いつの間にか5月になりました。時の経つのは早いものです。「時は流しそうめんのように早く過ぎる」と作家の村上春樹が何かで書いていましたが、まったくそのとおりです。

 私がまだ20歳くらいの頃(ついこの間です)は、自分には時間が永遠に残されていると思っていました。しかし、それはただの勘違いに過ぎなかった、ということがようやくわかりました。それが歳をとった、ということなのでしょう。

 昨日仕事をしなかったおかげで、今日は一日中仕事に追いまくられました。「明日出来ることは今日しない」主義の私は、もちろん「明日出来る(やれば間に合う)仕事も今日しない」ことも旨としています。

 つまり、昨日やっているはずだった仕事(つまり今日までにやっておくべき仕事)ができていなかったので、今日になってやらなければならないことになってしまったのです。そんな訳で、今日は珍しく仕事をしていたのです。

 さて、私の仕事に対するスタンスとして、「非仕事3原則」というものがあります。「仕事を作らない、しない、持ち帰らない」というものです。これが実現できたらどんなに人生が楽しくなるだろうか、とその時を夢見て日々を過ごしています。しかし、いったいいつになったら夢がかなうのでしょうか。

 これは儚い夢かもしれません。人生はそう甘くはないようです。それでも夢を見なければ、人は生きていけないのかもしれません。とうの昔に捨てたつもりの夢とかいうものを、私もそろそろ拾い集めてこなければならないのでしょうか。じゃ、そういうことで。

5月(1997/5/2) 


 5月に入って2日めです。当たり前のことですが、自分の意思とは関係なく時は流れていくものです。この繰り返しに慣れてしまうことは、いったいよいことなのでしょう、悪いことなのでしょう。いくら考えても私の頭ではわからないものです。

 昨日、近所の庭先で桜の花が咲いていたのを見つけました。私にとって、今年初めての桜でした。あいにく自動車から見かけたので、あっという間に通りすぎてしまって、しっかりと眺めることはできませんでした。

 ここ岩見沢郊外の水田のほとんどは、この1週間から10日ほどのうちに耕し終えられたようです。あぜ道にも草が生えてきました。冬の間は真っ白だった北海道が、雪どけとともに土色になって、ようやく緑色に変りつつあるようです。

 それでも目をちょっと上の方に向けると、山の頂上にはまだまだ雪がとけ残っています。そこがようやく春になって雪がすっかりなくなる頃には、このあたりではすっかり初夏を迎えていることでしょう。

 さて、先日(1997/4/30)も書いた北海道出身のフォーク・デュオ「ふきのとう」は、『5月(May Song)』という名曲も歌っています。『南風の頃』と同じ『ふたり乗りの電車』に収録されています。

 「好きなのは5月の風 甘い香りやさしい光 緑の中に寝そべって 大きな欠伸 両手に包む」、こんなふうに彼らは歌っています。緑に囲まれていると、不思議と人間はとても安心するものです。

 春になって緑が萌え出す頃になると、自然のエネルギーのようなものを感じます。外に出て緑の中に身を委ねると、そのエネルギーを身体中で受けとめることができるようで、嬉しくなります。

 そんな時、人間も生き物なんだ、と強く感じます。このような当たり前のことを忘れて、我々はいったいどこに行こうとしているのでしょう。コンクリートの中で生活していると何かを失っているような気がします。

 人間は、「自然」でいることを大切にしなければならないのかもしれません。そう、作られた「自然体」を装うことではなく、「ただ自然であること」を。そうして、自然に、時の流れに身を委ねてしまえたら、どんなにいいことでしょう。

 さて、明日からまた3連休です。偉そうにいいましたが、あいにく私は風邪を治すことに専念しなければならないようです。人生なんて、そんなもんです。じゃ、そういうことで。

花見の宴(1997/5/3)


 今日は3連休の初日です。今日は、外で何やらサイレンが鳴って目が覚めました。何だろうと思って時計を見ると、それは昼のサイレン(田舎ですね)でした。久しぶりに私は昼まで眠ってしまっていたのです。自分も意外に若いんじゃないか、と少し嬉しくなりました。

 それは冗談として、1ケ月前にベッドのマット(スプリング)を買い替えてからとういうもの、以前にくらべると格段に寝心地がよくなりました。以前のものは硬質タイプでしたが、安物だったせいか中のスプリングがへたってきて、「表面は硬くて中はぐにゃぐにゃ」という最悪の状態だったのです。

 今度のものは特に硬質タイプと謳っているものではなく、表面はソフトですが、中のスプリングからはしなやかさと粘り強さが感じられます。ですから横になってみると、表面がちょうど体のカーブに沿って変形していながら、それ以上に沈み込むことなく体を支えてくれています。

 私は睡眠時間が平均すると1日あたり6時間くらい、と少ない方ですが、それでも睡眠時間は一日の中で大きな割合を占めるものですから、寝具には気をつけるべきかもしれません。何事も試してみなければわからないものですが。

 午後、市内の自転車屋に行って自転車用のグローブを買いました。今まではオートバイに乗っていた時に使っていたグローブ(私はオフ・ロード用のグローブを使っていたのでMTB用には最適でした)でしたが、そろそろ暖かくなってきたので指先の出て(露出して)いるものが欲しくなったのです。

 そのグローブをはめて早速近所を走ってみると、ところどころで桜が咲き始めていることがわかりました。以前紹介した「山七公園で」ではまだ2分か3分咲きというところでしたが、気の早い人がすでに花見の準備をしていました。

 私は花を見ることは好きですが、あいにく風習としての「花見」には興味がありません。今はもう酒など飲まなくなってしまいましたが、昔も酒を飲んで大騒ぎすることが苦手でしたので、私にはあのような「花見」という宴は無縁のものでした。それどころか、あのような酒の飲み方は花の美しさを汚すような行為ではないだろうか、とさえ思っていたものでした。

 その気持ちは今でも変わりません。偏屈といわれようと変人といわれようと、こればかりは変えるつもりはありません。しかし、花見をする人を批判するつもりもありません。他人は他人、自分は自分です。じゃ、そういうことで。

禁じられた遊び(1997/5/4)


 天気予報どおり、朝方は晴れていましたが昼前からだんだんと曇ってきて、午後には雨になりました。この頃の天気予報は、昔と違って当たるようになりましたので不思議です。昔は「天気予報」というと「あてにならないもの」の象徴だったのですが。

 今日の午前、近所の西友に買い物に出かけました。レジで自分の順番が近くなったので、バッグを開いて財布を準備しようとしたら、何と入っているはずの私の財布(札入れ)がありませんでした。私は「財布を忘れた愉快なサザエさん」状態に陥りました。幸い、自分の順番の直前でしたので、さりげなく列を離れて恥はかかずにすみましたが。

 今朝の新聞で、スペイン人ギタリストのナルシソ・イエペス氏が亡くなったという記事を読みました。映画『禁じられた遊び』のテーマの演奏で有名な人です。私の年代の人間にとっては、思い出深い曲です。

 私が小学生の頃から中学生の頃にかけて、日本中でギターがブーム(死語)になったことがあります。ちょうどフォーク・ソングの台頭と同じ時期のことです。正確には、フォーク・ソングよりもほんの少し先を進んでいたかもしれません。

 当時の「ミュージック・ライフ」、「ガッツ」や「ヤングセンス」などの音楽雑誌には、どれにも「東京音楽アカデミー」というギターの通信教育講座の広告が掲載されていました。そして、ラジオの深夜放送(死語)にも、必ずこのCMが流されていました。

 この広告やCMで必ず登場していたのが、ナルシソ・イエペス氏でした。当時、フォーク・ソングはどちらかというと下等なものと思われていましたから、人々はまずクラシック・ギターからギターの門に入りました。そして比較的簡単な『禁じられた遊び』はマスターできるものの、その次に控えていた『アルハンブラ宮殿の思い出』に己の限界を知ったものでした。

 実は私もその一人でした。己の限界を早々と知った私は、その直後、彗星のように現れた吉田拓郎に救いを求めたのです。そして、私はエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、リッチー・ブラックモア、レスリー・ウェストなどの洗礼を次々と受け、現在に至ったのです。

 ナルシソ・イエペス氏の逝去は、久しぶりに私をその頃に連れ戻してくれました。こうしてまた一つの時代が終わったのだろう思うと、残念です。しかし、それが歳をとるということなのでしょうね。じゃ、そういうことで。

花(1997/5/5)


 今日は朝からよい天気でした。昨日までの2日間はゆっくりと眠っていましたが、明日から再び始まる仕事のことを考えて、今朝は6:30に起床しました。いつまでも、だらだらとしてはいられません。

 朝はそれほど風も強くなかったので、自転車でポタリング(自転車でぶらぶらすること)に出かけました。私の見た限りでは、桜は満開までにもう一息、というところでした。でも、今日の陽気ではあっという間に満開になったところもあるかもしれません。

 さて、平安時代から鎌倉時代にかけての歌人に、西行(1118~1190)という人がいました。彼の遺した短歌に、

 願わくは 花の下にて 春死なむ

 その如月(きさらぎ)の 望月(もちづき)のころ

 というものがありました。これほど、この西行という人の桜好きは異常なほどで、何かと桜の花にはこだわっていたようです。

 さて、現在の日本では、「花」というとそれは「桜」の花をあらわしています。しかし、奈良時代では「桜」よりも「梅」の花の方が愛されていたようで、その頃は「花」というと「梅」の花をあらわしていました。ではいつ逆転したかというと、それは平安時代後期のことだったようです。

 平安時代後期というと、つまり西行の活躍していたまさにその時代です。ひょっとすると、その価値観の逆転にはこの西行が一役買っていたのではないだろうか、などと考えるととても楽しくなります。

 昔は正しいと思っていたことでも、歳をとってみるとその間違いがわかるように、今は正しいと思っていることでも、さらに歳を重ねてみると間違いに気づくことがあるかもしれません。しかし、人生はそんなものでしょう。それがきっと生きているという証なのでしょう。

 結局、その時その時の自分の価値感をみがくいておくことが大切なんだ、ということなのでしょうね。人生まだまだ難しいものです。じゃ、そういうことで。

 *短歌の訳 : 願いがかなうことならば、桜の花の下で春の真っ最中に死にたいことだ。釈迦の入滅されたという、あの2月15日の満月のころに。

人ごみ(1997/5/6)


  今日はどうもすっきりとしない天気です。予報では降雨確率が40パーセントということでしたが、その通り、先程ちょっとだけですが降ったように思えます。せっかく咲いたばかりの桜も、心なしかつまらなさそうに見えます。

 今朝、久しぶりに目覚まし時計の音で起きました。しかし、何となく今日も起きなくてもよい日のような気がしました。危うくまた眠ってしまうところでした。もちろん時計を止めてから、すぐに気がつきました。

 とにかく、今日は一日中ぼうっとしていました。仕事(たとえば授業)をしながらも、何だか自分が何を話しているのかわからなくなってきたり、教科書を読んでも何でもないところでつかえたりしていました。でも、生徒を見るとやはり私と同じようにぼうっとしていました。おあいこだな、そう思いました。相手もそう思ったかどうかはわかりませんけれど。

 結局この連休は、ちょっとだけのポタリングだけで終ってしまいました。3日間とも風がとても強かったことと、私自身が風邪気味だったことによるものです。でも、私の休日なんてのはいつもこんなものです。

 さて、私は不特定多数の人間の集まる場所が苦手です。たまに休日に札幌の街に出かけたりすると、くたくたになってしまうこともあります。しかし、以前はこうではなかったような気がするのです。

 私は大学時代の7年間を、東京(しかも渋谷)で過ごしていました。この際、どうして7年間か、という些細なことは忘れてください。大切なのは、その頃は人ごみが全然苦になっていなかった、ということです。

 私の人ごみ嫌いは、大学を卒業してから始まったようです。その原因については、思い当たるふしもあります。それはまたいつか別の機会にお話したい、と思っています。それまで、おひまな方は想像してみて下さい。じゃ、そういうことで。

続・人ごみ(1997/5/7)


 昨日、東京あたりでは気温が26度をこえたそうですが、こちら岩見沢では16度と、東京とは10度も差があったようです。26度といえば、北海道では真夏の気温です。東京の人は大変でしょうね。今からこんなに暑いんじゃあ、先が思いやられますね。

 もっとも、夏はそれなりに暑くなった方がいいのでしょう。私が昔住んでいたことのある道東のある市では、夏でも霧のおかげで気温が20度をこえることはまれでした。その市には4年間しか住みませんでしたが、東京からそちらに引っ越したものですから、寒さに体が慣れるまでに3年はかかりました。

 そうしてようやく体が慣れた頃に次は道央に引っ越したものですから、今度は暖かさに体が慣れる(戻る)のに1年はかかりました。熱せられたり冷やされたり温められたり、私の体も大変でした。

 さて、私がなぜ人ごみを嫌いになったかというと、それは私の職業と関係が(一種の職業病といってもいいかもしれません)あります。この職業をしていると、祭の時などに街を巡視して歩くことがよくあります。その際には、歩きながらすれ違う人達の顔を「眺める」、というよりは「注視する」ことが要求されます。

 そうすると、暑さ寒さに体が慣れるのと同じように、自然にそのような歩き方、つまり「すれ違う人間の顔を注視する」歩き方に慣れてしまうものです。その結果、私はいつ、どこを歩いても無意識のうちにすれ違う人達の顔を注視してしまうようになってしまったのです。

 これは本当に疲れます。こうして私は人ごみが嫌いになりました。以来、私はプライベートで(つまり仕事ではなく)祭を見物に行ったことは1度もありません。誘われても断わるようにしています。おかげで人間関係が気まずくなったこともあります。

 でも、しかたがありません。楽しいはずのものを楽しむことができないのなら、参加する価値を認めないのが私の考えです。もっとも、他人にはおすすめしませんけれど。じゃ、そういうことで。

オクトパス・ガーデン(1997/5/8)


 今日は全国的に雨、と朝のFM番組でアナウンサーが話していましたが、いかがだったでしょうか。こちら岩見沢もやはり朝から雨でした。朝から降っていたのは久しぶりのような気がしますが、私のことですからもちろんあてにはなりません。

 私は雨が好きです。『雨が好き』といえば、女優の高橋洋子(そういえばこの人は今どうしてるんでしょう)という人がこんなタイトルの小説を書いたことがありました。覚えている人は珍しいと思います。

 あいにく今はコンクリート建物に住んでいるのでわからないのですが、屋根にあたる音、そしてそれが軒先から地面に落ちる音、私はそんな雨の音が好きです。そういえば『悲しき雨音』という曲(洋楽)を、昔カスケーズというグループが歌っていました。これも、覚えている人は珍しいと思います。

 私の知人(元同僚)で、今は京都に住んでいるK村氏(仮名)はダイビングが大好きのようで、休みになる度(年に2~3回?)に海外に潜りに行っています。同じ職場にいた頃はそんな話を聞きませんでしたので、結婚した相手(奥さん)の影響かな、とも思います。もっとも、彼自身も北海道の海沿いの町の出身ですから、海に潜ること(そしてウニやアワビを捕ってくること)は日常茶飯事だったかもしれません。

 さて、私自身はといえば泳ぐことができません。それ以前に水が怖いので、頭のてっぺんから足の先までどっぷりと水に入る、なんてことは想像するだけで恐ろしくなります。

 考えてみて下さい。いいですか、人類の古い祖先は、生命誕生以来ようやくの思いをして海から陸に上がるようにその体を進化させ適応させてきたのです。ですから、人類が海に入ることはその祖先に対する裏切りなのですよ。ですから、その祖先の気持ちを思うと、水に入るなんてことはできないはずです。

 わかっています、それが暴論であることを。そうです、私はただの臆病な小心者だったのです。でも何といわれようと、私は水に入る気はありません。怖いものは怖いのですから。

 ただし、水といってもそれが温かいお湯で、石か何かに囲まれていて、硫黄か何かのにおいがして、景色がよくて、そんなところにのんびりと首まで浸かることは私も嫌いではありませんけれどね。あ、そりゃあいわゆる露天風呂って奴ですか?じゃ、そういうことで。

冷やし中華(1997/5/9)


 今日はいい天気になりました。昨日の本州は雨も風も強かったようですが、今日はどうでしょうか。こちら北海道は青い空のところどころに雲が浮かんで、ゆっくりと流れています。それを職場の窓から眺めていると、仕事を忘れてしまいそうです。もともと仕事熱心ではない私ですが。

 桜もほぼ満開になっているようです。私が通う三笠の職場の近くには、通称も「さくら通り」という桜並木のきれいな通りがあります。今のところは木もそれほど大きくもないのですが、それがもっと大きくなったら、桜のトンネルの中を通るように感じられていいでしょうね。

 さて、こんなにいい陽気になると毎年気になり始める食べ物があります。それは冷やし中華(北海道では「冷やしラーメン」といいます)です。あのメンの歯ざわりやスープの甘酸っぱさは、真夏の盛りよりも初夏のさわやかな季節にこそ似合う、と私は思っています。

 昨年読んだ雑誌に、冷やし中華の季節(つまりいつからいつまで店で出されているか)を調査した記事が載っていました。それによると、東京23区のほとんどのラーメン屋で調べたところ、「GWから9月の初めまで」という結果が一番多かった、ということでした。

 では、こちら北海道はどうでしょう。自分で調査する気にはなれませんが、私の経験上では「6月上旬から8月下旬まで」が北海道での冷やし中華の「旬(しゅん)」のような気がします。そう考えると、東京でも北海道でも、「冷やし中華の季節」は「半袖の季節」とその時期を同じにしているのではないでしょうか。

 現代では、時期を問わずいろいろな食材があふれています。おかげで食べ物で季節を感じることは少なくなりました。しかし、この冷やし中華というものは頑なにその季節を、そして自分の存在意義を守っているように思えます。意外でしたが、冷やし中華にもそれなりに重大な役割があった、ということですね。じゃ、そういうことで。

*ここまで書いたところで、昼食用に頼んだ冷やし中華がタイミングよく届き(ということは、これを職場で書いたことがばれてしまいましたね)ました。何となく幸せを感じました。

風呂とシャワー(1997/5/10)


 今朝、5:00頃目覚めて1階に新聞を取りに行きました。オートロック式の住居は、こんなところが不便です。物理学の作用と反作用のように、便利と不便は表裏一体で切り離すことができないものなのでしょう。

 その時は晴れていましたが、再び11:00頃に起きた時にはすでに空は薄暗く、じきに小雨が降り出して、その後も降ったりやんだリを繰り返していました。おかげで咲いたばかりの桜もくすんでしまって興ざめでした。

 朝刊によると、タレントの可愛かずみさんが飛び降り自殺をしたそうです。タレントの飛び降り自殺というと、岡田有希子さんのそれを思い出します。死ぬからにはそれなりの理由があったと思いますが、それは他の誰にもわからないことでしょう。

 作家の渡辺淳一が、『自殺のすすめ』という(20年以上も前の)作品のなかで、「自殺にはさまざまな種類がある。なかで死に顔が最も美しいのはガス自殺と雪の中での凍死である。」と書いています。しかし、ガス(都市ガス)で死ぬことができたのは昔の話で、天然ガスに切り替わった現在では至難のわざといえそうです。

 さて、私は普段は風呂に入ることはありません。でも誤解しないでください。風呂に入ることがないからといって体が汚いわけではなく、シャワーは毎日浴びていますので、ご安心下さい。浴槽にお湯を張ってつかることをしない、というだけなのですから。

 数年前の夏、中国に留学していた友人を訪ねて旅行したことがあります。「友人を訪ねて」というと聞こえはいいのですが、実際にはその友人にガイド兼通訳をしてもらおう、という見えすいた魂胆でした。

 その時は上海と北京に行きましたが、その暑いこと暑いこと、気温が連日40度近くまで上がっていたのでホテルに帰っても風呂に入る気がしなく、シャワーでさっぱりと汗を洗い流す簡便さと快適さを覚えてしまったのです。

 帰国後も私はその快感が忘れられずに、1年中シャワーで過ごすようになってしまいました。風呂に入ることもありますが、それもだいたい月に1度か2度くらいでしょう。でも、疲れた時などはやはりゆっくりと風呂につかることがいいようです。そんな時はいつも風呂の中でFM放送を聞いているのです。

 今日の午後は新しいページの立ち上げ作業等に没頭していました。おかげで目も肩も疲れてしまいました。せっかくの休日ですから、今日はこれからのんびりと風呂に入って疲れを癒そうと思っています。本当は露天風呂でのんびりといきたいところですが、あいにくの温泉ブームとやらでどこの温泉も込んでいるので、人混み嫌いの私はかえってリラックスできないのですね。

 いいような悪いような、便利なような不便なような、世の中はこのような微妙なバランスで成り立っているのです。じゃ、そういうことで。

 *今日立ち上げたのは、新企画「私の好きな本 1」のページです。よろしかったらご覧下さい。

雨の日と月曜日は(1997/5/11)


 今日は昨日のようなことにならないように、朝のうちに桜の写真でも撮りに自転車で出かけようと思って6:30に目覚めたと同時に起床したのですが、あいにく朝から小雨が降っていました。まあ昼頃からは晴れるようだから、と呑気に構えていたら全然その気配もなく、夕方頃になってようやく雨が上がりました。

 雨が上がったといっても道路はまだ濡れていて、空模様もまたいつ降り出すやらわかったものではなく、また気温も低かったので、今日のところは断念しました。私の好きな三笠の「邦梅園(ほうばいえん)」の梅の花もそろそろ満開だろうか、と気になっているところですが、この天気では出かけてもしょうがありません。

 さて、明日からまた仕事の1週間が始まります。私の業界ではまだ完全週休2日制が導入されていないので、今週は今までと違ってフルに6日間働かなくてはなりません。しかし正直なことに、体はすでに週休2日制に慣れてしまっているので、土曜日の仕事には力が入りません。なにしろ、仕事嫌いの私のことですから。

 カーペンターズに『雨の日と月曜日と(Rainy days and mondays)』という曲があります。カーペンターズといえば'70年代を代表する兄妹デュオです。数年前からリバイバルしていますので、老若男女問わず知られていると思います。

 その曲では、「雨の日と月曜日は いつも憂うつ(Rainy days and mondays always gets me down)」と歌われていました。雨の日は別に嫌いではなく、どちらかというと好きな私ですが、月曜日は好きではありません。

 日曜日の夕方になると、私はいつもこの曲を思い出し口ずさんでいます。月曜日が好きになる方法って、ないものでしょうか。しかし、そのためにはまず仕事を好きになることだ、なんていわれるのでしたら、私は仕事嫌いで月曜日が苦手な今の私のままでいることを望みますけれどね。じゃ、そういうことで。

RAM(1997/5/12)


 今日は朝から晴れています。風も弱く、外を見るとぽかぽかと気持ちがよさそうです。ただでさえ憂うつな月曜日の気分も、これで少しは救われたのではないでしょうか。

 年度の始まりはとても疲れるものですが、どうやらそれも落ち着いたようで、4月の頃のような緊張感を味わうことも少なくなりました。きっと新しい生徒達ともお互いに慣れてきたということなのでしょう。

 さて、ここ数年のことですが、私はなかなか新しい生徒の顔と名前を覚えることができなくなっています。それだけではなく、今まで教えた生徒の顔と名前も思い出せないことが多くなりました。これも歳をとったせいか、とがっかりしていたのですが、どうもそのためだけではないような気がします。

 私がこの業界に入ってからもう14年目(よく辞めずに続いたと感心します)になりますが、先日ふと気になって今まで教えた生徒の数を計算してみました。そうすると、私は今まで1,300名余の生徒を教えたことになりました。これは重複して教えた生徒の分は除いてありますから、私が今まで教えた(つまり顔と名前を覚えた)生徒の純粋な数になります。

 私はふと、コンピュータのメモリ、なかでもRAM(読み出し書き込み可能のメモリ~もちろんコンピュータを操ってこのページを見ることができるような人はそんなとはとうにおわかりでしょうけれど)のことを思い出しました。そして、人間の脳にもこのRAMと同じような働きをする部分があって、しかも同じようにその容量には限りがあるのではないか、と考えたのです。

 コンピュータのRAMは、容量がいっぱいになるともうデータを記憶することはできません。記憶させようと思ったら、いらないデータを消去して記憶する領域を作らなければなりません。それと同じことを、どうやら私の脳もしているような気がしました。

 そうすると、私の脳のRAMの容量はだいたい1,000人くらいだったのではないかと思いました。ですから、新しい生徒の顔と名前をなかなか覚えることもできず、それでも覚えるためには昔の生徒の顔と名前を忘れなければならないのです。しかも1,000人分の名前は、テキストデータに直すとたったの8MBくらいにしかなりません。これはなさけないことです。

 そうすると、昔の生徒に対しても罪悪感がなくなりました。これは「しかたのないこと」なのです。できるものならば、SIMMやDIMMのように脳のRAMも買い足して容量を増やしたいのですが、こればかりは自分ではどうにもなりませんね。

 今日の文章はいつになく長くなってしまいました。そろそろ私の脳のテキスト用のRAM領域が一杯になりそうです。じゃ、そういうことで。

花は盛りに(1997/5/13)


 今日もいい天気です。ほとんど雲が見えません。天気がよすぎて、桜はもう終りに近づいてきたようです。桜の木の根元には、花びらがまるで誰かの手で透き間なく敷き詰められたように、散り広がっています。

 しかし、目を転じると山の桜はまだ満開のようで、木の葉の緑と桜の花の色との対比がとてもきれいです。しかも木の緑も、木の種類によって微妙に違いますので、その変化もまた楽しめていいものです。

 今からもう20年も前のことになりますが、風という名のフォーク・デュオ(伊勢正三+大久保一久)が、彼らの3枚目のアルバムに収録されている『ささやかなこの人生』という曲の中で、「花びらが散った後の 桜がとても冷たくされるように」と歌っていました。 

 人間とは現金なもので、花の散った桜の木の下では誰も花見(と称する宴会)をしようとはしないものです。確かに花が散ったあとの桜の木なんて、ただの変哲のない木でしかありません。しかし、それでいいのだろうか、と気になることがあります。

 吉田兼好は、『徒然草』の中で「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。(桜は花盛りの時だけ、そして月は満月で一点の陰もないような時にしか見る価値がないものだろうか)」と疑問を投げかけています。

 大切なことは、見かけに惑わされることなく、その本質を見極めることです。ではいったいどうしたら本質を見極めることができるのだろうか、ということは私にはまだわかりません。しかし、本質を見極めたいと思うことだけでも、大きな前進かもしれません。

 そう簡単に人生がわかっては、つまらないものです。わからないから、人生はおもしろいのです。ちょっと矛盾していますが、じゃ、そういうことで。

続・花は盛りに(1997/5/14)


 今日もいい天気です。気温もますます高く、とうに20度をこえているようです。生徒達の服装(私の勤める職場は私服です)も、半袖のTシャツ姿の者、長袖のパーカを羽織っている者、厚手のジャケットを着込んでいる者、さまざまでした。私自身は、ワイシャツ(長袖)の上に白衣(長袖)を羽織っています。もっとも私は、真夏でも真冬でもいつも同じですけれどね。

 昨日まで職場の目前で咲き誇っていた桜も、今日はすべて散ってしまいました。みごとなものです。たった1晩で散って跡形もなくなってしまう、この潔さが日本人の共感を呼んでいるのかもしれませんね。

 さて、昨日も紹介した吉田兼好は「月や花というものは、目で見るだけがその楽しみ方ではない。春に家の中で咲き誇っている花を想像することも、また月夜に寝室で床につきながら満月を想像することも、立派な楽しみ方である。風流のわからない田舎者に限って、花の下に集まって酒を飲んだり歌ったりして、挙句の果てには枝を折って持って帰ってしまうのだ。」とも書いています。

 私の好きな美唄の東明公園は、今が花盛りのはずです。桜が終っても次にツツジやこぶしが咲きます。見に行きたい気持ちはもちろんありますが、あいにくここ1年半ばかり足が遠のいてしまっています。

 せめて、このように家にいながら東明公園の美しさに心を馳せることも、ひとつの立派な楽しみ方といえるでしょうか。吉田兼好が今でも生きているならば、尋ねてみたいものです。じゃ、そういうことで。

雨(1997/5/15)


 今日は雨です。朝起きた時から、中つぶ(?)の雨が降り続いています。「しとしと」でもなく、「ざあー」でもなく、「ぱらぱら」でもなく。無理にでも表現するならば、「ぽたぽた」や「さあー」というところでしょうか。とかく擬声語は難しいものです。

 雨の日はいいものです。しっとりと心も落ち着きます。オフコースの『眠れぬ夜』という曲の中に「眠れない夜と雨の日には忘れかけてた愛がよみがえる」という歌詞がありますが、私の場合は、眠れない夜はともかく、雨の日にはそういうことはありません。

 さて、雨というと三善英史("みよしえいじ"ってこんな字でしたっけ?)の『雨』を思い出すでしょうか。そんな人は、私よりも上の年代でしょう。小林麻美の『雨音はショパンの調べ』を思い出す人は、私と同じくらいの年代でしょう。そして森高千里の『雨』を思い出す人は、私より下の年代でしょう。

 今朝起きて外を見た瞬間、私は森高の『雨』を思い出しました。別に若ぶっているつもりはありません。ごく自然にそれを思い出したのです。私の好きな曲です。あいにく、しばらく聞いていませんでしたけれど。

 以前知っていた人ですが、新しく勤めた会社の歓迎会の席がカラオケで盛り上がっていたところに、この森高の『雨』を歌って雰囲気を沈めてしまった人がいました。私と違ってその人は歌が上手そう(聞いたことはありませんが)なので、さぞ情感たっぷりに歌い上げてしまったのでしょう。愉快な人です。

 今朝、出勤の車中でこの森高の『雨』を聞きました。朝から気分が沈んでしまいました。気をとりなおそうと、今度は同じ森高の『夏の日』を聞きました。森高の曲の中では、これが一番好きですから。

 それが、失敗でした。確かにこの『夏の日』は好きな曲です。さわやかな曲です。しかし、この曲に付随するところの思い出が、私をますます沈めてしまった(英文直訳調)のです。

 自分の気持ちひとつ自由にならないことは、悲しいことです。おかげで、今日は沈んだ気持ちを引きずったまま仕事をしました。ま、私の人生なんてそんなもんです。もともと期待なんてしちゃあいません。それもまた、人生のおもしろさというものです。じゃ、そういうことで。

燃え上がるパイ(1997/5/16)


 今日も、朝から昼頃までは雨が降り続きました。昨日と違って小雨でしたが、このあたりの桜はほとんど散り始めたようです。近郊の水田では、水が張られて田植えの準備が進められています。気がついてみると、5月も後半に入りました。

 昨日考えたのですが、「大雨(おおあめ)」や「小雨(こさめ)」という言葉はあっても、「中雨(なかあめ/なかさめ)」という言葉はありません。どうしてなのか、今度じっくりとその理由を考えてみようと思います。ひょっとすると、日本って国は「中くらい」とか「普通」があたりまえすぎて、あえてそれを表現する尺度(とそれを表現する言葉)を持っていなかったのかもしれません。

 今日、ポール・マッカートニーの新アルバムを買いました。タイトルは『FLAMING PIE(フレイミング・パイ~燃え上がるパイの意)』でした。明日発売のもので、FMなどでも解禁になっていなかったようですが、田舎のレコード屋(死語)転じてCD屋では堂々と売られていました。こんな時くらいは、田舎でよかったと思います。

 作った本人も意識したようですが、聞いてみるとビートルズの後期の頃からポール・マッカートニーがソロになった初期の頃の雰囲気に似ていました。最近珍しく、安心して聞けるアルバムでした。

 おそらく、ジョン・レノンが殺されてから16年以上たった今、ポール・マッカートニーはようやくジョン・レノンといがみあっていたビートルズ後期を、静かに懐かしくに見つめ直すことができるようになったのではないでしょうか。

 ですから、ジョン・レノンが生きていたら、ポール・マッカートニーはこのようなアルバムは出さなかった(出せなかった)かもしれません。そう考えると、ジョン・レノンの死も無駄ではなかったいうわけですが、その代償はあまりにも大きすぎるようです。

 彼が殺された日、私は大学のコンパがあって渋谷で飲んでいました。アパートに帰ってみると、FENはずっと彼の曲を流し続けていました。そのことは、おそらくいつまでも忘れることはできないだろうと思います。

 ポール・マッカートニーの新作を聞いて、かえってジョン・レノンを思い出してしまいました。もしジョン・レノンが生きていたら、と考えずにはいられませんでした。皮肉なものかもしれません。じゃ、そういうことで。

ヤング・ボーイ(1997/5/17)


 雨が続きます。東京に住んでいた頃に経験した梅雨のようです。家の中も少しじめじめとしてきました。ただし、『男おいどん(松本零士の漫画)』のように、「サルマタケ」なる怪しげなキノコが生えたりするほどではありません。とにかく、普段乾燥している我が家にとって、60パーセントの湿度は異常です。

 ようやく週末になりました。完全週休2日制が導入されていない私の業界では、今週は6日間の勤務がありました。心と体はすっかり週休2日制に慣れてしまっているのに、実態が伴わないおかげでよけい疲れます。

 さて、昨日買ったポール・マッカートニーの新アルバムの中に、『ヤング・ボーイ』という曲が収録されています。久しぶりに聞いた、さわやかで軽やかなポップな曲です。シングル・カットされているので、FMでもよく耳にする曲です。

 「彼はまだ少年だ/愛を求める術を探してる/簡単なことじゃない/どんな助言をしても/彼の助けにはならない/彼は自分でやり遂げるしかない/とても時間がかかるかもしれないけれど」と歌われています。息子のジェイムズ・マッカートニーのことを念頭において作った曲のようです。

 最近聞かれなくなりましたが、「少年のような大人」というような表現がありました。これは「大人でありながら世俗の垢にまみれていない、子供のように純真な心を持った大人」をいいあらわしていたように思います。

 しかし、最近巷(ちまた)にあふれている「少年のような大人」とは、「子供のように幼稚でわがままな大人」のような気がします。世の中みんなわがままばかりいいあって、他人のことなんか全然構わずに自分の利益ばかり求めているように思えます。そして、そのことをとがめる人もいなくなってしまったようです。

 自分もそろそろ大人と称される年齢(自称29歳)にさしかかってみると、この言葉が我が身にひしひしとしみるように感じられます。これからの自分はいったいどこに行こうとしているのか、どう生きていこうとしているのか。そろそろ、真剣に考えなければならないようです。

 しかし、そのためにはまだまだ時間が必要です。この点において、私はまだまだ少年(ヤング・ボーイ)といえるでしょうか。嬉しいような悔しいような、複雑な心境です。まあ、いつまでも若ぶってはいられませ
んけれどね。じゃ、そういうことで。

幸せ(1997/5/18)


 この頃は、天気のよくない週末が続いています。今日の天気予報も午後からは雨、ということでしたので、今朝は早起きをして久しぶりに自転車に乗りました。「ガーデンテラス」から「山七公園」の方をまわりましたが、桜はもうほとんど散ってしまっていました。そのかわり、散った花びらが歩道に広がっていてとてもきれいでした。

 その後、意を決して札幌に行きました。「意を決して」というのは、以前にも書いたとおり私は人ごみがとても苦手だからです。車で行こうとも考えましたが、電車で行くことにしました。今日の目的は、楽器屋めぐりです。

 実は、この冬あたりから私の病気がまた発病していました。「ギター欲しい」病です。今回欲しくなったのは、アコースティックギターのよいものでした。今まで"Ovation"というアコースティックギター(エレアコ)を持っていましたが、今度はちゃんと全体が木で作られた、暖かみのある音の出るものが欲しくなったのです。そして夏のボーナスを控え、その気持ちが強くなっていたのです。

 今日、私のなすべきことは、そのためにまずカタログを集めること、そして現物があれば弾いて試してみることでした。買うつもりはありませんでした。そのために、今日は車をおいて電車で出かけたのですから。

 しかし、気がつくと私はギターを抱えて帰りの電車に乗っていました。この歳(それでも自称29歳)になってギターを抱えて電車に乗るのは、なかなか恥ずかしいことです。しかし、私はまた(一昨年の冬にも1度あります)やってしまいました。しかし、特急だったのが幸いでした。あまり人が乗っていませんでしたから。

 私は幸せ者です。ギター1本で幸せになれるのですから、お安いものです。自分自身の、自分自身による、自分自身のためのささやかな幸せです。そのために誰を裏切ることも、誰を傷つけることもないのですから、気楽なものです。

 幸せは感じたものの、人ごみのおかげで頭痛になってしまいました。私の人生なんて、こんなもんです。じゃ、そういうことで。

 *本日買ってきたのは、"Takamine"のTRE110というタイプのものです。「私の好きなもの 1」のページに、写真を(手前の、横を向いているものがそうです)載せてあります。

小吉(1997/5/19)


 今朝起きた時、昨日までと同じように空はどんよりと曇っていましたが、昼少し前頃からでしょうか、だんだん明るくなって午後にはすっかり晴れ上がりました。久しぶりの青空も気持ちのいいものです。

 今日は仕事が昼で終わりましたので、午後は自転車で実家(同じ市内にある実家まで、我が家から自転車で約10分です)に行きました。いつものように用事だけ済ませて10分ほどですぐに帰ってこようと思ったら、今日は珍しく両親と話し込んできました。

 話し込んで、といっても話していたのはもっぱら両親(特に母)で、私は両親の愚痴を聞いていたというわけでした。まあ、両親の愚痴を聞くのも親孝行の一つでしょうか。もちろんその愚痴は私自身に関するものではありませんでしたから、私も黙って聞いていることができました。

 実家からの帰り、岩見沢神社に寄りました。私は出身大学(国学院大学)が神道(しんとう)系だったので、神社には少し思い入れと愛着があります。ですから、日本全国どこに行こうと、神社の前を通った際にはお参りせずにはいられません。

 いつものように、二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい=神社のお参りの作法)の後におみくじを引きました。ところで、この「おみくじ」という語の「お(御)」も「み(御)」も、どちらも尊敬の意をあらわす接頭語です。漢字で書くと「御御籤」となるでしょうか。偉いんですね、おみくじって。それでも「おみおつけ(御御御付け)」にはかないませんけれどね。

 そんなことはともかく、私はおみくじを引きました。小吉でした。「願望」は「思うままなり」でした。「待人」も「必ず来たる」でした。「出産」も「軽し男児」でした。あいにくこれは、私には関係ありません。

 しかし、私とこの神社の相性はとてもよいらしく、何度おみくじを引いても悪いものにはあたったことがありません。ということは、考えようによっては私の人生はおみくじのようにいつも「大吉」や「吉」や「小吉」なのかもしれません。ですから、これ以上の幸せを望んでもいけないということなのかもしれません。

 人生、考えようでどうにでもなるものです。幸せも不幸せも、考え方ひとつです。難しく考えてもわからないことは、考えるだけ無駄というものです。じゃ、そういうことで。

V9と高度経済成長(1997/5/20)


 今日は薄曇りです。桜はすっかり散ってしまいました。そのかわりに、今は梅が満開です。本州と咲く順序が違うのはいったいどうしてなのだろう、と考えましたが、私の頭では理解することが難しいようです。本当に、なぜなのでしょう。

 このところの温められたり冷やされたりの繰り返しで、私はすっかり体調を崩してしまい(というほど大げさなものではありませんが)ました。おかげで、毎日のように風邪薬の世話になっています。そうかと思うと、眠っている間に布団を自分ではねのけて寒い思いをしてみたり、やってることがまるで(死語)あべこべ(死語)です。

 さて、私は野球があまり好きではありません。子供の頃から、ほとんど野球というものをした記憶もありません。どうも私は、あのように小さいボールを用いる球技は苦手です。プロ野球なんて見るもの嫌でした。ですから、TVから野球中継のなくなる冬が好きでした。

 ところが、私の職場の人は野球の、なかでもほとんどが巨人ファンです。彼らは巨人が勝ったといっては喜び、負けたといってはその不満を周囲にぶつけます。本当に、巨人ファンというのはかわいいものです。まるで巨人の勝敗に、自分の人生そのものを重ねているかのようです。

 それはともかく、巨人が負けた翌日、職場で巨人ファンの人達が愚痴や文句ばかりいってるのを聞いていると、私はとても不安になります。これは私の職場だけのことではなく、日本全国で同じ事が起こっているに違いないのですから。おそらく、このことによる損失は、全国規模で考えると無視できるものではないでしょう。

 そうすると、このところ日本の経済が停滞し続けているのは、巨人が弱くなったことと深く関係があるように思えます。「巨人が負ける」~「巨人ファンが悔しがる」~「仕事に力が入らない」~「日本の経済が停滞する」、いいかえると「巨人が勝つ」~「巨人ファンが喜ぶ」~「仕事に力が入る」~「日本の経済が成長する」という図式は、はたして間違っているでしょうか。

 奇しくも、巨人の栄光のV9(9年連続優勝)の時期(昭和40年~48年)と、日本の高度経済成長の時期は一致しています。ですから、日本の強い経済を復活させるためには、まず巨人を強くして、国民にやる気を出してもらうことが必要かもしれません。

 そろそろ、日本は国策として真剣に巨人の増強に努める時期が来たようです。「巨人軍は永遠に不滅」でなければいけないのですから。じゃ、そういうことで。

*「巨人軍は永遠に不滅です」~長嶋茂雄監督が、現役引退(昭和49年)に際して涙ながらに語った言葉。

We believe in Magic(1997/5/21)


 今朝起きてみると、窓下(我が家は7階にあります)に見える道路は雨に濡れていました。キャット・スティーブンスの歌っていた、『雨に濡れた朝』という曲を思い出しました。'70年代初期の作品だったと思います。

 昨日、チューリップの新アルバム『We believe in Magic』を買いました。1年間という期限付で再結成した、あのチューリップです。私が高校生で、もうすぐ卒業して東京の大学に進学しようとしていた頃だったでしょうか、それよりもう少し前だったでしょうか、あの不朽の名曲『心の旅』で彼らはデビューしました。「もしも許されるなら/眠りについた君を/ポケットにつめこんで/このまま連れ去りたい」という歌詞が、まだ10代だった私には衝撃であり、また身にしみて感じられました。

 ちなみに関係ない話ですけれど、「My favorite links」でもページを紹介している私の知人(N尾M大氏)は、留学していた中国から帰国する際に、飼っていた亀(もちろん生きています)をポケットに入れたまま、何食わぬ顔で中国と日本の出入管と税関を通り抜けたつわものです。

 このアルバム中唯一の新曲(他の曲はすべてリメイク)で、アルバムタイトルと同名の『We believe in Magic』はなかなかいい曲でした。ただし、他のリメイクものは昔とアレンジが同じで、まったくつまらないものでした。これならシングルを買った方がよかった、と今になって思ってもそれはしかたのないことですが。

 この歌のように、もしも魔法を使って何度でも生まれ変わることができるのならば、いったいどうするでしょうか。私ならば、生まれ変わるくらいだったらとっとと寿命(私のそれは70歳と半年に決めましたが)を終えたいものだ、と思います。

 私は自分の人生が好きです。他人が何といおうと、私自身はこれでけっこう幸せです。ですから、もし生まれ変わってもおそらく今と同じ人生を送るだろうと思います。

 そうじゃないと、今の人生を生きている甲斐がないというものですよね。じゃ、そういうことで。

WHAT IS LIFE(1997/5/22)


 今日は小雨まじりの朝を迎えました。どうせならば、しっかりと降ってほしいと思ったのですが、出勤する頃には雨も上がっていました。それはそれでよいことですが、はっきりしない天気が続くのも考えものです。

 この天候のおかげで、相変らず体調もすぐれません。「健全なる精神は健全なる体調に宿る」をモットーとしている私は、どうも仕事に気が乗らない毎日を送っています。まあ、それはいつものことですけれど(笑)。

 先日買ったギターも、少しは音が馴れてきたようです。ギターを弾かない人にはわかりにくいことかもしれませんが、ギターに限らず木で作った楽器というのは作っただけの状態ではまだ赤ん坊と同じで、じっくりと弾きこむことで楽器として育てなければならないものなのです。

 私のギターも、人間に例えるとようやくハイハイができるようになった程度でしょうか。あいにく私は子供を育てたことがないので、よくわからないのですけれど。とにかく早く大きく育ってほしい、と毎日毎晩弾いているのですが、おかげで左手の指先がかたくなってきました。高校時代に戻ったようで、ちょっと嬉しく思いました。

 さて昨夜、いつものようにベッドで本を読みながらFMを聞いていると、ジョージ・ハリスン(元ビートルズ)の曲がかかりました。彼が10年前に出したソロ・アルバムの中の曲でした。

 今日は仕事が比較的暇な日でしたので、職場に彼のベスト・アルバム(CD)を持って行って、本を読みながら聞いて(なんて不真面目なんでしょう)いました。すべて20年以上前の曲でしたから、とても懐かしく感じました。

 20年前の曲を聴きながら、20年前と同じようにギターを弾いて、20年前と同じように指先がかたくなる。そうしている自分は自分なのだけれど、今の自分はもちろんその頃の自分なんかではなくて、それでもやはり自分は自分。すべて変っているようで何も変っていないようで、それでも確かにどこか違う自分になってしまっているようです。

 いったい自分の人生って、何だったのでしょう。ジョージ・ハリスンの歌声は、私を見失わせてしまいました。しかし、それでも自分がその頃から20年生きてきた、ということだけは確かなようです。

 明日は晴れるといいですね。いつまでもこんな天気が続いたのでは、やりきれませんから。じゃ、そういうことで。

*『WHAT IS LIFE』~ジョージ・ハリスンの'70年の作品。

週末(1997/5/23)


 今日はよい天気です。空が青かったことを、久しぶりに思い出しました。岩見沢近郊の水田では、田植えが始まっています。畑では、タマネギ(岩見沢の特産です)の苗が植えられました。

 今月は、なじみの本屋に支払った本代が4万円を超えました。ツケをためていたわけではありません。この1ヶ月の間に買った本代です。専門書って、本当に高いですね。まあ、この商売をやっている限り本代をけちってはいられません。私の友人で書道をやっている人にくらべたら、私の本代なんか微々たるものです。

 さて、明日と明後日は休みです。私の所属する業界では、あいにく完全週休2日制ではなく隔週週休2日制となっています。ですから、明日の休みのありがたさは身にしみて感じられるものです。もちろん世の中には週末に休むことができない人達がたくさんいて、その人達のおかげで私も快適な週末を過ごすことができるのですが。

 いつの頃からだったでしょうか、私は週末を心の支えに生きるようになりました。「あと何日で休み」、このことばかり考えて、残りの日数を数えながら過ごすようになりました。たまには日曜日から、そのように数え始めることもあります。

 吉田拓郎が'73年に発表したアルバム『伽草子』に、『制服(作詞は岡本おさみ)』という曲がおさめられています。その中で彼は「これから君は日曜日だけを待つんだね/つかうのに易しく稼ぐのに辛い/そんな給料の苦さも知ってしまうんだろうね」と歌っていました。集団就職(死語)で東京に出てきた女の子を歌ったものでした。

 先日、この週末までの日数を指折り数えながら、ふとこの曲を思い出して苦笑いしてしまいました。どうせするのならば嫌々ではなく、アクティブに仕事をした方が楽しいのはわかっていますが、こればかりはどうにもなりません。私は生来のナマケモノでなのですから。

 仕事をしなくても給料をもらえる仕事って、ないものでしょうか。そんな馬鹿なことを考えるよりも、とりあえずこの週末を楽しむことを考えた方がいいですね。じゃ、そういうことで。

タイミング(1997/5/24)


 今日はすがすがしい朝を迎えました。このところの睡眠不足を少しでも解消しようと、昨夜は9時過ぎに就寝しました。夜中にFAXが入ったのにも気づかず、朝の5時過ぎに1度目覚めて、1階に新聞を取りに行った後、結局8時まで眠っていました。それでも午後はまた昼寝をしてしまいました。幸せです。

 今朝、起きてすぐに思い立って、三笠の梅の名所「邦梅園」に行きました。ここの梅はちょうど1週間前が満開だったとのことなので不安はありましたが、まだ花が残っていることを願いながら車を走らせました。

 いつも通勤で通っている道を走りながら、いつもとは違って解放された気持ちになっていることに気がつきました。同じ道でも、仕事に行くのと遊びに行くのとでは、景色の見え方も違っていることに気がつきました。人間というのは本当に現金なものです。

 着いてみると、すでに梅は散ってしまったあとで、広い園内にはほとんど花は見られませんでした。わずかに残っていた1本(白梅)を写真に収め、そそくさと帰途につきました。せっかくのライカの写り具合を試すチャンスだったのですが、散ってしまっていてはどうしようもありませんでした。

 もう少し早く気がついていれば、もう少し早く行動していれば、こんなことにはならなかったのでしょう。しかしこの梅に限らず、私の人生においてはこの「もう少し早ければよかった」という出来事が、今までに何度もありました。

 思えば、私の人生はいつの頃からかタイミングが狂いっぱなしです。どこかで少しずれてしまったおかげで、未だにそのずれを修正することができません。直そうと思わないこともないのですが、結局それを直すタイミングさえつかむことができずにいます。

 まあ、それもまたいいものです。それも私らしい人生というものです。時差ぼけと同じで、そのうちどうにかなるでしょう。じゃ、そういうことで。

フォーク・ゲリラ(1997/5/25)


 雨こそ降りませんでしたが、今日は一日中曇ってどんよりとしていました。まるで、梅雨に入ったようです。これが、いわゆる「蝦夷梅雨」というものでしょうか。あまり気分のよいものではありません。降るなら降るで、しっかりと降ってほしいものです。

 今日は朝から頭が痛くて、ほとんど横になっていたようなものでした。休みで、曇っていて、おまけに頭が痛いなんて最低です。困ったものです。これも日頃の私の行いのせいでしょうか。そう悪いとも思わないのですけれどね。

 さて、昨夜遅く、我が家の1階にあるコンビニ(というとかっこいいですが)に買い物に行きました。近くに行くと、何やら歌う声が聞こえてきました。井上陽水の『東へ西へ』でした。近所のスナックのカラオケの音かな、と思っているとどうも伴奏はギター1本のようです。

 コンビニの前に行くと、そこにはギターをかきならして歌っている1人の青年が立っていました。週末の夜になると、よくこのあたりに出現しては歌っている青年のようです。そういえば、彼は真冬の夜中にもこうして歌っていたことがありました。

 フォークソングが全盛だった'70年代前期、フォーク・ゲリラといわれたものがあったそうです。新宿の西口広場などに、ギターを持った青年がゲリラのようにどこからか出現してはその場に居合わせた大勢の若者と歌う、という現象があったそうです。まだ、学生運動というものが盛んだった頃のことでした。

 あいにく、私が大学進学のために上京した'70年代後期にはすでに廃れてしまっていましたので、直接見たことはありません。時を同じくして、「歌声喫茶」というものも風前の灯となっていました。私は、少し遅かったようです。思えば、私のタイミングの悪さというものは、この頃から始まったものかもしれません。

 コンビニで買い物を終えて外に出ると、その青年は吉田拓郎の『落陽』を歌っていました。家に帰った私は、先日買ったばかりのギターを手にとりました。気がつくと、夜中の2時をまわっていました。

 今日の頭痛は、そのせいかもしれません。何事も、ほどほどがいいようですね。じゃ、そういうことで。

衣更え(1997/5/26)


 今日は、昨日にくらべると空は明るいようです。しかし、青空といえるようなものではなく、うっすらと雲がかかっています。空が青かったことなんて、すっかり忘れてしまいそうな天気が続いています。

 それでも気温は少しずつ高くなってきているようで、昼間は汗ばむこともあります。つい先日まで、私の職場では暖房が効いていたのですが、さすがに最近ではそのようなこともなくなりました。

 さて、私は今日から衣更(ころもが)えをしました。毎年春と秋の2回ずつ、私はきまって頭を悩ませます。それは、この衣更えをいったいいつにしたらよいのだろう、ということです。

 古来の日本では、4月1日を機に衣更えをしていたそうです。これは旧暦のことですから、今ではGWがあけた頃(ちなみに今日は旧暦では4月20日だそうです)、ということになるでしょうか。もちろん、これは本州での話です。

 北海道では、6月15日の札幌祭(北海道神宮の祭)を機に衣更えをしていたように記憶しています。しかし、最近では気候に合わせて季節に関係なく長袖と半袖が混在しています。和服を着ることのなくなった現代では、これでいいのかもしれません。

 今から25年くらい前、佐藤公彦(通称ケメ)というフォーク界のアイドルが、『通りゃんせ』という曲で「さみだれ5月よ来るがよい/実らぬ恋もあるがよい/私の縫ったちゃんちゃんこ/着る方もなく衣更え」と歌っていました。

 今では「ちゃんちゃんこ」も「衣更え」も、季節感をあらわす言葉としての役割を失いつつあるようです。世の中の進歩とともに生活が便利になる一方で、日本人はさまざまなことを忘れてしまっているようです。

 一方で「何かを得る」ということは、他方で「何かを失う」ことと同義なのかもしれません。これがいいことなのか悪いことなのか、私にはよくわかりません。しかし、寂しさを感じるのは確かなことです。

 しかし、それも人生です。いつまでも、昔にとらわれてしまってもいけないようです。じゃ、そういうことで。

「焼きそばパン」と「カツサンド」(1997/5/27)


 今日は、久しぶりに朝から青空が広がっています。気持ちのよいものです。近郊の水田では、田植えが終わったようです。植えられたばかりの苗も、ようやく陽光を浴びて気持ちよさそうにしています。

 暖かく、心地よい風も吹いています。ふと、吉田拓郎の歌っていた『春の風が吹いていたら』を思い出しました。'73年の作品ですから、もう24年も前の曲なのですね。吉田拓郎が「フォーク界の貴公子(プリンス)」なんて呼ばれていたのは、この頃のことでした。

 今日の風は、初夏のそれです。この暖かさ、この匂い、このやわらかさ。どれをとっても、夏の訪れを予感させるものです。衣更えをした私の決断は、間違いではありませんでした。決断に失敗するのが常の私にとって、これはとても珍しいことです。

 今日の昼食は、珍しく我が家の近所のパン屋「ブールミッシュ」のパンにしました。しばらくぶりに行ってみると、新しいパンがありましたので、試しに買ってみることにしました。「焼きそばパン」と「カツサンド」でした。

 「焼きそばパン」の方は、具の焼きそばにくらべるとパンが上品すぎたせいか、ちょっとちぐはぐな、妙な感触を覚えました。しかし「カツサンド」の方は、しっかりと揚げられたトンカツと、みずみずしいキャベツの千切りとの組み合わせが秀逸でした。

 「カツサンド」で思い出すのは、私がかつて住んでいたことのある、釧路の街のある店です。釧路駅と幣舞橋を結ぶ北大通(きたおおどおり)、たくぎん(この頃注目されている北海道拓殖銀行)のならびにその店はありました。小さな店でした。

 私は、その店で作っている「カツサンド」がとても好きでした。朝8時頃から開いている店でしたので、午前中などに、よく職場を抜け出して買って食べたものでした。厚くてしっかりとしたトンカツ、キャベツ、そしてソースが一体となって私に満足感をもたらしてくれました。

 釧路の街も、そろそろ霧につつまれる季節でしょうか。釧路の人達は、元気に暮しているでしょうか。久しぶりに思い出しました。じゃ、そういうことで。

CDラジカセ(1997/5/28)


 昨日ほどではありませんが、今日もよい天気が続きました。昨日、ここ岩見沢では最高気温が20度を超えたようです。ベランダの椅子とテーブルをきれいに洗って、今年初のひなたぼっこをしました。たまには日光でも浴びないと、気が滅入ってしまいます。

 昨日の午後は、銀行・郵便局・宅急便・クリーニング屋と、たまっていた用事を一気に片づけました。それにしても、銀行の窓口が3時までしか開いていないのって、とても不便ですね。機械ではできない振込もありますから、困ってしまいます。

 さて、今月の中旬から我が家のオーディオ・アンプが不調になりました。英国Aura Design製の、VA100EV2という製品です。とても薄くて軽くて美しくて、それでありながら(オーディオ界の常識では大きくて重いアンプほどよい音を出すとされています)しっかりとしたよい音を出すアンプです。

 このアンプを買ってから、私は今まで使っていたマランツの大きくて重いアンプ、またはLuxkit自作真空管アンプとJBL4312Bとの組み合わせをやめて、この小さいアンプとやはり英国B&W製の小さいスピーカーとの組み合わせを使っています。

 私は普段は全然TVを見ない生活を送っていますので、オーディオは必需品となっています。しかし、肝心のアンプが使えなくてはCDもFMも何も聞くことができません。そこで、昨日から我が家の居間ではCDラジカセが活躍しています。

 こんなことは3年前の引越し以来です。引越しの際には箱モノから片づけてしまいますから、どうしてもオーディオ関係は最初にしまって最後に出すことになります。ですから、その間の私の生活を支えてくれるものは、このCDラジカセだけになるのです。

 こうして昨日から、引越しでもないのに引越しと同じ気分を楽しんでいます。たまには、こんなシンプルな生活もいいものですね。せめてアンプの修理が終るまでの間、この生活を楽しもうと思っています。じゃ、そういうことで。

昨日見た夢(1997/5/29)


 今日は、また雲が多い天気に戻りました。雲のすきまから遠慮がちに青空がのぞいているだけで、なかなか好天が続きません。考えてみると、好天と幸せは同じ存在かもしれませんね。普段はありがたみを意識することもなくその恩恵を享受しているのに、失ってみるとその大きさに気がつくものです。そんな理屈はともかく、もう少しすっきりとして欲しいものです。

 昨夜、自分が猫を飼っている夢を見ました。私はどちらかというと犬の方が好きですが、猫も嫌いというほどではありません。大学生の頃、友人から猫を数日間預かった(その友人は猫を十数匹飼っていた)ことがあって、以来苦手ではなくなりました。

 夢の中で、私は猫のために首輪を買ったり、その首輪にひもをつけて散歩に連れて行ったりしていました。昔、トム・ジョーンズという(数年前にもちょっと流行した人です)人が、『何かいいことないか子猫ちゃん』という曲を歌っていたことを思い出しました。

 私は、あまり夢を見ることがありません。ただし、これは正確な表現ではなく、科学的には「夢を見ている時に目覚めることが少ない」というべきでしょうか。まあ、とにかく同じようなものです。

 私は、先週あたりから睡眠時間を多くとるように心がけています。そのせいで睡眠のリズム・パターンが変化したのでしょうか、夢を見ている時(つまりレム睡眠の時ですね)に目覚めることが多くなりました。つい先日など、かつて好きだった女の子のうち2人が、1人1日ずつ、2日連続で登場(2人が鉢合わせしないところが、私の律儀なところですね)していたこともありました。

 明けない夜がないように、覚めない夢もありません。いつか夜があけて、夢から覚める時も来るでしょう。このような夢をのんきに見ている限り、私の人生も安泰なのかもしれません。じゃ、そういうことで。

睡眠障害(1997/5/30)


 今日は雲が半分、青空が半分というところでしょうか。もっとも、雲は空の北側に広がって青空は空の南側に広がっているので、太陽はまぶしく照っています。あいにく私がいる場所は建物の北側なので、ほとんど雲しか見えませんけれど。明日から、こちら北海道は気圧の谷の中に入るそうです。週末の天気は、今度もまた悪くなりそうです。

 昨夜、私は9時(もちろん夜です)に眠りました。普段は、そんな早い時刻に眠ると必ず夜中に何度か目が覚めるものですが、今回は1度も目覚めることもなく、朝までぐっすり眠ることができました。おかげで、目覚めもすっきりでした。こんなに眠ったのは、久しぶりのことです。

 先日、珍しくTVを見ました。「睡眠障害」がテーマの番組でした。その中で昼と夜が逆転した(つまり夜起きて昼眠る)ことを、医学的に「睡眠相後退症候群」と呼ぶことを知りました。これは立派な病気だったのです。

 私も大学生の頃、昼と夜が逆転した生活を過ごしたことがありました。朝、牛乳配達のビンがぶつかり合う音を聞きながら朝刊を読んでから眠り、夕方薄暗くなった頃に起き出して夕刊を読んでアルバイトに出かける、という生活でした。このような生活が、2~3ヶ月ばかり続いたように記憶しています。

 当時はもちろん、このような病気の存在など知りませんでした。ですから他人はおろか自分自身でも、これが病気のひとつであるなどとは思いもしませんでした。単なる酒好きのぐうたらな生活、と思っていました。その証拠に、アルバイトを終えて帰宅した夜中過ぎから、毎晩大酒を飲んでいたのですから。

 今でも、自分が病気だったとは思いません。私は、ただのろくでなしだったのです。しかし、この生活が無駄だったとは思いません。このような経験が、今の私(といっても立派な人間ではありませんが)を作り上げてくれたのですから。

 転んでもただでは起きない、ということはとても大切です。人間、生きている以上は必ず失敗をするものです。大切なのは、同じ失敗を2度と繰り返さない、ということなのですね。じゃ、そういうことで。

夜の傷(1997/5/31)


 今日も、雲は多いながらも少し晴れていました。しかし、この週末はまた天気が悪くなりそうです。ま、こんなもんでしょう。もともと、期待なんてしていません。

 昨日の午後は、会議に出席するために出張しました。長時間の会議だったので、いつか寝てしまうだろうと思ったのですが、前夜に睡眠を充分にとったおかげか、1秒たりとも眠ることなく会議を終えました。珍しいことです。寝なかった会議なんて、久しぶりのことですから。

 私が大学生だった頃、「HI-FI-SET(ハイ・ファイ・セット)」というグループがありました。伝説のフォーク・グループ「赤い鳥」が解散・分離してできたグループです。主に荒井(松任谷)由実の曲などを歌っていました。

 彼らの曲では、「夜の傷」という曲が一番好きでした。遠恋(遠距離恋愛)の寂しさや辛さを歌っていました。当時の私にとって、身につまされる曲でした。その理由は、気にしないでください。とにかく、そういうことだったのです。

 人間は、生きている限り誰かに傷つけられ、また誰かを傷つけてしまうものです。それは、避けることのできない運命です。故意であろうと、そうではなかろうと、お互い傷つけあって生きているものです。

 1度誰かを傷つけ、2度とその人を傷つけたくないばかりに、自分を抑えてしまうこともあります。しかし、風船が空気を入れ続けたあげくに破裂してしまうように、自分を抑えきれなくなる時もあります。

 そうなると、それまで自分を抑えていればいるほど、破裂した時の衝撃は大きくなるものです。限界を知らないばかりに、自分を過信して物事を始めてしまうと、結果的に相手により大きな傷を与えてしまうものなのです。しかし、それでも抑え、ごまかし続けるよりはいいのだろうと思います。

 自分の限界を知ることは、とても大切なことです。私はそのことを知って以来、未だに何も始めることができずにいます。それもまた困ったものですが、自分ではそれでもよいと思っています。じゃ、そういうことで。